【ES例文付き】自己PRを300字以内でまとめるコツ | 作成手順,注意点も

【ES例文付き】自己PRを300字以内でまとめるコツ | 作成手順,注意点も

この記事を読めば分かること
  • 自己PRは300字で書くことが最も多い
  • 自己PRを100字・300字・500字でまとめた3つの例文
  • 自己PRを300字で書くときの作成手順
  • 自己PRを300字で書くときの注意点
  • 【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール

みなさんこんにちは。

就活の教科書の安松谷です。

この記事では、面接で「自己PR300字」に関するあらゆる悩みについて解説します。

就活生の皆さんは、「自己PRを300字」でまとめて採用担当者の印象に残るようなESを書く自信がありますか?

「就活の教科書」編集部 ヤス

就活生くん

この間ESで300字以内で自己PR書かないといけなかったけど、うまく書けなかったなあ・・・

どうすれば自己PRを300字以内にまとめてしっかりと内容のあるESを書くことができるんだろうか。

就活生ちゃん

自己PRを300字以内で書いたらアピールする内容を全部盛り込めずにどうしても内容の薄いESになってしまいそう・・・

たった300字の自己PRで採用担当者は何をみているの?

300字以内で自己PRを書くのって本当に難しいですよね。

僕も就活生の時に効率よくまとめることができずに、膨大な時間がかかった経験があります。

しかし、ESで自己PRを300字以内にまとめて書く機会は結構多いため、対策が必要です。

「就活の教科書」編集部 ヤス

そこで、この記事では「自己PRを300字以内」の採用担当者の印象に残る書き方を解説していきます。

合わせて、自己PRの例文や書き方の手順、注意点についても紹介します。

この記事を読めば、「ESにたった300文字の自己PRを書くのに半日かかった・・・」なんてことを避けられます。

不安を抱えている就活生のみなさんはぜひ一度、この記事を読んでみてください!

「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle同時に使うのが一番おすすめです。

同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。

「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 選考通過する自己PRを作ろう! /

\ 自己PR作りに役立つサイト /

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle同時に使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

自己PRは300字前後で書くことが多い

就活生くん

自己PRを300字以内で書くのって結構ハードル高くないですか?

文字数がないので、どのような情報を入れるべきなのか悩みます。

確かにそうですよね。

ただ、ESで自己PRを書く場合は300字以内で書くの最も主流です。

そしてESに書くべき内容は、「自分の強み」と「強みが発揮されたエピソード」の2つです。

「就活の教科書」編集部 ヤス

就活生くん

300字以内の自己PRでは、「自分の強み」と「強みが発揮されたエピソード」を書けば良いのですね!

はいそうです!

ただ文字数によっては、盛り込むべき項目が変わってくるので注意が必要です。

次は、文字数に分けて自己PRの回答例を紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 ヤス

 

「文字指定されてない自己PRは何文字書けばいいの?」という方は、以下の記事で最適な文字数が分かるので合わせて読んでみてくださいね。

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

自己PRの回答例【100字・300字・500字】

ここでは、自己PRの回答例を文字数に分けて紹介します。

今回紹介するのは以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 ヤス

自己PRの回答例【100字・300字・500字】
  • 回答例①:【100字編】
  • 回答例⑵:【300字編】
  • 回答例③:【500字編】
それでは、それぞれについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ヤス

 

回答例①:【100字編】

私の強みは、忍耐力です。

チームを鼓舞しながら目標に向かって諦めずにやり抜くことができます。

学生時代は、キャプテンとして部員全員とコミュニケーションをとりながら、毎朝誰よりも練習してチームを盛り上げていました。(104字)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

100文字の自己PRでは、「強み」「簡単なエピソード」を盛り込んで書くようにしましょう。

そして具体的なエピソードを書くのは不可能なので、面接で深堀の質問がされると思って準備しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 ヤス

 

「100字で自己PRなんて書けない・・・」という方は、以下の記事で、自己PRを短くできる方法がわかるので合わせて読んでみてくださいね。

 

回答例⑵:【300字編】

私の強みは、忍耐力です。

チームを鼓舞しながら目標に向かって諦めずにやり抜くことができます。

学生時代は、キャプテンとして毎日部員全員とコミュニケーションをとりながら、毎日誰よりも練習してチームを活気づけるように意識していました。

そして日々辛い練習を誰よりもやり抜いた結果、チームや監督からの信頼が上がり、新しいポジションを任されるというチャンスを得て、そこで日々の練習に成果をだす、という好循環のサイクルを生み出せることに気づきました。

