- 文系出身でもSE(システムエンジニア)になれる
- 文系出身がSEになるための4STEP
- SEはコミュニケーション能力が必要だから文系出身は有利
- 文系SEは、プログラミング言語の難しさに苦しむことがある
- 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、「キャリアセレクト」の利用が一番おすすめ
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の木村ヒロシです。
今回は、文系でSEになるための方法について解説していきます。
文系出身のみなさんは、「文系でもSEを目指すことができるのかな?」と疑問を持ったことはありませんか。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活生くん
僕は文系出身ですが、SEになりたいと思っています。
SEと聞くとやはり理系出身が多いイメージがありますが、文系出身だとついていけないんですか?
就活生ちゃん
私はこれから求められる職種で働きたいと考えていて、SEという職種を見つけました。
でも、どんな人がSEに向いているかやどうやったらSEになれるかが分からないので、教えてほしいです。
SEとはシステムエンジニアのことを指しますが、エンジニアと聞くと理系の人が多いイメージがありますよね。
でも実は、最近文系出身でSEになる人がとても増えているのです。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
そこでこの記事では「文系でSEを目指す方法」を解説します。
合わせて、「文系からSEになるデメリット」「文系でSEに向いている人」も解説しています。
この記事を読めば、文系SEのなりかたも入社後につらいと感じる瞬間も理解できるので、入社後のギャップをなくすことができます。
文系出身でSEになりたい人は、文系ならではSEの秘密やつらい点も分かるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】キャリアセレクト
【公式】https://careerselect.jp
- 専属アドバイザーが選考をサポート
- ここでしか知れない企業情報・選考情報あり
- 【転職者向け】レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
\ エンジニア就活力を試そう /
- エンジニア就活力診断(LINE診断)
- 就活力をS,A,B,Cランクで診断
- 必要なエンジニア就活対策が分かる
- すでに75,000人以上が登録
すでに多くの就活生が「キャリアセレクト」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【職業研究】そもそも文系出身者はSEになれるのか
就活生ちゃん
SEはシステムエンジニアと呼ぶくらいだから、理系のイメージが強いです・・・
プログラミングの知識もないし、ITの知識もあんまりないから、文系出身の私にとってはやっぱり難しいですか?
いいえ。文系出身のSEもたくさんいるので、今から解説しますね。
「就活の教科書」編集部 木村
結論:文系からもSEになれる
結論から言うと、文系出身者でもSEになることはできます。
実は、IT業界で働く人の約3割は文系出身者です。
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の「IT人材白書2020」によると、データサイエンスやAI、IoTなどに携わる先端IT従事者のうち、最終学歴での専攻分野が「IT・情報系以外の文系」だった人の割合は30.2%、先端IT非従事者では34.6%となっています。
実際に、大手IT企業の「KDDI」や「アクセンチュア」でも文系学部生をSEとして採用しているようです。
「就活の教科書」編集部 片岡
KDDI採用ブログより引用
5.文系でも技術系コースに応募できますか?SEにはなれますか?
文系の方でも技術系コースに応募できます。各コースの応募要件を満たしていれば、どなたでもご応募いただけます。応募コースと直結しない専攻でももちろんかまいません。実際に、営業を経験後、SEになった社員もいて、希望があれば領域をまたがる異動も可能になっています。6.ITの知識が無くて不安です。入社までに取得すべき資格やスキルはありますか?
ITパスポートなどの基礎的な知識があるに越したことはないのですが、入社後に身に着けていただくための研修や制度は整っています。内定者期間のE-learning受講や入社後の研修(新入社員研修、配転者研修、選択制研修など)、部署によっては資格取得支援もあります。配属先では、新入社員1名に教育担当のOJTトレーナーと、業務外を含めたサポート役のメンターが必ず付いて、実際の業務を通じて教わることができます。
アクセンチュア採用ブログより引用
IT未経験・文系出身の第二新卒転職体験記:ゼロからエンジニアを目指します!
また、コンサルタントではなくエンジニア職になろうと決めたのは、なんと1次面接中です!
