就活生のみなさんは、自己分析が順調に出来ていますか。
実は、自己分析の本を使うと深堀りがしやすいのでおすすめです。
自己分析で困っている就活生は、本を使って自己分析をしたことがありますか。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
就活生くん
友達が本を読んで、自己分析をしていたので僕も挑戦してみたいです。
でも、実際に自己分析の本にはどんな本があるんだろう。
就活生ちゃん
この前本屋さんに行った時、自己分析の本が多すぎてどれがいいか分からなかったので、なんとなくで選んでしまいました。
でも内容がすごく難しくてやる気が出ません。
もう少し自分に合った手軽で分かりやすい自己分析の本が知りたいです。
自己分析の本は、たくさんありすぎてどの本を読めばいいか分からないですよね。
僕も始めは、どの自己分析の本にしようか迷いました。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
そこでこの記事では、実際に自己分析の本を読み就活を進めた僕が「自己分析の本」について解説していきます。
自己分析の本にはどんなものがあるかを解説し、自己分析の本の選び方や使い方を紹介します。
また、自己分析をするメリットやおすすめの自己分析の本も紹介しています。
この記事を読むと「自己分析の本について」詳しく理解できます。
自己分析で困っている・自己分析の本にはどんなものがあるかを知りたい就活生の方はぜひこの記事を読んでみてください。
「自己分析の本は読みたいけど、時間がかかって1冊できない」という人もいると思います。
そんな人は自己分析の本を読む前に、自己分析ツールを使ってみることをおすすめします。
例えば「キミスカ適性検査(キミスカ)」は、簡単な質問に答えるだけで、強みや職務適性などがわかります。
無料で数分で結果がわかるのでぜひ試してみてください。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
目次
自己分析は本を使うと効率的に自己分析を深堀りしやすい
自己分析は、本を使うと効率的に自己分析を深堀りしやすいです。
なぜなら自己分析の本を読み、正確な自己分析を行うことで、より簡単に自分が気付いていない強みや魅力、弱みを知ることが出来るからです。
例えば、あなたがコンプレックスだと思っていた部分が、実は強みだと気づくこともあります。
逆に自己流で間違った自己分析をすると、回り道をして効率も悪くなることも多いです。
自己分析の本を読めば、具体的に何をすれば正しい自己分析が出来るのか分かるので、効率がいいですよ。
自己分析で悩んでいる就活生の中には、きっと正しい自己分析をせず、自分のことが表面的にしかわかっていない人もいるでしょう。
自己分析本をしっかり有効活用して、効率的に正確な自己分析をしましょう。
なので、自己分析は欠かせませんね。
自己分析の本を使って、効率的に正確な自己分析をしましょう。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
自己分析とは何かをもっと詳しく知りたい就活生はこの記事がおすすめです。
特におすすめの自己分析の本4選
最近では、自己分析の本はたくさん出版されています。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
そんな自己分析の本の中で僕がおすすめのする本は次の4冊です。
この4冊は実際に僕が読んでよかった本なので自信を持っておすすめできます。
- メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
- ワークと自分史が効く! 納得の自己分析
- ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
「就活の教科書」編集部 もりぴー
メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)
「就活の教科書」編集部 もりぴー
この本はライブ配信アプリ「SHOWROOM」を提供する企業の社長である前田裕二さんの著書です。
本の内容は「メモを通した自己分析の方法」に特化したものなのですべての就活生におすすめです。
そしてこの本の最大の特徴は、巻末に「自己分析1000問」というとんでもない付録が付いていることです。

夢についての100問(1000問あります)
「ワークシート形式」でこの質問に答えていくだけで自己分析は完成します。
でも、100問解いたことによって自分のことがより深くわかりました。
「完璧に自己分析してやるぜ」という就活生は1000問にチャレンジしてみてください。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
自己分析の方法をどのように進めるべきかわからない就活生はこの本を読んでみてください。
メモの魔力について詳しく知りたい人は、メモの魔力での自己分析のやり方や質問1000問のpdfが分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
ワークと自分史が効く! 納得の自己分析
「就活の教科書」編集部 もりぴー
就活生の4人に1人が見ている就活情報サイトを運営する就活アドバイザーのエッセンスが詰まった本です。
この本は、過去・現在・未来の自分史をベースに、一貫性のある自己分析を作成する方法を紹介しています。
自己分析のやり方だけでなく、自己分析の結果をES・面接にどう生かすかや、実際に今の就活で使える厳選した就活情報も紹介しています。
この本を読めば「面接官に刺さる一貫性のある自己分析」を作成することができます。
「就活って何したらいいのかわからない」「自己分析やり方がわからない」「自己分析を1人でやったけど、合っているのかわからない」と悩んでいる就活生は、ぜひ読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
この本を読めば、一貫性のある漏れがない自己分析を作成できるので、他の就活生と差をつけることができます。
ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ
「就活の教科書」編集部 もりぴー
ゴールドマン・サックスで副会長まで務めた教授の教えが詰まった本です。
著者のスティーブンさんが何百回もキャリア相談し、得られたノウハウを勉強できます。
この本は「読書形式」で、章ごとに自己分析の重要性と自己分析が役に立つシーンの例がたくさん紹介されています。
そして、章の終わりに質問があり、質問に答えると自動的に自己分析ができる構成になっています。

章末に「やってみよう」のワークコーナーがあります。
この本を読めば「自己分析が社会に出てからも役に立つ」ことを具体的に理解することができます。
この本を読み進めていくうちに、ポジティブになり、モチベーションも上がっていくのを感じることができます。
また、単に自己分析だけでなく、人生を設計することにも触れているので就職活動が終わってからも役に立つ本です。
悩める就活生にとって、とてもおすすめな一冊です。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
なんのために自己分析をするのか明確にわかっていない就活生はこの本を読んでみてください。
ハーバードの自分を知る技術 悩めるエリートたちの人生戦略ロードマップ
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
「就活の教科書」編集部 もりぴー
この本は「ストレングスファインダー」という手法で、自分の強みを知ることができる本です。
この本は「性格診断形式」で、177問の質問に答えると、自分の強みである特性を知ることができます。
診断テストはネット上で回答するのですが、この本を購入することでネットで受験可能なコードを取得することができます。
「本書を読んでストレングスファインダーについて理解し、取得したアクセスコードを使用して177問の問題を解き、強みを理解する」このような流れで利用すると効果は高いです。
ちなみに強みに関しては、上位5つの資質とその資質の詳しい説明が出ます。
以下に僕が実際にストレングスファインダーに取り組んだ結果を示します。

上位5つの素質
その診断テストは、非常に正確で企業の研修やセミナーにも使われているほどです。
また、強みを生かすヒントは、社会人になってからも役に立ちます。
自分の資質を理解し、壁を乗り越えるためにこの本を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「自分の強みを正確に知りたい」という就活生はこの本を読んでみてください。
そこで、他にはどんな本があるのかを「性格診断形式」「読書形式」「ワークシート形式」の三つのジャンルに分けて紹介します。
この中から自分に合いそうな本や、興味がありそうな本を見つけてみてください。
それでは、自己分析の本をジャンルごとに一つずつ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
性格診断形式の自己分析おすすめ本(手軽にしたい就活生におすすめ)
「就活の教科書」編集部 もりぴー
性格診断形式の自己分析の本は、手軽に自己分析をしたい就活生におすすめです。
自己分析で強みや弱みを知る前に、自分がどんな性格をしているか知ることが必要です。
そのための性格診断が付いていたり、強みの診断が付いているものを指します。
また、性格診断の自己分析の本はゲーム感覚で読めるのでサクサク進められます。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
9つの性格―エニアグラムで見つかる「本当の自分」と最良の人間関係
「人間には9つの性格タイプがあり、すべての人はそのうちの一つをもって生まれてくる」というエニアグラム診断の本です。
性格診断するには、自己分析本も良いですが「自己分析ツール」を使うこともおすすめです。
自己分析ツールは無料で、登録するだけで手軽に性格診断できます。
例えば、OfferBoxの「適性診断AnalyzeU+」は、21項目の診断結果からあなたの強みや弱みを教えてくれます。
「本を読む時間はないけど性格診断したい」人は、ぜひ自己分析ツールを使ってみてください。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
>>OfferBoxの「適性診断AnalyzeU+」を使ってみる
読書形式の自己分析おすすめ本(読書が好きな就活生におすすめ)
「就活の教科書」編集部 もりぴー
読書形式の自己分析の本は、読書が好きな就活生におすすめです。
読書形式とは簡単に言うと、読み進めていくことで自己分析が進んでいく本のことです。
読書が好きな方は、比較的に楽に読み進めることができるはずです。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略
新卒採用基準―面接官はここを見ている
絶対内定2021 自己分析とキャリアデザインの描き方
あなたが「一番輝く」仕事を見つける 最強の自己分析
ワークシート形式の自己分析おすすめ本(作業が好きな就活生におすすめ)
「就活の教科書」編集部 もりぴー
ワークシート形式の自己分析の本は、作業が好きな就活生におすすめです。
また、読書が苦手な方はワークシート形式の自己分析の本を選ぶことをおすすめします。
ワークシート形式の本では順を追って、実際に本の内容に記入していくものがほとんどです。
ワークシート形式であれば書くことがメインになるので、読書が苦手な方も最後まで読むことができるはずです。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
考えるシート
受かる! 自己分析シート
マイナビ2021 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析
マイナビ2021 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート (マイ...
