- 他己分析とは自分のことを他人に客観的に分析してもらうフレームワーク
- 他己分析の具体的なやり方4STEP
- 他己分析でするべき質問リスト
- 他己分析を頼まれた時のやり方
-
【優良版】自己分析を短時間で終わらせられるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
こんにちは、「就活の教科書」編集部の「よこ」です。
この記事では他己分析のやり方について解説します。
就活生の皆さんは、「他己分析を人に頼みたいんだけど、やり方がわからない・・・」などと悩まれていませんか。
「就活の教科書」編集部 よこ
就活生ちゃん
自己分析をしたんですけど、自分が本当にこんな感じなのか心配で・・・
他己分析で友達の意見も聞きたいと思ったのですが、他己分析をお願いするのは初めてなのでやり方が分からないです。
就活生くん
他己分析で人の意見を聞きたいのですが、誰に頼めばいいのか分かりません・・・。
友達に他己分析を頼むのは何だか恥ずかしいんですよね。
他己分析は初めやり方が分からなくて困りますよね。
自分以外の人に分析してもらうことで客観的な意見がもらえるので、他己分析のやり方を把握しておくことは大事です。
「就活の教科書」編集部 よこ
そこでこの記事では、他己分析のやり方について解説します。
また、他己分析でするべき質問リストや他己分析をするメリット3つ、他己分析は誰にしてもらうのがいいのかも合わせてお伝えします。
そして、人に他己分析を頼まれた時のやり方・ポイント・解答例に関しても紹介します。
この記事を読めば、「他己分析を人にお願いしたいけどやり方がわからない・・・」という悩みを解決できます。
他己分析のやり方を把握して就活を成功させたい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
「自己分析を簡単にやってみたい」という就活生は、「適性診断AnalyzeU+」で性格診断をするのがおすすめです。
性格診断をすることで、「就活の軸」「社会人で求められる力」「性格傾向」「強み」など、様々な観点で自分を知れます。
「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「LINE適職診断」も併用するとさらに深い自己分析ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ おすすめの自己分析ツール /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断(5つの質問で就活の軸を診断)
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断(性格テスト90問で長所や適職を診断)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ 転職に役立つ自己分析サービス /
- 【転職者】VIEWキャリア診断
【公式サイト】https://assign-inc.com/view/
- 価値観と経歴から天職を診断
- AIがあなたに合うキャリアを算出
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【他己分析とは?】自己分析よりも就活で意味ある?
就活生ちゃん
そもそもの話ですが、「他己分析とは」一体何なんでしょうか?
自己分析と比べて他己分析にはどういう特徴ややり方の違いがあるのかを教えていただきたいです・・・。
他己分析とは、他人に自分の性格を分析してもらうこと
他己分析とは、他人に自分の性格を分析してもらう自己分析方法です。
他人に自己分析を手伝ってもらうと、客観的な意見を得られ、自分1人で自己分析をするよりも深い分析ができるようになります。
実際に、他己分析を経験した就活生も他己分析をおすすめしています。
信頼できる友達が一人でもいる人は、他己分析頼んでみるの個人的にはかなりオススメ
自分行き詰まってて辛かったので客観的な自分が見えて泣けたし、マジで内定までこれ見直しながら頑張れる— おねむちゃん🍥 (@onemuchan22) April 24, 2020
他己分析でより客観的に自分を分析できる
他己分析を正しいやり方で進めることで、客観的な自分が見えます。
自己分析だけのやり方では、あくまで主観の中で自分という人を分析しているので意見の偏りが出てきてしまいます。
しかし、他己分析では、自分が当たり前だと思っていた「10分前行動」ですら、友達からすると「君の10分前行動は尊敬するよ」と言われることがあります。
自分は当たり前だと思っていたことでも、他人から見ると強みになる場合があります。
自分の強みを発見するために、他己分析はとても良いやり方、フレームワークですよ。
自分の中で当たり前だと思っていたことほど、他人から見ると立派に見える場合がありますよね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
他己分析の具体的なやり方&フレームワーク4STEP
就活生ちゃん
他己分析とは、客観的な意見から見えていなかった自分の強みが発見できるやり方なんですね。
