- TECH-BASE(テックベース)の口コミ・評判
- テックベースは完全無料のプログラミングインターン
- テックベースを利用すると就活を有利に進められる
- テックベース利用者の就職先一覧
- テックベースに参加する流れ
- IT業界/エンジニアに有利なその他のサービスは、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェントに記載
「就活の教科書」編集部 カン
就活生ちゃん
実際に使った人の評判とかが気になります。
就活生くん
もし就活に役立つなら使いたいです。
そこでこの記事では、「テックベース」の評判・口コミを紹介します。
合わせて、「テックベース」のサービス内容や特徴、「テックベース」のメリット・デメリット、「テックベース」利用者の就職先一覧、「テックベース」の使い方も解説します。
この記事を読めば、「就活に役立つサービスって何かないかな…」と悩むこともなくなります。
「テックベースって気になってるけど、評判や口コミってどうなんだろう…」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
TECH-BASE(テックベース)は完全無料のプログラミングインターン
「就活の教科書」編集部 カン
TECH-BASE(テックベース)とは、シンクトワイス株式会社が運営する完全無料のプログラミングインターンです。
これまで5000名以上がこのインターンに参加しています。
テックベースを運営するシンクトワイス株式会社の企業情報は以下のとおりです。
会社名 | シンクトワイス株式会社 |
設立 | 2009年3月4日 |
所在地 | 本社〒107-0052 東京都港区赤坂4-8-14 赤坂坂東ビルディング5階
大阪支社〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜3丁目2番25号 京阪淀屋橋ビル9F |
資本金 | 52,590,000円(資本準備金含) |
代表 | 猪俣 知明 |
「就活の教科書」編集部 カン
TECH-BASE(テックベース)の特徴3つ
就活生くん
でももっと詳しく知りたいです。
ではここからテックベースの特徴について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 カン
- 特徴①:完全無料で受講できる
- 特徴②:確実に成長できる
- 特徴③:オンラインで受講できる
「就活の教科書」編集部 カン
特徴①:完全無料で受講できる
TECH-BASE(テックベース)の特徴1つ目は、完全無料で受講できることです。
就活生くん
「就活の教科書」編集部 カン
テックベースが完全無料で受講できる理由は、「新卒ITエンジニアを増やす」というシンクトワイスの企業理念に共感している複数の企業からの協賛費で運営されているからです。
そのため他のプログラミング講座は数万円と高額ですが、テックベースでは大学生限定で完全無料で受講することができます。
「就活の教科書」編集部 カン
特徴②:確実に成長できる
TECH-BASE(テックベース)の特徴2つ目は、確実に成長できることです。
テックベースは大学生向けに作られているので、アルバイトなどで忙しい学生でも続けられるようになっています。
また、プログラミング初心者でも習得できる難易度になっているので、確実に成長できます。
「就活の教科書」編集部 カン
特徴③:オンラインで受講できる
TECH-BASE(テックベース)の特徴3つ目は、オンラインで受講できることです。
テックベースのプログラミングインターンは全てオンラインで受講できるため、お家にいながらプログラミングを習得することができます。
そのため、わざわざ教室に電車で通ったりする必要がありません。
「就活の教科書」編集部 カン
「新卒でIT企業に就職したい」「プログラミングを学んで自分のスキルを上げたい」そんな就活生もいますよね。
TECH-BASEは、たった一ヶ月の学習を通じてプログラミングが身につき、企業の内定に近づくことができます。
学習支援以外にも、就活支援も全て無料なので気軽に始めることができます。
申し込みも1分でできるので、まずはオンラインで説明を聞いてみましょう。
TECH-BASE(テックベース)の口コミ・評判
ここからはテックベースを実際に利用した方の口コミをご紹介していきます。
良い評判①:プログラミングが楽しい
TECH-BASE(テックベース)の良い評判1つ目は、「プログラミングが楽しい」という意見です。
テックベースのプログラミングインターンの事前課題で、HTML使って簡単な自己紹介ページを作ったんだけど、
プログラミング楽しいな😂笑#IT #プログラミング初心者 #22卒 #就活生と繋がりたい— nana@就活垢 22卒 (@harichan_ds) November 20, 2020
「就活の教科書」編集部 カン
良い評判②:人生が変わった
TECH-BASE(テックベース)の良い評判2つ目は、「人生が変わった」という意見です。
昨日ブログの記事にしましたが、、
自分はTECH-BASE(テックベース)という2ヶ月間のプログラミングインターンに参加して人生が変わりましたね。
プログラミングもブログも全部このインターンがきっかけです。
本当におすすめします。#テックベース #プログラミング #ブログ— やまぐ|就活ブログ書いてます (@yamagu_sns) April 26, 2020
こちらの方はテックベースのプログラミングインターンに参加したことで人生が変わったと言っています。
たしかに、今の時代プログラミングスキルがあると視野が広がって新しい発見があるかもしれないですね。
「就活の教科書」編集部 カン
良い評判③:参加しない理由がない
TECH-BASE(テックベース)の良い評判3つ目は、「参加しない理由がない」という意見です。
TECHBASE(@ieso_i)というリモートのインターンが終わりました!