話すのが得意だったこともあり元々第一志望はコンサルタントで提出していましたが、1次面接で「アクセンチュアの部署、1から100まで全部経験したいです!」とお伝えしたところ、「エンジニアからコンサルタントにはなれるけど、逆はなかなか難しいと思うからまずはエンジニアになってみない?」と助言をいただきました。
「ではそのようにいたします!(そんなノリでエンジニアってなれるんだ・・・)」という流れで、私のエンジニアへの道が開かれました。笑そして気になっている方も多いであろう研修に関してですが、入社後から配属までの約3か月みっちり研修があります。そこで議事録の書き方から初級プログラミング、チームでのシステム開発など、働くにあたって必要な内容を学ぶことができます。
理由:SEは上流工程を担当するから
「SE=システムエンジニア」なので、機械の仕組みや裏側を作るエンジニアのイメージが強いかもしれません。
しかし、SEとは、顧客の要求から方向性を決定し、大まかな設計をするまでの情報システム開発における上流工程を担当します。
その際の予算や人員、進捗管理などのマネジメント業務などもSEの仕事になるので、文系の人も活躍できる仕事が多いのです。
ただし、企業やチームによって、SEの概念や仕事内容が異なるので、就活ではSEの業務の幅を会社ごとに確認する必要があります。
会社によって異なりますが、新卒SEのうち約3割は文系出身という企業もありますよ。
「就活の教科書」編集部 木村
SEの業務内容
SEとは、顧客の要求からシステムの方向性を決定し、大まかな設計をするまでを担当します。
エンジニアには様々な職種があり、システムエンジニアは他の職種と比較すると「上流工程」を担っています。
以下が他のITエンジニアの職種です。
- SE/システムエンジニア(システムの開発から運用までを手掛ける)
- プログラマー(SEが作成した設計を基に、コードを書いてプラグラムを作る)
- インフラエンジニア(サーバーやネットワークなどのITインフラの開発から保守点検まで行う)
- セキュリティエンジニア(情報セキュリティ対策の専門家)
- サポートエンジニア(IT製品に関するカスタマーサポートを行う)
- Webエンジニア(Webサイトやアプリの設計を行う)
また、IT系の他の職種について文系からでもなれるのかについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 木村
SEの労働条件(年収・残業時間)
SEの平均年収は20代で350~450万円で、平均残業時間は1か月あたり18~25時間です(doda残業時間ランキング参考)。
SE人材が不足していることや、急なシステムのトラブル対応などにより、残業時間が長くなる傾向があります。
「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。
【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。
ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生は「キャリアセレクト」を使うのが一番おすすめです。
サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。
就活アドバイザー 京香
文系出身がSEになるための4STEP
就活生くん
文系出身でもSEの人がいることは分かりましたが、実際にどのように文系の人がSEになれるのでしょうか?
SE職に就職するまでにすべきことの流れを教えてほしいです。
確かに、文系出身の就活生がSEになるまでの道のりは想像しにくいですよね。
文系出身がSEになるためには4STEP必要です。
「就活の教科書」編集部 木村
- STEP①:なぜSEになりたいかを考える
- STEP②:ITの職種のインターンシップに参加する
- STEP③:サポートしてくれるエージェントに登録する
- STEP④:資格を取得する
STEP1Eから順番に進めていけば、誰でもSE職を目指すことができるので、1つずつ確認してくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
STEP①:なぜSEになりたいかを考える
文系出身がSEになるために必要なこと1つ目は、なぜSEになりたいかを考えることです。
そもそもきちんとSE職の内容を理解した上で、自分自身がSEを目指す理由を持っていないと、就職時や就職後にミスマッチが生まれてしまうからです。
SEを目指す理由に正解はなく、「将来性のある仕事だから」や「営業職より技術職が魅力に感じるから」など何でもいいです。
今一度、文系出身の自分がわざわざSE職を目指す理由について言語化してみましょう。
志望理由を明確にすることは、SEだけでなく、就職活動においてとても大切なことです。
そもそもなぜ自分がSEを目指しているのかが上手く言語化できない人は、志望動機のフレームワークを使うと言語化できるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
STEP②:ITの職種のインターンシップに参加する
文系出身がSEになるために必要なこと2つ目は、ITの職種のインターンシップに参加することです。
なぜなら、文系は大学時代にITについて学んできていない人が多いため、ITの職種のインターンシップに参加することで、知見と経験が得られるからです。
例えば、長期で開催しているインターンシップに参加することで、培ったスキルを踏まえて、面接で話すことが出来ます。
SEに興味を持っている人は、インターンシップにチャレンジして、SEの仕事や文化についての知見や経験を得ておきましょう。
ITの職種のインターンシップに参加することで、SEと自分の適性を原体験から理解することも出来ます。
SE職を理解するためにインターンシップに参加したいと考えている人は、インターンシップを探す方法やサイトが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
STEP③:専用の就職エージェントに登録する
文系出身がSEになるために必要なこと3つ目は、専用の就職エージェントに登録することです。
なぜなら、過去に何名ものSEの採用活動を成功させてきた就職エージェントが、就活準備から内定までサポートをしてくれるからです。
そこで、文系出身者でもSEとしての就職を目指したい場合は、「レバテックルーキー」を使うのが断トツでおすすめです。
「レバテックルーキー」を使うと、高学歴でなくても文系でも大手企業~優良ベンチャー企業のIT企業に就職できる支援が無料で受けられます。
