【やり方解説】自己分析が簡単に深掘りできる方法 | 具体例,質問50選も

【内定者が教える】自己分析が簡単に深堀りできる3STEP | 深堀り例,質問50選も

この記事でわかること

 

こんにちは。「就活の教科書」編集部のもときです。
この記事では、自己分析を深掘りする方法について解説します。
就活生の皆さんは、「自己分析ってどうやって深掘りするの?」「自己分析を深掘りするにはどんな質問に答えればいいの?」などの疑問を感じたことはありますか?

「就活の教科書」編集部 もとき

就活生くん

僕は面接で、自分の過去の体験について深掘りされて、答えられませんでした。
面接で納得した回答ができるよう、さらに自己分析を深掘りしたいと思っています。

就活生ちゃん

私は先輩に「自己分析を深掘りした方がいいよ」と言われたので、自己分析を深掘りしたいと思っています。

ですが、自己分析を深掘りする仕方がわかりません・・・。

2人とも、自己分析を深掘りすることについて悩んでいますね。

僕も、初めて面接をした時、自分の過去について聞かれたのですが、答えられませんでした。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

そこでこの記事では、今よりも自己分析を深掘りする方法について解説します。

加えて、自己分析をする目的、自己分析の深掘りの具体例、自己分析でおすすめの質問集、タイプ別自己分析のやり方、についても解説します。

この記事を読めば、自己分析で自分の考えや価値観が分かり、面接官に自分のことを性格に伝えられたり企業選びの軸が定めやすくなります。

「自己分析の深掘り方がわからない」「自己分析を深掘りするにはどんな質問に答えればいいの?」などの疑問を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてくださいね。

「自己分析を簡単にやってみたい」という就活生は、自己分析の診断ツールを使ってみるのもおすすめです。

診断ツールの中でも、キャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断をおすすめしています。

自己分析ツールを併用することで、「就活の軸」「社会人で求められる力」「性格傾向」「強み」など、様々な観点で自分を知ろうことができますよ。

自己分析を気軽にやってみたい人は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ おすすめの自己分析ツール /

\ 転職に役立つ自己分析サービス /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、キャリアチケットスカウト診断で就活の軸や価値観を見つけるのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

自己分析を深掘りすれば、自分の特徴や性格を理解し適職を見つけられる

就活生の皆さんは、そもそも自己分析をする目的って分かりますか?

「就活の教科書」編集部 もとき

就活生くん

んー。面接で質問にうまく答えるためですかね?

そうですね!
面接で採用担当者の質問に上手く返すのも自己分析をする目的の1つです。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

自己分析をする目的は、自分の特徴や性格を理解し自分の適職を見つけることです。

自分の特徴・性格に合っていない企業に行ってしまうと、自分にとっても企業にとってもマイナスです。

私たちは、過去にいろんな体験や決断をしてきて、その度にいろんな感情の変化があったと思います。

その感情の変化のパターンを見つけて、自分の特徴や性質を理解し、自分に合った職を見つけることがまさに自己分析の目的です。

自己分析を深めると自分の特徴や性格を理解できるだけでなく、エントリーシートや面接でも自分をうまくアピールできます。

では次に、自己分析を深掘りする方法について解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

「自己分析のやり方がわからない…」という就活生は、自己分析ツールを利用してみることをおすすめします!

自己分析ツールを使えば、あなたの長所や短所が正確にわかるため、短時間で自己分析を終わらせられます。

就活の教科書では、あなたの価値観や就活の軸を診断できるキャリアチケットスカウト診断という自己分析ツールを一番おすすめしています。

自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」という就活生は「自己分析ツールおすすめ22選」も参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


自己分析が深掘りできる3STEP

就活生くん

自己分析ってどうやって深掘りするんですか?

