【例文あり】「自己PR400字」書き方の手順3ステップ | 仕上げるコツ,何文字で書けばいいのか

【例文あり】「自己PR400字」作成手順3ステップ | 仕上げるコツ,何文字で書けばいいのか

この記事を読めばわかること
  • 400字以内で書いた自己PRの例文3選
  • 自己PR400字をまとめるコツは「適切な文字数を計算する」
  • 自己PR400字を早く書くための手順はたったの3ステップ
  • 自己PR400字が書けないときは、内定者の自己PRを参考にする
  • 【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール

 

こんにちは、「就活の教科書」編集部の小渕です。

この記事では、自己PRを400字でまとめる方法について解説していきます。

就活生の皆さんは、ESに書く自己PRの内容はもう考えましたか?

「就活の教科書」編集部 小渕

就活生くん

400字以内で自己PRを書くように文字数の指定があるのですが、なかなか上手くまとまらずに何回も書き直しています・・・

400字でうまくまとめる方法コツはありますか?

就活生ちゃん

自己PRの指定文字数が400字なのですが、実際に何文字書けばよいのでしょうか・・・

400字ちょうどまできっちり書かなければいけないのでしょうか?

自己PRの文字数に指定があるときは、制限文字数内でどれだけ濃い内容が書けるかがポイントです。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

そこでこの記事では、400字の自己PRを上手くまとめる3つのコツについて解説していきます。

合わせて、400字の自己PR例文3選、400字の自己PRを早く書くための手順3ステップ、400字の自己PRが書けないときの対処法3選についても解説します。

この記事を読めば、濃い内容の自己PRを、400字で効率良くきれいにまとめられるようになりますよ。

400字の自己PRの書き方で困っている方や、書類選考の通過率をアップしたいという方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle同時に使うのが一番おすすめです。

同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。

「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 選考通過する自己PRを作ろう! /

\ 自己PR作りに役立つサイト /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle同時に使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

【ES対策】400字の自己PRについて

就活生くん

自己PRの指定文字数が400字なのですが、何文字程度書けばよいのでしょうか・・・
400字と文字数が指定されていても、実際どのくらい書けばよいかわからないですよね。

以下で詳しく説明します。

「就活の教科書」編集部 小渕

自己PRの平均的な文字数は400字の場合が多い

自己PRの文字数は、指定がなければ300~400字程度が目安です。

そのため、自己PRの文字数としては、400字は平均的なのです

「就活の教科書」編集部 小渕

就活生ちゃん

平均的な文字数ということは、400字の自己PRが上手くまとめられれば、多くの企業のESで活用することができそうですね。

その通りです。

400文字の自己PRは、ES作成の基本となります。

まだ自己PRを作成できていないという方は、400文字を目安に書いて準備しておくとES作成がスムーズに進むようになりますよ。

「就活の教科書」編集部 小渕

文字数制限が400字以内の場合は9割以上書くべき

ただし、注意点があります。文字数制限が400字以内の場合は9割以上書くべきということです。

400字の9割ということは少なくとも360字以上書かなければいけないということになりますね。

指定文字数よりも少なすぎると熱意がないと捉えられてしまう可能性があるため、なるべく400字に近い文字数を書くようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 小渕

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香


400字に仕上げた自己PRの例文3選

就活生くん

400文字の自己PRの完成形がどんな感じになるのか知りたいです。

それでは、まず400字以内で書いた自己PRの例文を3つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 小渕

400字以内で書いた自己PRの例文3選
  • 例文①:強みが「行動力」の例文
  • 例文②:強みが「計画性」の例文
  • 例文③:強みが「責任感」の例文

以下で紹介する例文を読んでみて、400字以内の自己PRはどの程度のボリュームになるのか、イメージを掴んでくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

例文①:強みが「行動力」の例文

400字以内で書いた自己PRの例文の1つ目は、強みが「行動力」の場合です。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