そして耐えてやり抜くことは自分との闘いである一方で、長期的に見れば個人だけではなく、チームにも良い影響を還元できることを学びました。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

300文字の自己PRでは、「強み」「強みが発揮されたエピソード」に加えて、「得た結果・学び」を書くようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 ヤス

 

回答例③:【500字編】

私の強みは、忍耐力です。

チームを鼓舞しながら目標に向かって諦めずにやり抜くことができます。

学生時代は、キャプテンとして毎日部員全員とコミュニケーションをとりながら、毎日誰よりも練習してチームを活気づけるように意識していました。

そして日々辛い練習を誰よりもやり抜いた結果、チームや監督からの信頼が上がり、新しいポジションを任されるというチャンスを得て、そこで日々の練習に成果をだす、という好循環のサイクルを生み出せることに気づきました。

そして耐えてやり抜くことは自分との闘いである一方で、長期的に見れば個人だけではなく、チームにも良い影響を還元できることを学びました。
以上の学びを生かして、貴社の総合職においても、チームを鼓舞しながらマネジメントしていき、目標達成し続け数字をだすことによって貴社へ貢献したいと考えています。

貴社での仕事では、複数のメンバーでプロジェクトを動すケースが多いと思います。

掲げた目的達成のために、在籍しているメンバー全員のモチベーションを上げることやチームを活気づけることによって、大きな成果を出せるよう貢献したいと考えています。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

500文字の自己PRでは、「自分の強みを生かして今後どのように企業へ貢献するのか」ということを書くようにしましょう。

 

条件別に自己PRの構成一覧を以下にまとめています。

自己PRを対策する人は、条件別に自己PRの例文やコツが分かりますので、あなたが対策したい自己PRの条件を選んで、参考にしてみてくださいね。

【条件別】自己PRの構成一覧

 

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で内定者のESを見てみる

自己PR300字を簡単に作成するステップ

自己PRやガクチカで面接官に評価してもらうには、正しい作り方をしないといけません。

しかし、自己PRやガクチカを間違った作り方で作成し、結果落とされる就活生は非常に多いです。

そこで、ここでは自己PRやガクチカを誰でも簡単に作れる方法を紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己PRやガクチカを誰でも簡単に作る方法
ステップ
自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る
ステップ
アピールできるあなたの強みを探す
ステップ
内定者の回答とテンプレートをまねて作成する

自己PR・ガクチカのテンプレ機能を知りたい方や、あなたのキャリアに対する価値観と性格を知りたい方はキャリアチケットスカウト診断」、アピールできる自分の強みをを簡単に診断したい方はLINE性格適性診断、内定者の回答を知りたい方はunistyleを使うのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

ステップ:自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る

自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るためのはじめのステップは「自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る」です。

ESや面接で評価される自己PRやガクチカには、評価されるテンプレートが存在します。

テンプレートを把握することで、自己PRやガクチカの書き方で悩むことはなくなり、選考突破率もかなり上がります。

簡単に紹介すると、自己PRやガクチカでは以下のようなテンプレに沿って書くのがおすすめですよ。

  • ①:結論
  • ②:根拠
  • ③:まとめ

上記のテンプレートを知らない就活生が意外と多いため、テンプレートをマスターしてみてくださいね。

自己PRやガクチカの詳しいテンプレート機能を使いたい方はキャリアチケットスカウト(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うことで、テンプレート機能をもとに自己PRやガクチカを作成できるため、ESをスムーズに書き進められます。

自己PRやガクチカを上手く書ければ、あなたに合う優良企業からスカウトが来るので、ESの完成度がどれくらいなのかもわかるようになりますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • ポイント①:企業に評価されやすいテンプレート機能を使って、自己PRやガクチカを作成できる
  • ポイント②:作成したESをもとに企業からスカウトが来るため、ESの完成度がわかる
  • ポイント③:価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • ポイント④:アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる(無料)

 

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

ステップ:アピールできるあなたの強みを探す

自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「アピールできるあなたの強みを探す」です。

ESや面接の自己PR、ガクチカで使える強みを探すには性格診断が必須と言えます。

性格診断をすることで、客観的な視点であなたの強みや弱みがわかるので、就活や転職活動で活かしやすくなりますよ。

あなただけの強みを知りたい方は、性格診断を活用することが一番おすすめです。

数ある性格診断のうち、特におすすめなのがLINE性格適性診断です。

LINE性格適性診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE性格適性診断やその他の診断を受けてみてくださいね。

また、キャリアチケットスカウト診断も同時に使うと、正確性が増しますよ。

就活アドバイザー 京香

LINE性格適性診断のおすすめポイント
  • ポイント①:「LINE性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • ポイント②:面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • ポイント③:意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる

>> LINE性格適性診断で診断してみる(無料)

 

ステップ:内定者の回答とテンプレートをまねて作成する

自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「内定者の回答とテンプレートをまねて作成する」です。

内定者の回答は企業側に評価された回答なので、回答の構成をまねることが選考突破への近道になります。

内定者の回答を見る時には、どのようなテーマで、どのような構成になっているのかを確認することがおすすめですよ。

内定者の回答を見るにはunistyleを使うのがおすすめです。

unistyleを使うと、難関企業内定者のESが見放題になるので、あなたの志望企業にどのようなESを書けば合格するのかがわかります。

すでに多くの就活生が利用しているため、自己PRやガクチカだけでなく、ESで落とされたくない就活生は利用してみてくださいね。

unistyleのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

unistyleおすすめポイント
  • ポイント①:選考通過したESが51,961枚見放題
  • ポイント②:人気企業のES締め切り日が見れる
  • ポイント③:あなたの志望企業の選考対策がわかる

>> unistyleで内定者のESを見る(無料)

 

書類選考を簡単に突破できるESを書く方法

「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。

どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされます。

しかし、ESというのはしっかりと書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。

そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

方法:大手企業内定者のESが見れる「内定者ES」で書き方をまねる

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。

そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。

ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。

ちなみに、内定者ESを使ってもしあなたが志望する企業のESがない場合はunistyle(ユニスタイル)も使ってみてくださいね。

unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

自己PRを300字で書くときの方法

就活生くん

自己PRの回答例を見たので、なんとなく全体像が掴めました。

ただ実際に自分の自己PRを作成するとなると結構難しそう・・・

自己PRって確かに作成するの難しいですよね。

それでは自己PRを作成するときの手順4つを紹介します。

「就活の教科書」編集部 ヤス

自己PRを300字で書くときの手順
  • 手順①:強みを一言で述べる
  • 手順②:強みが発揮されたエピソードを述べる
  • 手順③:得た結果を述べる
  • 手順④:得た学びを入社後どのように生かすかを述べる
それでは、それぞれについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ヤス

 

手順①:強みを一言で述べる

自己PRを300字で書くときの手順一つ目は、「強みを一言で述べる」です。

自分が一番アピールしたい強みを最初に結論として一言で述べましょう。

最初に結論から述べることによって、あなたの強みを採用担当者が一発で理解することができます。

そして自己PRで強みを一言で表現するときは、抽象的で且つエピソードの全体像に沿った言葉を選定しましょう。

自己PRであなたが一番アピールしたい強みをしっかりと言語化して伝えられるようにしましょう。

自己PRの文字や時間を短くしたい人は、自己PRを短くするための手順が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 ヤス

 

手順②:強みが発揮されたエピソードを述べる

自己PRを300字で書くときの手順2つ目は、「強みが発揮されたエピソードを述べる」です。

最初に結論として強みを述べた後は、自分の強みが実際に発揮された具体的なエピソードを書きましょう。

そしてエピソードを話すときは、エピソードにまつわる数字や場所、状況などを可能な限り具体的に話すことを意識しましょう。

具体的に話すことによって信憑性が増し採用担当者の印象に残りやすくなります。

普遍的な強みでも具体的なエピソードを入れることによって独自性の高い強みに変わります。

「就活の教科書」編集部 ヤス

 

手順③:得た結果を述べる

自己PRを300字で書くときの手順3つ目は、「得た結果を述べる」です。

具体的なエピソードを述べた後は、そこで得た結果や学びを述べましょう。

採用担当者は、強みが発揮されたエピソードよりもそこであなたがどのようなことを学んだのかを一番注目して見ています。

得た学びをしっかりと言語化している学生は、入社後も得た学びを生かすことができるため、再現性が高く評価されやすいです。

得た学びは何なのか、その学びを得てどのように感情が動いたのかまでをしっかりと言語化しておいてください。

「就活の教科書」編集部 ヤス

 

手順④:得た学びを入社後どのように生かすかを述べる

自己PRを300字で書くときの手順4つ目は、「得た学びを入社後どのように生かすかを述べる」です。

採用担当者は、現時点での能力よりも入社後活躍してくれる学生なのかどうかを面接で見ています。

実際に得た学びを、入社後どのように生かすのかを言語化している学生は、入社意欲が高いと判断されるため、面接で高い評価を得ることができます。

得た学びを入社後どのように生かすのかをしっかりと述べて採用担当者にあなたを採用するメリットをアピールしましょう。

就活において自己PRは、必須で対策しなければならない項目です。

そのため、他の就活生と差をつけるためにも、下記の記事を読んで自己PRについてしっかりと対策するようにしておくことをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 ヤス