自己分析を深掘りする方法は以下の3ステップです。

「就活の教科書」編集部 もとき

自己分析が深掘りできる3STEP
  • STEP①:モチベーショングラフを書いて過去の出来事を整理する
  • STEP②:その出来事に対してなぜを問いかける
  • STEP③:自分の特徴や性質が見えるまでなぜを繰り返す

それでは、自己分析が深掘りできる3STEPをそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用するのが一番おすすめです。

4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱みあなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。

すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> Lognavi適性診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる

>> LINE適職診断で診断してみる

 

STEP①:モチベーショングラフを書いて過去の出来事を整理する

自己分析を深掘りする方法1つ目は、「モチベーショングラフを書いて過去の出来事を整理する」です。

過去の出来事は、高校や大学での体験だけでなく、幼少期、小学校、中学校の頃の出来事まで整理した方が良いです。

モチベーショングラフで過去を振り返ると、自分がどんなときに気分が変化するのか可視化でき一気に自己分析の効率が上がります。

まずは、幼少期、小学生、中学生、高校生、大学生と各ライフステージ毎に出来事について深掘りしてみてください。

自分の過去の出来事を情報を網羅的に書き出すことが大事ですね。

モチベーショングラフを簡単に書く手順が知りたい就活生は、以下の記事が役に立ちます。

内定者が使用していたモチベーショングラフなども分かるので、参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

STEP②:その出来事に対してなぜを問いかける

自己分析を深掘りする方法2つ目は、その出来事に対してなぜを問いかけることです。

STEP①では、モチベーショングラフを使って過去の出来事を整理しました。

ですが、過去の出来事を書き出すだけでは不十分で、その時の自分の感情や行動の動機が分からないのです。

そこで、過去の出来事に対してなぜを問いかけます。

なぜを問いかけることで、その時の感情や行動の動機が見えてきます。

ステップ②は、過去の出来事になぜを問いかけることです。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

STEP③:自分の特徴や性質が見えるまでなぜを繰り替えす

自己分析を深掘りする方法3つ目は、自分の特徴や性質が見えるまでなぜを繰り返すことです。

ステップ②で過去の出来事に対して、なぜを問いかけましたが、一度なぜを問いかけても自分の特徴や性格が見えてこない時があります。

そこで、ステップ③として、なぜをさらに問いかけます。

就活生くん

いつまでなぜを問いかければいいんですか?

良い質問です!
なぜは自分の特徴・性格がわかるまで問いかけます。
「この出来事からは自分の特徴・性質は〇〇だな」と結論付けれたら、その出来事に対しては完了です。

「就活の教科書」編集部 もとき

就活生くん

自分の特徴・性格がわかるまで深掘りを続けるのですね。
少しずつ深掘りの仕方がわかってきました。

次は自己分析の深掘りを実際に僕がやった具体例を解説します。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

【就活生&転職者向け】自己分析をすぐに終わらせる方法

自己分析をすぐに終わらせる方法

自分の強みや長所を見つけにくい方は多いですが、結論から言うと、自己分析をすることであなたの強みを見つけられます。

そこで、自己分析を簡単に終わらせられるおすすめサービスを就活生と転職者で分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【就活生向け】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス
【転職者向け】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

就活生向け:あなただけの就活の軸を診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたの就活の軸を診断できるため、企業選びで後悔することはなくなります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたの就活の軸を診断できる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

就活生向け:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならLognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。

大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognavi適性診断のおすすめポイント
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる
  • 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
  • 大手企業や一流企業も導入している
  • あなたの性格や価値観に合った企業を探せる

「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

転職者向け:あなたのキャリアと転職ポジションを診断する

転職者向けで自己分析を簡単に終わらせるにはVIEWキャリア診断を使うのがおすすめですよ。

VIEWは20〜30代を主に対象とした転職者向けアプリで、あなたの経験・価値観に基づいたキャリア診断を受けられます。

あなたに合うキャリアの方向性と転職すべきポジションが明確になります。

VIEWでは、キャリア診断の他にも、企業から直接オファーがもらえるなど利用するメリットが多いので、ぜひ利用してみてくださいね。

試しに私も診断してみたので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

VIEWキャリア診断のおすすめポイント
  • 経歴と価値観からAIがキャリア診断をしてくれる
  • あなたに合うキャリアをランキングで表示
  • 20,000人以上のデータからの診断なので信頼できる
  • 若手ハイクラス向け転職サイト支援品質満足度 No.1の実績がある

