【例文あり】自己PRを800字で上手にまとめる書き方 | 自己アピールのコツも

【例文あり】自己PRを800字で上手にまとめる書き方 | 自己アピールのコツも

この記事を読めばわかること
  • 企業が800字の自己PRを書かせるのは具体的な人間性を知りたいから
  • 800字の自己PRを上手くまとめた例文
  • 800字の自己PRを魅力的にする5つのステップ
  • 800字の自己PR注意点3つ
  • 800字の自己PR簡単なコツ
  • 【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール

 

こんにちは。「就活の教科書」編集部の谷川です。
この記事では、800字の自己PRの書き方について紹介します。
就活生の皆さんは、800字の自己PRについて悩んだことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 谷川

就活生くん

エントリーシートで800字指定の自己PRをこの前書きました。

上手にまとめられなかったので自信ないな・・・

就活生ちゃん

800字の自己PRを書くことになったんですけど、上手に書けるか不安です。

長文でも文章を伝えやすくできるかな・・・

確かに800字の自己PRについて書くことは慣れていないため難しいですよね。
でも書き方の全体像を把握すれば簡単に書けるようになりますよ。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

そこでこの記事では、800字の自己PRの書き方について解説します。

合わせて、800字自己PRの例文や、書くときのポイントもご紹介します。

この記事を読めば、800字の自己PRの書き方についての不安をなくすことができます。

「800字の自己PRを上手に書いて、好印象を残したい!」と思っている就活生は、ぜひ最後まで読んでください。

「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle同時に使うのが一番おすすめです。

同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。

「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 選考通過する自己PRを作ろう! /

\ 自己PR作りに役立つサイト /

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle同時に使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

800字の自己PRを要求してくる理由3つ

就活生ちゃん

この前ESを提出しようとしたら、800字の自己PRを書くことになりました。

そもそも、なぜ企業は800字の自己PRを要求してくるのでしょうか?

800字の自己PRを書くのは大変ですよね。

企業が800字の自己PRを要求してくる理由は、次の3つです。

「就活の教科書」編集部 谷川

企業が800字の自己PRを要求してくる理由3つ
  • 理由①:応募者の具体的な人間性を知りたい
  • 理由②:応募者と企業理念がしっかり合っているか確かめたい
  • 理由③:応募者が仕事への正確な適性があるか確かめたい

それでは、それぞれの理由について説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 谷川

理由①:応募者の具体的な人間性を知りたい

800字の自己PRを要求してくる理由の1つ目は、「応募者の具体的な人間性を知りたいから」です。

具体的な人間性を知り、応募者の特徴をつかめるからです。

相性が合わない人と一緒に仕事をしていても、やりがいや楽しさを感じられませんよね。

そのため、企業は800字の自己PRを見て、応募者の特徴をつかもうとしているのです。

皆さんもどのような人と一緒に働くことになるかは気になりますよね。

企業もこれから一緒に働くかもしれない人の具体的な人間性を知りたいのです。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

理由②:応募者と企業理念がしっかり合っているか確かめたい

800字の自己PRを要求してくる理由の2つ目は、「応募者と企業理念がしっかり合っているか確かめたいから」です。

応募者と企業理念がしっかり合っているか確かめて、事前にミスマッチを防げるからです。

もし、企業理念に合わない応募者を採用してしまって、すぐにやめられてしまった場合、企業にとってはコストをかけてきたので損することになってしまいます。

そのため、損をしないように、応募者と企業理念が合っているか確かめたいのです。

学生も、ミスマッチはしたくないので長文での自己PRを考える必要があります。

自分の人柄に合う会社選びをしていきましょう。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

理由③:応募者が仕事への正確な適性があるか確かめたい

800字の自己PRを要求してくる理由の3つ目は、「応募者が仕事への正確な適性があるか確かめたいから」です。

仕事への正確な適性を知り、応募者の能力を知ることができるからです。

正確な適性のない応募者を採用してしまっても、企業が応募者を育成するのに時間がかかってしまいます。

企業は業績向上のため、正確な適性のある応募者を採用したいのです。

仕事に対しての相性って大切ですよね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

800字のわかりやすい自己PR例文2選

就活生くん

800字の自己PRで正確な適性を評価されているのですね。

自己PRを800字で書いている例文を参考にしたいので教えてください。

800字の例文を見るだけでも、文章量をイメージしやすくなりますよね。

例文を2つ用意しておいたので、よければ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 谷川

自己PRを800字で伝える例文
  • 例文①:サークル活動
  • 例文②:アルバイト

それでは、上記2つの例文を順番に見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

例文①:サークル活動

1つ目は、サークル活動についての自己PR800字です。

「就活の教科書」編集部 谷川

私はテニスサークルに所属していて、持ち前の明るさで部長をしていました。

部長をすることによって、組織における「マネジメント能力」や「リーダーシップ」を学びました。(結論)