でも、他己分析をいざしようと思っても、具体的にどんなやり方をすればいいのかがわかりません。
それでは次に、他己分析のやり方&フレームワークについてお伝えしますね。
他己分析のやり方&フレームワークは、以下の4つのSTEPです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- STEP①:色々な関係性の人に回答をお願いする
- STEP②:質問シートを作成する
- STEP③:得られた回答を自己分析と照らし合わせる
- STEP④:ジョハリの窓を活用する
他己分析のやり方について、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
STEP①:色々な関係性の人に回答をお願いする
他己分析のやり方STEP1は、色々な関係性の人に回答をお願いすることです。
仲のいい人だけでなく面識の浅い人にもお願いすると、あなたの第一印象で分析をしてくれるため面接に近い意見をもらうことができます。
目安は、10人以上で年齢・立場・自分との関係性などいろんな人にお願いするのが良いです。
他己分析は、なるべく多くの自分以外の人に回答をお願いするのがベストなやり方なのです。
10人は結構ハードルが高いと思われるかもしれません。
説明会など、一緒に参加した就活生と友達になってタコ分析をお願いするというやり方もあります。
他己分析を頼む相手に困っている人は、就活相談相手のおすすめが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
STEP②:質問シートを作成する
他己分析のやり方STEP2は、質問シートを作成することです。
他己分析で「私のことどう思う?」などと曖昧な質問をすると、質問された側もどう答えたら良いのかわからずに困ってしまいます。
他己分析をお願いするときは、あらかじめ自分が聞きたいことをまとめて質問リストを作っておきましょう。
質問リストを作るのは、より効果的なタコ分析の結果を得るためにオススメのやり方なのです。
質問中に「その具体的なエピソードは?」などと加えるのも、いいやり方です。
STEP4のあとで、他己分析に使える質問リストを用意しているので、参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
STEP③:得られた回答を自己分析と照らし合わせる
他己分析のやり方STEP3は、得られた回答を自己分析と照らし合わせることです。
他己分析の結果をみて終わりでは、何の役にも立たないやり方になってしまいます。
自己分析と他己分析の両方の結果を見比べて、どこにギャップがあったかなど、客観的に自分と向き合いながら考えましょう。
逆に、自己分析でわかった強みと他己分析で得られた強みが被っていたら、より自信を持って自分の強みをアピールすることができます。
そういうわけで、他己分析をした後は、自己分析の結果を照らし合わせてさらに分析するのがオススメのやり方なのです。
本当に意味のある時間は、他己分析後の時間かもしれませんね。
この時間でどれだけ自分と他人の考えにギャップがあるか確認することで、面接対策にもなります。
そもそも自己分析で自分の性格を把握できていない人は、自己分析で性格を知る方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
STEP④:ジョハリの窓を活用する
他己分析のやり方STEP4は、ジョハリの窓を活用することです。
他己分析では、ジョハリの窓でいう「盲点の窓」を見つけた事になります。
人の特性・性格には、自分は知らないが他人が知っている「盲点の窓」の領域があります。
心理学者ジョセフ・リフトとハリインガムが考案したやり方である「ジョハリの窓」を使って、自己分析と他己分析を見比べましょう。
ジョハリの窓
自分に分かっている | 自分に分かっていない | |
---|---|---|
他人が分かっている | 「開放の窓」 公開された自己 |
「盲点の窓」 自分が気づいていないものの、他人からは見られている自己 |
他人が分かっていない | 「秘密の窓」 隠された自己 |
「未知の窓」 誰からもまだ知られていない自己 |
心理学の講義を取っていた就活生だと、一度は聞いた事があるやり方なのではないでしょうか。
このやり方では、得られた回答を自己分析と効果的に照らし合わせることができ、自己分析がかなり進みますよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
【他己分析やり方】他己分析でするべき質問リスト
就活生ちゃん
さっきの「他己分析のやり方STEP②」であった「他己分析で使える質問」について詳しく教えてください。
それでは次に、やり方の中でも紹介した「他己分析でするべき質問リスト」をお伝えしますね。
他己分析のやり方に迷っている就活生の皆さんは、今後タコ分析のやり方の中で、参考にしてみてください。
他己分析でするべき質問は、下記の20項目です。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 第一印象はどうだったか?