「VIEWで本当に転職できる?」「VIEWは何歳まで使える?」と心配に思う方は、以下の記事も読んでみてください。

VIEWを利用するメリット・デメリットや、VIEWの利用をおすすめできる人の特徴などについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

自己分析を深掘りした3つの具体例

実際に僕がやった自己分析を深掘りした具体例をつけて解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

自己分析を深掘りした3つの例
  • 具体例①:小学生時代どのような教育を受けてきたか?の質問に対する深掘り
  • 具体例②:中学生時代の一番良い経験は?の質問に対する深掘り
  • 具体例③:高校で何の教科が好きだったか?の質問に対する深掘り

上記の例をみることで、具体的に自己分析を深掘りする方法がわかります。

それでは、具体例を順番に見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 もとき

「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用するのが一番おすすめです。

4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱みあなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。

すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> Lognavi適性診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる

>> LINE適職診断で診断してみる

 

具体例①:小学生時代どのような教育を受けてきたか?の質問に対する深掘り

自己分析を深掘りした具体例1つ目は、「小学生時代どのような教育を受けてきたか?」に対する深掘りです。

「就活の教科書」編集部 もとき

ステップ①:過去の出来事について整理する

質問:小学生時代どのような教育を受けてきたか?

何でも一番にならないと親に怒られる(テスト、運動会など)。とても辛かった。

過去の出来事はたくさん書き出すと自分についてより深く理解できます。
なので、過去の出来事はできるだけたくさん書き出してみてください。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ステップ②:過去の出来事に対してなぜ?を問いかける

質問:小学生時代どのような教育を受けてきたか?

何でも一番にならないと親に怒られる(テスト、運動会など)。とても辛かった。
↓ それでもなぜやった?
怒られるのが怖かった。

ステップ②では「なぜ?」と問いかけるんでしたね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ステップ③:自分の特徴や性質が見えるまでなぜを繰り返す

質問:小学生時代どのような教育を受けてきたか?

何でも一番にならないと親に怒られる(テスト、運動会など)。とても辛かった。
↓ なのになぜやった?
怒られるのが怖かったから
↓なぜ怒られるのが怖いのか?
昔、大声で怒られて、それがトラウマになっているから
↓どんなことがわかる?
自分は臆病な性格であること、厳しくされるのが苦手、怒られるのが大の苦手

最終的に自分は臆病で、怒られるのが大の苦手だということがわかりました。
「どんなことがわかる?」という質問も有効ですので使ってみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

具体例②:中学生時代の一番良い経験は?の質問に対する深掘り

自己分析を深掘りした具体例2つ目は、「中学生時代の一番良い経験は?」に対する深掘りです。

「就活の教科書」編集部 もとき

ステップ①:過去の出来事について整理する

質問:中学生時代の一番良い経験は?

テストの点数が良くて、みんなに褒められた。塾長にも褒められた。

まずは過去の出来事を整理します。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ステップ②:過去の出来事に対してなぜ?を問いかける

質問:中学生時代の一番良い経験は?

テストの点数が良くて、みんなに褒められた。塾長にも褒められた。嬉しかった。
↓なぜ嬉しかった?
みんなに褒められて、認められた気がしたから
自己肯定感が上がったから
それ以来みんなが自分を頼るようになったから

次になぜそうなのかについて書き出します。
理由は1つじゃなくても大丈夫ですよ。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ステップ③:自分の特徴や性質が見えるまでなぜを繰り返す

質問:中学生時代の一番良い経験は?

テストの点数が良くて、みんなに褒められた。塾長にも褒められた。嬉しかった。
↓なぜ嬉しかった?
みんなに褒められて、認められた気がしたから
自己肯定感が上がったから
それ以来みんなが自分を頼るようになったから
↓これらから何がわかる?
みんなに頼られたい性格、みんなに褒められるのが好き

深掘りしていくと、僕はみんなに認められたいという欲が強いことがわかりました。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

具体例③:高校で何の教科が好きだったか?の質問に対する深掘り

自己分析を深掘りした具体例3つ目は、「高校で何の教科が好きだったか?」に対する深掘りです。

「就活の教科書」編集部 もとき

ステップ①:過去の出来事について整理する

質問:高校で何の教科が好きだったか?

