- 自己分析をする目的は自分の特徴や性格を理解し、適職を見つけること
- 自己分析を深掘りする方法は「整理」「なぜを問う」「繰り返す」
- 自己分析の深掘りの具体例
- 自己分析を深掘りできるおすすめの質問集50選
-
「簡単に自己分析を終わらせたい」人におすすめの診断ツール
-
【1番おすすめ】適性診断AnalyzeU+
(251問の詳しい性格診断) -
【自分の適職が分かる】LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【自分に適している業界が分かる】AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
【自己分析・適性検査対策ができる】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問)
-
【1番おすすめ】適性診断AnalyzeU+
-
「そもそも就活どのように始めたらいいかわからない」人がまず入れるべきツール
-
SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
選考通過ES(公式LINEで無料配布)
(難関企業内定者のES見放題) -
面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
隠れホワイト企業500選(公式LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題)
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET! -
SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
こんにちは。「就活の教科書」編集部のもときです。
この記事では、自己分析を深掘りする方法について解説します。
就活生の皆さんは、「自己分析ってどうやって深掘りするの?」、「自己分析を深掘りするにはどんな質問に答えればいいの?」などの疑問を感じたことはありますか?
「就活の教科書」編集部 もとき
就活生くん
僕は面接で、自分の過去の体験について深掘りされて、答えられませんでした。
面接で納得した回答ができるよう、さらに自己分析を深掘りしたいと思っています。
就活生ちゃん
私は先輩に「自己分析を深掘りした方がいいよ」と言われたので、自己分析を深掘りしたいと思っています。
ですが、自己分析を深掘りする仕方がわかりません・・・。
2人とも、自己分析を深掘りすることについて悩んでいますね。
僕も、初めて面接をした時、自分の過去について聞かれたのですが、答えられませんでした。
ちなみに、「自分に合った業界が知りたい」「自分の強みがわからない…」という方は、100万人のデータからあなたの強みや性格を分析する「適性診断AnalyzeU+」などで自己分析を終わらせましょう。
「就活の教科書」編集部 もとき
そこでこの記事では、今よりも自己分析を深掘りする方法について解説します。
加えて、自己分析をする目的、自己分析の深掘りの具体例、自己分析でおすすめの質問集、タイプ別自己分析のやり方、についても解説します。
この記事を読めば、自己分析で自分の考えや価値観が分かり、面接官に自分のことを性格に伝えられたり企業選びの軸が定めやすくなります。
「自己分析の深掘り方がわからない」「自己分析を深掘りするにはどんな質問に答えればいいの?」などの疑問を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてくださいね。
自己分析が簡単にできるツール(無料)
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
AI業界診断ツール |
---|
![]() 公式LINE登録で使い放題 |
Lognavi WEBテスト |
---|
【無料登録】就活 / 転職でおすすめツール
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
隠れホワイト企業500選 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- 自己分析を深掘りすれば、自分の特徴や性格を理解し適職を見つけられる
- 自己分析を深掘りしやすい質問50選
- 自己分析が深掘りできる3STEP
- 自己分析を深掘りした3つの具体例
- 【パターン別】簡単に自己分析が深掘りできる方法
- 【あなたは大丈夫?】自己分析の深掘りをする時の注意点2つ
- 時間がある就活生はメモの魔力を使い自己分析を深掘りするのがおすすめ
- 【自己分析深堀りに役立つ】「マインドマップ」の書き方/やり方
- 「マインドマップで自己分析」をするメリット
- 「マインドマップで自己分析」をする際の注意点3つ
- 「マインドマップで自己分析」の項目例
- 「マインドマップで自己分析」を内定者が実際にやってみた例
- 自己分析におすすめのマインドマップツール4選
- まとめ:自己分析を深掘りして自分の性格や特徴を理解しよう!
自己分析を深掘りすれば、自分の特徴や性格を理解し適職を見つけられる
就活生の皆さんは、そもそも自己分析をする目的って分かりますか?
「就活の教科書」編集部 もとき
就活生くん
んー。面接で質問にうまく答えるためですかね?
そうですね!
面接で採用担当者の質問に上手く返すのも自己分析をする目的の1つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
自己分析をする目的は、自分の特徴や性格を理解し自分の適職を見つけることです。
自分の特徴・性格に合っていない企業に行ってしまうと、自分にとっても企業にとってもマイナスです。
私たちは、過去にいろんな体験や決断をしてきて、その度にいろんな感情の変化があったと思います。
その感情の変化のパターンを見つけて、自分の特徴や性質を理解し、自分に合った職を見つけることがまさに自己分析の目的です。
自己分析を深めると自分の特徴や性格を理解できるだけでなく、エントリーシートや面接でも自分をうまくアピールできます。
では次に、自己分析を深掘りしやすい質問を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
自己分析を深掘りしやすい質問50選
就活生ちゃん
自己分析を深掘りするには、どのような質問を考えればよいのでしょうか?
自己分析を深掘りするには質問が大事です。
僕はただ闇雲に過去の出来事を書き出すのではなく、過去の出来事に対する質問に答える形式で過去の出来事を整理していました。
そこで、自分の特徴や性格が見えやすいおすすめ質問集を自己分析の年代別に以下にまとめてみました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 幼少期(生まれてから小学校2年生くらいまで)を深掘るための質問
- 小学校時代(小学3年生~小学6年生)を深掘るための質問
- 中学校時代を深掘るための質問
- 高校時代を深掘るための質問
- 大学時代を深掘るための質問
幼少期(生まれてから小学校2年生くらいまで)を深掘るための質問
まずは、幼少期(生まれてから小学校2年生くらいまで)を深掘るための質問です。
幼少期のことはあまり覚えていないということも多いので、家族に聞いたり、昔の写真を見返したりして振り返るのがおすすめです。
- 一番良かった経験は?