- 強み(長所)と思うところはどこ?
- 弱み(短所)と思うところはどこ?
- 今の印象は?(最初のころと比べて)
- 磨きをかけて欲しいところ、改善して欲しいところはある?
- ここはもっと伸ばした方がいいと思うところはある?
- どんな仕事に向いてそう?
- 友達の中でどんな存在?
- 集団の中でどんな役割をしている?
- 困難をどう乗り越える?
- どんな社会人になると思う?
- 一言で表現するならどんな人?
- 他の人に紹介するとして、どんな人と紹介する?
- 私との記憶に残っているエピソードは?
- 性格はどのようなタイプ?
- 尊敬できるところは?
- 就職活動においてのアドバイスは?
- 私がいて良かったと思えた瞬間は?
- 私と一緒にいて迷惑をかけられた瞬間は?
- 将来どんな人間になってそう?
この質問集からアレンジして、新しい質問を作るやり方もオススメです。
例えば、質問に対する答えだけでなく「なぜそう思った?」と理由を求めたり、「そのエピソードは?」と具体的に聞くやり方があります。
こちらの記事では、自己分析をするための重要質問50選が分かりますので、参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
正確な自己分析を10分で終わらせる方法
自己分析は就活でも転職でも大切ですが、自分の強みは見つけにくいですし、正直めんどくさいですよね。
しかし、企業選びや書類選考、面接では自己分析ができていないと落ち続けてしまいます。
そこで、正確な自己分析を10分で終わらせる方法を就活生向けと転職者向けのそれぞれで紹介しますね。
結論を伝えると、15分程度であなたの強みと適性職種がわかる「適性診断AnalyzeU+(就活生)」を使えば、簡単に自己分析を終わらせられますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 就活生向けのおすすめサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
\ 転職者向けのおすすめサイト /
- 【転職者】VIEWキャリア診断
【公式サイト】https://assign-inc.com/view/
- 価値観と経歴から天職を診断
- AIがあなたに合うキャリアを算出
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
就活生向け:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で強みを発見
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
自己PRを作ったあとは、OfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくとついでに大手や優良企業からスカウトがもらえますよ。
ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱みがわかり、アピールできるネタが増えますよ。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:あなたのキャリアと転職ポジションを診断する
転職者向けで自己分析を簡単に終わらせるには「VIEWキャリア診断」を使うのがおすすめですよ。
VIEWは20〜30代を主に対象とした転職者向けアプリで、あなたの経験・価値観に基づいたキャリア診断を受けられます。
あなたに合うキャリアの方向性と転職すべきポジションが明確になります。
VIEWでは、キャリア診断の他にも、企業から直接オファーがもらえるなど利用するメリットが多いので、ぜひ利用してみてくださいね。
試しに私も診断してみたので、診断結果を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香

- 経歴と価値観からAIがキャリア診断をしてくれる
- あなたに合うキャリアをランキングで表示
- 20,000人以上のデータからの診断なので信頼できる
- 若手ハイクラス向け転職サイト支援品質満足度 No.1の実績がある
「VIEWで本当に転職できる?」「VIEWは何歳まで使える?」と心配に思う方は、以下の記事も読んでみてください。
VIEWを利用するメリット・デメリットや、VIEWの利用をおすすめできる人の特徴などについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
他己分析ができるおすすめ診断ツール6選
就活生ちゃん
質問集も見て、だんだん他己分析のやり方が見えてきました。
友達からは「診断ツールだと簡単に他己分析できるよ」と聞いたのですが、そのやり方も教えて欲しいです。
他己分析はこれまで紹介してきたやり方以外にも、簡単にできるやり方があります。
それでは次に、他己分析に使える診断ツールを6つ紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 方法:キャリアチケットスカウト
- 方法:キミスカ適性検査
- 方法:Lognavi
- 方法:LINE適職診断
- 方法:ジョハリの窓Webアプリ
- 方法:マイナビの「お願い!他己分析」
- 番外編:Instagram&Googleフォーム
以下でタコ分析に使える診断ツール6つをそれぞれ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
方法:キャリアチケットスカウト
他己分析ができる診断ツールは「キャリアチケットスカウト」です。
キャリアチケットスカウトは、逆求人型/スカウト型の就活サイトです。
5つの質問に答えるだけでキャリアに対する考え方が分かり、それをみた企業からスカウトが届くので、自分らしく働ける企業と出会えるようになります!
