【内定者が教える】自己分析が深まるノートの作り方・書き方 | 見本やおすすめノートも紹介

【内定者が教える】自己分析が深まるノートの作り方・書き方 | 見本やおすすめノートも紹介

この記事を読めばわかること

 

こんにちは。「就活の教科書」編集部の菅野です。
自己分析を進めている時に、「ノートをどうやって書いたらいいんだろう?」と困った時はありませんか?

「就活の教科書」編集部 菅野

就活生くん

あります!自己分析ノートを書いている時って、エピソードがごちゃごちゃになるんですよね。

就活生ちゃん

私もこの自己分析ノートの書き方でいいのかな?と心配になる時があります。
自己分析のノートの書き方って正解がないから、どうやって書くか悩むよね。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

そこでこの記事では、内定者の僕が「自己分析ノートの作り方・書き方」について説明します。

また、そもそも自己分析をする目的や、自己分析ノートの作り方・書き方、ノートを使った自己分析の深め方の見本を解説し、おすすめのノートおすすめの本も紹介しています。

自己分析ノートの作り方・書き方を覚えれば、サクサクと自己分析を進めていけるようになります。

ぜひ参考にして、自己分析ノートを作る時に役立ててください。

「自己分析を簡単にやってみたい」という就活生は、自己分析の診断ツールを使ってみるのもおすすめです。

診断ツールの中でも、キャリアチケットスカウト診断適性診断AnalyzeU+Lognavi適性診断をおすすめしています。

自己分析ツールを併用することで、「就活の軸」「社会人で求められる力」「性格傾向」「強み」など、様々な観点で自分を知ろうことができますよ。

自己分析を気軽にやってみたい人は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ おすすめの自己分析ツール /

\ 転職に役立つ自己分析サービス /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、キャリアチケットスカウト診断で就活の軸や価値観を見つけるのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

他にもおすすめの自己分析ツールはたくさんあります。

以下の記事で、自己分析ツールおすすめ一覧を紹介しているので合わせて読んでみてください。

 

画像タップでページ内に飛びます

自己分析ノートの作り方>> 自己分析ノート作り方 jikobunsekishitsumon>> 自己分析 質問15選

そもそも自己分析をする目的とは

自己分析のノートの作り方・書き方に入る前に、そもそも自己分析をする目的をおさえておきましょう。

「就活の教科書」編集部 菅野

自己分析をするときには、自己分析を通して何を明らかにしたいのかを先に決めておきましょう。

そうしないと自己分析の途中で、「あれ、この自己分析って意味あるのかな?」と立ち止まってしまう可能性があります。

 

「自己分析は意味がない」という意見もありますが、去年就活をした僕の経験上、「自己分析をする意味はある」と思います。

自己分析をすることで、自分らしさ・強み・弱みを理解した上で志望企業を選ぶことができ、面接でも自然に自分をアピールできるからです。

「自己分析をする意味が見いだせない」という人は、【意味不明】”自己分析はやる意味ない”ってホント?メリット,進め方もを読んでみると、何かヒントを得られるかも知れません。

 

本題に戻りますが、自己分析をする目的は大きく分けて以下の2つです。

自己分析をする目的
  • 将来像を明確にするため
  • 強みや弱み、自分らしさを把握するため
自己分析のノートについて触れる前に、簡単に自己分析の目的を見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