 

私たちのサークルでは、一時期新入生が1回目はきてくれるが、2回目から来てくれないことや、すでに入ってくれていた人もやめてしまうという事態が起こっていました。

部長である私はこのままでは、伝統のあるこのサークルがなくなってしまうと危機感を感じ、何か対策できる方法はないかと考え始めました。(問題提起)

 

やめてしまう理由を明確にしてみようと考えた結果、理由は2つあります。(課題が起きている理由の具体化)

1つ目は、初めてきてくれる学生にはサークル後の活動で夜ご飯をごちそうしていたことで、夜ご飯目的でサークルに来ている人もいたということ。

2つ目は、サークルの活動頻度が少なかったことです。

 

思いついた対策は次の2つです。(課題に対しての解決方法)

1つ目の対策は、新入生がもっと先輩方と仲良くなれるイベントを多数用意することで、新入生が心から楽しめることができ、また来たいと思ってもらえると考えたからです。

2つ目の対策は、今までのサークルの活動頻度を2週間に1回だったところを1週間に1回にすることで、頻繁に会うことになり信頼関係が作りやすくなると考えたからです。

2つの対策を実行してみた結果、イベントを用意してからは、新入生が継続的に来てくれるようになり、サークルの頻度を増やすことにより、今までよりさらに仲が良くなり、すでにいた人がやめてしまうという事態もなくなりました。

私はサークル活動を通して、直面した問題に対して的確に対処できるようになりました。

 

御社に入社した後も、想定していない問題に遭遇した場合には、問題に対して的確に対処し、貢献していきたいと考えています。(学んだことをどのように企業に活かすのか)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

上記の例文では、課題が起きている原因や対策法が数字を使って端的に説明されているので、採用担当者が理解しやすい文章となっています。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

例文②:アルバイト

2つ目は、アルバイトについての自己PR800字です。

「就活の教科書」編集部 谷川

私は、大学生になってから飲食店でリーダーとしてアルバイトをしていました。

私が主にアルバイトをしていて得られた経験は、「新人アルバイトの教育力」と「お客様に対するサービス」です。(結論)

 

新人のアルバイトに1から仕事を教えるのは大変だと思い、私は一時期頭を悩ませました。(問題提起)

 

そこで何かいい方法はないかと考え、試行錯誤し、思いついた考えは、アルバイトの仕事別のマニュアル表を作成することでした。

マニュアル表を作成する以前は、全部自分で何から教育したらいいか考えて行動していて、一人の従業員の教育を終わらせるのに莫大な時間がかかっていて、どこまで教育が進んでいるのかわからなくなることが多々ありました。

マニュアル表を作成することによって、教育する手順が明確になり、スムーズに教育を行えるようになりました。(課題に対しての解決法)

 

私はアルバイトを開始した当初、人とコミュニケーションをすることが苦手で、お客様に対するサービスが不足していました。

私はこのままではいけないと感じ、コミュニケーション不足を解消する行動を開始しました。(問題提起)

 

たくさん試してみた結果、自分がメインとなって話すのではなく、相手の話に耳を傾けて、共感することによって、お客様に良いサービスを提供できるようになりました。(課題に対しての解決法)

 

「新人アルバイトの教育」と「お客様に対するサービス」の2つの課題を解決することによって、私はアルバイトのリーダーになることができたと考えています。

私はこの経験を通じて、何か疑問や不満があるのならば、その疑問や不満を解決できるように行動を起こすことが重要だということに気付きました。

御社に入社した後も、様々な問題に直面することもあると思いますので、持ち前の「行動力」と「分析力」を武器にして御社に貢献していきたいと考えています。(学んだことをどのように企業に活かすのか)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

例文③:研究活動

3つ目は、研究活動についての自己PR800字です。

「就活の教科書」編集部 谷川

私は、大学の研究を通じて、研究計画の策定から実験の実施、結果の分析までのプロセスにおいて様々なスキルを身につけたと感じております。

私は、大学では工学系の研究室で、材料工学に関する研究をしていました。

特に、私は自分のアイデアを明確かつ簡潔に伝えることができるようになり、研究プロジェクトのチームリーダーとして周囲のメンバーや後輩を指導する力を磨くことができたと自負しております。