- たった5つの質問だけであなたのキャリアに対する考え方がわかる
- あなたらしく働ける企業からスカウトが来る
- テンプレート機能で自己PRやガクチカが簡単に書ける
- ES免除やWebテスト免除されることもある
キャリアチケットスカウトは、たった5つの質問に答えるだけで診断が完了するので手っ取り早く自己分析/ 他己分析を行いたい就活生には非常におすすめです!
すでに多くの就活生が利用し就活を進めているので、遅れを取らないようぜひ利用してみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 よこ
方法:キミスカ適性検査
他己分析ができる診断ツールは、「キミスカ適性検査」です。
キミスカ適性検査は、150の質問に回答することで、あなたにどんな傾向があるか9つの観点で診断してもらえます。
キミスカ適性検査で診断される9つの観点は、以下になります。
- 性格の傾向
- 意欲の傾向
- 思考力の傾向
- ストレス耐性
- 価値観の傾向
- 職務適性
- 戦闘力
- 虚偽回答の傾向
- 人物像及び人材活用に関するコメント
「キミスカ適性検査」では、診断結果がグラフで見れるようになっているので、結果が一目で判断しやすくわかりやすかったです。
僕も実際にやってみて、たった5分で診断できたので、「簡単に他己分析したい」人におすすめです。
友達に頼らず1人で他己分析できるのも楽で良いです!
「就活の教科書」編集部 よこ
他己分析ができる診断ツールは「Lognavi」です。
Lognaviは、5G時代に向けた動画就活アプリで、全学年を対象に、自己PRを動画で実施できたり、説明会や面接をWEB上で受けられたりします。
さらに、スカウト機能がついており、適性検査も無料で受けられるなど豊富なサービスを展開しています!
- スカウトを受け取れる
- WEB面接ができる
- 適性テストを無料で受けられる
- WEBセミナーを受けられる
Lognaviで受けられる適性テストは、知的テストと性格テストに分かれており、特に性格テストは何度も受けることができます!
また、性格テストの結果は社交性やチームワークなど多くの項目で診断結果が出されるので、自己理解を深めやすいです!
適性テストを何度も受けられ、スカウト機能もあるので、就活生からも高く評価を得ています!
「就活の教科書」編集部 よこ
>> Lognaviを見てみる
方法:LINE適職診断
他己分析ができる診断ツールは「LINE適職診断」です。
LINE適職診断は、「就活の教科書」公式LINEで受けられる適職診断で、16タイプから自分が活躍できる仕事を診断してくれます!
診断方法はフォームではなく、LINEで完結するので手軽に診断を受けることができます!
- 自分に合った職業がわかる
- 業界/企業研究を進められる
- 次に起こすべき行動がわかる
- 短時間でスムーズに診断できる
LINE適職診断は時間がなくてもすぐに診断できるので、手軽に自己分析をしたいという方には非常におすすめです!
さらに、この診断はすでに6万人以上の就活生も受けているので、遅れを取らないようLINE適職診断で自己分析を楽にしましょう!