- 一番嫌だった経験は?
- 自分の長所は?
- 自分の短所は?
- 一番嬉しかった経験は?
- 一番辛かった経験は?
- 好きだった遊びは?
- どんな教育を受けていた?
- 一番熱中していたことは?
- 人とコミュニケーションを取るのは得意だったか?苦手だったか?
小学校時代(小学3年生~小学6年生)を深掘るための質問
次は、小学校時代(小学3年生~小学6年生)を深掘るための質問です。
思い出すのが難しい場合は、昔の写真を振り返ったり日記や連絡帳などのメモを確認したりしてみましょう。
- 一番良かった経験は?
- 一番嫌だった経験は?
- 自分の長所は?
- 自分の短所は?
- 一番嬉しかった経験は?
- 一番辛かった経験は?
- 一人でいるのが好きだったか?複数人でいるのが好きだったか?
- 一番記憶に残っている経験は?
- どんな人と一緒にいる時が楽しかったか?
- どんな人と一緒にいる時が辛かったか?
中学校時代を深掘るための質問
次は、中学校時代を深掘るための質問です。
- 一番良かった経験は?
- 一番嫌だった経験は?
- 自分の長所は?
- 自分の短所は?
- 記憶に残っている経験は?
- 一番の成功体験は?
- 何をしている時が一番楽しかったか?
- 何をしている時が一番辛かったか?
- どんな人と一緒にいる時が楽しかったか?
- どんな人と一緒にいる時が辛かったか?
高校時代を深掘るための質問
次は、高校時代を深掘るための質問です。
- 一番良かった経験は?
- 一番嫌だった経験は?
- 自分の長所は?
- 自分の短所は?
- 記憶に残っている経験は?
- 部活はしていたか?何の部活をしていたか?
- 何をしている時が一番楽しかったか?
- 何をしている時が一番辛かったか?
- どんな人と一緒にいる時が楽しかったか?
- どんな人と一緒にいる時が辛かったか?
大学時代を深掘るための質問
最後は、大学時代を深掘るための質問です。
- 一番良かった経験は?
- 一番嫌だった経験は?
- 自分の長所は?
- 自分の短所は?
- 記憶に残っている経験は?
- なぜその大学を選んだのか?
- 一番頑張った経験は?
- バイトは何をしていたか?バイトはどうだったか?
- どんな人と一緒にいる時が楽しかったか?
- どんな人と一緒にいるときが辛かったか?
以上がおすすめの質問50問です。これらの質問は最低答えられるようにしておきたいですね。
ちなみに、この50個の質問に答える際は自己分析に一貫性を出すために、自分の特徴を一言で表すキーワードを見つけておくと便利ですよ。
例えば、チームワークなどのキーワードに合わせて、後は具体的なエピソードを繋げましょう。
ちなみに、短時間で自分を表す一言を見つけるなら、自己分析ツールを使うことをオススメします。
例えば「キャリアチケット就職スカウト診断」を使えば、あなただけの就活の軸が見つかりますよ。
診断も1分ですぐに出来るので、気軽にやってみて下さい。
「就活の教科書」編集部 もとき
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。(こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
「自己分析はどこでやれば…」という人は、適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
自己分析が深掘りできる3STEP
就活生くん
自己分析ってどうやって深掘りするんですか?
自己分析を深掘りする方法は以下の3ステップです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- STEP①:モチベーショングラフを書いて過去の出来事を整理する
- STEP②:その出来事に対してなぜを問いかける
- STEP③:自分の特徴や性質が見えるまでなぜを繰り返す
それでは、自己分析が深掘りできる3STEPをそれぞれ解説していきますね。
また、「このステップがめんどくさい」という就活生には、151問の質問に答えるだけで正確な診断結果がわかる『適性診断AnalyzeU+』がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 もとき
STEP①:モチベーショングラフを書いて過去の出来事を整理する
自己分析を深掘りする方法1つ目は、モチベーショングラフを書いて過去の出来事を整理することです。
過去の出来事は、高校や大学での体験だけでなく、幼少期、小学校、中学校の頃の出来事まで整理した方が良いです。
モチベーショングラフで過去を振り返ると、自分がどんなときに気分が変化するのか可視化でき一気に自己分析の効率が上がります。
まずは、幼少期、小学生、中学生、高校生、大学生と各ライフステージ毎に出来事について深掘りしてみてください。
以下はモチベーショングラフの例です。
参照: 【5ステップで完璧!】モチベーショングラフの書き方|内定者が実際に作ったものも紹介
自分の過去の出来事を情報を網羅的に書き出すことが大事ですね。
モチベーショングラフを簡単に書く手順が知りたい就活生は、以下の記事が役に立ちます。
内定者が使用していたモチベーショングラフなども分かるので、参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき
ちなみに、自己分析での過去の出来事の整理の仕方には、モチベーショングラフ以外にも、自分史、マインドマップ、SWOT分析、自己分析アプリなどたくさんの方法があります。
以下の記事でさらに詳しく解説しているので、気になる方はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
STEP②:その出来事に対してなぜを問いかける
自己分析を深掘りする方法2つ目は、その出来事に対してなぜを問いかけることです。
STEP①では、モチベーショングラフを使って過去の出来事を整理しました。
ですが、過去の出来事を書き出すだけでは不十分で、その時の自分の感情や行動の動機が分からないのです。
そこで、過去の出来事に対してなぜを問いかけます。
なぜを問いかけることで、その時の感情や行動の動機が見えてきます。
ステップ②は、過去の出来事になぜを問いかけることです。
「就活の教科書」編集部 もとき
STEP③:自分の特徴や性質が見えるまでなぜを繰り替えす
自己分析を深掘りする方法3つ目は、自分の特徴や性質が見えるまでなぜを繰り返すことです。
ステップ②で過去の出来事に対して、なぜを問いかけましたが、一度なぜを問いかけても自分の特徴や性格が見えてこない時があります。
そこで、ステップ③として、なぜをさらに問いかけます。
就活生くん
いつまでなぜを問いかければいいんですか?
