- 「100字の自己PR」例文12選
- 「100字の自己PR」簡単な作り方3ステップ
- 自己PRを100字で作るときのコツは、伝える強みを1つに絞る
- 「100字の自己PR」を作るときの注意点
-
【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過したESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
こんにちは、「就活の教科書」編集部の小渕です。
この記事では、「自己PRを100字」で書き上げる方法について解説していきます。
就活生の皆さんは、「自己PRで100字」に文字数指定されて困った経験はありませんか?
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
ある企業のESを書いているんですが、自己PRに100字以内の文字数制限があるんです。
自己PRが100字以内に中々まとまらなくて、困っています…。
就活生ちゃん
自己PRを100字で中々、書くことができません。
他の就活生はどのようにして自己PRを100字で書いているのでしょうか・・・
確かに、自己PRを100字以内でまとめるのは難しそうですよね。
でも、作り方の手順を工夫すれば、簡単に100字以内の自己PRを作れますよ。
100字以内の自己PRのイメージがわかないのなら、100字の自己PRの例文を参考にしても良いですね。
「就活の教科書」編集部 小渕
そこでこの記事では、100字の自己PRの例文12選を解説していきます。
合わせて、100字の自己PRの簡単な作り方3ステップ、自己PRを100字で作るときのコツと注意点についても解説します。
この記事を読めば、書類選考を通過できる、質の高い100字自己PRを簡単に作成できるようになりますよ。
自己PRが100字以内にまとまらず困っている就活生、上手な100字自己PRを作成したい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 選考通過する自己PRを作ろう! /
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
- unistyle(内定者のES見放題)
【公式】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが51,961枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- テンプレート機能で自己PRを簡単作成
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 適性診断AnalyzeU+
【公式】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
\ 自己PR作りに役立つサイト /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 自己PRに使えるあなたの強みを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
「100字の自己PR」内定者の選考通過した例文12選
就活生くん
100字以内の自己PRを作成したいのですが、文字数制限が厳しすぎて上手くまとめることができません。
就活生ちゃん
ESを作成していると、たまに100字以内の自己PRを書く機会がありますよね。
参考になるお手本がないと、どうまとめればいいかイメージがわかないですよね…。
それではまず、参考になるように100字の自己PRの例文12選を紹介しますね。
100字の自己PRの例文12選の一覧は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 例文①:協調性
- 例文②:リーダーシップ
- 例文③:責任感
- 例文④:継続力
- 例文⑤:向上心
- 例文⑥:計画性
- 例文⑦:柔軟性
- 例文⑧:行動力
- 例文⑨:集中力
- 例文⑩:努力家
- 例文⑪:真面目
- 例文⑫:コミュニケーション能力
それでは、100字の自己PRの例文12選を紹介していくので、自分がアピールしたい強みの例文を読んで参考にしてみましょう。
それぞれの強みの上手な伝え方や自己PRの例文、言い換え表現について詳しく書いた記事も一緒に紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 小渕
例文①:協調性
「協調性」をアピールする100字自己PRの例文です。
私の強みは協調性です。
1年間オーストラリアへ留学した際には、8ヵ国の学生と交流し、それぞれの文化を尊重することで仲良くなれました。
仕事でも協調性を活かし、たくさんの人と良い関係を築いていきたいです。(99文字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文②:リーダーシップ
「リーダーシップ」をアピールする100字自己PRの例文です。
私の強みはリーダーシップです。
在籍数150名以上のバトミントンサークルで、懇親会や飲み会の幹事を務める中で、この強みを養いました。
貴社でもこの強みを発揮し、チームでの目標達成に貢献したいです。(96文字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文③:責任感