目的①:将来像を明確にするため

自己分析をする目的の1つ目が、「将来像を明確にするため」です。

「就活の教科書」編集部 菅野

自己分析をして自分らしさがわかると、「自分はどんな生き方をしていくべきか」を考えやすくなります。

自分らしさがわかると「自分らしさを活かすにはどうすればいいか? 」「自分らしさをどのように発揮した時に幸せを感じれるか?」に答えられます。

例えば、自分らしさについて何もわからなかったAさんが自己分析をしたことで、「主体的に動いて1から何かを作ることが大好き」という自分らしさを見つけたとしましょう。

このような自分らしさがあるとわかったら、「私って起業に向いてるかも知れない」と将来像を考えるきっかけが生まれますよね。

「過去のことを振り返って何になるんだ」と思われる人もいるかもしれませんが、過去を振り返ることで将来像を考えやすくなるのです。

自己分析で将来像を明確にすることで、自然と企業を選ぶ基準(就活の軸)が見えていきます。

就活の軸の書き方や見つけ方はこちらの記事で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

目的②:自分の強みや弱みを把握できる

自己分析をする目的の2つ目が、「自分の強みや弱みを把握できる」です。

「就活の教科書」編集部 菅野

自己分析で自分の強みや弱みを把握できると、どんな仕事なら自分の力を発揮できるかなど、仕事の適性がわかります。

就活において、人事は会社が必要としている人材か、自社と学生がマッチしているかを間違いなくチェックしています。

 

以下、就活の面接でよくあるやりとりです。

あなたは会社に入って何をしたいですか?

人事さん

就活生ちゃん

私は御社に入って、人々の暮らしを豊かにするWebアプリケーションを開発したいです。
御社は今、〇〇事業に力を入れていると思います。
私は自分の〇〇という強みを活かし、〇〇の場面で御社に貢献できると考えています。

 

このように就職活動では、自分がどんな人間で何が得意か、弱いかを自分の言葉で説明できると選考がスムーズに進みます。

会社に入ったらどんな貢献ができるのか、その根拠を説明するためには、自己分析は必要不可欠なのです。

「自分に合った仕事で活き活きと働きたい!」という方はキャリアチケットスカウト診断LINE適職診断」「性格適性診断同時に試してみることをおすすめします。

全ての診断を行うことで、あなたのキャリアに対する考え方や、長所を活かせる職業がわかるので、あなたに合う仕事を見つけやすくなりますよ。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> LINE適職診断を試してみる

>> 性格適性診断でお試し診断をしてみる

「自己分析のやり方がわからない…」という就活生は、自己分析ツールを利用してみることをおすすめします!

自己分析ツールを使えば、あなたの長所や短所が正確にわかるため、短時間で自己分析を終わらせられます。

就活の教科書では、あなたの価値観や就活の軸を診断できるキャリアチケットスカウト診断という自己分析ツールを一番おすすめしています。

自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」という就活生は「自己分析ツールおすすめ22選」も参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


自己分析ノートの作り方・書き方(見本あり)

自己分析ノートの作り方

就活生くん

自己分析をより深めるために自己分析ノートを作りたいです。

自己分析ノートってどうやって作るんですか?

それでは、はじめに自己分析ノートの作り方を見本付きで説明します。

次に自己分析ノートの書き方として、自分史とモチベーショングラフの書き方を解説しますね。

「就活の教科書」編集部 菅野

就活生くん

同じ自己分析なのに、書き方が2つあるんですか?
自己分析ノートの書き方が違うと、自己分析の結果が変わりそう。

自己分析ノートの書き方は違っても、大丈夫です。
前の章で自己分析をする目的については理解したはずですし、過去のエピソードが変わるわけではないから、出てくる結果は変わらないです。

人それぞれに向き・不向きがあるので、自分に向いていそうな方法を選んで自己分析を進めてください。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

自己分析ノートの書き方を、3つの手順で説明していきます。

自己分析ノートの書き方3ステップ
  • ①:ノートを準備する
  • ②:ノートに自分史を書く
  • ③:ノートにモチベーショングラフを書いてみる

それでは自己分析ノートの作り方・書き方を1つずつ説明していきます。

自己分析ノートを使って過去の経験を洗い出し、将来像を明確にしていきましょう。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