私の強みは、何事にも積極的に行動して課題を達成できる力があることです。

大学生で新しく始めたカフェのアルバイトでこの強みを培いました。

私が働いているカフェでは、土日のお昼は忙しい時間が続きスタッフの人数も必要最低限で働いているため、複数の作業を同時にこなす必要があります。

ある日アルバイトの先輩に私の課題を相談したところ、「一度に複数の作業を同時にこなすには、優先順位を考えて行動することが大事だよ。」と先輩にアドバイスを受けました。

そこで私は、ベテランの方に優先順位の付け方を聞き真似することと、疑問点は業務後に必ず先輩に聞く。

以上の2点を徹底した結果、忙しい時間帯でも難なく行動できるようになりました。

この経験から、考えても分からないことは放置せずに詳しい人に聞いて課題の解決に役立てることの重要性を学びました。

貴社では、アルバイトで培った行動力を営業活動にも活かして売上の向上に貢献します。

(397字)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

カフェのアルバイトでの課題や、どうやって解決したかをエピソードとして詳しく書けています。

エピソードの部分が具体的に書いてあると、説得力のある自己PRになりますね。

強みを「行動力」でアピールしたい就活生は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

例文②:強みが「計画性」の例文

400字以内で書いた自己PRの例文の2つ目は、強みが「計画性」の場合です。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

私の強みは、目標に向けて綿密なスケジュールを立てやるべきことを明確化できることです。

その強みが発揮できたのは、大学のバレーボール部でマネージャーをしていた時でした。

部活動は、全国大会出場を目標に週に5日間欠かさず練習を行っていましたが、なかなか試合に勝つことができずにいました。

そこで私は、各部員の課題を挙げ、それぞれ大まかにグループ分けをし試合までの練習スケジュールの作成や、他校との練習試合のセッティングを行いました。

選手達の努力の結果、全日本大学バレーボール選手権に出場でき、全国ベスト8を勝ち取ることができました。

この経験から、目標を達成するために適切なプランを立てて行動すれば結果に繋がることの大切さを実感しました。

御社の仕事も私の計画力を発揮し、限られた時間内で結果を出せるよう取り組み貢献していきます。

(358字)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

「選手たちの努力の結果」という部分が、自分を過大評価していない感じで好印象だなと思いました。

主観的に自己PRするのではなく、あくまでも客観的な視点でアピールすることが大切ですね。

自己PRを「計画性」でアピールしたい就活生は、以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

例文③:強みが「責任感」の例文

400字以内で書いた自己PRの例文の3つ目は、強みが「責任感」の場合です。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

私は、自分で決めて始めた事柄を責任を持ち最後までやり遂げられます。

私は大学時代、社会人になったときに役立てたいと思い中小企業診断士の取得を目指しました。

資格を取得した経験がなかったため不安が大きかったですが、書籍やネットを使い対策を始めました。

一般的な合格時間の目安が1000時間ということで、2年間で合格するという目標を立て、毎日の勉強時間を2時間に設定しました。

学校やアルバイトとの両立は想像よりも遥かに難しく心が折れそうな期間もありましたが、自分で決めた目標を必ず達成したかったので1日も休まずに続けました。

その結果、周りのサポートや努力の甲斐もあり無事に合格することができました。

合格はもちろん、毎日2時間の勉強を続けて目標をやり遂げられたことに対する喜びが大きかったです。

御社に入社したら、仕事において目標を立て、責任を持って業務が達成できるように日々努力を続けていきます。

](391字)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

勉強時間の部分ですが、数字を使って具体的に書いているので、どのくらい努力したのかがとてもわかりやすいです。

「責任感」で自己PRをしたい就活生は、以下の記事を参考にするのがおすすめですよ。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

条件別に自己PRの構成一覧を以下にまとめています。

自己PRを対策する人は、条件別に自己PRの例文やコツが分かりますので、あなたが対策したい自己PRの条件を選んで、参考にしてみてくださいね。

【条件別】自己PRの構成一覧

 