良い質問です!
なぜは自分の特徴・性格がわかるまで問いかけます。
「この出来事からは自分の特徴・性質は〇〇だな」と結論付けれたら、その出来事に対しては完了です。
「就活の教科書」編集部 もとき
就活生くん
自分の特徴・性格がわかるまで深掘りを続けるのですね。
少しずつ深掘りの仕方がわかってきました。
次は自己分析の深掘りを実際に僕がやった具体例を解説します。
「就活の教科書」編集部 もとき
自己分析に役立つ記事一覧
自己分析を時間をかけずに終わらせるには、 「①自己分析ツールを使う」 「②効率的な自己分析のやり方を知る」 という2つのやり方があります。
「自己分析をやらなければならないと分かっているけどめんどくさい」 という人はこれらの方法を使って自己分析をすることで、簡単に強みや向いている仕事が分かるようになるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
①ツールを利用する
⇒自己分析ツール/アプリおすすめ41選
⇒向いている業界診断ツールおすすめ18選
②効率的な自己分析のやり方を知る
→自己分析のおすすめなやり方
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
自己分析を深掘りした3つの具体例
実際に僕がやった自己分析を深掘りした具体例をつけて解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 具体例①:小学生時代どのような教育を受けてきたか?の質問に対する深掘り
- 具体例②:中学生時代の一番良い経験は?の質問に対する深掘り
- 具体例③:高校で何の教科が好きだったか?の質問に対する深掘り
上記の例をみることで、具体的に自己分析を深掘りする方法がわかります。
それでは、具体例を順番に見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 もとき
具体例①:小学生時代どのような教育を受けてきたか?の質問に対する深掘り
自己分析を深掘りした具体例1つ目は、「小学生時代どのような教育を受けてきたか?」に対する深掘りです。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ①:過去の出来事について整理する
質問:小学生時代どのような教育を受けてきたか?
↓
何でも一番にならないと親に怒られる(テスト、運動会など)。とても辛かった。
過去の出来事はたくさん書き出すと自分についてより深く理解できます。
なので、過去の出来事はできるだけたくさん書き出してみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ②:過去の出来事に対してなぜ?を問いかける
質問:小学生時代どのような教育を受けてきたか?
↓
何でも一番にならないと親に怒られる(テスト、運動会など)。とても辛かった。
↓ それでもなぜやった?
怒られるのが怖かった。
ステップ②では「なぜ?」と問いかけるんでしたね。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ③:自分の特徴や性質が見えるまでなぜを繰り返す
質問:小学生時代どのような教育を受けてきたか?
↓
何でも一番にならないと親に怒られる(テスト、運動会など)。とても辛かった。
↓ なのになぜやった?
怒られるのが怖かったから
↓なぜ怒られるのが怖いのか?
昔、大声で怒られて、それがトラウマになっているから
↓どんなことがわかる?
自分は臆病な性格であること、厳しくされるのが苦手、怒られるのが大の苦手
最終的に自分は臆病で、怒られるのが大の苦手だということがわかりました。
「どんなことがわかる?」という質問も有効ですので使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき
具体例②:中学生時代の一番良い経験は?の質問に対する深掘り
自己分析を深掘りした具体例2つ目は、「中学生時代の一番良い経験は?」に対する深掘りです。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ①:過去の出来事について整理する
質問:中学生時代の一番良い経験は?
↓
テストの点数が良くて、みんなに褒められた。塾長にも褒められた。
まずは過去の出来事を整理します。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ②:過去の出来事に対してなぜ?を問いかける
質問:中学生時代の一番良い経験は?
↓
テストの点数が良くて、みんなに褒められた。塾長にも褒められた。嬉しかった。
↓なぜ嬉しかった?
みんなに褒められて、認められた気がしたから
自己肯定感が上がったから
それ以来みんなが自分を頼るようになったから
次になぜそうなのかについて書き出します。
理由は1つじゃなくても大丈夫ですよ。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ③:自分の特徴や性質が見えるまでなぜを繰り返す
質問:中学生時代の一番良い経験は?
↓
テストの点数が良くて、みんなに褒められた。塾長にも褒められた。嬉しかった。
↓なぜ嬉しかった?
みんなに褒められて、認められた気がしたから
自己肯定感が上がったから
それ以来みんなが自分を頼るようになったから
↓これらから何がわかる?
みんなに頼られたい性格、みんなに褒められるのが好き
深掘りしていくと、僕はみんなに認められたいという欲が強いことがわかりました。
「就活の教科書」編集部 もとき
具体例③:高校で何の教科が好きだったか?の質問に対する深掘り
自己分析を深掘りした具体例3つ目は、「高校で何の教科が好きだったか?」に対する深掘りです。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ①:過去の出来事について整理する
質問:高校で何の教科が好きだったか?
↓
数学が好きだった
まずは過去の出来事について書きます。
僕は数学が好きでした。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ②:過去の出来事に対してなぜ?を問いかける
質問:高校で何の教科が好きだったか?