まずは書店に行って自分に合った本を選ぶのが良いです。
ぜひ、自分にあった自己分析の本を見つけてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
就活を進めるうえで、役に立つ本は他にもたくさんあります。
「就活に役立つ本が知りたい!」そんな就活生の方はこちらの記事が参考になるので読んでみてください。
ちなみに、自己分析をするときは統計データをもとにした分析結果がわかる自己分析診断がおすすめです。
たとえば「キミスカ適性検査」を使って、41項目の分析結果より、自分の強みの活かし方を見つけてみましょう。
人事さん
ちなみに就活の面接では、最近読んだ本を質問されることがあります。
こちらの記事で、最近読んだ本への答え方やおすすめ本を紹介していますので、合わせて参考にしてください。
自己分析の本の選び方
自己分析をする方法として「本を読みながら自己分析をする」があります。
そこで、まずは自己分析の本の選び方を解説します。
自己分析の本には大きく分けて次の3つのジャンルがあります。
- 性格診断形式
- 読書形式
- ワークシート形式
各ジャンルの自己分析の本がありますが、それぞれの本は次のような就活生におすすめです。
- 手軽にしたい→性格診断形式がおすすめ
- 読書が好き→読書形式がおすすめ
- 作業が好き→ワークシート形式がおすすめ
このジャンルの中から、自分が興味のありそうなジャンルを選ぶことをおすすめします。
興味がなければ、自己分析を進めていくのが苦痛になってきます。
自己分析を楽しく取り組むことで、自分の強みの発見につながります。
自分に一番あった自己分析の本を選んでみてください。
自己分析を深堀りするためには、本以外にも簡単に深掘りできる方法がありますよ。
自己分析をもっと深掘りしたい人は、自己分析が簡単に深掘りできる方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
他の自己分析のやり方
ここまで読んでくださった方の中に「自己分析の本は自分には合わないな」と言う就活生もいるかもしれません。
そこで、最後に他の自己分析の方法を紹介します。
効率よく自己分析を進めるためにぜひ活用してみてください。
紹介する自己分析の方法は次の4つです。
- 自己分析ツール
- 他己分析
- 自分史
- モチベーショングラフ
「就活の教科書」編集部 もりぴー
自己分析ツール
自己分析ツールとは「就職活動の際に自己分析を効率的に進めてくれるツール」のことです。
自己分析本と違う点は、無料で自己分析できる、5分~10分で手軽に自己分析できる点です。
おすすめの自己分析ツールは次のようなものがあります。
例えば「キミスカ適性検査」は、150問の質問に答えるだけで、41項目の診断結果で性格診断してくれます。
自分の強み・価値観・職務適性などを知ることができ、総評コメントをもとに自己PRまで作れます。
また虚偽回答傾向がわかるので、結果の信頼性もわかります。
ビジネス戦闘力など楽しい要素もあるのでぜひ使ってみてください。
他の自己分析診断ツールやキミスカ適性検査の詳しい使い方については、以下の記事で紹介してるので合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
他己分析
他己分析とは「他人があなたの性格や長所・短所などを客観的に分析すること」です。
他己分析には次のようなものがあります。
一人で自分自身の自己分析を行うと客観的な視点で見ているつもりが、つい主観的になってしまう場合があります。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「他己分析」についてはこの記事で詳しく紹介しています。
自分史
自分史とは「自分の過去から現在の経験をまとめたもの」です。
具体的に言うと、「小学校時代から大学時代まで経験してきた出来事を年表のようにまとめたもの」を自分史と言います。
自分史を作って自分の過去の経験を振り返ることで、自分の行動パターンや大事にしている価値観を言葉で表現できます。
「自分史の書き方」についてはこの記事で詳しく紹介しています。
モチベーショングラフ
モチベーショングラフとは、「過去体験を時系列で振り返り、感情の揺れ動きを縦軸にモチベーションの高さ、横軸に時間として描き出すもの」です。
未来の「自分がやりたいこと」や「自分がなりたい姿」の原点は、過去や現在の体験から見つけられます。
過去を振り返ることで、自分のことを客観視でき、自分の軸をはっきりさせることができます。
「モチベーショングラフの書き方」についてはこの記事で詳しく紹介しています。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
自己分析で得られるメリット
「就活の教科書」編集部 もりぴー
自己分析をすることで就職活動をうまく進められます。
自己分析をすることで得られるメリットは以下の4つです。
- 自分の価値観がわかる
- 自分の適性がわかる
- 就職活動の軸を決めることができる
- 自己PRがしやすくなる
それでは自己分析することで得られるメリットを一つずつ解説していきます。