大学生でITエンジニアに興味あるなら参加しない理由がない
まだ、参加できると思うので是非!#駆け出しエンジニア#プログラミング— Gen56 (@jimengineer021) August 27, 2020
「就活の教科書」編集部 カン
悪い評判①:習得に時間がかかる
こちらは実際にテックベースのプログラミングインターンに参加した就活生の意見です。
就活生くん
人によるかもしれませんが、私の場合2か月で約70時間かかりました。
もっと簡単にできると思っていたので少し大変でした。
「就活の教科書」編集部 カン
TECH-BASE(テックベース)を利用するメリット3つ
「就活の教科書」編集部 カン
- メリット①:就活を有利に進められる
- メリット②:ITスキルを身に着けられる
- メリット③:大切な仲間ができる
「就活の教科書」編集部 カン
メリット①:就活を有利に進められる
TECH-BASE(テックベース)を利用するメリット1つ目は、就活を有利に進められることです。
今の時代、ITスキルのある学生は人事担当者も一目置いています。
さらにテックベースを卒業した学生だけ特別に限定のスカウトイベントに招待されたり、メンターがついて就活サポートをしてもらえたりします。
就活を有利に進められることがテックベース最大のメリットといえるでしょう。
「就活の教科書」編集部 カン
メリット②:ITスキルを身に着けられる
TECH-BASE(テックベース)を利用するメリット2つ目は、ITスキルを身に着けられることです。
テックベースに参加することで、プログラミングスキルだけでなく、基本的なパソコンスキルも自然と身に付きます。
今の時代、パソコンを全く使わない会社員などいません。
こういったITスキルがあることで、就職してからもスムーズに業務に取り組めます。
「就活の教科書」編集部 カン
メリット③:大切な仲間ができる
TECH-BASE(テックベース)を利用するメリット3つ目は、大切な仲間ができることです。
テックベースはオンラインのインターンでありながら、チームで取り組むこともあります。
約一か月のインターンを共に成し遂げると自然とお互いの絆が生まれ、終わった後には大切な仲間ができます。
「TECH-BASE」は、大学に入ってから部活もなく打ち込めるものがないという人にぴったりですね。
プログラミング仲間や就活仲間など一緒に切磋琢磨しあえる人と出会えるのもメリットです。
IT知識を身につけたいなら、完全無料のTECH-BASE(テックベース)を試してみましょう。
「就活の教科書」編集部 カン
TECH-BASE(テックベース)を利用するデメリット
「就活の教科書」編集部 カン
- デメリット①:オンラインの学習は初心者には厳しい
- デメリット②:習得に時間がかかる
「就活の教科書」編集部 カン
デメリット①:オンラインの学習は初心者には厳しい
TECH-BASE(テックベース)を利用するデメリット1つ目は、オンラインの学習は初心者には厳しいことです。
テックベースは完全オンラインでプログラミングの学習をするため、遠隔での講座になります。
オンラインだと直接会えないため、初心者は少し難しいこともあります。
しかし、内容的には大学生に向けて作られているため、オンラインに抵抗がない方は問題ありません。
「就活の教科書」編集部 カン
デメリット②:習得に時間がかかる
TECH-BASE(テックベース)を利用するデメリット2つ目は、習得に時間がかかることです。
テックベースは好きなタイミングを使って約1か月で習得できるといわれています。
プログラミングスキルを1か月で習得できると早い方だと思いますが、中には一か月でも長いと感じる人もいると思います。
そういった方には時間がかかるということもあるようです。
「就活の教科書」編集部 カン
TECH-BASE(テックベース)利用者の就職先一覧
就活生ちゃん
実際にTECH-BASE(テックベース)を利用した人の就職先が気になります。
TECH-BASE利用者の就職先について教えてください。
分かりました、ここではTECH-BASE(テックベース)利用者の就職先一覧について解説します。
「就活の教科書」編集部 カン
以下が就職先一覧です。
- オリンパス・テルモ・バイオマテリアル
- セゾン保険サービス
- トランス・コスモス