「就活の教科書」編集部 よこ
方法:ジョハリの窓Webアプリ
他己分析ができる診断ツールは「ジョハリの窓Webアプリ」です。
「ジョハリの窓」とは、自分が知っている自分、他人が知っている自分を4つの窓(カテゴリ)に分類して理解する、心理学でも使われるやり方です。
紙やペン、面倒な準備がいらず、パソコン1台(スマホ可)と4人以上の参加者がいればすぐに始められます。
自己分析ができると同時に、他の3人の他己分析もしてあげられるやり方なので、仲のいい友達と一緒にやってみるといいですね。
友達と同じ空間で楽しみながら自己分析(他己分析)ができそうですよね。
4人で集まる時があればぜひ試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
方法:マイナビの「お願い!他己分析」
他己分析ができる診断ツールは、マイナビの「お願い!他己分析」です。
「お願い!他己分析」は、LINEで友達にお願いすることができ、質問も用意されているので、タコ分析のやり方に慣れていない就活生にもオススメです。
質問は上の画像のように5段階で回答する選択式の設問が全部で36問用意されています。
そして、下記の9項目について各4問ずつ答えてもらうと、他己分析ができます。
- ヴァイタリティ
- 人当たり
- チームワーク
- 創造的思考力
- 問題解決力
- 状況適応力
- プレッシャーへの耐力
- オーガナイズ能力
- 統率力
他己分析が終わると、マイナビの「お願い!他己分析」の結果は以下のように「9項目がグラフ化された結果」となって表示されます。
さらに、以下のように「LINE友達からの応援メッセージ機能」なども付いているので、友達と励まし合いながらタコ分析をしあうことも出来ますね。
マイナビの「お願い他己分析」を使って診断してみたいという人は、以下のリンクから利用してみてください。
LINE上で送れるので気軽に使いやすいですね。
使ってみたところ、他己分析のやり方が分かっていない就活生にも親切だと感じましたし、とても使いやすいのでおすすめです!
「就活の教科書」編集部 よこ
これまで6つの他己分析に役立つ診断ツールを紹介しました。
正直どの診断ツールを使えばいいかわからないですよね。
そこで、他己分析を最も深める方法として、「診断ツールの複数利用」をおすすめします。
診断ツールによって診断してくれる観点が違うので、複数利用することでより多くの観点から他己分析できます。
- 診断ツール①:キミスカ適性検査
- 診断ツール②:ジョハリの窓Webアプリ
上記2つの診断ツールを使っても合計30分程度で終わります。
診断ツールと自己分析を照らし合わせることで、自分の強みや適性を明確にしましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
番外編:Instagram&Googleフォーム
最後に番外編として、InstagramとGoogleフォームを利用した他己分析のやり方も合わせて紹介しますね。
まず、インスタではストーリーのアンケート機能を使い、フォロワーに質問をします。
ストーリーのアンケート機能では一言程度しか解答できないので、解答者の負担が少ないことが特徴です。
そのため、多くの解答を得られることが期待できます。
また、アンケート項目を用意したGoogleフォームのリンクをインスタ上に貼り付けることも有効でしょう。
具体的な聞きたい内容やオリジナリティのある内容を求める場合はなおさら効果的です。
自分でアンケート項目を用意しなければならないのは面倒かもしれませんが、最近はGoogleフォームで作成したアンケートをSNS上で拡散することも多くなってきているので、ぜひ参考にしてください。
インスタなどのSNS上で行う他己分析は解答者も気軽にコメントできるので、意外と多くの解答が得られるんですよ!
「就活の教科書」編集部 よこ
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
他己分析を頼まれたときの答えるポイント5つ
就活生くん
友達から「他己分析お願い!」と頼まれました。
タコ分析をしてあげるのは初めてで、どんなことに気をつけてやってあげればいいのかやり方がわかりません・・・
それでは最後に、タコ分析をお願いされた時の答えるポイント5つについてお伝えします。
答える側に立った他己分析のやり方も把握して、人とお互いに他己分析ができるようにしましょう!
答えるポイントは下記の5つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- ポイント①:仲の良い友人から頼まれたら快く受け入れる
- ポイント②:仲の良い友人には馴れ合いで終わらせない
- ポイント③:根拠となるエピソードも添える
- ポイント④:ウソはつかない
- ポイント⑤:あまり仲良くない人から頼まれたら断る
他己分析をお願いされた時の答えるポイント5つについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
ポイント①:仲の良い友人から頼まれたら快く受け入れる
他己分析を頼まれたときの答えるポイント1つ目は、仲の良い友人から頼まれたら快く受け入れることです。
もしも友達から他己分析を頼まれたら、それはあなたが信頼されている証拠なので、断らずに快く受け入れてあげましょう。
付き合いが深い友人だからこそ見える部分もきっとあるはずです。
他己分析は非常に信頼関係が重要となってくるので、信頼関係がある友人に頼まれたら快く引き受けてあげましょう!