↓
数学が好きだった
↓なぜ?
覚えることが少ないから
試行錯誤しながら答えを見つける作業が楽しいから
じっくり考えるのが好きだから
過去の出来事についてなぜを問いかけます。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ③:自分の特徴や性質が見えるまでなぜを繰り返す
質問:高校で何の教科が好きだったか?
↓
数学が好きだった
↓なぜ?
覚えることが少ないから
試行錯誤しながら答えを見つける作業が楽しいから
じっくり考えるのが好きだから
↓これらからわかる自分の性格や特徴は?
論理的に物事を考えるのが好き、自分で実験しながら答えを見つけていくことが好き
深掘りをしていくと、僕は論理的に物事を考えるのが好き、試行錯誤するのが好きだということがわかりました。
また、企業の面接で自己分析の深掘り質問をされることがあります。
自己分析に関する重要質問に対応するために、重要質問一覧と回答例が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき
ちなみに、自分の特徴を一言で表現出来るようになれば、この例のように一貫性のある自己分析が完成しますよ。
そこで、自己分析をするときは統計データをもとに結果が出る自己分析ツールをオススメします。
たとえば「キャリアチケット就職スカウト診断」を使えば、あなただけの就活の軸が見つかりますよ。
人事さん
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。(こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
「自己分析はどこでやれば…」という人は、適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
【パターン別】簡単に自己分析が深掘りできる方法
就活生くん
自己分析の深掘りは一応自分でやったんだけど、まだまだ甘いような気がします。
けど、次の面接まで時間がないし、どうしよう。
就活生ちゃん
私はまだ自己分析すらできてないです・・・。
けど、周りは就活を終えている人も多いです・・・。
もう時間ないし、どうしよう。
時間がないと焦っちゃいますよね。
そこで時間がない人は、どうすれば深掘りした自己分析をできるかを以下で解説しますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
- パターン①:自己分析を一通り終えたけど自己分析が不安な人
- パターン②:自己分析をまだしたことがない人
上記2パターンの人が自己分析を深掘りする方法について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 もとき
パターン①:自己分析を一通り終えたけど自己分析が不安な人
簡単に自己分析を深掘りしたい人の1つ目のパターンは、自己分析を一通り終えたけど自己分析が不安な人です。
自己分析は一応やったけど自己分析が甘い人は、もう一度自分の自己分析を見直してみてください。
もし1人で自己分析をするのは、不安だと感じる方や精度の高いものにしたいという方は、積極的に自己分析診断ツールを使いましょう。
自己分析診断ツールとは、質問に答えるだけで自動で自己分析をしてくれるサービスです。
数ある自己分析ツールの中でも就活の教科書イチオシは「適性診断AnalyzeU+」です!
全251問の正確な診断ができ、手っ取り早くあなたの強みまで教えてくれます。
診断結果に基づいてため、自分に合った企業に就職もできますよ!
「適性診断AnalyzeU+」以外の適性診断・自己分析ツールは「おすすめ自己分析ツール」で解説しているので、ぜひ読んでくださいね!就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」では、251問の質問に答えるとあなたの性格や強みが分かります。
あなたに適した組織内での役割や職種も分かるため、簡単かつ詳しく自己分析ができます。
「適性診断AnalyzeU+」は無料で使えるので、ぜひ活用してみてください!
ある程度自己分析を深掘りして価値観や性格を理解し、企業の選び方や面接の対策がしたいという就活生は以下の記事で紹介しています。
企業選びの軸の決め方や、面接でどう回答すればいいのかなど大切なことがいくつも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
パターン②:自己分析をまだしたことがない人
簡単に自己分析を深掘りしたい人の2つ目のパターンは、自己分析をまだしたことがない人です。
自己分析をまだやったことがない、かつ時間がない人は、先ほど僕が解説したおすすめ質問集50問を回答することから始めてみてください。
まずは過去の出来事を整理して、自分の性格や特徴を理解することが大事です。
大変だとは思いますが、手を抜かず50問やりきってみてください。
いきなり自分で自己分析を始めるのはムリな人は、無料で使える自己分析ツールを活用していきましょう!
一番簡単に始められる自己分析ツールは「キミスカ適性検査」です。
5分で診断出来て、自己分析を始めるきっかけ作りになるので、使ってみることをオススメします。
「就活の教科書」編集部 もとき
他にもいくつか無料の自己分析ツールがあるので、興味のある方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
【あなたは大丈夫?】自己分析の深掘りをする時の注意点2つ
ここでは、自己分析を深掘りする際に気をつけるべきことを紹介します。
ポイント2つを紹介するので、自分に当てはまっていないか確認してみて下さい。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 注意点①:本当に客観的な自己分析になっているか
- 注意点②:人に伝わる自己分析になっているか
それでは、それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 もとき
注意点①:本当に客観的な自己分析になっているか
自己分析の深掘りをする際の注意点の1つ目は「本当に客観的な自己分析になっているか」です。
よく自己分析に没頭してしまい、自分の世界観に夢中になってしまう就活生が多くいます。
もし客観性が欠けていたら、面接で「自分でそう思っているだけで、周りの人からはそうは見られてないだろうな・・・」と面接官の方に思われ、評価が下がることもあります。
第三者から客観的なフィードバックも貰いながら、自己分析を深めていきましょう。
「就活の教科書」編集部 もとき
注意点②:人に理解してもらえる自己分析になっているか
自己分析の深掘りをする際の注意点の2つ目は「人に理解してもらえる自己分析になっているか」です。
自己分析は、自己理解だけでなく、自分の事を相手に上手く伝えるという目的もあります。
自己分析は、相手に伝わる言葉に出来て、ようやく完了します。
自己分析をもとにして作った自己PRなどを第三者に聞いてもらい、理解してもらえているか確認しましょう。
いかがでしょうか?意外と見落としている人も多かったかも知れません。
もし、自己分析の深掘りに不安がある人は、プロのキャリアアドバイザーに確認してもらうことをオススメします。
プロのアドバイザーに相談すれば、あなたの自己分析を客観的に確認してくれますよ。
「就活の教科書」編集部 もとき
ちなみに、一番オススメのアドバイザーは就活エージェント「キャリアチケット就職エージェント」のアドバイザーです。
キャリアチケット就職エージェントは、年間1万人以上の就活生をサポートしてきた実績があり、経験豊富なアドバイザーが多いです。
他にも、企業紹介・面接対策など就活全般もサポートしてくれて頼りになるので、一度相談してみましょう。
キャリアチケットのサービス内容などを確認したい人は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。(こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
「自己分析はどこでやれば…」という人は、適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
時間がある就活生はメモの魔力を使い自己分析を深掘りするのがおすすめ
就活生くん
僕はまだ就活まで時間があります。
自己分析をしようと思うのですが、どうやって自己分析をするのがおすすめですか?
