- 自己PRで箇条書きは使っても良い
- 自己PRで箇条書きを使うときのメリット/デメリット
- 自己PRで箇条書きを効果的に使った例文
- 自己PRで箇条書きを使うときは読みやすさを意識する
- 自己PRで箇条書きを使うときにやってはいけないこと3つ
-
【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
-
unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題) -
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題)
-
unistyle(ユニスタイル)
-
【24卒向け】ESの添削が受けられるサービス
-
キャリアチケット
(プロのES添削/企業紹介から内定までサポート)
-
キャリアチケット
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
この記事では、自己PRで箇条書きを使いたい就活生の悩みを解決します。
就活生の皆さんは、エントリーシートの自己PR欄で箇条書きを使っていいのかどうか悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
僕は、今ESの自己PRを書いている途中です。
箇条書きを使いたいけど、そもそも箇条書きってエントリーシートで書いていいのかな?
就活生ちゃん
私は、よくESの自己PRで箇条書きを使っています。
でも間違った使い方してたらどうしよう・・・
自己PRやガクチカでの箇条書きの使い方には困りますよね。
しかし、箇条書きのポイントを抑えることでとても効果的な自己PRを作成することができますよ。
「就活の教科書」編集部
この記事では、自己PRで箇条書きの効果的な使い方についてご紹介します。
合わせて、自己PRで箇条書きを使っている例文や、注意点についてもご紹介します。
この記事を読むことで、選考が通りやすくなる箇条書きの使い方を知ることができます。
「自己PRで箇条書きってどうやって使えば良いの・・・?」「そもそも箇条書きって使っていいの?」と不安に感じている就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「志望動機でも箇条書きを使いたい!」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES」を同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 選考通過する自己PRを作ろう! /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
- みん就(みんなの就職活動日記)
【公式サイト】https://www.nikki.ne.jp/
- 31万件の内定者の志望動機でES対策
- 企業の選考状況/口コミが1438万件
\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /
- 適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策を直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
自己PRで箇条書きを使ってもいいの?使い方次第ではOK
就活生くん
そもそも自己PRで箇条書きって使っていいのですか?
結論から言うと、自己PRに箇条書きは使ってもいいです。
箇条書きは、文章を見やすくするための方法なので、何の問題もありませんよ。
「就活の教科書」編集部
就活生くん
そうなのですね、安心しました。
自己PRで箇条書きはどんなときに使うのがいいのかな。
箇条書きは便利ですが、使い所に迷いますよね。
箇条書きを効果的に使っている例文とともに、箇条書きの使い所についてみていきましょう。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
自己PRに箇条書きを使うメリット/デメリット
就活生くん
自己PRで箇条書きは無理に使わないほうが良いときもあるんですね。
結局、箇条書きを使うメリットやデメリットってあるのでしょうか。
箇条書きの使い方によっては、効果的に自分をアピールすることができます。
それでは、自己PRで箇条書きを使うメリット/デメリットをご紹介します。
「就活の教科書」編集部
- メリット①:長い文章でも伝わりやすくなる
- メリット②:人事の目を惹くことができる
- デメリット①:羅列するだけで内容が薄くなってしまう
上記3つのメリット/デメリットを知ることで、箇条書きを使うという選択肢を増やすことができます。
それでは上記3つのメリット/デメリットについてそれぞれ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
メリット①:長い文章でも伝わりやすくなる
自己PRで箇条書きを使うメリット1つ目は、長い文章でも伝わりやすくなることです。
箇条書きを使うことで、長い文章でも視覚的に意味がわかりやすくなるからです。
自己PRの800字指定など、文字数の多い自己PRを書くときには、意味がわかりにくくなるので、箇条書きを使うととても効果的です。
文章が長くなりそうなときは箇条書きを使うことで、読み手に伝わりやすい文章を書くことができます。
「文字数の多いエントリーシートを書きたい」という方は、以下の記事で、文字数に合った文章が書けるようになります。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
メリット②:人事の目を惹くことができる
自己PRで箇条書きを使うメリット2つ目は、人事の目を惹くことができることです。
企業の人事は毎日、何百枚というエントリーシートを見ています。