さらに、データの分析においては、膨大な情報を整理し、論理的な結論を導き出すための能力を高めました。

これらのスキルは、御社においても、チームのリーダーシップ、プロジェクトマネジメント、データ分析など、多岐にわたる業務に役立つと考えています。

 

また、私は研究を通じて、問題解決力を養うことができたと考えております。

研究においては、仮説を立て、実験を行い、問題点を洗い出し、再度実験を繰り返すプロセスが必要です。

このプロセスを通じて、私は解決すべき問題に向き合うこととゴールを設定する姿勢を身につけ、一歩一歩着実に目標に向かって進むことができるようになりました。

これらのスキルは、企業においても、問題解決に必要な分析力や戦略的思考力を養うことに役立つと考えています。

 

以上のように、私は大学の研究を通じて、自分のアイデアを周囲に明確に伝え、チームをリードし、データ分析や問題解決能力を高めることができたと考えております。

これらのスキルは、御社に入社してからも役立つと考えています。私は、御社での業務において、これらのスキルを存分に発揮し、貢献できることを楽しみにしています

上記の例文では、最初に結論から述べられているので、採用担当者は就活生が何を伝えたいのか理解することができます。

「問題提起→課題の解決法→学んだことを企業にどのように活かす」が具体的に書かれているのもポイントです。

「就活の教科書」編集部 谷川

条件別に自己PRの構成一覧を以下にまとめています。

自己PRを対策する人は、条件別に自己PRの例文やコツが分かりますので、あなたが対策したい自己PRの条件を選んで、参考にしてみてくださいね。

【条件別】自己PRの構成一覧

 

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で内定者のESを見てみる

【800字でも簡単!】評価される自己PRを作成するステップ

自己PRやガクチカで面接官に評価してもらうには、正しい作り方をしないといけません。

しかし、自己PRやガクチカを間違った作り方で作成し、結果落とされる就活生は非常に多いです。

そこで、ここでは自己PRやガクチカを誰でも簡単に作れる方法を紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己PRやガクチカを誰でも簡単に作る方法
ステップ
自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る
ステップ
アピールできるあなたの強みを探す
ステップ
内定者の回答とテンプレートをまねて作成する

自己PR・ガクチカのテンプレ機能を知りたい方や、あなたのキャリアに対する価値観と性格を知りたい方はキャリアチケットスカウト診断」、アピールできる自分の強みをを簡単に診断したい方はLINE性格適性診断、内定者の回答を知りたい方はunistyleを使うのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

ステップ:自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る

自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るためのはじめのステップは「自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る」です。

ESや面接で評価される自己PRやガクチカには、評価されるテンプレートが存在します。

テンプレートを把握することで、自己PRやガクチカの書き方で悩むことはなくなり、選考突破率もかなり上がります。

簡単に紹介すると、自己PRやガクチカでは以下のようなテンプレに沿って書くのがおすすめですよ。

  • ①:結論
  • ②:根拠
  • ③:まとめ

上記のテンプレートを知らない就活生が意外と多いため、テンプレートをマスターしてみてくださいね。

自己PRやガクチカの詳しいテンプレート機能を使いたい方はキャリアチケットスカウト(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うことで、テンプレート機能をもとに自己PRやガクチカを作成できるため、ESをスムーズに書き進められます。

自己PRやガクチカを上手く書ければ、あなたに合う優良企業からスカウトが来るので、ESの完成度がどれくらいなのかもわかるようになりますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • ポイント①:企業に評価されやすいテンプレート機能を使って、自己PRやガクチカを作成できる
  • ポイント②:作成したESをもとに企業からスカウトが来るため、ESの完成度がわかる
  • ポイント③:価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • ポイント④:アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる(無料)

 

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

ステップ:アピールできるあなたの強みを探す

自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「アピールできるあなたの強みを探す」です。

ESや面接の自己PR、ガクチカで使える強みを探すには性格診断が必須と言えます。

性格診断をすることで、客観的な視点であなたの強みや弱みがわかるので、就活や転職活動で活かしやすくなりますよ。

あなただけの強みを知りたい方は、性格診断を活用することが一番おすすめです。

数ある性格診断のうち、特におすすめなのがLINE性格適性診断です。

LINE性格適性診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE性格適性診断やその他の診断を受けてみてくださいね。