 

評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は内定者ES(公式LINEで無料見放題)unistyle(ユニスタイル)同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。

同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。

例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。

就活アドバイザー 京香

>> 内定者ES(公式LINEで無料見放題)を見てみる

>> unistyle(ユニスタイル)を見てみる

ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。

自己PR400字を簡単に作成するステップ

自己PRやガクチカで面接官に評価してもらうには、正しい作り方をしないといけません。

しかし、自己PRやガクチカを間違った作り方で作成し、結果落とされる就活生は非常に多いです。

そこで、ここでは自己PRやガクチカを誰でも簡単に作れる方法を紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己PRやガクチカを誰でも簡単に作る方法
ステップ
自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る
ステップ
アピールできるあなたの強みを探す
ステップ
内定者の回答とテンプレートをまねて作成する

自己PR・ガクチカのテンプレ機能を知りたい方や、あなたのキャリアに対する価値観と性格を知りたい方はキャリアチケットスカウト診断」、アピールできる自分の強みをを簡単に診断したい方はLINE性格適性診断、内定者の回答を知りたい方はunistyleを使うのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

ステップ:自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る

自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るためのはじめのステップは「自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る」です。

ESや面接で評価される自己PRやガクチカには、評価されるテンプレートが存在します。

テンプレートを把握することで、自己PRやガクチカの書き方で悩むことはなくなり、選考突破率もかなり上がります。

簡単に紹介すると、自己PRやガクチカでは以下のようなテンプレに沿って書くのがおすすめですよ。

  • ①:結論
  • ②:根拠
  • ③:まとめ

上記のテンプレートを知らない就活生が意外と多いため、テンプレートをマスターしてみてくださいね。

自己PRやガクチカの詳しいテンプレート機能を使いたい方はキャリアチケットスカウト(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うことで、テンプレート機能をもとに自己PRやガクチカを作成できるため、ESをスムーズに書き進められます。

自己PRやガクチカを上手く書ければ、あなたに合う優良企業からスカウトが来るので、ESの完成度がどれくらいなのかもわかるようになりますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • ポイント①:企業に評価されやすいテンプレート機能を使って、自己PRやガクチカを作成できる
  • ポイント②:作成したESをもとに企業からスカウトが来るため、ESの完成度がわかる
  • ポイント③:価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • ポイント④:アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる(無料)

 

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

ステップ:アピールできるあなたの強みを探す

自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「アピールできるあなたの強みを探す」です。

ESや面接の自己PR、ガクチカで使える強みを探すには性格診断が必須と言えます。

性格診断をすることで、客観的な視点であなたの強みや弱みがわかるので、就活や転職活動で活かしやすくなりますよ。

あなただけの強みを知りたい方は、性格診断を活用することが一番おすすめです。

数ある性格診断のうち、特におすすめなのがLINE性格適性診断です。

LINE性格適性診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE性格適性診断やその他の診断を受けてみてくださいね。

また、キャリアチケットスカウト診断も同時に使うと、正確性が増しますよ。

就活アドバイザー 京香

LINE性格適性診断のおすすめポイント
  • ポイント①:「LINE性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • ポイント②:面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • ポイント③:意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる

>> LINE性格適性診断で診断してみる(無料)

 

ステップ:内定者の回答とテンプレートをまねて作成する

自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「内定者の回答とテンプレートをまねて作成する」です。

内定者の回答は企業側に評価された回答なので、回答の構成をまねることが選考突破への近道になります。

内定者の回答を見る時には、どのようなテーマで、どのような構成になっているのかを確認することがおすすめですよ。

内定者の回答を見るにはunistyleを使うのがおすすめです。

unistyleを使うと、難関企業内定者のESが見放題になるので、あなたの志望企業にどのようなESを書けば合格するのかがわかります。

すでに多くの就活生が利用しているため、自己PRやガクチカだけでなく、ESで落とされたくない就活生は利用してみてくださいね。

unistyleのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

unistyleおすすめポイント
  • ポイント①:選考通過したESが51,961枚見放題
  • ポイント②:人気企業のES締め切り日が見れる
  • ポイント③:あなたの志望企業の選考対策がわかる