「就活の教科書」編集部 よこ
ポイント②:仲の良い友人には馴れ合いで終わらせない
他己分析を頼まれたときの答えるポイント2つ目は、仲の良い友人には馴れ合いで終わらせないことです。
意外にも友人との他己分析では、馴れ合いで終わってしまうケースが多いそうです。
友人との関係性を壊したくないと思っているので、採点が甘くなってしまうのですが、これでは効果のあるやり方にはなりませんね。
親しい友人のお願いだからこそ、友人のためを思い、真剣に答える方が効果のあるやり方になります。
正直に厳しいことを言った方が「この人は私のことを思って言ってくれているんだな」と思われ、より信頼関係が深まることもあります。
僕は、友人の他己分析の際、正直に「君は自分の意思が弱すぎる。他人の意見に左右されるんじゃなくて、自分の意思を持った上で行動した方が良いと思う」と言いました。
「就活の教科書」編集部 よこ
ポイント③:根拠となるエピソードも添える
他己分析を頼まれたときの答えるポイント3つ目は、根拠となるエピソードも添えることです。
他己分析の質問に対する回答だけをするやり方では、相手のためにならない場合があります。
「君は協調性があります」と言われても、それだけではなぜそう思ったのかが分かりませんよね。
回答に加えて、「どんな時にそう感じたか」を付け加えるやり方をすれば、相手はより深く自身への理解を深めることができます。
他己分析を答える時は、根拠となるエピソードも合わせて回答しましょう。
根拠となるエピソードは、面接の時にそのまま使えます。
具体的なエピソードはなかなか思い出すのが難しい場合もあるかもしれませんが、とても効果のあるやり方ですよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
ポイント④:ウソはつかない
他己分析を頼まれたときの答えるポイント4つ目は、ウソはつかないことです。
他己分析では、少しでもウソがあると正確な結果を得ることができないダメなやり方になってしまいます。
例えば実際は「お喋りだけど人の話を聞いていない」のに、「コミュニケーション能力が高い」と回答してしまっては相手のためになりません。
知らず知らずの間にウソの回答をしている場合もありますので、注意しましょう。
ウソはダメです。
愛のムチだと思って、短所も正直に教えてあげるのが、効果的な他己分析のやり方において大切です。
「就活の教科書」編集部 よこ
ポイント⑤:あまり仲良くない人から頼まれたら断る
他己分析を頼まれたときの答えるポイント5つ目は、あまり仲良くない人から頼まれたら断ることです。
他己分析は分析をする相手のことを良く理解していないとあまり意味がありません。
あまり仲良くない人、詳しく知らない人から他己分析を頼まれた場合は、丁寧に断ることもその人のためになりますよ。
他己分析は誰にしてもらうかが非常に大切です。
相手選びを良くした上で、あなた自身も他己分析をお願いしましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
自分が他己分析を頼まれた時の解答例
就活生ちゃん
もしも仲の良い友人などに他己分析をして欲しいと頼まれたらどのように解答してあげるのが良いのでしょうか?
確かに自分が友人に他己分析を頼まれたらどのように答えてあげるのが良いかは良く分からないですよね。
そこで、ここからは「自分が他己分析を頼まれた時の解答例」を紹介します。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 質問①:私と接する中で印象に残っているエピソードは?
⇨大学の学園祭の企画をサークル全体で考える時に、積極的にアイデアを出していて、知識と発想力に非常に長けている人なんだと思った。
- 質問②:私の印象は?
⇨子供の頃から一度決めた目標には努力を惜しまずにやり遂げることができる人。大学受験の時も、高いレベルの志望校を目指すと言って、初めの方は周りから馬鹿にされていたが、その高い目標までも達成した。
他己分析を頼まれて引き受ける場合は、上のように具体的な過去のエピソードも添えて解答してあげましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
他己分析は誰にやってもらったらいいの?
就活生ちゃん
他己分析のやり方にはいろんな方法があるんですね!
まずは、一番仲のいい友人にお願いしてみようと思っているんですけど、お願いする相手はどんな人がいいとかありますか?