時間がある就活生は、ぜひメモの魔力を使った自己分析がおすすめです!
「就活の教科書」編集部 もとき
メモの魔力とは、自己分析に適した質問が1000問収録されている本です。
メモの魔力を自己分析は、質問量がとにかく多く、網羅的に過去の出来事を把握でき、自分の性格や特徴を理解できるため、おすすめです。
メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book)
以下にメモの魔力を使った自己分析のやり方を詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
【自己分析深堀りに役立つ】「マインドマップ」の書き方/やり方
「マインドマップ自己分析」の手順について説明しますね。
「マインドマップ自己分析」のやり方は以下の6ステップです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- ステップ①:中央に自分の名前を書く
- ステップ②:自分が深めたい要素を中央の名前とつなげる
- ステップ③:要素と関連するワードを記入していく
- ステップ④:中央に質問とその答えを書く
- ステップ⑤:答えに対して、「なぜ」と「その後どうなったか」を問う
- ステップ⑥:「なぜ」と「その後どうなったか」に対する答えからわかることを書き出す
「このステップがめんどくさい」という就活生には、151問の質問に答えるだけで正確な診断結果がわかる『適性診断AnalyzeU+』がおすすめです。
それではマインドマップ自己分析のやり方/書き方について解説していきますね。全然難しくないですよ!
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ①:中央に自分の名前を書く
マインドマップで自己分析の手順のステップ1つ目は、中央に自分の名前を書くことです。
紙を用意して、紙の中央に自分の名前を書き、四角で囲みます。
発想がどれくらい出てくるのかわからないので、紙はできるだけ大きい方が良いです。
まず最初は、中央に自分の名前を書くだけです!
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ②:自分が深めたい要素を中央の名前とつなげる
マインドマップで自己分析の手順のステップ2つ目は、自分が深めたい要素を中央の名前とつなげることです。
深めたい要素の具体例を挙げると、性格、好きな事、嫌いな事などです。
スペースが許す限り何個まででも書いても大丈夫です。
書きすぎると見づらくなるので、注意してくださいね。
深めたい要素を自分の名前の周りに書くだけでステップ2は終了です!
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ③:要素と関連するワードを記入していく
マインドマップで自己分析の手順のステップ3つ目は、要素と関連するワードを記入していくことです。
具体例を挙げると、好きな事ー映画鑑賞、嫌いな事ー指示されること、など要素と関連するワードを記入していきます。
書くときのポイントは文章で書くのではなく、単語形式で書き出してみると見やすく、理解も深まります。
できるだけ沢山のワードを記入した方が、自分についてより理解が深まります。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ④:中央に質問とその答えを書く
マインドマップで自己分析の手順のステップ4つ目は、中央に質問とその答えを書くことです。
まず中央に自分が答えたい質問を書きます。
中央に質問を書いた後は、その質問の下に質問に対する答えを簡潔に書きます。
これでマインドマップで自己分析の手順のステップ4つ目が終了です。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ⑤:答えに対して、「なぜ」と「その後どうなったか」を問う
マインドマップで自己分析の手順のステップ5つ目は、答えに対して、「なぜ」と「その後どうなったか」を問うことです。
質問の答えに対して、「なぜその答えなのか」を簡潔に書いていきます。
理由は1つに限らず、できるだけたくさん書き出した方が自分のことをより理解できます。
「なぜその答えなのか」に加え、「その後どうなったか」を記入していきます。
これもできるだけたくさん書いて、自分のことの理解を深めましょう。
答えに対する理由とその後の変化を書くのが5ステップ目です。
「就活の教科書」編集部 もとき
ステップ⑥:「なぜ」と「その後どうなったか」に対する答えからわかることを書き出す
マインドマップで自己分析の手順のステップ6つ目は、「なぜ」と「その後どうなったか」に対する答えからわかることを書き出すことです。
「なぜ」と「どうなったか」から自分の性格や傾向が見えてくることがあります。
具体例を挙げると、「数学が好きー覚えることが少ないから」ということからは、暗記が苦手ということがわかります。
暗記が苦手なので、覚えること多い、弁護士や銀行員は向いてないのかな?と判断できます。
理由とその後の変化からわかることを書いていくのが6ステップ目です。
「就活の教科書」編集部 もとき
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。(こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
「自己分析はどこでやれば…」という人は、適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「マインドマップで自己分析」をするメリット
就活生くん
マインドマップで自己分析についてまだよくわかりません。
マインドマップで自己分析をするとどんなメリットがあるのでしょうか?