①:ノートを準備する

まず、最初に自己分析ノートを準備してください。

自己分析ノートは「A4」サイズ以上の大きさがあれば特に問題はありません。

ミニサイズのメモ帳は自己分析には向いていないので、できる限り大きいサイズのノートを準備しましょう。

ミニサイズのメモ帳だと自己分析の内容を全て書ききれないかもしれません。
できる限り大きいサイズのノートを用意することをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

②:自分史を書く

自己分析ノートの書き方の1つ目が、「自分史を書く」です。

自分史とは、過去の自分の経歴をまとめたものです。

自分史をまとめることで過去の経験がわかりやすくなり、自分らしさを見つけることが出来ます。

 

小学校時代のエピソード

僕が就活をしていたときには、下の図のような自分史シートを使っていました。

見本は次のようになっています。

【内定者が語る】自己分析が進むノートの書き方とは?コツやおすすめノートも

このシートを埋め終わった後に、自分らしさが見つかるケースがあります。

自分らしさは幼少期〜小学校までに形成される場合が多いからです。

なので、小学校の頃の習い事の影響であなたらしさが形成されている可能性はかなり高いと言えます。

上のシートを使って、小学校の頃の習い事を振り返ってみましょう。

 

人生で打ち込んだもの

こちらのシートのには、これまでの人生で「頑張ったなー」と思える、打ち込んだものについて書いていきます。

【内定者が語る】自己分析が進むノートの書き方とは?コツやおすすめノートも

打ち込んだものを分析することで、あなたが何に対して、どんな環境であれば情熱を持って物事に取り組めるかを明らかにできるからです。

 

友人関係のエピソード

友人関係のエピソードは、心が動かされたエピソードが多いです。

見本は次のようになっています。

【内定者が語る】自己分析が進むノートの書き方とは?コツやおすすめノートも

小学校の時に〇〇ちゃんと喧嘩したとか、〇〇くんに誕生日を祝ってもらって嬉しかったとか、意外と覚えているのではないでしょうか?

友人関係が自分らしさに影響を与えている例はたくさんあるので、ぜひ振り返ってみてください。

 

中学時代のエピソード

家族関係や打ち込んだこと、友人関係についてのエピソードを洗い出せたら、中学時代に喜怒哀楽を感じたエピソードをノートに書き込んでいってください。

見本は次のようになっています。

【内定者が語る】自己分析が進むノートの書き方とは?コツやおすすめノートも

心が動かされた理由を探っていくと、あなたらしさが見つかる場合があります。

あなたが喜怒哀楽を感じた時は、あなたの心が動かされた時です。

だから喜怒哀楽を感じたエピソードをたどっていけば、あなたらしさを見つけられる可能性があるのです。

 

高校時代のエピソード

中学時代と同様の理由で、高校時代に喜怒哀楽を感じたエピソードもノートに書き出してみてください。

見本は次のようになっています。

【内定者が語る】自己分析が進むノートの書き方とは?コツやおすすめノートも

 

中学・高校時代の充実度の振り返り

最後のまとめとして、中学・高校時代の充実度を振り返ってください。

見本は次のようになっています。

【内定者が語る】自己分析が進むノートの書き方とは?コツやおすすめノートも

数値化した後に「何でその%をつけたんだろう?」と考えることで、あなたがどんな出来事に充実感を感じやすいのかが明確になります。

自己分析のやり方をしっかり守れば、あなたらしさがかなり見えてきます。

 

あなたが自己分析ノートの書き方①を選択するなら、全ての自分史シートにとりかかるのがおすすめです。

なぜなら、各自分史シートの内容が他の自分史シートと密接に関係しており、自己分析の流れがわかりやすくなるからです。

自分史を書いて過去の経験の洗い出しをするのは王道のやり方なので、あなたも試してみてください。

 

ちなみに、自分史を使った自己分析のやり方はこれらの記事でもっと詳しく解説しています。
ノートに経験を書き出して下の記事通りに自己分析をすれば、自己分析対策はOKです。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