初めは仲のいい友人にお願いするというのは、いいやり方です。
他にも相談するべき相手はいますから、タコ分析は誰にお願いするべきかについて解説していきますね。
タコ分析をお願いする相手は下記の3種類の人です。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 友人
- 家族の人
- 面識が浅い人
上記の3種類の人に頼むといい理由について、以下でそれぞれお伝えしますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
友人
他己分析をお願いする相手1人目は、友人です。
「他己分析を誰にお願いしようかな」と考えたときに一番初めに想像したのが友人だと思います。
一緒に就活をしているなら、お互いに意見交換し合い、長所や短所、自己PRなどについて具体的に深掘りしてみましょう。
しかし、やり方で注意しなければならないのは、仲がいいからこそ、採点が甘めになってしまうことです。
採点が甘めになったと感じた就活生の体験談はこちらです。
マイナビの、LINEで「お願い!他己分析」https://t.co/UHa7cdVwD4
気軽に頼めて便利だけど、友達や家族は甘め採点しがちって思った上で頼むべきかも。私は親友に最終結果を見せたら「皆、採点甘くしすぎww」ってウケられたし、本当にそう思う😂
でも自己肯定感は保たれる👍←親友の評価 最終→ pic.twitter.com/9QM4eGTTFy
— たけちょん @準備中💐/22卒 (@omuraisu_cheese) April 25, 2020
大切な友人だからこそ、正直に他己分析をしてあげましょう。
他己分析の目的は友人と仲良くなるためではなく、自分のことを客観的に分析することです。
友人にお願いする際は、あらかじめ「厳しく採点してね」と伝えるやり方もアリですね。
「就活の教科書」編集部 よこ
家族の人
他己分析をお願いする相手2人目は、家族の人です。
昔からのあなたを一番知っているため、自分では気づかない特徴を発見できることもあります。
家族とは長い間一緒に過ごしているので、短所が多く見つかる場合もあるので注意しなければなりません。
家族はあなたのことを一番知っている人なので、他己分析をお願いしてみることをおすすめします。
家族にお願いするのって恥ずかしい人もいますよね。
実際僕も恥ずかしいです。
そんな時は、さりげなく「俺ってこういう性格だよね〜、ここって長所なのかな?」と聞くのも、1つのやり方ですよ!
「就活の教科書」編集部 よこ
面識が浅い人
他己分析をお願いする相手3人目は、面識が浅い人です。
あなたのことをあまり知らない人に他己分析をお願いするのは、より実戦に近い形にする上でいいやり方です。
なぜなら、実際の面接では、あなたと面接官は初対面のことが多いためです。
初対面で、あなたは面接官にどんな印象を与えるのかを確かめるためにも、面識の浅い人に他己分析をお願いするやり方は効果的です。
就活の合説などで一緒になった友達と仲良くなり、お互いに他己分析をしあうことでお互いにとって良い関係になれそうですね。
せっかくこの記事で他己分析のやり方が分かったのですから、就活で出会った友達から他己分析をお願いされた時は快く引き受けてあげましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
他己分析をするメリット3つ
就活生ちゃん
他己分析をお願いする相手は、友人、家族の人、面識の浅い人の3種類の人がいいんですね。
他己分析をお願いするモチベーションを上げるために、一度しっかり他己分析のメリットをまとめて欲しいです。
それでは次に、他己分析をするメリットについてお伝えしますね。
メリットを知ることで、他己分析をするとどんなことがわかるのか、についても理解できますよ。
他己分析をするメリットは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- メリット①:自分では気づけなかった強みに気付ける
- メリット②:自分と他人の評価のズレを発見できる
- メリット③:自信を持って話せるようになる
他己分析をするメリット3つについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
メリット①:自分では気づけなかった強みに気付ける
他己分析をするメリット1つ目は、自分では気づけなかった強みに気付けることです。
自分では当たり前だと思っていることでも、他人からみると十分に評価できる場合があります。
たとえば、自分では「10分前行動」は当たり前だと思っていても、他人からは「10分前行動できるなんて尊敬する」という意見をもらえます。
「10分前行動ができる」とはつまり、「余裕を持って行動できる」や「準備を欠かさない」という強みでもあります。