「責任感」をアピールする100字自己PRの例文です。
私の強みは責任感です。
大学2年生のとき、中小企業診断士の資格を取ると決め、目標達成のために1000時間以上の勉強をして合格しました。
仕事でも、責任を持って自分の役割を最後まで全うするように尽力します。(100文字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文④:継続力
「継続力」をアピールする100字自己PRの例文です。
私の強みは継続力です。
10年間続けているサッカーにおいて、レギュラーになるために、毎日2時間の自主練習を1年間継続した経験があります。
仕事でも努力の継続を怠らず、成果を上げられる人を目指します。(97文字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑤:向上心
「向上心」をアピールする100字自己PRの例文です。
私の強みは向上心です。
カフェのアルバイトで先輩から助言を受けた際、その日のうちに対策を考え実行したところ業務効率がアップしました。
仕事においても、要求される役割を果たすため向上心を持って取り組みます。(100字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑥:計画性
「計画性」をアピールする100字自己PRの例文です。
私の強みは計画性です。
高校生の頃から、勉強する前に1ヵ月のスケジュールを立て、計画的に進めることを習慣にしています。
この強みを活かし、仕事でも事前に計画を立て、スケジュール管理を徹底していきます。(98文字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑦:柔軟性
「柔軟性」をアピールする100字自己PRの例文です。
私の強みは柔軟性です。
1年間のアメリカ留学で、考え方や意見の違いを受け入れ、理解することの大切さを学びました。
貴社においても、様々な世代・性別・立場の考え方や意見を柔軟に受け止め、業務遂行致します。(99文字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑧:行動力
「行動力」をアピールする100字自己PRの例文です。
私の強みは行動力です。
バレーボール部のマネージャーとして、チームのためになることを常に考え行動した結果、身につけた強みです。
仕事の中でも売上アップにつながることを考え行動し、貴社に貢献したいです。(98文字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑨:集中力
「集中力」をアピールする100字自己PRの例文です。
私の強みは集中力です。
集団塾の講師として、1回2時間の講義を日常的に行ったおかげで、少なくとも2時間は高い集中力を維持できるようになりました。
貴社の経理の仕事でも、集中力を発揮し正確な業務を行います。(100文字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑩:努力家
「努力家」をアピールする100字自己PRの例文です。
私の強みは努力家なところです。
大学時代はサッカー部に所属し、チーム内で1番早く練習を始め、1番遅く終わる努力を4年間継続しました。
仕事でも強みを活かし、まずは営業実績1位を目標に精一杯努力致します。(99字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑪:真面目
「真面目」をアピールする100字自己PRの例文です。
私の強みは真面目さです。
海外旅行をきっかけに英語を学ぶ決意をし、1年間の勉強の末、TOEIC900点を達成しました。
貴社においても、持ち前の真面目さを活かし、真摯な姿勢で仕事に取り組みます。(95文字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑫:コミュニケーション能力
「コミュニケーション能力」をアピールする100字自己PRの例文です。
私の強みはコミュニケーション能力です。
テニス部で部長を務めた際、仲間との会話や課題共有に力を入れ、目標の県大会出場を達成しました。
仕事でもコミュニケーションを大切に、周囲との信頼関係を築いていきます。(100文字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
条件別に自己PRの構成一覧を以下にまとめています。
自己PRを対策する人は、条件別に自己PRの例文やコツが分かりますので、あなたが対策したい自己PRの条件を選んで、参考にしてみてくださいね。
- 文字数
100字 / 200字 / 300字 / 400字 / 800字 / 文字数制限なし - 時間
30秒(200-250文字) / 1分(300-400文字) / 3分(900-1000字)
就活アドバイザー 京香
自己PR100字を簡単に作成するステップ
自己PRやガクチカで面接官に評価してもらうには、正しい作り方をしないといけません。
しかし、自己PRやガクチカを間違った作り方で作成し、結果落とされる就活生は非常に多いです。
そこで、ここでは自己PRやガクチカを誰でも簡単に作れる方法を紹介します。
就活アドバイザー 京香