また、キャリアチケットスカウト診断も同時に使うと、正確性が増しますよ。

就活アドバイザー 京香

LINE性格適性診断のおすすめポイント
  • ポイント①:「LINE性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • ポイント②:面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • ポイント③:意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる

>> LINE性格適性診断で診断してみる(無料)

 

ステップ:内定者の回答とテンプレートをまねて作成する

自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「内定者の回答とテンプレートをまねて作成する」です。

内定者の回答は企業側に評価された回答なので、回答の構成をまねることが選考突破への近道になります。

内定者の回答を見る時には、どのようなテーマで、どのような構成になっているのかを確認することがおすすめですよ。

内定者の回答を見るにはunistyleを使うのがおすすめです。

unistyleを使うと、難関企業内定者のESが見放題になるので、あなたの志望企業にどのようなESを書けば合格するのかがわかります。

すでに多くの就活生が利用しているため、自己PRやガクチカだけでなく、ESで落とされたくない就活生は利用してみてくださいね。

unistyleのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

unistyleおすすめポイント
  • ポイント①:選考通過したESが51,961枚見放題
  • ポイント②:人気企業のES締め切り日が見れる
  • ポイント③:あなたの志望企業の選考対策がわかる

>> unistyleで内定者のESを見る(無料)

 

書類選考を簡単に突破できるESを書く方法

「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。

どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされます。

しかし、ESというのはしっかりと書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。

そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

方法:大手企業内定者のESが見れる「内定者ES」で書き方をまねる

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。

そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。

ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。

ちなみに、内定者ESを使ってもしあなたが志望する企業のESがない場合はunistyle(ユニスタイル)も使ってみてくださいね。

unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

800字の自己PRを魅力的にする5つの方法

就活生ちゃん

800字の例文を読んでみると結構なボリュームがあって、読み切るのに疲れてしまいます。

800字の自己PRを疲れず魅力的に読んでもらえる方法があれば知りたいです。

800字の自己PRを疲れず魅力的に読んでもらえる方法があれば知っておきたいですよね。

800字の自己PRで魅力的な文章を書く方法は、次の5つのステップを実行していけば大丈夫ですよ!

「就活の教科書」編集部 谷川

800字の自己PRを魅力的にするステップ5
  • ステップ①:結論から書き始める
  • ステップ②:長所を活かせた経験を書く
  • ステップ③:問題を乗り越えるために、どのように行動したのか
  • ステップ④:問題を解決して、どのように成長したのか
  • ステップ⑤:学んだことをどのように企業に活かすのか

それでは、800字の自己PRを魅力的にするステップ5つを解説していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

ステップ①:結論から書き始める

800字の自己PRを魅力的にするステップ1つ目は、「結論から書き始める」です。

結論から書き始めることで、企業に率直にあなたの意志を示せるからです。

企業は多くのESをみることになるので、最初に結論が書かれている文章を求めています。

結論を最初に書いて、自分の意思をしっかり伝えましょう。

結論を最初に書くことで、文章全体の主張を伝えやすくなります。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

ステップ②:長所を活かせた経験を書く

800字の自己PRを魅力的にするステップ2つ目は、「長所を活かせた経験を書く」です。

長所を活かせた経験を書くことで、企業にあなたの強みを示せるからです。

企業も営利目的で事業を運営しているため、自社に貢献してくれる人材を求めています。

長所を活かせた経験を書いて、企業にどのように貢献できるか伝えましょう。

就活生くん

自分の長所を探しているのですがなかなか見つからないです。

自分の長所を見つけられる何か良い方法はありませんか?

800字の自己PRを書くときでは、自分の長所を探しておくことが大事になります。

以下の記事で、長所の探し方がわかるので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

ステップ③:問題を乗り越えるために、どのように行動したのか

800字の自己PRを魅力的にするステップ3つ目は、「問題を乗り越えるために、どのように行動したのか」です。

企業にあなたの自主性を伝えられるからです。

自主性がある人は、物事に対して柔軟に対応できるので、企業は大歓迎です。

問題を乗り越えるために、どのように行動したのか、しっかり伝えましょう。

どのように行動したのか伝えるのは大切ですけど、話に嘘をつくのはやめましょう。

話を深掘りされた際に、答えられなくなってしまうと本末転倒です。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