数学が好きだった

まずは過去の出来事について書きます。
僕は数学が好きでした。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ステップ②:過去の出来事に対してなぜ?を問いかける

質問:高校で何の教科が好きだったか?

数学が好きだった
↓なぜ?
覚えることが少ないから
試行錯誤しながら答えを見つける作業が楽しいから
じっくり考えるのが好きだから

過去の出来事についてなぜを問いかけます。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ステップ③:自分の特徴や性質が見えるまでなぜを繰り返す

質問:高校で何の教科が好きだったか?

数学が好きだった
↓なぜ?
覚えることが少ないから
試行錯誤しながら答えを見つける作業が楽しいから
じっくり考えるのが好きだから
↓これらからわかる自分の性格や特徴は?
論理的に物事を考えるのが好き、自分で実験しながら答えを見つけていくことが好き

深掘りをしていくと、僕は論理的に物事を考えるのが好き、試行錯誤するのが好きだということがわかりました。

また、企業の面接で自己分析の深掘り質問をされることがあります。

自己分析に関する重要質問に対応するために、重要質問一覧と回答例が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

ちなみに、自分の特徴を一言で表現出来るようになれば、この例のように一貫性のある自己分析が完成しますよ。

そこで、自己分析をするときは統計データをもとに結果が出る自己分析ツールをオススメします。

たとえば「キャリアチケットスカウト診断」を使えば、あなただけの就活の軸が見つかりますよ。

人事さん

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

自己分析を深掘りしやすい質問50選

就活生ちゃん

自己分析を深掘りするには、まず過去の出来事を整理することが大事だということがわかりました。
もときさんはどのように過去の出来事を整理していましたか?

僕はただ闇雲に過去の出来事を書き出すのではなく、過去の出来事に対する質問に答える形式で過去の出来事を整理していました。
そこで、自分の特徴や性格が見えやすいおすすめ質問集を以下にまとめてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

過去の出来事を整理するのにおすすめの質問集50問

幼少期(生まれてから小学校2年生くらいまで)

  1. 一番良かった経験は?
  2. 一番嫌だった経験は?
  3. 自分の長所は?
  4. 自分の短所は?
  5. 一番嬉しかった経験は?
  6. 一番辛かった経験は?
  7. 好きだった遊びは?
  8. どんな教育を受けていた?
  9. 一番熱中していたことは?
  10. 人とコミュニケーションを取るのは得意だったか?苦手だったか?

小学校(小学3年生~小学6年生)

  1. 一番良かった経験は?
  2. 一番嫌だった経験は?
  3. 自分の長所は?
  4. 自分の短所は?
  5. 一番嬉しかった経験は?
  6. 一番辛かった経験は?
  7. 一人でいるのが好きだったか?複数人でいるのが好きだったか?
  8. 一番記憶に残っている経験は?
  9. どんな人と一緒にいる時が楽しかったか?
  10. どんな人と一緒にいる時が辛かったか?

中学校

  1. 一番良かった経験は?
  2. 一番嫌だった経験は?
  3. 自分の長所は?
  4. 自分の短所は?
  5. 記憶に残っている経験は?
  6. 一番の成功体験は?
  7. 何をしている時が一番楽しかったか?
  8. 何をしている時が一番辛かったか?
  9. どんな人と一緒にいる時が楽しかったか?
  10. どんな人と一緒にいる時が辛かったか?

高校

  1. 一番良かった経験は?
  2. 一番嫌だった経験は?
  3. 自分の長所は?
  4. 自分の短所は?
  5. 記憶に残っている経験は?
  6. 部活はしていたか?何の部活をしていたか?
  7. 何をしている時が一番楽しかったか?
  8. 何をしている時が一番辛かったか?
  9. どんな人と一緒にいる時が楽しかったか?
  10. どんな人と一緒にいる時が辛かったか?