③:モチベーショングラフを書いてみる

自己分析ノートの書き方の2つ目が、「モチベーショングラフを書いてみる」です。

モチベーショングラフとは、「エピソードと感情をグラフ化したもの」です。

縦軸をモチベーション、横軸を時間として考えていきます。

 

モチベーショングラフの目的は、過去の経験を振り返ることで、どういう時に自分のモチベーションが上がり、どんな行動をとるのかを明らかにすることです。

モチベーションが上がるタイミング、自分の取る行動がわかると、就活の軸を作る際に大変役立ちます。

モチベーショングラフから見出した自分らしさは過去の経験に基づいたものなので、説得力のある自己PRの材料になるのです。

 

下にモチベーショングラフの例を作り、載せています。
ちなみに僕とは無関係です笑

「就活の教科書」編集部 菅野

【内定者が語る】自己分析が進むノートの書き方とは?コツやおすすめノートも

 

写真のように、真ん中を起点、上下±100点とし、エピソードを黒天で書き込んでください。

エピソードを書き終わったら、最後に点と点を線で結んでいきます。

 

モチベーショングラフを書き終えたら以下の4点を考えてみてください。

  • なぜモチベーションが上がったのか
  • なぜモチベーションが下がったのか
  • なぜその行動をとったのか
  • その時、自分は何を感じたか

複数のエピソードについてこれら4点を考えていくことで、共通点が見えてくるでしょう。

その共通点が、あなたらしさです。

 

どんな時に自分はモチベーションが上がり、どんな時に自分はモチベーションが下がるのかを理解したい人は、ぜひモチベーショングラフを使ってみてください。

 

モチベーショングラフの詳しい書き方は、こちらの記事で解説しています。合わせて参考にしてください。

 

自己分析ノートは何冊書けばいいか

ここまで自己分析ノートの作り方・書き方を解説しましたが、こんな疑問を持つ方がいるのではないでしょうか。

就活生ちゃん

自己分析ノートの書き方はわかったけど、何冊くらい書けばいいの?

自己分析ノートを書く冊数に決まりはありませんが、自己分析ノートは「自分で納得するまで」書きましょう。

僕の周りの人は自己分析ノートを3冊書いた人が多かったですね。
ノートの種類にもよりますし、自分が納得すれば1冊だけでも十分だと思います。
自己分析の深掘りに納得できるまで気にせずに書いてみてください。
自己分析をもっと深掘りしたい人は、自己分析が簡単に深掘りできる方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

【就活生&転職者向け】自己分析をすぐに終わらせる方法

自己分析をすぐに終わらせる方法

自分の強みや長所を見つけにくい方は多いですが、結論から言うと、自己分析をすることであなたの強みを見つけられます。

そこで、自己分析を簡単に終わらせられるおすすめサービスを就活生と転職者で分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【就活生向け】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス
【転職者向け】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

就活生向け:あなただけの就活の軸を診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたの就活の軸を診断できるため、企業選びで後悔することはなくなります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたの就活の軸を診断できる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

就活生向け:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならLognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。

大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognavi適性診断のおすすめポイント
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる
  • 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
  • 大手企業や一流企業も導入している
  • あなたの性格や価値観に合った企業を探せる

「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

転職者向け:あなたのキャリアと転職ポジションを診断する

転職者向けで自己分析を簡単に終わらせるにはVIEWキャリア診断を使うのがおすすめですよ。

VIEWは20〜30代を主に対象とした転職者向けアプリで、あなたの経験・価値観に基づいたキャリア診断を受けられます。

あなたに合うキャリアの方向性と転職すべきポジションが明確になります。

VIEWでは、キャリア診断の他にも、企業から直接オファーがもらえるなど利用するメリットが多いので、ぜひ利用してみてくださいね。

試しに私も診断してみたので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

VIEWキャリア診断のおすすめポイント
  • 経歴と価値観からAIがキャリア診断をしてくれる
  • あなたに合うキャリアをランキングで表示
  • 20,000人以上のデータからの診断なので信頼できる
  • 若手ハイクラス向け転職サイト支援品質満足度 No.1の実績がある