ステップ④:問題を解決して、どのように成長したのか

800字の自己PRを魅力的にするステップ4つ目は、「問題を解決して、どのように成長したのか」です。

成長したことによって、以前とはどこが違うのか伝えることができるからです。

企業は成長を続ける人を望んでいます。

どのように成長したのかを伝えて、自分をしっかりアピールしましょう。

問題から何を学んだかを伝えることは自己PRでとても大きな武器になります。

800字の自己PRでは必ず成長度合いをアピールするようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

ステップ⑤:学んだことをどのように企業に活かすのか

800字の自己PRを魅力的にするステップ5つ目は、「学んだことをどのように企業に活かすのか」です。

学んだことをどのように活かすのかを説明すると、これからの進捗方向を明確にできるからです。

進捗方法を明確にして、早く成果を出せる人を企業は求めています。

活かせた経験を具体的に説明して、企業に好印象を与えましょう。

早く成果を出せる人って魅力的ですよね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

紹介した5つのステップは基本的な自己PRを作る際にも応用できます。

「普通の文字数の自己PRも準備したい!」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。

 

自己PRを書くときのコツを知りたいなら

「自己PRの書き方を知りたい」「選考を突破できる自己PRを書くコツはある?」という方は、unistyleの利用がおすすめです。

 

unistyleでは、内定者・選考通過者のES・自己PR・志望動機など70,000枚以上を全て無料で見ることができます。

ESや志望動機の他にも、選考の締め切り一覧や選考レポートも無料で見られるので、選考の流れを把握するのにも役立ちます

どのような自己PRが選考を突破するのか知りたい方や、内定者の自己PRを参考にしたい方は、ぜひ利用して内定を目指してみてくださいね。

\ ES70,000枚が無料で見放題! /

 選考突破できるESを見てみる

800字の自己PRを書くときの注意点3つ

就活生くん

800字の自己PRを書いていたんですけど、文章量が多くて何を伝えているのか、わからなくなってきました。

就活生ちゃん

800字の自己PRを書き始めようと思うんですけど、注意点ってありますか?

確かに文章量が多くなると何を伝えたいのか、わからなくなってきますよね。

ここでは、注意点について3つを紹介します。

「就活の教科書」編集部 谷川

800字の自己PR注意点3つ
  • 注意点①:字数が少ないもしくは多すぎる
  • 注意点②:わかりにくい表現を使う
  • 注意点③:だらだらと文章を書く

それでは、それぞれ説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

注意点①:字数が少ないもしくは多すぎる

800字の自己PRを書くときの注意点1つ目は、「字数が少ないもしくは多すぎる」です。

企業は指定した字数で文章をまとめる能力をみているからです。

社会では物事を的確に処理する能力が求められています。

800字の自己PRであれば、9割の720字以上は書きましょう。

いきなり完璧にするのは難しいので、たくさん書いて慣れていきましょう。

「就活の教科書」編集部 谷川

自己PRの文字や時間を短くしたい人は、自己PRを短くするための手順が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

注意点②:わかりにくい表現を使う

800字の自己PRを書くときの注意点2つ目は、「わかりにくい表現を使う」です。

わかりにくい表現を使うと、読者を困惑させてしまいます。

文章を書いているときに、いきなり「横文字」「難しい漢字」を入れるのは避けるべきです。

わかりやすい表現を使うことを意識しましょう。

わかりやすい表現を使って、読者の読む負担を減らすことを心がけましょう。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

注意点③:だらだらと文章を書く

800字の自己PRを書くときの注意点3つ目は、「だらだらと文章を書く」です。

だらだらと文章を書くと、何を伝えたいかわからないからです。

企業に教養が不足していると考えられる危険性があります。

だらだらと文章を書かない意識をしましょう。

だらだら文章を書かない方法は、こまめに書いた文章を見直していきましょう。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

1文が長くなってしまう方は、以下の記事を読むと、1文を短くするコツがわかるようになります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

800字の自己PRを書くときの簡単なコツ

就活生ちゃん

800字の自己PRを書くときの注意点はわかりました。

ESの提出期限が迫っているのですが、800字の自己PRを書くときの簡単なコツってありますか?