マインドマップで自己分析をするメリットは以下の4つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- メリット①:発想を広げやすい
- メリット②:視覚的に見やすく、思考を整理できる
- メリット③:情報が網羅される
- メリット④:深堀りできる
マインドマップで自己分析をするメリットについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット①:発想を広げやすい
マインドマップで自己分析をするメリット1つ目は、発想を広げやすいことです。
1つの事に対して、それに関連する事を広げているだけなので、とても簡単です。
思いついたアイデアを気軽に追加できるため、たくさんアイデアが追加され、今まで見えなかった自分が見えてきたりします。
思いついたことを書いていくだけなので、簡単ですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット②:視覚的に見やすく、思考を整理できる
マインドマップで自己分析をするメリット2つ目は、視覚的に見やすく、思考を整理できることです。
マインドマップで自己分析では、ワードとワードが枝でつながっているため、関連性が掴みやすく、非常に見やすく、思考を整理するのに適しています。
また、マインドマップで自己分析では、長文で書くことは少なく、単語や短文で形成されているのも、マインドマップが見やすい要因の1つです。
ワード単位で書いてあるので、まとまっていて見やすいです。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット③:情報が網羅される
マインドマップで自己分析をするメリット3つ目は、情報が網羅されることです。
マインドマップで自己分析では、ワード同士を関連してつなげていくため、幅広く情報をアウトプットできます。
たくさん情報をアウトプットして、自分についての理解を深めたいですね。
情報が網羅されるので、自分について理解が深まりますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット④:深掘りできる
マインドマップで自己分析をするメリット4つ目は、深掘りできることです。
マインドマップでは、頭の中にある思考をつなげたり広げたりするため、やればやるほど、深掘りすることができます。
深掘りすることで新たな発見ができるかもしれないですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
「マインドマップで自己分析」をする際の注意点3つ
就活生くん
わかりました。
マインドマップで自己分析をする際の注意点は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 注意点①:長文が書けない
- 注意点②:発想を広げる場合、スペースがたくさん必要である
- 注意点③:結論を一つにまとめづらい
マインドマップで自己分析をする注意点についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
注意点①:長文が書けない
マインドマップで自己分析をする注意点1つ目は、長文が書けないことです。
マインドマップで自己分析では、スペースがある程度限られているため、長文を書くと見づらくなってしまいます。
自己分析で長文を書きたい場合は、マインドマップで自己分析は向いていないです。
マインドマップで自己分析のメリットは、視覚的に見やすいことでした。
長文があると見づらくなってしまいます。
「就活の教科書」編集部 もとき
注意点②:発想を広げる場合、スペースがたくさん必要である
マインドマップで自己分析をする注意点2つ目は、発想を広げる場合、スペースがたくさん必要であることです。
A4の紙でマインドマップで自己分析をする場合、あっという間に紙が埋まってしまいます。
たくさん発想が出てくると予想できる場合は大きめの紙でマインドマップで自己分析をすることをおすすめします。
想像以上に発想が出てきて、すぐに紙が埋まってしまいます。
「就活の教科書」編集部 もとき
注意点③:結論を一つにまとめづらい
マインドマップで自己分析をする注意点3つ目は、結論を一つにまとめづらいことです。
マインドマップで自己分析のメリットとして、発想が広がり、情報がもうらされることを挙げました。
その反面、たくさん発想が出てくるため、結論が一つにまとまらないことがあります。
マインドマップでの自己分析は情報をたくさんアウトプットして、いろんな自分を知ることに向いているかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 もとき
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。(こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
「自己分析はどこでやれば…」という人は、適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「マインドマップで自己分析」の項目例
「就活の教科書」編集部 もとき
夢についての50問(抜粋) | ||
introduction | 1 | なぜ自己分析をするのか、その目的は? |
2 | 現在の自分の「人生の軸」は? | |
3 | 自分の夢と向き合うことで、何を得たいのか? | |
幼少期 | 4 | 将来の夢は? |
5 | 理想の職業は? | |
6 | 理想の人は? | |
7 | 理想の食生活は? | |
8 | 理想の住まいは? | |
9 | 理想の年収は? | |
10 | 理想のパートナーは? | |
11 | あなたの信念は何か? | |
小学校 | 12 | 将来の夢は? |
13 | 理想の職業は? | |
14 | 理想の人は? | |
15 | 理想の食生活は? | |
16 | 理想の住まいは? | |
17 | 理想の年収は? | |
18 | 理想のパートナーは? | |
19 | あなたの信念は何か? | |
中学校 | 20 | 将来の夢は? |
21 | 理想の職業は? | |
22 | 理想の人は? | |
23 | 理想の食生活は? | |
24 | 理想の住まいは? | |
25 | 理想の年収は? | |
26 | 理想のパートナーは? | |
27 | あなたの信念は何か? | |
高校 | 28 | 将来の夢は? |
29 | 理想の職業は? | |
30 | 理想の人は? | |
31 | 理想の食生活は? | |
32 | 理想の住まいは? | |