自己PR・ガクチカのテンプレ機能を知りたい方や、あなたのキャリアに対する価値観と性格を知りたい方は「キャリアチケットスカウト診断」、アピールできる自分の強みをを簡単に診断したい方は「LINE性格適性診断」、内定者の回答を知りたい方は「unistyle」を使うのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
ステップ:自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るためのはじめのステップは「自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る」です。
ESや面接で評価される自己PRやガクチカには、評価されるテンプレートが存在します。
テンプレートを把握することで、自己PRやガクチカの書き方で悩むことはなくなり、選考突破率もかなり上がります。
簡単に紹介すると、自己PRやガクチカでは以下のようなテンプレに沿って書くのがおすすめですよ。
- ①:結論
- ②:根拠
- ③:まとめ
上記のテンプレートを知らない就活生が意外と多いため、テンプレートをマスターしてみてくださいね。
自己PRやガクチカの詳しいテンプレート機能を使いたい方は「キャリアチケットスカウト(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウトを使うことで、テンプレート機能をもとに自己PRやガクチカを作成できるため、ESをスムーズに書き進められます。
自己PRやガクチカを上手く書ければ、あなたに合う優良企業からスカウトが来るので、ESの完成度がどれくらいなのかもわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:企業に評価されやすいテンプレート機能を使って、自己PRやガクチカを作成できる
- ポイント②:作成したESをもとに企業からスカウトが来るため、ESの完成度がわかる
- ポイント③:価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- ポイント④:アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ステップ:アピールできるあなたの強みを探す
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「アピールできるあなたの強みを探す」です。
ESや面接の自己PR、ガクチカで使える強みを探すには性格診断が必須と言えます。
性格診断をすることで、客観的な視点であなたの強みや弱みがわかるので、就活や転職活動で活かしやすくなりますよ。
あなただけの強みを知りたい方は、性格診断を活用することが一番おすすめです。
数ある性格診断のうち、特におすすめなのが「LINE性格適性診断」です。
LINE性格適性診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE性格適性診断やその他の診断を受けてみてくださいね。
また、キャリアチケットスカウト診断も同時に使うと、正確性が増しますよ。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:「LINE性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- ポイント②:面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- ポイント③:意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
ステップ:内定者の回答とテンプレートをまねて作成する
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「内定者の回答とテンプレートをまねて作成する」です。
内定者の回答は企業側に評価された回答なので、回答の構成をまねることが選考突破への近道になります。
内定者の回答を見る時には、どのようなテーマで、どのような構成になっているのかを確認することがおすすめですよ。
内定者の回答を見るには「unistyle」を使うのがおすすめです。
unistyleを使うと、難関企業内定者のESが見放題になるので、あなたの志望企業にどのようなESを書けば合格するのかがわかります。
すでに多くの就活生が利用しているため、自己PRやガクチカだけでなく、ESで落とされたくない就活生は利用してみてくださいね。
unistyleのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:選考通過したESが51,961枚見放題
- ポイント②:人気企業のES締め切り日が見れる
- ポイント③:あなたの志望企業の選考対策がわかる
「評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」と「unistyle(ユニスタイル)」を同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。
例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。
100字の自己PRの簡単な作り方3つの方法
就活生くん
100字の自己PRの例文を読んだら、自分にも作れそうな気がしてきました!
僕がアピールしたい強みは「前向きさ」です。
なるべく簡単に、自己PRを100字でまとめる方法はありますか?