- リクルート住まいカンパニー
- 新東京フード
- 東急リゾート
- 富士ゼロックス
- NTTデータ
- 伊藤忠食品
- 小学館集英社プロダクション
TECH-BASEを受講した卒業生は、有名企業の就職が多いです。
TECH-BASEはプログラミングなどIT知識が身につくほか、就職支援まで完全無料のサービスなので利用して損しないですね。
学生向けのサービスなので、アルバイトや学業の両立もできますね。
「就活の教科書」編集部 カン
TECH-BASE(テックベース)に参加する流れ
就活生ちゃん
分かりました。
では最後にテックベースの流れについて解説しています。
「就活の教科書」編集部 カン
- ステップ①:インターンガイダンスに参加する
- ステップ②:プログラミングインターンを開始する
- ステップ③:就活サポートを受ける
「就活の教科書」編集部 カン
ステップ①:インターンガイダンスに参加する
テックベースを始めるにはまずインターンガイダンスに参加しましょう。
約一時間半のこのガイダンスでは、テックベースのプログラミングインターンについて詳しく知ることができます。
「参加しようか迷っている…。」というような方でもまずは話だけでも聞いて判断すると良いと思います。
オンラインで定期的に開催されているみたいなので、ご自身の都合のいいタイミングで参加してみてください。
「就活の教科書」編集部 カン
ステップ②:プログラミングインターンを開始する
ガイダンスで相談して、納得がいけば早速プログラミングインターンを始めましょう。
期間は約一か月で習得できます。
全くの初心者でもITの基礎から学びましょう。
テックベースでは好きなタイミングに学習することができるので、自分のペースで進めていきましょう。
「就活の教科書」編集部 カン
ステップ③:就活サポートを受ける
テックベースのプログラミングインターンを卒業すれば、特別に就活サポートを受けることができます。
具体的にはITエンジニアを採用したい企業が集まるスカウトイベントに卒業生として特別招待されます。
さらに、テックベース運営側の方がメンターとして就活の相談に乗ってくれたりします。
内定を獲得できるまで上手にテックベースを活用すると良いと思います。
もちろんエンジニア志望でなくても就活サポートは受けることができます。
プログラミングのサポートと就活支援が受けられ、完全無料なので今すぐ登録してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 カン
まとめ:エンジニア志望の就活生は参加しない理由はない
この記事では「TECH-BASE(テックベース)」について解説しましたがいかがでしたか。
エンジニア志望の就活生は参加しない理由はないインターンだと思います。
それでは、今回の内容を簡単にまとめておきますね。
◆TECH-BASE(テックベース)は完全無料のプログラミングインターン
- 特徴①:完全無料で受講できる
- 特徴②:確実に成長できる
- 特徴③:オンラインで受講できる
◆TECH-BASE(テックベース)の口コミ・評判
- 良い評判①:プログラミングが楽しい
- 良い評判②:人生が変わった
- 良い評判③:参加しない理由がない
- 悪い評判①:習得に時間がかかる
◆TECH-BASE(テックベース)を利用するメリット3つ
- メリット①:就活を有利に進められる
- メリット②:ITスキルを身に着けられる
- メリット③:大切な仲間ができる
◆TECH-BASE(テックベース)を利用するデメリット
- デメリット①:オンラインの学習は初心者には厳しい
- デメリット②:習得に時間がかかる
◆TECH-BASE(テックベース)利用者の就職先一覧
◆TECH-BASE(テックベース)に参加する流れ
- ステップ①:インターンガイダンスに参加する
- ステップ②:プログラミングインターンを開始する
- ステップ③:就活サポートを受ける
◆まとめ:エンジニア志望の就活生は参加しない理由はない
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたの就職活動に少しでもお力になれれば嬉しく思います。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 カン