その中で「箇条書き」を効果的に使っている自己PRは人事の目を惹くことができます。
「自分の文章を目立たせたい!」という方には、箇条書きは簡単かつ効果的に印象づける手法なのでぜひ使ってみてくださいね。
先ほどお伝えした、箇条書きをするときのポイントを見ながら箇条書きを使ってみてくださいね。
「人事の目を惹くテクニックが知りたい!」という方は、下記の記事で箇条書きの他にも自己PRに使えるテクニックがわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
デメリット:羅列するだけで内容が薄くなってしまう
自己PRで箇条書きを使うデメリットは、羅列するだけで内容が薄くなってしまうことです。
箇条書きを使うことで情報量は増えますが、文字数も増えるので内容が薄くなってしまいます。
100字や200字指定などの少ない文字数指定があるときには、あまり使わないほうがいいでしょう。
指定されている文字数も考えながら、箇条書きを使うかどうか決めるといいですね。
100字や200字指定などの短い自己PRが書きたい方は、以下の記事で、詳しい書き方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題の「unistyle」がおすすめです。
unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。
unistyle
エントリーシート/履歴書の自己PRで箇条書きを効果的に使っている例文
就活生ちゃん
自己PRで箇条書きは使ってもいいのですね。
自己PRで箇条書きを使っている例文があれば参考にしたいので教えてください。
それでは、自己PRで箇条書きを使っている例文を3つご紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
- 例文①:几帳面をアピールする場合
- 例文②:マルチな才能をアピールする場合
- 例文③:分析力をアピールする場合
上記3つの例文を参考にすることで、箇条書きの効果的な使い方を学ぶことができます。
それでは、上記3つの例文を順番にご紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
例文①:几帳面をアピールする場合
自己PRで箇条書きを使った1つ目の例文は、几帳面をアピールする場合です・
「就活の教科書」編集部
私の長所は、几帳面なところです。
この強みを活かして、学生時代は次の成果をあげられました。
- 徹底した試験勉強の計画を立て、成績学年1位になった
- サークルの会計係として、抜け漏れゼロでトラブルが起きなかった
- コツコツと飲食店バイトを続け、3年生次にバイトリーダーに就任した
私は何事も、「いかに準備をしたか」でその後の結果が変わってくると思っています。
何事も準備を怠らず、最後まで続けることを常に意識しています。
社会人として、どんなトラブルにも対応できるよう、几帳面な性格を活かして御社に貢献したいと思います。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
上記の例は、具体的な経験を箇条書きにしていますね。
「何をしてどんな結果を得たのか」を3つ並べているので、事例がわかりやすく理解できます。
「就活の教科書」編集部
例文②:マルチな才能をアピールする場合
自己PRで箇条書きを使った2つ目の例文は、マルチな才能をアピールする場合です。
「就活の教科書」編集部
私は、何でもマルチにこなすオールラウンダータイプです。
器用な性格を活かして、大学のサークルでは、次の3つの役職を担っていました。
- 会計:サークル費の管理・支払い
- 合宿:合宿地の調査・予約
- 企画:サークル内での行事企画の提案・司会
3つの役職の掛け持ちは、考えることが多く、苦労しました。
時には挫けそうなこともありましたが、サークル員の手助けもあり、やり遂げることができました。
広い視野を常に持つことを意識して、御社でもジェネラリストとして活躍したいと思います。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
上記の例は、役職の説明のために箇条書きを使っていますね。
どんな仕事内容をこなしていたのかが、簡潔にまとめられているので読みやすい文章になっています。
「就活の教科書」編集部
例文③:分析力をアピールする場合
自己PRで箇条書きを使った3つ目の例文は、分析力をアピールする場合です。
「就活の教科書」編集部
私の強みは分析力があることです。
私は、次のステップを用いて、家庭教師のアルバイトで起きた問題を解決しました。
- 問題点を洗い出す(教え子のやる気がない)
- 問題点の原因を考え、特定する(イメージできないからわかりにくい)
- 改善策の検証(図示することで理解してもらう)
- 2.3を繰り返す
初めは、闇雲に改善策を考えるばかりで、そもそも原因を特定していませんでした。
問題がなぜ起きているのか、何が原因なのかを分析することで解決に向かう糸口がわかったのです。
私は新卒でも、御社の課題解決に貢献できる分析力を持っていると自負しています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
上記は、手順を説明する際に箇条書きを用いていますね。
自己PRにおいて、順序を説明するケースは稀ですが、箇条書きを使うことで手順が理解しやすくなっています。
「就活の教科書」編集部
【ここだけの話】書類選考を簡単に突破できるESを書く方法
「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。
どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされますが、ESは正しい書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。
そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、難関企業内定者のESが見れる「内定者ES」を使えばES突破率が上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ES通過に役立つおすすめサービス /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ 就活のプロにESを添削してもらえるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:難関企業内定者の70,000枚以上のESが無料で見れる「unistyle」を参考にして落ちないようにする

- 全業界・難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- ESや面接で聞かれる質問内容などの選考情報も無料でGETできる
「ESで書けるエピソードがない」「自己PRなんて…志望動機なんて…」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ有名企業内定者のESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:内定者のESが無料で見れる「内定者ES」で書き方をまねる

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高いES添削をしてもらえるキャリアチケットでES突破率を上げる

- 24卒なら誰でも無料でES添削/面接対策をしてもらえる
- 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「今24卒で就活ヤバイ…ESで何回も落ちてしまう!」「ES添削で選考を突破したい!」という方は、「キャリアチケット」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたのES添削や面接対策などをしてくれる就活エージェントです。
質の高いES添削を受けられるので、あなたのES突破率も徐々に上がってきます。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【箇条書きもアリ!】自己PRを簡単に作成するステップ
自己PRやガクチカで面接官に評価してもらうには、正しい作り方をしないといけません。
しかし、自己PRやガクチカを間違った作り方で作成し、結果落とされる就活生は非常に多いです。
そこで、ここでは自己PRやガクチカを誰でも簡単に作れる方法を紹介します。
就活アドバイザー 京香
自己PR・ガクチカのテンプレ機能を知りたい方や、あなたのキャリアに対する価値観と性格を知りたい方は「キャリアチケットスカウト診断」、アピールできる自分の強みをを簡単に診断したい方は「LINE性格適性診断」、内定者の回答を知りたい方は「unistyle」を使うのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
ステップ:自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るためのはじめのステップは「自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る」です。
ESや面接で評価される自己PRやガクチカには、評価されるテンプレートが存在します。
テンプレートを把握することで、自己PRやガクチカの書き方で悩むことはなくなり、選考突破率もかなり上がります。
簡単に紹介すると、自己PRやガクチカでは以下のようなテンプレに沿って書くのがおすすめですよ。
- ①:結論
- ②:根拠
- ③:まとめ
上記のテンプレートを知らない就活生が意外と多いため、テンプレートをマスターしてみてくださいね。
自己PRやガクチカの詳しいテンプレート機能を使いたい方は「キャリアチケットスカウト(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウトを使うことで、テンプレート機能をもとに自己PRやガクチカを作成できるため、ESをスムーズに書き進められます。
自己PRやガクチカを上手く書ければ、あなたに合う優良企業からスカウトが来るので、ESの完成度がどれくらいなのかもわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:企業に評価されやすいテンプレート機能を使って、自己PRやガクチカを作成できる
- ポイント②:作成したESをもとに企業からスカウトが来るため、ESの完成度がわかる
- ポイント③:価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- ポイント④:アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ステップ:アピールできるあなたの強みを探す
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「アピールできるあなたの強みを探す」です。
ESや面接の自己PR、ガクチカで使える強みを探すには性格診断が必須と言えます。
性格診断をすることで、客観的な視点であなたの強みや弱みがわかるので、就活や転職活動で活かしやすくなりますよ。
あなただけの強みを知りたい方は、性格診断を活用することが一番おすすめです。
数ある性格診断のうち、特におすすめなのが「LINE性格適性診断」です。
LINE性格適性診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE性格適性診断やその他の診断を受けてみてくださいね。