メリット①:自分の価値観がわかる
自己分析をすることで得られるメリットの1つ目は「自分の価値観がわかる」ことです。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
自己分析をすることで、自分の物事に対する好き嫌いがわかります。
「人から感謝されたときに嬉しくなる」「嘘をつくのが嫌い」などこれまで自分がしてきた行動の理由や判断基準がはっきりしてくるはずです。
これらを知っていくと、自分の価値観がわかるようになります。
就職活動で業界や企業・職種選びを考えるうえでのひとつの指標にすることができます。
「自分の価値観の見つけ方を知りたい」は、以下の記事で価値観の見つけ方を解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
メリット②:自分の適性がわかる
「就活の教科書」編集部 もりぴー
適性とは、物事に対する向き不向きのことです。
就職活動をはじめたばかりの頃は、自分の好きな企業や職種という理由だけで就職先を選びたくなります。
しかし、好きなことが必ずしも自分の得意なこととは限りません。
適性に合っていない仕事を選ぶと、好きなことや働くこと自体が嫌になる可能性もあります。
自分の適性を知ることは自分が働く企業を選ぶうえで大切です。
「自分の適性を知りたい」人は、「キミスカ適性検査(キミスカ)」を使ってみましょう。
職務適性やストレス耐性などがわかり、数分で自分に合う仕事を見つけることができます。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
メリット③:就職活動の軸を決められる
「就活の教科書」編集部 もりぴー
自分の価値観や適性を知ることで、就職先を選ぶ基準、つまり軸を持つことができます。
就職活動では、企業の情報が次から次へと入ってきます。
たくさんの情報に出会うとどんな業界や企業、職種を選べばいいかわからなくなる可能性もあります。
そんなとき、就職活動の軸を持っていれば惑わされることなく、自分に合った企業を探すことができます。
「就活の軸を悩んでいる」人は、以下の記事で就活の軸の決め方を詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
メリット④:自己PRがしやすくなる
「就活の教科書」編集部 もりぴー
自己分析では、自分の長所や短所を知ることができます。
エントリーシート(ES)の作成や面接の時に、長所を把握し言語化して自己PRしなければなりません。
また、短所を把握することで、自分の課題が明確になり具体的な対策方法を検討できます。
そのため、自己分析をすることで就職活動の自己PRがしやすくなります。
就職活動を始めるとき、行き詰まったときにぜひ自己分析をしてみてください。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
自己分析やり方一覧
自己分析ツールや自己分析のやり方の一覧を以下にまとめています。
自己分析をしている人は、様々な自己分析ツールや、自己分析のやり方が分かり、さらに自己理解が深まりますので、あなたに合う自己分析のやり方を選んで、参考にしてみてくださいね。
自己分析には無料の診断ツールも便利
就活生ちゃん
自己分析のやり方は理解してるつもりだけど、やっぱりちょっと難しい・・・。
簡単に自己分析を進める方法ってないのかな?
自己分析を簡単に進めたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー
代表的な自己分析ツールには、「キミスカ適性検査」があります。
キミスカ適性検査はキミスカに登録することで、無料で利用できるようになります。
就活生120,000人以上が利用している、人気自己分析ツールです。
キミスカ適性検査で自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですね。
キミスカ適性検査の評判や使い方は、「 【内定者が実験】キミスカ適性検査って本当に当たる? 高得点も狙ってみた」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー
まとめ:本を活用して自己分析を進めよう
いかがだったでしょうか。
この記事では、自己分析の本の選び方や使い方、おすすめの本も紹介しました。
自己分析の本の選び方は以下の3点です。
- 読書好きにおすすめ→読書形式
- 作業好きにおすすめ→ワークシート形式
- 手軽にしたい人におすすめ→性格診断形式
おすすめの自己分析の本は以下の3冊です。
自己分析がしっかりできてやりたいことが明確であれば、志望動機はすらすらと書けるはずです。
また、面接で予期しなかった質問が来ても慌てなくてすみます。
ぜひ、ここで紹介した自己分析の本を活用して自己分析を進めてみてください。
就活の教科書では就活に関する様々な記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
上位の素質の説明
その資質を活かすには、どうするべきかも説明されているので自己分析に使えます。