大学

  1. 一番良かった経験は?
  2. 一番嫌だった経験は?
  3. 自分の長所は?
  4. 自分の短所は?
  5. 記憶に残っている経験は?
  6. なぜその大学を選んだのか?
  7. 一番頑張った経験は?
  8. バイトは何をしていたか?バイトはどうだったか?
  9. どんな人と一緒にいる時が楽しかったか?
  10. どんな人と一緒にいるときが辛かったか?

以上がおすすめの質問50問です。これらの質問は最低答えられるようにしておきたいですね。

ちなみに、この50個の質問に答える際は自己分析に一貫性を出すために、自分の特徴を一言で表すキーワードを見つけておくと便利ですよ。

例えば、チームワークなどのキーワードに合わせて、後は具体的なエピソードを繋げましょう。

ちなみに、短時間で自分を表す一言を見つけるなら、自己分析ツールを使うことをオススメします。

例えば「キャリアチケットスカウト診断」を使えば、あなただけの就活の軸が見つかりますよ。

診断も1分ですぐに出来るので、気軽にやってみて下さい。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

【パターン別】簡単に自己分析が深掘りできる方法

就活生くん

自己分析の深掘りは一応自分でやったんだけど、まだまだ甘いような気がします。
けど、次の面接まで時間がないし、どうしよう。

就活生ちゃん

私はまだ自己分析すらできてないです・・・。
けど、周りは就活を終えている人も多いです・・・。
もう時間ないし、どうしよう。

時間がないと焦っちゃいますよね。
そこで時間がない人は、どうすれば深掘りした自己分析をできるかを以下で解説しますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

簡単に自己分析を深掘りしたい人のパターン
  • パターン①:自己分析を一通り終えたけど自己分析が不安な人
  • パターン②:自己分析をまだしたことがない人

上記2パターンの人が自己分析を深掘りする方法について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

パターン①:自己分析を一通り終えたけど自己分析が不安な人

簡単に自己分析を深掘りしたい人の1つ目のパターンは、自己分析を一通り終えたけど自己分析が不安な人です。

自己分析は一応やったけど自己分析が甘い人は、もう一度自分の自己分析を見直してみてください。

もし1人で自己分析をするのは、不安だと感じる方や精度の高いものにしたいという方は、積極的に自己分析診断ツールを使いましょう。

自己分析診断ツールとは、質問に答えるだけで自動で自己分析をしてくれるサービスです。

特におすすめの自己分析診断ツールは「キミスカ適性検査です。

「キミスカ適性検査」を利用すれば、診断結果のアドバイスから簡単に自己PR文を作成できようになります。

キミスカ適性検査で客観的な視点も取り入れて、自己PRを深掘りしていきましょう。

実際に内定者が「キミスカ適性検査」の利用方法を解説しているので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ある程度自己分析を深掘りして価値観や性格を理解し、企業の選び方や面接の対策がしたいという就活生は以下の記事で紹介しています。

企業選びの軸の決め方や、面接でどう回答すればいいのかなど大切なことがいくつも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

パターン②:自己分析をまだしたことがない人

簡単に自己分析を深掘りしたい人の2つ目のパターンは、自己分析をまだしたことがない人です。

自己分析をまだやったことがない、かつ時間がない人は、先ほど僕が解説したおすすめ質問集50問を回答することから始めてみてください。

まずは過去の出来事を整理して、自分の性格や特徴を理解することが大事です。

大変だとは思いますが、手を抜かず50問やりきってみてください。

いきなり自分で自己分析を始めるのはムリな人は、無料で使える自己分析ツールを活用していきましょう!

一番簡単に始められる自己分析ツールは「キミスカ適性検査」です。

5分で診断出来て、自己分析を始めるきっかけ作りになるので、使ってみることをオススメします。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

他にもいくつか無料の自己分析ツールがあるので、興味のある方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

時間がある就活生はメモの魔力を使い自己分析を深掘りするのがおすすめ

就活生くん

僕はまだ就活まで時間があります。
自己分析をしようと思うのですが、どうやって自己分析をするのがおすすめですか?

時間がある就活生は、ぜひメモの魔力を使った自己分析がおすすめです!