他己分析は、自分では気づけていない強みを発見するためには効果的なやり方なのです。
当たり前だと思っていることほど、他人からみるとすごいと感じる場合があります。
「こんなこと当たり前だから聞く必要ないか」と思う前に、一度友人などに聞いてみるのが、他己分析のやり方の上では大事なことです。
「就活の教科書」編集部 よこ
「自分に合った仕事で活き活きと働きたい!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「LINE適職診断」「性格適性診断」を同時に試してみることをおすすめします。
全ての診断を行うことで、あなたのキャリアに対する考え方や、長所を活かせる職業がわかるので、あなたに合う仕事を見つけやすくなりますよ。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
メリット②:自分と他人の評価のズレを発見できる
他己分析をするメリット2つ目は、自分と他人の評価のズレを発見できることです。
自己分析をして自分は「コミュニケーション能力が高い」と感じても、他人からはそのように評価されていない場合があります。
自分と他人の評価にズレがあると、面接官は「この就活生は自分の強みがわかっていない」と思い、マイナス評価につながってしまいます。
他己分析をすることで、周りの人から客観的な意見を取り入れ、自己評価と他人の評価のズレを少なくすることができます。
他己分析を正しいやり方で進めれば、自己分析の深掘りができるのです。
他己分析以外にも、自己分析の深掘りをする方法はありますので、こちらの記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 よこ
メリット③:自信を持って話せるようになる
他己分析をするメリット3つ目は、自信を持って話せるようになることです。
自己分析と他己分析で得られた「強み」が被っている場合、他人からもその強みが認められているということです。
複数の人から同じ「強み」が得られると、自分の中で納得感が出てきます。
その結果、面接でも自信を持って話せるようになります。
面接では、就活生が自信を持って話せているかもみられているので、自信をつけるためにも他己分析は効果のあるやり方なのです。
自己分析と他己分析の結果が一致したときに、自信が生まれるので、自己分析ツールを活用して他己分析の結果と比較してみてくださいね。
こちらの記事で、無料の自己分析ツールおすすめ12選を紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
まとめ:他己分析を正しいやり方で進めれば、自己分析以上に自分の特徴が理解できる!
いかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部のよこが、他己分析の具体的な3つのやり方について解説しました。
合わせて、他己分析でするべき質問集や他己分析のメリット3つ、他己分析は誰にしてもらうのがいいのかも紹介しました。
これらをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 よこ
◆ 他己分析の具体的なやり方4STEP
- STEP①:色々な関係性の人に回答をお願いする
- STEP②:質問シートを作成する
- STEP③:得られた回答を自己分析と照らし合わせる
- STEP④:ジョハリの窓を活用する
◆ 【他己分析やり方】他己分析ができる診断ツール6選
- 方法:キミスカ適性検査
- 方法:キャリアチケットスカウト
- 方法:Lognavi
- 方法:LINE適職診断
- 方法:ジョハリの窓Webアプリ
- 方法:マイナビの「お願い!他己分析」
◆ 【他己分析やり方】他己分析は誰にやってもらったらいいの?
- 友人
- 家族の人
- 面識が浅い人
◆ 【他己分析やり方】他己分析をするメリット3つ
- メリット①:自分では気づけなかった強みに気付ける
- メリット②:自分と他人の評価のズレを発見できる
- メリット③:自信を持って話せるようになる
◆ 【他己分析やり方】他己分析を頼まれたときの答えるポイント3つ
- ポイント①:仲の良い友人には馴れ合いで終わらせない
- ポイント②:根拠となるエピソードも添える
- ポイント③:ウソはつかない
他己分析は正しいやり方で進めれば、客観的な自分の見え方が分かるようになり、就活で高い効果を発揮します。
初めてでやり方があまり分からないという就活生のために、簡単に他己分析をお願いできるツールも存在しました。
他己分析のやり方がわからなかった就活生は、これを機に他己分析に挑戦してみてください。
他己分析は、自己分析と同じくらい大事なので、この記事からしっかりとやり方を吸収しておきましょうね。
他己分析を上手なやり方で行い、悔いのない就活ができるように頑張ってください!
「就活の教科書」編集部 よこ