33 | 理想の年収は? | |
34 | 理想のパートナーは? | |
35 | あなたの信念は何か? | |
大学 | 36 | 将来の夢は? |
37 | 理想の職業は? | |
38 | 理想の人は? | |
39 | 理想の食生活は? | |
40 | 理想の住まいは? | |
41 | 理想の年収は? | |
42 | 理想のパートナーは? | |
43 | あなたの信念は何か? | |
社会人(20代) | 44 | 将来の夢は? |
45 | 理想の職業は? | |
46 | 理想の人は? | |
47 | 理想の食生活は? | |
48 | 理想の住まいは? | |
49 | 理想の年収は? | |
50 | 理想のパートナーは? |
経験についての100問 | ||
introduction | 1 | 前回の質問に答えたことで、得たものは何か? |
2 | 自分の経験向き合うことで、何を得たいのか? | |
幼少期 | 3 | 一番嬉しかったことは? |
4 | 一番楽しかった経験は? | |
5 | 一番幸せな出来事は? | |
6 | 一番の成功体験は? | |
7 | 一番誇れる経験は? | |
8 | 一番感動した経験は? | |
9 | 一番努力した経験は? | |
10 | 一番影響を受けた出来事は? | |
11 | 一番影響を受けた人は? | |
12 | 周囲と協力して成し遂げた、一番大きなことは? | |
13 | 生き方や考え方を刺激された経験は? | |
14 | 一番嬉しかった言葉は? | |
15 | 一番悲しかったことは? | |
16 | 一番苦しかった経験は? | |
小学校 | 17 | 一番嬉しかったことは? |
18 | 一番楽しかったことは? | |
19 | 一番幸せな出来事は? | |
20 | 一番の成功体験は? | |
21 | 一番誇れる経験は? | |
22 | 一番感動した経験は? | |
23 | 一番努力した経験は? | |
24 | 一番影響を受けた出来事は? | |
25 | 一番影響を受けた人は? | |
26 | 周囲と協力して成し遂げた、一番大きなことは? | |
27 | 生き方や考え方を刺激された経験は? | |
28 | 一番嬉しかった言葉は? | |
29 | 一番悲しかったことは? | |
30 | 一番苦しかった経験は? | |
中学校 | 31 | 一番嬉しかったことは? |
32 | 一番楽しかったことは? | |
33 | 一番幸せな出来事は? | |
34 | 一番の成功体験は? | |
35 | 一番誇れる経験は? | |
36 | 一番感動した経験は? | |
37 | 一番努力した経験は? | |
38 | 一番影響を受けた出来事は? | |
39 | 一番影響を受けた人は? | |
40 | 周囲と協力して成し遂げた、一番大きなことは? | |
41 | 生き方や考え方を刺激された経験は? | |
42 | 一番嬉しかった言葉は? | |
43 | 一番悲しかったことは? | |
44 | 一番苦しかった経験は? | |
高校 | 45 | 一番嬉しかったことは? |
46 | 一番楽しかったことは? | |
47 | 一番幸せな出来事は? | |
48 | 一番の成功体験は? | |
49 | 一番誇れる経験は? | |
50 | 一番感動した経験は? | |
51 | 一番大きな嘘は? | |
52 | つかれた一番大きな嘘は? | |
53 | 一番後悔していることは? | |
54 | 最も自尊心が傷ついた経験は? | |
55 | 一番怒りを覚えた出来事は? | |
56 | 一番許せない出来事は? | |
57 | 最も反感を買った出来事は? | |
58 | 一番大きな秘密は? | |
大学 | 59 | 一番裏切られたと感じた出来事は? |
60 | 一番の挫折体験は? | |
61 | 一番恥ずかしい経験は? | |
62 | 一番影響を与えた出来事は? | |
63 | 一番影響を与えた人は? | |
64 | 一番悲しかった言葉は? | |
65 | 一番大きな嘘は? | |
66 | つかれた一番大きな嘘は? | |
67 | 一番後悔していることは? | |
68 | 最も自尊心が傷ついた経験は? | |
69 | 一番怒りを覚えた出来事は? | |
70 | 一番許せない出来事は? | |
71 | 最も反感を買った出来事は? | |
72 | 一番大きな秘密は? | |
社会人(20代) | 73 | 一番裏切られたと感じた出来事は? |
74 | 一番の挫折体験は? | |
75 | 一番恥ずかしい経験は? | |
76 | 一番影響を与えた出来事は? | |
77 | 一番影響を与えた人は? | |
78 | 一番悲しかった言葉は? | |
79 | 一番大きな嘘は? | |
80 | つかれた一番大きな嘘は? | |
81 | 一番後悔していることは? | |
82 | 最も自尊心が傷ついた経験は? | |
83 | 一番怒りを覚えた出来事は? | |
84 | 一番許せない出来事は? | |
85 | 最も反感を買った出来事は? | |
86 | 一番大きな秘密は? | |
現在 | 87 | 人生で一番裏切られたと感じた出来事は? |
88 | 人生で一番の挫折体験は? | |
89 | 人生で一番恥ずかしい経験は? | |
90 | 人生で一番影響を与えた出来事は? | |
91 | 人生で一番影響を与えた人は? | |
92 | 今までかけられた中で一番悲しかった言葉は? | |
93 | 今まででついた一番大きな嘘は? | |
94 | 今まででつかれた一番大きな嘘は? | |
95 | 人生で一番後悔していることは? | |
96 | 人生で最も自尊心が傷ついた経験は? | |
97 | 人生で一番怒りを覚えた出来事は? | |
98 | 人生で一番許せない出来事は? | |
99 | 人生で最も反感をかった出来事は? | |
100 | 人生で一番大きな秘密は? |
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
「マインドマップで自己分析」を内定者が実際にやってみた例
マインドマップを使った自己分析を①自分編と②質問編にわけてやってみました。
「就活の教科書」編集部 もとき
①自分編:自分を中心にして性格や好きな事を深ぼるパターン
就活生くん
自己分析が苦手な僕でもマインドマップなら自己分析ができそうなのでやってみたいです。
実際にマインドマップで自己分析をやってみた例があれば教えてほしいです。
具体例があると分かりやすいとのことでしたので、僕が実際にマインドマップを使って自己分析をやってみました。