>> unistyleで内定者のESを見る(無料)

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

400字の自己PRを上手くまとめる3つのコツ

就活生ちゃん

例文を読んでみて、400字以内の自己PRの完成形がなんとなくイメージできました。

例文みたいに400字の自己PRを上手くまとめるコツを教えて欲しいです。

400字の自己PRを上手くまとめるコツは3つあります。

「就活の教科書」編集部 小渕

400字の自己PRを上手くまとめる3つのコツ
  • コツ①:適切な文字数を計算する
  • コツ②:不要な部分は思い切って削る
  • コツ③:簡潔な言い回しを使う

それでは、400字の自己PRを上手くまとめるコツを、それぞれ詳しく説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

コツ①:適切な文字数を計算する

400字の自己PRを上手くまとめるコツの1つ目は「適切な文字数を計算する」です。

400字の指定の仕方によって、適切な文字数が違います。

企業の指定に合わせて、適切な文字数を計算してから自己PRを書くようにしてください。

  • 400字以内…320~400字(指定文字数の8割以上)
  • 400字前後…360~440字(指定文字数の±1割程度)

400字以内だからといって、200字とか極端に文字数が少なすぎる自己PRはダメですよ。

適切な文字数に関しては、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

コツ②:不要な部分は思い切って削る

400字の自己PRを上手くまとめるコツの2つ目は「不要な部分は思い切って削る」です。

400字の自己PRでは、余計な情報を入れていると、すぐに文字数制限をオーバーしてしまいます。

限られた文字数の中で濃い内容を書くために、不要な部分を見極めて文字を削りましょう。

就活生ちゃん

400字のうちのほとんどをエピソードが占めていたら、バランスの悪い自己PRになってしまいますね、気をつけます。

エピソード部分は意識をしないと、ダラダラと長くなりがちなので気をつけてください。

「文章を短くするコツが知りたい」という方は、以下の記事で少ない文字数でも自己PRが書ける方法がわかるので合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

コツ③:簡潔な言い回しを使う

400字の自己PRを上手くまとめるコツの3つ目は「簡潔な言い回しを使う」です。

1つの文章をなるべく短くまとめ簡潔な言い回しを使い、文字数を節約しましょう。

たった400字でも、濃い内容かつわかりやすい自己PRが書けます。

簡潔な言い回しの例
  • ×:~することができる ⇒ 〇:~できる
  • ×:~というような考えに至りました ⇒ 〇:~と考えました
  • ×:私の強みは~なので、〇〇で貴社に貢献したいです ⇒ 〇:私の強みは~です。〇〇で貴社に貢献したいです

就活生くん

簡潔な言い回しを使うと、文字数が節約できるだけでなく、内容がスッと頭に入ってきますね。

400字の自己PRを作成するときは、同じ意味ならより短い言葉を優先して使うようにしましょう。

自己PRの文字や時間を短くしたい人は、自己PRを短くするための手順が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

400字の自己PR書き方を紹介

就活生ちゃん

400字の自己PRを上手くまとめるコツはわかりました。

ちょっとしたコツを押さえるだけで、400字でも濃い内容の自己PRが書けるんですね。

就活生くん

コツを頭に入れつつ、実際に400字の自己PRを書いてみたいです。

どうやって作ればいいか手順を教えて欲しいです。

400字の自己PRを早く、効率良く書くためには、次の4ステップで作成するといいですよ。

「就活の教科書」編集部 小渕

400字の自己PR作成手順4ステップ
  • 書き方①:冒頭で自分の強みを述べる
  • 書き方②:当時の課題を述べる
  • 書き方③:課題に対して自分の強みを発揮したエピソードを述べる
  • 書き方④:最後に再度自分の強みを述べる