100字の自己PRをなるべく簡単に作りたい方は、以下の3ステップで作成するのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 方法①:必須項目を箇条書きにする
- 方法②:文章にまとめる
- 方法③:文字数を調整する
100字の自己PRの簡単な作り方について、ステップごとに詳しく説明していきます。
わかりやすいように、就活生くんの100字自己PRを一緒に作ってみましょう。
自己PRが100字でまとまらない方は、ぜひ読んで試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
方法①:必須項目を箇条書きにする
100字の自己PRの簡単な作り方のステップ①は、「必須項目を箇条書きにする」です。
自己PRの必須項目は、たったの3つです。
- 必須項目①:アピールしたい強み
- 必須項目②:強みを裏付けるエピソード
- 必須項目③:強みを仕事にどう活かすか
この3つの必須項目を入れることで、わかりやすく、説得力のある自己PRに仕上げることができますよ。
まずはこの3つについて、箇条書きで簡潔に書き出してみましょう。
就活生くん
自己PRの3つの必須項目を箇条書きにしてみました。
- アピールしたい強み:前向きさ
- 強みを裏付けるエピソード:アルバイト先の予備校が、閉校の危機に立たされていた。そこで、生徒と個別面談をしたり、無料お試し講習をビラ配りで宣伝したりした。その結果、模試の平均点が上がり、生徒の入学数もアップしたので、閉校を免れた。
- 強みを仕事にどう活かすか:仕事の中で不利な状況にあっても、前向きに捉え、困難を乗り越えていきたい。
ステップ①の箇条書きの段階で、気持ち簡潔に書くようにしておくと、後のステップが楽になりますよ。
「就活の教科書」編集部 小渕
方法②:文章にまとめる
100字の自己PRの簡単な作り方のステップ②は、「文章にまとめる」です。
ステップ①で考えた自己PRの3つの必須項目の箇条書きを含めながら、ひとつの文章にまとめていきます。
まずは箇条書きの内容をそのまま繋げてみます。
それから語尾を統一したり、接続詞を入れたり、言葉の順番を変えたりして、後から文章を整えていくと良いですよ。
就活生くん
僕の自己PRの3つの必須項目の箇条書きを、文章にまとめると以下のようになりました。
私の強みは前向きさです。
私はこの強みを活かして、閉校の危機に立たされていたアルバイト先の予備校を、救ったことがあります。
生徒のやる気アップのために個別面談をしたり、新規入学を増やすために無料お試し講習をビラ配りで宣伝したりしたのです。
その結果、模試の平均点が上がり、新規の入学数もアップしたので、閉校を免れることができました。
仕事においても、不利な状況にあっても前向きに捉え、困難を乗り越えていきたいと考えています。
いい感じに自己PRがまとまってきましたね!
ステップ②の文章にまとめる段階では、まだ文字数制限のことは気にしなくて大丈夫です。
自然な文章になるように、全体を整えることに注力してくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
方法③:文字数を調整する
100字の自己PRの簡単な作り方のステップ③は、「文字数を調整する」です。
ステップ②で作成した自己PRの文章の文字数をカウントし、目標の100字に近づけていきます。
文字数のカウントは、Wordなどのテキストファイルに文章をコピーするか、ネットで「文字数カウント」と検索するとヒットする、文字数チェックツールを使用する方法があります。
就活生くんの文章をカウントしてみると、208字でした。
半分くらい削って100字以内にしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
私の強みは前向きさです。
この強みを活かし、アルバイト先の予備校で、個別面談や無料お試し講習のビラ配りを行い、閉校危機から救いました。
仕事においても、不利な状況を前向きに捉え、困難を乗り越えていきます。(100字)
就活生くん
ぴったり100字の自己PRができました!