また、キャリアチケットスカウト診断も同時に使うと、正確性が増しますよ。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:「LINE性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- ポイント②:面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- ポイント③:意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
ステップ:内定者の回答とテンプレートをまねて作成する
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「内定者の回答とテンプレートをまねて作成する」です。
内定者の回答は企業側に評価された回答なので、回答の構成をまねることが選考突破への近道になります。
内定者の回答を見る時には、どのようなテーマで、どのような構成になっているのかを確認することがおすすめですよ。
内定者の回答を見るには「unistyle」を使うのがおすすめです。
unistyleを使うと、難関企業内定者のESが見放題になるので、あなたの志望企業にどのようなESを書けば合格するのかがわかります。
すでに多くの就活生が利用しているため、自己PRやガクチカだけでなく、ESで落とされたくない就活生は利用してみてくださいね。
unistyleのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:選考通過したESが51,961枚見放題
- ポイント②:人気企業のES締め切り日が見れる
- ポイント③:あなたの志望企業の選考対策がわかる
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
自己PRで箇条書きを使うときのポイント3つ
就活生くん
自己PRで箇条書きを使っている例文は参考になりました。
自己PRで箇条書きを使うポイントがあれば教えてください。
それでは、自己PRで箇条書きを効果的に使うポイントについてご紹介します。
「就活の教科書」編集部
- ポイント①:読みやすさを重視する
- ポイント②:箇条書きの項目数を3つにする
- ポイント③:カテゴリーを統一する
上記のポイントを抑えることで、企業側に好印象な自己PRをすることができます。
それでは上記3つのポイントを、順番に解説していきます。
「就活の教科書」編集部
ポイント①:読みやすさを重視する
自己PRで箇条書きを使うときのポイント1つ目は、読みやすさを重視することです。
理由として、箇条書きを使うこと自体が文章を整えるために使うからです。
そのため、箇条書き自体が乱雑で読みにくい文章では、箇条書きを使う意味がありません。
「同程度の文章量にする」「単語だけにする」など、読みやすさを考えて箇条書きを使うようにしましょう。
「箇条書き」は使うだけで、文章の見た目もよくなります。
相手の読みやすさも考えて箇条書きを使うことでで、企業側に好印象な文章を作ることができますよ。
「就活の教科書」編集部
ちなみに、自己PRを読みやすく書きたい方は以下の記事で、自己PRの書き方や添削サービスがわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
ポイント②:箇条書きの項目数を3つにする
自己PRで箇条書きを使うときのポイント2つ目は、箇条書きの項目を3つにすることです。
なぜなら、3つの項目であれば適切な文量で、アピールすることができるからです。
もし、箇条書きの項目が7つあると、企業側は「どれが重要なの?」と混乱してしまいます。
したがって、箇条書きする項目は3つに絞るのが理想的と言えるでしょう。
就活生くん
箇条書きにしたい項目が4つあるのですが、3つに絞ったほうがいいですか?
箇条書きの項目数は5つが限度だと感じています。
理想は3つですが、どうしても書きたい場合は5つまでに収めるといいでしょう。
「就活の教科書」編集部
ポイント③:カテゴリーを統一する
自己PRで箇条書きを使うときのポイント3つ目は、カテゴリーを統一することです。
カテゴリーを統一することで、情報が整理され見やすくなります。
具体例をみていきましょう。
就活生くん
私の好きな言葉は3つあります。
- ありがとう
- 「夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ」
- 千里の道も一歩から
(以下理由)
上記の箇条書きは、日常の言葉や偉人の名言、ことわざなどカテゴリーがバラバラになっていますね。
カギカッコの有無など、項目ごとに統一性がなく、見にくい箇条書きとなっています。
次の例をみてみましょう。
「就活の教科書」編集部
就活生ちゃん
私の好きな言葉は3つあります。
- 「前進をしない人は、後退をしているのだ」byゲーテ
- 「できることから始めるのではなく、正しいことから始めるのです。」byドラッカー
- 「親切にしなさい。あなたが会う人はみんな、厳しい闘いをしているのだから。」byプラトン
(以下理由)
上記の箇条書きは、全て偉人の言葉になっています。
また、誰の言葉なのかを最後に書いてあるため、非常に見やすい箇条書きとなっています。
就活生ちゃんのように、カテゴリーが統一された箇条書きであると、企業側にとっても見やすい好印象な箇条書きになりますよ。
「就活の教科書」編集部
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題の「unistyle」がおすすめです。
unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。
unistyle
自己PRで箇条書きを使う時にやってはいけないこと3つ
就活生くん
箇条書きの項目数は3つが理想的なのですね。
自己PRで箇条書きを使うときの注意点はありますか?