 

自己PRを書くときのコツを知りたいなら

「自己PRの書き方を知りたい」「選考を突破できる自己PRを書くコツはある?」という方は、unistyleの利用がおすすめです。

 

unistyleでは、内定者・選考通過者のES・自己PR・志望動機など70,000枚以上を全て無料で見ることができます。

ESや志望動機の他にも、選考の締め切り一覧や選考レポートも無料で見られるので、選考の流れを把握するのにも役立ちます

どのような自己PRが選考を突破するのか知りたい方や、内定者の自己PRを参考にしたい方は、ぜひ利用して内定を目指してみてくださいね。

\ ES70,000枚が無料で見放題! /

 選考突破できるESを見てみる

自己PRを300字で書くときの注意点

就活生くん

書き方の手順や回答例を見たので、ESに自己PRを書けそうです!

よかったです!

最後に自己PRを書くときに気をつけるべき大事な注意点が2つあるので紹介します!

「就活の教科書」編集部 ヤス

自己PRを300字で書くときの注意点
  • 注意点①:企業が求める人物像と一致させる
  • 注意点②:ガクチカと自己PRは分ける
それでは、それぞれについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ヤス

 

注意点①:企業が求める人物像と一致させる

自己PRを300字で書くときの注意点1つ目は、「企業が求める人物像と一致させる」です。

採用担当者が面接をして学生を評価する基準は、企業が求める能力と価値観が一致しているかです。

自己PRで強みを書く時に、自分の強みが企業が求めている人物像と一致しているかを確認しましょう。

確認する方法としては、企業ホームページに掲げている「ミッション」や「理念」「バリュー」から確認することができます。

逆にいうと、優秀な人でも求める人物像と一致しなければ不採用になるのが就活です。

選考に落ちても気にしないようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 ヤス

 

注意点②:ガクチカと自己PRは分ける

自己PRを300字で書くときの注意点2つ目は、「ガクチカと自己PRは分ける」です。

自分の強みを述べるという点でガクチカと自己PRを混合して考えてしまいそうになりますが、しっかりと分けて考えましょう。

ガクチカと自己PRの違いは以下です。

  • 「自己PR」は強みを述べてあなたを採用するメリットを伝える
  • 「ガクチカ」はあなたの価値観やモチベーションの根源の部分まで伝える

自己PRは採用担当者にあなたを採用するメリットを伝えます。

そしてガクチカでは、なぜあなたの強みが発揮されるのか、強みの根源はどこから来ているのか、モチベーションの部分まで話す必要があります。

そのため自己PRよりガクチカの方が、より深堀の質問が飛んでくるため、対策が必要となります。

ガクチカの書き方や考え方について自信がない方は下記の記事で詳しく紹介しているのでぜひ読んでみましょう。

「就活の教科書」編集部 ヤス

 

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

まとめ:自己PRの書き方をマスターして選考を突破しよう!

この記事の、「【ES例文付き】自己PRを300字以内でまとめるコツ | 作成手順,注意点も」はいかがでしたでしょうか。

このページでは、「就活の教科書」編集部の安松谷が、自己PRを300文字以内で書くときのポイントについて解説しました。

合わせて、自己PRの例文や書き方の手順、注意点についても紹介しました。

このページで学んだことをまとめると、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 ヤス

 

この記事のまとめ

◆自己PRは300字前後で書くことが多い

◆自己PRの回答例【100字・300字・500字】

  • 回答例①:【100字編】
  • 回答例⑵:【300字編】
  • 回答例③:【500字編】

◆自己PRを300字で書くときの手順

  • 手順①:強みを一言で述べる
  • 手順②:強みが発揮されたエピソードを述べる
  • 手順③:得た結果を述べる
  • 手順④:得た学びを入社後どのように生かすかを述べる

◆自己PRを300字で書くときの注意点

  • 注意点①:企業が求める人物像と一致させる
  • 注意点②:ガクチカと自己PRは分ける

◆まとめ:自己PRの書き方をマスターして選考を突破しよう!

ESで自己PRを300文字以内でまとめるのって本当に苦労しますよね。

ESで自己PRを書くのに迷ったら、とにかくあなたの強みを立ち止まって考えて、今回紹介した手順に沿って書いてみましょう。

そして自己PRの書き方や伝え方をしっかり押さえて一緒に就活を乗り越えましょう!

「就活の教科書」では、就活に役立つ記事を他にもたくさん掲載しています。

よかったら他の記事も参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 ヤス