想像していたよりも、がっつりと文章を削らないと、100字以内には収まりませんね。
最初から自己PRを100字以内に収めるのは、とても難しいです。
「必須項目を箇条書きにする ⇒ 文章にまとめる ⇒ 文字数を調整する」の順番で作成すると、簡単に100字以内の自己PRができるので、ぜひやってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
自己PRの文字や時間を短くしたい人は、自己PRを短くするための手順が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「100字の自己PR」を作るときのコツ3選
就活生くん
今回は小渕さんと一緒に作ったからできたけど、やっぱり自分ひとりで100字の自己PRを作るのは、ちょっと自信がないです。
就活生ちゃん
自力で100字の自己PRを作れるように、何かコツがあれば教えて欲しいです。
100字の自己PRを作るときのコツは3つあります。
3つのコツさえ押さえれば、自分ひとりでも上手に100字の自己PRが作れるので大丈夫ですよ。
「就活の教科書」編集部 小渕
- コツ①:伝えることを1つに絞る
- コツ②:結論から始める
- コツ③:簡潔な言い回しを使う
100字の自己PRを作るときのコツについて、それぞれ詳しく解説していきます。
コツを押さえて、効率良く100字の自己PRを作成したい方は、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
コツ①:伝えることを1つに絞る
100字の自己PRを作るときのコツ1つ目は「伝えることを1つに絞る」です。
実際に書いてみるとわかりますが、100字の自己PRは想像以上に短いです。
そのため、100字の文字数制限があるときは、複数の強みを入れようとするのは120%無謀です。
100字の自己PRを作るときは、必ずアピールする強みを1つに絞るようにします。
強みを裏付けるエピソードや会社でどう活かすかについても、それぞれ1つずつに絞るようにしましょう。
文字数制限のない自己PRですら、アピールする強みは1つに絞るのが望ましいと言われます。
ましてや100字の自己PRでは、1つの強みをアピールするので精一杯なので、欲張らずにいきましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
複数の強みを入れるのは、文字数の多い自己PRを作るときに効果的です。
「文字数の多い自己PRも考えたい!」という方は、以下の記事で、800字の自己PRを作ることができるので合わせて読んでみてくださいね。
コツ②:結論から始める
100字の自己PRを作るときのコツ2つ目は「結論から始める」です。
自己PRは、自分の強みを企業に売り込む文章のことです。
そのため、アピールする強みが文章の結論ということになります。
100字の自己PRを作るときには、最初に「結論=アピールする強み」を持ってくるようにしてください。
結論から書き始めることで、何が言いたいのかよくわからない文章になるのを防げます。
100字の自己PRの冒頭は、「私の強みは~です」「私は~が得意です」など簡潔な言い回しで始めると、文字数を節約できますよ。
結論部分に文字数を使い過ぎると、100字にまとめるのが難しくなってしまいます。
「就活の教科書」編集部 小渕
コツ③:簡潔な言い回しを使う
100字の自己PRを作るときのコツ3つ目は「簡潔な言い回しを使う」です。
文字数が100字をオーバーしてしまうときは、ひとつひとつの言い回しを丁寧にチェックして、もっと簡潔な言い換え表現がないかを考えるようにします。
簡潔な言い換え表現の具体例を、いくつか紹介します。
- ×:~することができた ⇒ 〇:~できた
- ×:~だと思います ⇒〇:~です
- ×:~していきたいと考えています ⇒ 〇:~します
- ×:~したり~したり ⇒ 〇:~や~をした
回りくどい表現を徹底的に避けて、簡潔な言い回しを使うように心がけてみてください。
特に文の語尾は簡潔に言い換えても意味が変わりにくい部分なので、重点的にチェックしてみましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
「100字の自己PR」を作るときの注意点3選
就活生くん
自分ひとりで100字の自己PRを作る自信がついてきました!
インターンのESで自己PRを100字で言わないといけないので、頑張って書いてきます!
就活生ちゃん
100字の自己PRを作るときのコツについてはわかったのですが、注意点は何かありますか?