それでは次に、自己PR時の箇条書きでやってはいけないことをご紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 注意点①:無理やり使わない
- 注意点②:6個以上項目を挙げない
- 注意点③:長文にしない
上記3つの注意点を守ることで、箇条書きで評価を落とすことがなくなりますよ。
それでは、上記3つの注意点を順番に解説していきます。
「就活の教科書」編集部
注意点①:無理やり使わない
自己PRで箇条書きをするときの注意点1つ目は、無理やり使わないことです。
なぜなら、無理やり箇条書きを使っても、文章が見やすくなることがないからです。
具体例を見ていきましょう。
私の強みは分析力です。
大学時代のサッカー部で起きた問題を以下のように解決しました。
- 練習に遅れてくる部員が多すぎて、練習が時間通り始まらない
- 早く来た人にポイントをあげる制度を作った(ポイントが溜まれば景品がもらえる)
- 結果的に、遅刻する人が減り、練習意欲も向上した
上記は、箇条書きにする必要がないのに箇条書きにした例です。
箇条書きは、同じ項目を挙げる際に有効なテクニックになります。
箇条書きを使うと、文章が見やすくなるからと言って無駄に使ってしまうと選考に不利になるでしょう。
「就活の教科書」編集部
注意点②:6個以上項目を挙げない
自己PRで箇条書きをするときの注意点2つ目は、6個以上項目を挙げないことです。
6個以上項目を挙げてしまうと、ポイントが分かりにくくなってしまいます。
項目数が6つ以上の場合と3つの場合の具体例を見ていきましょう。
就活生くん
私の強みは以下のとおりです。
- 継続力
- 忍耐力
- 思慮深い
- 几帳面
- 責任感
- 負けず嫌い
- 行動力
(以下理由)
就活生ちゃん
私の強みは3つあります。
- 明るさ
- 笑顔
- コミュニケーション力
(以下理由)
3つにまとまっている就活生ちゃんはムードメーカーだという印象を受けます。
しかし、7つも項目を挙げている就活生くんは「結局どんな人なの?」「思慮深いのに行動力あるって矛盾してない?」という印象を与えてしまいます。
ポイントでもお伝えしたとおり、箇条書きにする際の項目数は3つに絞るといいですね。
たくさん項目を挙げればいいというわけではないので、6個以上項目を挙げるのは控えましょう。
「就活の教科書」編集部
注意点③:長文にしない
自己PRで箇条書きをするときの注意点3つ目は、長文にしないことです。
理由は、長文の箇条書きは文章として見にくくなってしまうからです。
仮に、文章を箇条書きにするときは、多くても30字程度に収めるようにしましょう。
長文での箇条書きは、箇条書きの効果を活かせなくなってしまうので、おすすめしません。
就活生くん
どうしても文章で箇条書きにしたいのですが、長文になってしまいます・・・
文を短くするコツはありますか?
なるべく要点だけを抜き出して書くようにしましょう。
修飾語や形容詞を省くことで、文章を短くすることができますよ。
文章を短くする方法は、以下の記事で紹介しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
また、自己PRに関して、もっと網羅的に把握したいという方は関連記事を貼っておくのでぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
unistyle
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:自己PRで箇条書きにするときは読みやすさを考えよう
「【例文あり】自己PRで箇条書きはOK? 書き方のポイントも」はいかがでしたか?
この記事では、自己PRで箇条書きの効果的な使い方についてご紹介しました。
合わせて、自己PRで箇条書きを使った例文や、注意点についても解説しました。
このページで学んだことをまとめると、以下のとおりです。
「就活の教科書」編集部
◆ 自己PRで箇条書きを使ってもいいの?使い方次第ではOK
◆ 自己PRで箇条書きを使うときのポイント3つ
- ポイント①:読みやすさを重視する
- ポイント②:箇条書きの項目数を3つにする
- ポイント③:カテゴリーを統一する
◆ 自己PRで箇条書きを使う時にやってはいけないこと3つ
- 注意点①:無理やり使わない
- 注意点②:6個以上項目を挙げない
- 注意点③:長文にしない
◆ 自己PRに箇条書きを使うメリット
- メリット①:長い文章でも伝わりやすくなる
- メリット②:人事の目を惹くことができる
自己PRで箇条書きを使っていいのか迷いますよね。
箇条書きを効果的に使うことで、文章が見やすくなり、選考に有利な自己PRを書くことができます。
箇条書きを使って、周りの自己PRと差をつけちゃいましょう。
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部