「VIEWで本当に転職できる?」「VIEWは何歳まで使える?」と心配に思う方は、以下の記事も読んでみてください。

VIEWを利用するメリット・デメリットや、VIEWの利用をおすすめできる人の特徴などについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

自己分析でエピソードを深める時に有効な質問項目15選

jikobunsekishitsumon

ここまで、自己分析ノートの書き方を3パターン見てきました。

「就活の教科書」編集部 菅野

次に、自己分析でエピソードを深める時に有効な質問項目15選を紹介します。

以下、エピソードを深める時に有効な質問項目15選です。

  • 始めたきっかけは?
  • なんでそれを選んだ?
  • なんで頑張れた?
  • なんで頑張れなかった?
  • なんでそう思った?
  • 周りはなんて言ってた?
  • その時自分はどう思った?
  • どう行動した?
  • 行動した結果、どうなった?
  • ぶつかった壁を、どう乗り越えた?
  • その経験から、何を学んだ?
  • どのように嬉しかった?
  • どのように悔しかった?
  • どのように悲しかった?
  • どのように楽しかった?
この15個の質問項目は、自己分析ノートの作り方①〜③の全てに使えます。
自分にこれらの質問項目を問いかけてみて、でてきたエピソードをさらに掘り下げていきましょう。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

「自分はどんな環境なら頑張れるのか」「自分はどのようにして課題を解決する人間なのか」の理解は、やりたいことや志望動機、自分の長所を考える時に大変役立ちます。

自己分析ノートに書き出したエピソードにこれら15個の質問項目をぶつけることで、「自分はどんな環境なら頑張れるのか」「自分はどのようにして課題を解決する人間なのか」を理解できますよ。

 

客観的に自己分析したい」就活生には、自己分析診断ツールがおすすめなので以下の記事を参考にしてみてください。

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

OB訪問を活用して自己分析ノートをより深く書こう

自己分析を効率よく進めるための方法として「OB訪問」があります。

この方法は、自己分析ノートの書き方①②を試してしっくりこなかった人におすすめです。

しっくりこなかった場合は、本当の自分らしさをまだ見つけられていない可能性があります。

 

OBに会って自己分析に付き合ってもらうと、客観的に自己分析を深められます。

「自己分析に付き合ってあげるよ」と言ってくれるOBの方を見つけて、自分の過去のエピソードを話し、「何でそう思ったの?」と突っ込んでもらいましょう。

そうすることで、あなたが1人で自己分析をしていたときには気が付かなかった自分らしさ、強み・弱みを見つけられます。

ノートの書き方ですが、自己分析ノートの作り方で書いたノートの中に付け加える形で書いていくと、後で振り返りやすいですよ。

ぜひOBの方に会い、オリジナルの自己分析ノートを作ってみてください。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

OB/OGの知り合いがいなくて困っているあなたは、こちらの記事が参考になります。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

おすすめの自己分析ノート

自己分析ってすごく大変ですよね。
いざ自己分析ノートを書こうと思っても、中々筆が動かなかったりしますし・・。
そんな時は自己分析専用に、ちょっとカッコいいノートを用意するとやる気がでますよ。

「就活の教科書」編集部 菅野

特に形から入るタイプの人には、自己分析用にノートを購入することをおすすめします。

僕も記事を執筆するためにMacbookを購入した経験がありますが、やっぱり「元をとらないと」という気持ちがあるので頑張れます。笑

必死になるために身銭を切るのは、1つの作戦だと思います。

 

僕がおすすめする自己分析ノートは以下の2つです。

  • Moleskine Pocket Squared Notebook Classic
  • Amazonベーシック

ちょっぴり大人価格のノートを使って、自己分析の時間を楽しみましょう。

 

