皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部の堀本です。
2019年6月10日に当ブログ「就活の教科書」主催の「自己分析講座」が開催されました。
自己分析講座にて司会を務めた僕が、当日の様子を詳しくお伝えしたいと思います。
「就活の教科書」編集部 堀本
この記事を読む事で、「自己分析講座」がどのような講座だったかわかります。
最後まで是非目を通してみてください。
自己分析のやり方については、こちらの記事で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください。
目次
「自己分析講座」ってなに?
まずはじめに「自己分析講座」について説明していきます。
「自己分析講座」は、軽視されがちな自己分析の重要性を知ることができ、実際にどのように自己分析をすればよいかがわかる講座です。
自己分析を参加者の21卒の学生に行ってもらいます、内定者からのフィードバックももらえます。
就活生に少しでも自己分析の大切さを知ってもらえ、自己分析をしっかりできるようになってもらえたと思います。
「自己分析講座」の目的
自己分析講座を開いた目的は、「自己分析の重要性を理解し、自己分析に取り組むこと」です。
この目的の背景には、「本質的な就活をしてほしい」「内定を取ることを目的化して欲しくない」ことがあります。
就活を本格的に始めると、説明会、面接、エントリーシートなどに追われ、自己分析を軽視しがちです。
そして、気がつけば自分がしたいことがわからず、内定を取ることが目的化してしまうなんて、よくあることです。
就活はあくまでも自分の将来なりたい姿やに近づくための手段に過ぎません。
ですので、自己分析をじっくりして、自分のどのような強みを活かして、将来どのような姿になりたいのかについて考えなければなりません。
「自己分析講座」の流れ
では、ここから「自己分析講座」の詳しい流れについて、解説していきます。
「自己分析講座」は次のような流れで進んでいきました。
- 21卒就活生の就活における注意点
- 自己分析のやり方
- 自己分析ワーク
- 内定者からのフィードバック
- 自己分析ワーク2回目
- 内定者フィードバック
それではどのように進んでいったのか、説明していきます。
21卒就活生の就活における注意点
まずは、もし僕が21卒として就活をするなら、知っておきたい基礎知識について簡単に説明しました。
就活ルールの撤廃により、いかに早く動き出さなければいけないか、などを中心に話しました。
この知識があるだけで、就活に取り組む姿勢が変わってくると思います。
就活についての基礎知識を頭に入れてもらい、早速自己分析のやり方について話していきました。
自己分析のやり方
自己分析の方法はたくさんありますが、今回使うのはモチベーショングラフです。
モチベーショングラフとは、縦軸をモチベーション、横軸を時間とし、自分が生まれてから今までのモチベーションの上がり下がりを書いていくものです。
モチベーションの起伏と、そのきっかけとなった出来事を書き込みます。
モチベーショングラフを書くことにより、自分の価値観や判断軸、強み、弱みを把握することができます。
山と谷の部分で共通していることを把握し、行動特性、モチベーション特性もわかります。
モチベーショングラフの書き方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
自己分析ワーク
自己分析の大切さ、自己分析のやり方について説明し終えたところで、15分間実際に自己分析に取り組んでもらいました。
みんな最初は戸惑っていたものの、徐々に慣れてグラフを書けていました。
15分かつかつで参加者のみんなは書き終えていました。
自分だけで自己分析は初めてということもあり、なかなか難しいので、内定者からのフィードバックタイムに入ります。
内定者からのフィードバック
今回は、僕と岡本さんを含めた内定者5人で参加者6人へフィードバックをしたので、濃い内容になりました。
フィードバックでは、基本的には、参加者の方たちのグラフに対しての深掘りをしました。
- 「なんでこのときはこんなに頑張れたの?」
- 「なんでこのときはこんなにモチベーションが低いの?」
など、基本的には「なんで?」という問いをし続けます。
「なんで?」という問いにより、モチベーションが上がった理由を言語化でき、面接での深掘りにしっかり対応できるようになります。
内定者からのフィードバックを終えたところで、もう一度参加者の方にはワークに取り組んでもらいました。
自己分析ワーク2回目
2回目の自己分析ワークでは、内定者からのフィードバックを元により細かい部分について書いていました。
- モチベーションの上げ下げの原因は何か。
- モチベーションが高い時、低い時の共通点はなにか。
などについて詳しく書いていきます。
内定者フィードバック
最後のフィードバックでは、出来上がったモチベーショングラフをもとに、将来どのようになりたいかについて話し合いました。
将来ありたい姿ややりたいことの原点は、過去の分析をしっかりすることによって決まるものです。
モチベーショングラフを書くことによって可視化された、強み、弱み、モチベーションが高い時低い時の共通点をもとに将来なりたい姿について考えます。
まとめ:自己分析講座で、皆さんのお役に少しでも立てられたと思います!
今回は、2019年6月10日に当ブログ「就活の教科書」によって開催された「自己分析講座」についてレポートしました。
今回の講座では、21卒の就活生にとって少しでも有意義な会となり、自己分析をしっかりした上で就活に挑んでもらえれば幸いです。
「就活の教科書」編集部 堀本