それでは、400字の自己PR作成手順4ステップについて、詳しく解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 小渕

書き方①:冒頭で自分の強みを述べる

400字の自己PR作成手順のステップ1つ目は、「冒頭で自分の強みを述べる」です。

まずは、自分の強みを箇条書きで書き出してみましょう。

その中から、企業にアピールしたい自分の強みを1つ選びましょう。

いくつか候補を出した中から選ぶことで、自己PRでアピールしたい内容を確実に盛り込めます。

就活生くん

僕はいきなり、文章で自己PRを考えていました。

箇条書きで書き出してみるとスムーズに書けそうな気がします。

書き方②:当時の課題を述べる

400字の自己PR作成手順のステップ2つ目は、「当時の課題を述べる」です。

ステップ①で考えた強みを生かして解決できた当時の課題を考えることで、つぎに述べるエピソードも考えやすくなります。

「就活の教科書」編集部 小渕

就活生ちゃん

400字の自己PRにまとめようと思ったら、中々筆が進まなくて困っていました。

文字数にとらわれずに、書く内容を先に考えることが大切なんですね!

この段階では文字数を気にせず、最後に調整をした方が、自己PRを書きやすいと思います。

「就活の教科書」編集部 小渕

書き方③:課題に対して自分の強みを発揮したエピソードを述べる

400字の自己PR作成手順のステップ3は、課題に対して自分の強みを発揮したエピソードを述べるです。

ステップ②で考えた課題に対して自身の強みを生かしてどのように対処したのか具体的な経験を述べます。

アルバイトや部活動・ゼミなど、どのようなエピソードでもいいですが、一つのエピソードに絞り、具体的に伝えるようにしましょう。

書き方④:最後に再度自分の強みを述べる

400字の自己PR作成手順のステップ4は、「最後に再度自分の強みを述べる」です。

その際、冒頭と同じようにただ強みを述べるのではなく、企業側の求める人物像に近いということをアピールする必要があります。

以下で、例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

企業の求める人材と結びつけて強みを述べた例文
  • 「御社に入社したら、私の〇〇という強みを活かして頑張りたいと思っております。」
  • 「私の〇〇という強みは、御社の~~の仕事に役立てると考えております。」
  • 「~~の経験から培った〇〇の強みを活かして、御社に貢献したいと考えております。」

就活生ちゃん

この手順に沿って書けば、私でも自己PRを書けそうです!

「他の文字数の書き方も知りたい!」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてください。

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

400字の自己PRが書けないときの対処法3選

就活生くん

もしどうしても400字の自己PRが書けないときは、どうしたらいいんだろう・・・

文字数制限に関係なく、そもそも自己PRがまったく書けないという場合は、次の3つの対処法を試してみてください。

「就活の教科書」編集部 小渕

自己PRが書けないときの対処法3選
  • 対処法①:内定者の自己PRを参考にする
  • 対処法②:自己分析をやり直してみる
  • 対処法③:他己分析をしてみる

それでは、自己PRが書けないときの対処法について、それぞれ詳しく説明していきます。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

対処法①:内定者の自己PRを参考にする

自己PRが書けないときの対処法の1つ目は「内定者の自己PRを参考にする」です。

どうしても一から自分で自己PRが書けないときは、内定者の自己PRを参考にして、自分の強みやエピソードに置き換えてみると簡単です。

内定者の自己PRの例は、無料のエントリーシート閲覧サービスを活用するとたくさん見つかります。

自分が志望する業界の内定者の自己PRや、自分と似た経験をしている人の自己PRを探して参考にしましょう。

無料のエントリーシート閲覧サービスについては、「【内定者が選んだ】エントリーシート(ES)が見れる無料サイト10選」の記事で詳しく紹介しています。

「内定者がどんなESを提出していたのか気になる!」という就活生は、読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