おすすめノート①:Moleskine Pocket Squared Notebook Classic

おすすめノート①:Moleskine Pocket Squared Notebook Classic

おすすめの自己分析ノートの1つ目が、Moleskine Pocket Squared Notebook Classicです。

Moleskine Pocket Squared Notebook Classicのいいところは、なんと言っても丈夫な点です。

 

リングノートとは違い、失敗した時に紙を破りづらいのもポイントです。

自己分析結果が気に入らずに紙を捨ててしまう人がいますが、もったいないと思います。

記録として残しておいたほうが、後々になって「そういえば、前あのエピソードについて振り返ったことがあったな」と思い出した時に便利だからです。

 

ポケットサイズでないMoleskine Notebookもありますが、価格が3,000円以上とかなり値が張ります。

自己分析は長期間に渡って行うものなので、持ち運びに適しているMoleskine Pocket Squared Notebook Classicをおすすめします。

 

Moleskine Pocket Squared Notebook Classic

Moleskine Pocket Squared Notebook Classic

Moleskine
2,514円(03/31 17:47時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

おすすめノート②:Amazonベーシック

おすすめノート②:Amazonベーシック

おすすめの自己分析ノートの2つ目が、Amazonベーシックです。

上記で紹介したMoleskine Pocket Squared Notebook Classicは1,319円でしたが、他のMoleskineのノートは3,000円前後のものが多いです。

かなり高いですよね。

 

Amazonベーシックのいいところは、安い価格でMoleskineのような使い方ができることです。

Amazonのレビューを見てみましたが、「Moleskineほどのお金を出す余裕はないけど、Moleskineと同じように使えるノートが欲しい!」と考えている人に愛用されていますね。

【内定者が語る】自己分析が進むノートの書き方とは?コツやおすすめノートも

【内定者が語る】自己分析が進むノートの書き方とは?コツやおすすめノートも

 

1000円前後でいい自己分析ノートを探している人は、一度Amazonベーシックをチェックしてみてください。

Amazonベーシック クラシックノートブック

Amazonベーシック クラシックノートブック

929円(03/31 17:47時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

おすすめの自己分析の本

最近では、自己分析に関する本は多く出版されています。
自分1人で自己分析をするのがしんどくなったら読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 菅野

僕がおすすめする自己分析の本は以下の2つです。

自己分析におすすめの本
  • おすすめ本①:メモの魔力
  • おすすめ本②:さあ、才能(じぶん)に目覚めよう:ストレングスファインダー

この2冊は、同じ自己分析の本ですが、内容はかなり違います。

それでは自己分析のおすすめ本を1冊ずつ紹介していきます。

 

おすすめ本①:メモの魔力

おすすめの自己分析の本1冊目は「メモの魔力」です。

この本はSHOWROOM代表の前田裕二さんが書いた本で、効果的なメモの方法や自分が考えたことを抽象化するためのノウハウが書かれています。

巻末には、著者の前田裕二さんが用意してくれた「自分を知るための自己分析1000問」があります。

全て答えるにはとてつもない労力と時間がかかりますが、自分を知るにはうってつけの本だと思います。

メモの魔力で前田さんは「人生のコンパスを見つけるまで自己分析は続けるべきだ」と述べています。
就活だけでなく社会人になってからも役立つ内容なのでとてもおすすめです。

「就活の教科書」編集部 菅野

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

前田 裕二
1,200円(03/31 06:38時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

おすすめ本②:さあ、才能(じぶん)に目覚めよう:ストレングスファインダー

おすすめの自己分析の本2冊目は「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう: ストレングス・ファインダー2.0」です。

この本には、人の強みの種類やその適性を持つ職業、強みの活かし方がまとめられています。

また、この本の最大の特徴は自分の強みを診断できるWebテストのアクセスコードが付属していることです。

この強みの診断結果は人によって全然違うので、今まで気づかなかった自分の強みに気づくことができます。

Webテストでは自分の5種類の強みを5段階で知ることができます。
友達に結果を見せて、客観的な意見をもらうと新たな自分に気づくことができ、面白いかもしれませんね。