100字の自己PRを作るときの注意点も3つあるので、お伝えしますね。
100字の自己PRを作るときのコツと合わせて、頭に入れておくと良いですよ。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 注意点①:必要な情報を確実に入れる
- 注意点②:初見でも意味のわかる内容に仕上げる
- 注意点③:文字数を超過していないか最終確認する
100字の自己PRを作るときの注意点について、それぞれ詳しく説明していきます。
実際に100字の自己PRが完成したら、注意点をクリアできているかチェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
注意点①:必要な情報を確実に入れる
100字の自己PRを作るときの注意点1つ目は「必要な情報を確実に入れる」です。
100字という文字数制限に気をとられて、必要な情報まで削ってしまっては、自分の強みが企業へ十分に伝わらない自己PRになってしまいます。
自己PRに必要な情報は、次の3項目です。
もれなく書けているかどうかを確認するようにしましょう。
- 必須項目①:アピールしたい強み
- 必須項目②:強みを裏付けるエピソード
- 必須項目③:強みを仕事にどう活かすか
「100字の自己PRの簡単な作り方3ステップ」を踏まえて自己PRを作っている人は、必要な情報が書けていますよね。
100字の自己PRをいきなり書き始めた場合、必要な情報が書けていないことがあるので必ずチェックしましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
注意点②:初見でも意味のわかる内容に仕上げる
100字の自己PRを作るときの注意点2つ目は「初見でも意味のわかる内容に仕上げる」です。
100字の文字数制限の中で自己PRを作成すると、かなり内容が簡潔になりますが、言葉の削り方によっては意味の通じづらい文章になってしまうことがあります。
「企業の採用担当者は、あなたのことを全く知らない」ということを念頭に置き、初見でもきちんと意味のわかる内容になっているかどうかを確認してください。
自分で読み返してチェックするだけでなく、同じ就活生や先輩など、他の人の客観的な視点で読んでもらうのも有効な方法です。
100字の自己PRは、文字数制限上、どうしても内容が薄くなってしまいがちですが、ある程度は仕方がないです。
それでも、初見で意味の通じない自己PRは企業の印象に残りませんので、内容のわかりやすさに気を遣うようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
注意点③:文字数を超過していないか最終確認する
100字の自己PRを作るときの注意点3つ目は「文字数を超過していないか最終確認する」です。
万が一、文字数制限を1字でもオーバーしていたら、書類選考で落ちてしまう可能性が高いからです。
100字の自己PRが完成したら、最後に文字数が100字を超過していないかを必ず確認するようにしてください。
簡単にできる文字数確認の仕方は、次のような方法があります。
- Wordなどのテキストファイルに文章をコピーする
- ネットで「文字数カウント」と検索するとヒットする、文字数チェックツールを使用する
せっかく苦労してまとめた100字の自己PRです。
書類選考で落ちてしまわないためにも、最終確認を怠らないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
「文字数指定のない自己PRは何文字書けばいいの?」という方は、以下の記事で最適な文字数がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
まとめ:上手な100字の自己PRを作成して書類選考を突破しよう
この記事の「【3STEPで完成】「自己PR100字」通過した例文12選 | 作成のコツ,注意点も」はいかがだったでしょうか?
このページでは、100字の自己PRの簡単な作り方3ステップを解説しました。
また、100字の自己PRの例文12選、自己PRを100字で作るときのコツと注意点についても解説しました。
この記事のまとめは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
◆100字の自己PRの例文12選
- 例文①:協調性
- 例文②:リーダーシップ
- 例文③:責任感
- 例文④:継続力
- 例文⑤:向上心
- 例文⑥:計画性
- 例文⑦:柔軟性
- 例文⑧:行動力
- 例文⑨:集中力
- 例文⑩:努力家
- 例文⑪:真面目
- 例文⑫:コミュニケーション能力
◆100字の自己PRの簡単な作り方3ステップ
- ステップ①:必須項目を箇条書きにする
- ステップ②:文章にまとめる
- ステップ③:文字数を調整する
◆100字の自己PRを作るときのコツ3選
- コツ①:伝えることを1つに絞る
- コツ②:結論から始める
- コツ③:簡潔な言い回しを使う
◆100字の自己PRを作るときの注意点3選
- 注意点①:必要な情報を確実に入れる
- 注意点②:初見でも意味のわかる内容に仕上げる
- 注意点③:文字数を超過していないか最終確認する
◆文字数制限が厳しくても、必要な情報は確実に盛り込むようにする
◆「100字の自己PRの簡単な作り方3ステップ」を真似すれば、100字自己PRは簡単に作成できる
100字の自己PRは、まとめるのが大変なイメージですが、「100字の自己PRの簡単な作り方3ステップ」で紹介した手順で進めると、簡単かつ上手に作成できますよ。
この記事で紹介した例文も参考にしながら、質の高い100字自己PRを完成させてくださいね。
「就活の教科書」では、自己PRの例文もたくさん紹介しています。
自己PRが上手く作成できずに困っている就活生の方は、ぜひ読んで参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