まずは、「マインドマップで自己分析:自分編」の作成例を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
写真のように性格、好きな事、嫌いな事からワードを広げていきます。
こうすることで、たくさんのことがわかりますね。
僕の場合だと、「モテたい」という感情が強いことが分かりますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
②質問編:与えられた質問に対して回答を深掘りしていくパターン
「マインドマップで自己分析:質問編」も実際にやってみました。
今回はXmindというマインドマップツールを使って、マインドマップで自己分析をやってみました。
それでは、「マインドマップで自己分析:質問編」の作成例を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
こう見ると自分でも気づかなかったことに気づきました。
このようにして、どんどん質問が深堀できるため面接などでも回答しやすくなります。
「就活の教科書」編集部 もとき
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。(こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
「自己分析はどこでやれば…」という人は、適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
自己分析におすすめのマインドマップツール4選
最後に無料で使えるマインドマップツールについて紹介しますね。
マインドマップ自己分析を紙に書いてやるのはめんどくさいという人にはツールを使ってマインドマップを作るのをおすすめします。
おすすめのマインドマップツールは以下の4つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- ツール①:EdrawMind(エドラマインド)
- ツール②:Xmind(エックスマインド)
- ツール③:Mindmeister(マインドマイスター)
- ツール④:Coggle(コーグル)
それでは無料で使えるマインドマップツールについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
ツール①:EdrawMind(エドラマインド)
無料で使えるマインドマップツールの1つ目は、「EdrawMind(エドラマインド)」です。
EdrawMindは、自分が好きなレイアウトやデザインを選んでマインドマップを作成できるツールです。
- 放射状マップやツリーマップなど12種類のレイアウトがある
- 33種類のテーマからデザインできる
- 700以上のクリップアートでアイデアを可視化できる
- トピックの形を自由にカスタマイズできる
- Office, PDF, Evernoteなどの様々な形式にエクスポートできる
また、EdrawMindの料金は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 無料体験
- 1年間プラン:5,900円(税込)
- 永久ライセンス・プレミアム:12,900円(税込)
- 可視化セット・永久ライセンス・プレミアム:29,920円(税込)
自己分析のためにマインドマップを作成するのであれば、無料体験版でも十分使えました。
「自分の考えを整理して自己分析したい!」という就活生にはEdrawMind(エドラマインド)が一番おすすめです。
「就活の教科書」編集部 もとき
ツール②:Xmind(エックスマインド)
無料で使えるマインドマップツールの2つ目は、「Xmind(エックスマインド)」です。
Xmindは無料版と有料版がありますが、無料版でも満足に使えるので無料版がおすすめです。
僕もXmindを使ってマインドマップ自己分析をやりました。
以下のマインドマップはXmindを使ったものです。
「就活の教科書」編集部 もとき
マインドマップを紙に書くのがめんどくさいという就活生はぜひXmindを使ってマインドマップ自己分析をやってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき
ツール③:Mindmeister(マインドマイスター)
無料で使えるマインドマップツールの3つ目は、「Mindmeister(マインドマイスター)」です。
Mindmeisterは世界で1400万人に使用されている無料で使えるマインドマップ作成ツールです。
また、Mindmeisterはインストールをする必要がなく、ブラウザ上でそのまま使えるのが特長です。
データがクラウド上にそのまま保存されるのでとても使いやすいです。
Mindmeisterも多くの人に使われているツールでとてもシンプルなのでおすすめです。
「就活の教科書」編集部 もとき
ツール④:Coggle(コーグル)
無料で使えるマインドマップツールの4つ目は、「Coggle(コーグル)」です。
Coggleはマインドマップの作成以外にも、フローチャートが簡単に作れます。
無料版では3つまで無制限にマインドマップの作成ができます。
無料版でも十分使えるので、無料版でも問題ないですよ。
「就活の教科書」編集部 もとき
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
まとめ:自己分析を深掘りして自分の性格や特徴を理解しよう!
本記事、「【やり方解説】自己分析が簡単に深堀りできる方法 | 具体例,質問50選も」はいかがだったでしょうか?
この記事では、自己分析の深掘り方について解説しました。
加えて、自己分析をする目的、自己分析の深掘りの具体例、自己分析でおすすめの質問集、タイプ別自己分析のやり方、について解説します。
この記事のまとめは以下の通りです。
自己分析の目的は自分の特徴や性格を理解し、適職を見つけること
自己分析を深掘りする方法
- 過去の出来事について整理する
- その出来事に対してなぜを問いかける
- 自分の特徴や性質が見えるまでなぜを繰り替えす
自己分析の深掘りの具体例
自己分析を深掘りするのにおすすめの質問集50問
時間がない人向けのおすすめの自己分析のやり方、深掘りの仕方
- 自己分析はやったけど、自己分析が甘い人は、自分の自己分析を見直す
- 自己分析をまだやったことがない人はおすすめ質問集50問を回答する
時間がある就活生はメモの魔力を使った自己分析がおすすめ
自己分析の深掘りを行うことで、面接で面接官の質問にも適切に答えられます。
自己分析を深掘りをして、自分の性格や特徴を理解し、自分に合った企業を見つけましょうね。
「就活の教科書」編集部 もとき