「就活の教科書」編集部 菅野

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス
1,944円(03/31 14:12時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

その他の自己分析の役立つおすすめ本は、こちらの記事でまとめて紹介しています。合わせて参考にしてください。

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

他の自己分析のやり方

最後に、今回紹介した自己分析のやり方に加えて他の自己分析のやり方を紹介します。

効率よく自己分析を進めるためにぜひ活用してみてください。

紹介するのは次の2つです。

その他の自己分析のやり方
  • 自己分析ツール
  • 他己分析

それでは、他の自己分析のやり方を1つずつ解説していきますね。

 

自己分析ツール

自己分析ツールとは「就職活動の際に自己分析を効率的に進めてくれるツール」です。

自己分析ツールはたくさんありますが、その中でも特におすすめの自己分析ツールは以下の3つです。

おすすめの自己分析ツール3選

自己分析ツールは、自分では気づかない客観的な視点で分析してくれます。

また、結果から自己PRも作ってくれますよ。

自分で自己分析をした後に、自己分析ツールを利用することで自己分析をより深めましょう。

「他にもおすすめの就活ツールについて知りたい」人は、以下の記事で詳しく紹介しているので合わせて読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

他己分析

他己分析は「他人があなたの性格や長所・短所などを客観的に分析すること」です。

一人で自分自身の自己分析を行うと客観的な視点で見ているつもりが、つい主観的になってしまう場合があります。

そのため、質の高い自己分析をするなら、他人から他己分析をやってもらう必要があります。

もし、就活の相談を気軽にできる友人がいなければ、就活の専属アドバイザーが豊富に在籍する「DiG UP CAREER」を利用しましょう。

優秀な就活アドバイザーが無料で他己分析をおこなってくれます。

他にも、ES対策から面接対策まで無料でおこなってくれます。

ほかにも、おすすめできる就活エージェントがいくつかあるので気になる方はぜひ合わせて読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

自己分析やり方一覧

自己分析ツールや自己分析のやり方の一覧を以下にまとめています。

自己分析をしている人は、様々な自己分析ツールや、自己分析のやり方が分かり、さらに自己理解が深まりますので、あなたに合う自己分析のやり方を選んで、参考にしてみてくださいね。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

自己分析ノート以外にも就活ノートを作ってみよう

これまでは、自己分析ノートについて詳しく解説してきました。

自己分析ノートに加えて、業界研究ノート企業研究ノートなどの就活ノートを作るのがおすすめです。

業界研究ノート企業研究ノートなどの就活ノートの作り方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:自己分析ノートを作って、自己分析をサクサク進めよう

今回の「【内定者が教える】自己分析が深まるノートの作り方・書き方 | 見本やおすすめノートも紹介」いかがでしたか。

今回は「就活の教科書」編集部の菅野が、自己分析ノートの書き方について詳しく解説しました。

自己分析ノートの書き方に加え、エピソードを掘り下げる時のコツ、おすすめの自己分析ノートも紹介しました。

以下がまとめになっています。

この記事のまとめ

そもそも自己分析をする目的

  • 目的①:将来像を明確にするため
  • 目的②:自分の強みや弱みを把握できる

自己分析ノートの作り方・書き方(見本あり)

  • 作り方①:ノートを準備する
  • 作り方②:自分史を書く
  • 作り方③:モチベーショングラフを書いてみる

自己分析でエピソードを深める時に有効な質問項目15選

他の自己分析のやり方

  • 自己分析ツールを利用する
  • 他己分析してもらう

自己分析ノートの書き方を覚えれば自己分析がサクサクすすむようになるので、ぜひ試してみてください。

「就活の教科書」には他にも就活に役立つ記事がたくさんあります。

ぜひ、参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 菅野