「就活の教科書」編集部 もとき

メモの魔力とは、自己分析に適した質問が1000問収録されている本です。

メモの魔力を自己分析は、質問量がとにかく多く、網羅的に過去の出来事を把握でき、自分の性格や特徴を理解できるため、おすすめです。

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)

前田裕二
878円(03/22 23:45時点)
発売日: 2018/12/24
Amazonの情報を掲載しています

以下にメモの魔力を使った自己分析のやり方を詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

【あなたは大丈夫?】自己分析の深掘りをする時の注意点2つ

ここでは、自己分析を深掘りする際に気をつけるべきことを紹介します。

ポイント2つを紹介するので、自分に当てはまっていないか確認してみて下さい。

「就活の教科書」編集部 もとき

自己分析の深掘りをする時の注意点
  • 注意点①:本当に客観的な自己分析になっているか
  • 注意点②:人に伝わる自己分析になっているか

それでは、それぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

注意点①:本当に客観的な自己分析になっているか

自己分析の深掘りをする際の注意点の1つ目は「本当に客観的な自己分析になっているか」です。

よく自己分析に没頭してしまい、自分の世界観に夢中になってしまう就活生が多くいます。

もし客観性が欠けていたら、面接で「自分でそう思っているだけで、周りの人からはそうは見られてないだろうな・・・」と面接官の方に思われ、評価が下がることもあります。

第三者から客観的なフィードバックも貰いながら、自己分析を深めていきましょう。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

注意点②:人に理解してもらえる自己分析になっているか

自己分析の深掘りをする際の注意点の1つ目は「人に理解してもらえる自己分析になっているか」です。

自己分析は、自己理解だけでなく、自分の事を相手に上手く伝えるという目的もあります。

自己分析は、相手に伝わる言葉に出来て、ようやく完了します。

自己分析をもとにして作った自己PRなどを第三者に聞いてもらい、理解してもらえているか確認しましょう。

いかがでしょうか?意外と見落としている人も多かったかも知れません。

もし、自己分析の深掘りに不安がある人は、プロのキャリアアドバイザーに確認してもらうことをオススメします。

プロのアドバイザーに相談すれば、あなたの自己分析を客観的に確認してくれますよ。

「就活の教科書」編集部 もとき

ちなみに、一番オススメのアドバイザーは就活エージェントキャリアチケット」のアドバイザーです。

キャリアチケットは、年間1万人以上の就活生をサポートしてきた実績があり、経験豊富なアドバイザーが多いです。

他にも、企業紹介・面接対策など就活全般もサポートしてくれて頼りになるので、一度相談してみましょう。

キャリアチケットを見てみる

 

キャリアチケットのサービス内容などを確認したい人は、以下の記事を参考にしてみて下さい。

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:自己分析を深掘りして自分の性格や特徴を理解しよう!

本記事、「【やり方解説】自己分析が簡単に深堀りできる方法 | 具体例,質問50選も」はいかがだったでしょうか?

この記事では、自己分析の深掘り方について解説しました。

加えて、自己分析をする目的、自己分析の深掘りの具体例、自己分析でおすすめの質問集、タイプ別自己分析のやり方、について解説します。

この記事のまとめは以下の通りです。

この記事のまとめ

自己分析の目的は自分の特徴や性格を理解し、適職を見つけること

 

自己分析を深掘りする方法

  1. 過去の出来事について整理する
  2. その出来事に対してなぜを問いかける
  3. 自分の特徴や性質が見えるまでなぜを繰り替えす

自己分析の深掘りの具体例

 

自己分析を深掘りするのにおすすめの質問集50問

 

時間がない人向けのおすすめの自己分析のやり方、深掘りの仕方

  • 自己分析はやったけど、自己分析が甘い人は、自分の自己分析を見直す
  • 自己分析をまだやったことがない人はおすすめ質問集50問を回答する

時間がある就活生はメモの魔力を使った自己分析がおすすめ

自己分析の深掘りを行うことで、面接で面接官の質問にも適切に答えられます。
自己分析を深掘りをして、自分の性格や特徴を理解し、自分に合った企業を見つけましょうね。

「就活の教科書」編集部 もとき