800字の自己PRを簡単に書くコツがあれば知っておきたいですよね。

今からでもすぐに実行できる800字の自己PRを簡単に書くコツは次の3つですね。

「就活の教科書」編集部 谷川

800字の自己PRを書くときの簡単なコツ3つ
  • コツ①:具体例をあげる
  • コツ②:経験談を五感を使って詳しく説明する
  • コツ③:ナンバリングを使って詳しく説明する

それでは、800字の自己PRを書くときの簡単なコツ3つを解説していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

コツ①:具体例をあげる

800字の自己PRを書くときの簡単なコツ1つ目は、「具体例をあげる」です。

具体例をあげることによって、読む側に対して文章をより伝わりやすくする効果があるからです。

具体例を詳しく書く方法は、あなたが経験してきたことを深掘りしていくと伝わりやすくなります。

800字の自己PRを書く上で具体例は印象の良いアピールになるでしょう。

具体例をあげるときは、誰もがイメージしやすい内容を書くのがポイントです。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

コツ②:経験談を五感を使って詳しく説明する

800字の自己PRを書くときの簡単なコツ2つ目は、「経験談を五感を使って詳しく説明する」です。

経験談を五感を使って表現することで、800字の自己PRの表現力が豊かになるからです。

表現力が高まることで、より魅力的な800字の自己PRを書くことができます。

経験談を五感を使って詳しく書けるように意識していきましょう。

就活生ちゃん

経験談をわざわざ五感を使って詳しく書く必要ってあるんですか?

経験談を五感を使って詳しく書くことで、他の就活生に対して800字の自己PRで差別化できることができます。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

コツ③:ナンバリングを使って詳しく説明する

800字の自己PRを書くときの簡単なコツ3つ目は、「ナンバリングを使って詳しく説明する」です。

ナンバリングとは重要な部分を数字に分けてそれぞれ説明していくことです。

800字の自己PRを書く際に伝えたいことが多すぎて800字を超えてしまう場合は、ナンバリングを使ってみましょう。

ナンバリングを使って説明することで、文章がきれいに整えられて読みやすい文章が出来上がります。

ナンバリングを使った文章例

私の強みは〇〇と△△です。

それでは〇〇と△△をそれぞれ説明していきます。

一つ目は〇〇です。

(理由などを書いていく)

二つ目は△△です。

(理由などを書いていく)

ナンバリングを使った簡単な文章例も紹介しておきましたので、よければ参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

ナンバリングの他に、箇条書きを使うのも効果的です。

箇条書きの使い方に関しては、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

800字の自己PRで書くことが無い時の対応策

就活生くん

800字の自己PRで書くことが何もないのですが、どうすればいいのでしょうか?

就活生ちゃん

私は今まで本当に何もしてこなかったので、これからとても不安です。

800字の自己PRで何も書くことがない場合は、もう一度入念に自己分析や他己分析をすることをお勧めします。

他己分析は自己分析と違って、あなたの新たな一面を発見してくれるかもしれませんよ。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

自己分析や他己分析はのやり方は、以下の記事で詳しく解説しています。

合わせて読んでみてくださいね。

 

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で内定者のESを見てみる

まとめ:800字の自己PRを書くときは、具体例を深堀りしながら書こう

この記事では、自己PR800字の書き方について紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

この記事の内容をまとめると以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 谷川

まとめ

◆ 企業が800字の自己PRを要求してくる理由3つ

  • 理由①:応募者の具体的な人間性を知りたい
  • 理由②:応募者と企業理念がしっかり合っているか確かめたい
  • 理由③:応募者が仕事への正確な適性があるか確かめたい

◆ 800字のわかりやすい自己PR例文2選

  • 例文①:サークル活動
  • 例文②:アルバイト

◆ 800字の自己PRを魅力的にするステップ5 

  • ステップ①:結論から書き始める
  • ステップ②:長所を活かせた経験を書く
  • ステップ③:問題を乗り越えるために、どのように行動したのか
  • ステップ④:問題を解決して、どのように成長したのか
  • ステップ⑤:学んだことをどのように企業に活かすのか

◆ 800字の自己PRやってはいけないこと3つ

  • やってはいけないこと①:字数が少ないもしくは多すぎる
  • やってはいけないこと②:わかりにくい表現を使う
  • やってはいけないこと③:だらだらと文章を書く

◆ 800字の自己PR簡単なコツ

  • コツ①:具体例をあげる
  • コツ②:経験談を五感を使って詳しく説明する
  • コツ③:ナンバリングを使って詳しく説明する

◆ 800字の自己PRで書くことが無い時の対応策

企業が800字の自己PRを求める理由は、応募者と企業がしっかり合っているか確かめるためです。

800字の自己PRを魅力的に書く方法は、あなたが困難に直面した時に、どのように問題を解決してきたのかを具体的に書くことです。

字数の多すぎ少なすぎも良くないので、9割書くことを意識していきましょう。

「就活の教科書」では、他にも就職活動に関する役立つ記事がたくさん用意しています。

ぜひ、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川