対処法②:自己分析をやり直してみる

自己PRが書けないときの対処法の2つ目は「自己分析をやり直してみる」です。

自己分析が足りない場合、自己PRを書こうと思っても中々スムーズに進みません。

「十分に自己分析をしたのに自己PRが書けない」という人は、自己分析のやり方が間違っているのかもしれませんよ。

そのままにしていると、後々の就活においても困ってしまうので、早いうちに自己分析をやり直しておきましょう。

自己分析のやり方に自信のない就活生は、以下の記事で自己分析が苦手なでもコツを抑えれば簡単にできるようになる方法を内定者が解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

対処法③:他己分析をしてみる

自己PRが書けないときの対処法の3つ目は「他己分析をしてみる」です。

他己分析とは、自分以外の人に自分の性格や印象などについて客観的に分析してもらうことです。

自分が他人からどう見られているかや、自分では気づかなかった一面について知れるので、自己分析では見つけられなかったアピールポイントを発見できます。

他己分析の詳しいやり方については、「【内定者が語る】”他己分析”はどうやってやるの?おすすめ分析ツール,質問集も」の記事で解説しています。

他己分析を試したことがない方は、ぜひ読んで他己分析を実践してみてください。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:400字の自己PRを上手に書いて書類選考を突破しよう

この記事の「【例文多数】「自己PR400字」作成手順3ステップ | 仕上げるコツ,書けないときの対処法も」はいかがだったでしょうか?

この記事では、400字の自己PRを上手くまとめる3つのコツについて解説しました。

合わせて、400字の自己PR例文3選400字の自己PRの作成手順4ステップ400字の自己PRが書けないときの対処法3選についても解説します。

 

この記事のまとめは以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 小渕

まとめ:400字自己PRがきれいにまとまる!3つのコツと作成手順3ステップ

◆【ES対策】400字の自己PRについて

  • 自己PRの平均的な文字数は400字の場合が多い
  • 文字数制限が400字以内の場合は9割以上書くべき

◆400字に仕上げた自己PRの例文3選

  • 例文①:強みが「行動力」の場合の例文
  • 例文②:強みが「計画性」の場合の例文
  • 例文③:強みが「責任感」の場合の例文

 

◆400字の自己PRを上手くまとめる3つのコツ

  • コツ①:適切な文字数を計算する

⇒ 適切な文字数:400字以内…320~400字(指定文字数の8割以上)/400字前後…360~440字(指定文字数の±1割程度)

  • コツ②:不要な部分は思い切って削る
  • コツ③:簡潔な言い回しを使う

 

◆早く書ける!400字の自己PR作成手順4ステップ

  • ステップ①:冒頭で自分の強みを述べる
  • ステップ②:当時の課題を述べる
  • ステップ③:課題に対して自分の強みを発揮したエピソードを述べる
  • ステップ④:最後に再度自分の強みを述べる

⇒ 自己PRの構成:自分の強み ⇒ 強みの裏付けエピソード ⇒ 会社でどう活かすか

 

◆400字の自己PRが書けないときの対処法3選

  • 対処法①:内定者の自己PRを参考にする
  • 対処法②:自己分析をやり直してみる
  • 対処法③:他己分析をしてみる

 

◆400字の自己PRはES作成の基本。コツや手順を理解して書類選考を突破しよう

 

400字の自己PRは、ESを書くときの基本となるものです。

書くときのコツや手順について理解し、濃い内容の自己PRを書いて書類選考を突破しましょう!

新卒だけでなく代がう入試の小論文でも指定の文字数で自己PRを書く場合もあるので、参考にしてくださいね!

「就活の教科書」では、自己PRの例文もたくさん紹介しています。

誠実さ、負けず嫌い、集中力が高いなど、強み別に例文とポイントを解説しているので、ぜひ読んで参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