情報収集の目的で就職エージェントの登録をしている人も多いので、「SEになりたいけど文系だから不安…」という就活生は「レバテックルーキー」を使ってみてくださいね。
文系でSEを志望しているけど、選考に不安を感じている就活生は、エージェントに登録してみても良いかもしれませんよ。
「レバテックルーキー」を使うと、志望動機の作成や面接対策だけでなく、不合格になってしまったときのフィードバックも聞くことが出来ます。
また、IT系の企業に就職したいと考えている人は、IT系就活におすすめのエージェントが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
STEP④:資格を取得する
文系出身がSEになるために必要なこと4つ目は、資格を取得することです。
なぜなら、未経験である場合にも、勉強してきたことや努力してきたことの証明になるからです。
また、資格を取得していることで、資格取得までのプロセスからIT職種への向き・不向きの判断もできます。
そのため、文系出身からSEになるときに、必須ではないですが、資格の取得に向けて勉強してみるのも良いかもしれません。
以下が文系出身者におすすめのIT系資格です。
◆国家資格
- ITパスポート
- 情報セキュリティマネジメント試験
- 基本情報技術者試験
◆民間資格
- AWS認定
- マイクロソフト認定資格
ITの資格は、難易度が様々なので、自分の現状に合わせてチャレンジしてみましょう。
特に文系出身の人におすすめの資格を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス
ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。
そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【就活生向け】キャリアセレクト
- アドバイザーから企業側への推薦制度
- 専属アドバイザーが選考をサポート
- ここでしか知れない企業情報・選考情報あり
- 【転職者向け】レバテックキャリア
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
就活生向け:レバテックルーキー

- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活生向け:キャリアセレクト

- ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
- ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
- ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる
「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:レバテックキャリア

- ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
- ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
文系出身の方がSEに向いている理由3つ
就活生ちゃん
文系出身でもやり方を間違えなければ、SEになることはできるのですね。
しかし、理系の人も多い中、SE職で文系出身の人は、理系の人と同様もしくはそれ以上で活躍することはできるのでしょうか?
SEは理解のイメージがあるかもしれませんが、実は「SEが文系出身の方が向いている」のです。
文系出身の方がSEに向いている理由は3つあります。
「就活の教科書」編集部 木村
- 理由①:コミュニケーション能力が必要だから
- 理由②:文章を作成する能力が必要だから
- 理由③:利用者視点で思考する能力が必要だから
文系出身の強みを知ることも可能なので、文系出身の方がSEに向いている理由を1つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 木村
理由①:コミュニケーション能力が必要だから
SEが文系出身の方が向いている理由1つ目は、コミュニケーション能力が必要だからです。
なぜなら、SEの業務は、周囲とのコミュニケーションを取る機会が多く、対人折衝能力が必要になるからです。
特に、クライアントのニーズを細かく聞き出して、顧客が抱えている課題を社内で分かりやすく共有する必要があるため、コミュニケーション能力が重視されます。
そのため、企業はコミュニケーション能力が高い文系出身のSEを採用したいと考えているのです。
クライアントと話をする機会や社内での情報伝達の機会が多く、作業をスムーズに進めるために、コミュニケーション能力が必要になります。
そのため、文系出身のSEをあえて採用する企業が多いんですよ。
「就活の教科書」編集部 木村
理由②:文章を作成する能力が必要だから
SEが文系出身の方が向いている理由2つ目は、文章を作成する能力が必要だからです。
プログラミングはまだできなくても、文章を書くのが上手な文系学生の方が仕事がやりやすいということもあります。
例えば、クライアントへの説明をするための資料や、メールなど、文章を書く力が必要になります。
プログラミング技術に関しては、就職後に身に付けることが出来るため、文章を作成する力がある文系学生を採用したいと考えるのです。
文章を分かりやすく伝える能力はSEだけでなく、どのような職種でも必須とされているビジネススキルです。
もしSEを目指すのであれば、文系出身の強みであるコミュニケーション能力や文章力を意識していきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
理由③:利用者視点で思考する能力が必要だから
SEが文系出身の方が向いている理由3つ目は、利用者視点で思考する能力が必要だからです。
なぜなら、SEはクライアントとの課題を聞く時に、クライアントの立場になって考える必要があるからです。
例えば、クライアントへサービスの説明をするときに、プログラミング言語を分かりやすく説明をする必要があります。
そのときに、知らなかった経験を活かして利用者視点でアドバイスが出来る点が、文系SEの良いところです。
SEはコードを書く機会は少なく、エンジニアやクライアントとのコミュニケーションの間に入ることが多いんですよ。
「就活の教科書」編集部 木村
就活生くん
SEは、クライアントとエンジニアの懸け橋のようなイメージなのでしょうか?
その通りです。
プログラミングは、エンジニアが書くので、SEはプログラミングの基本の知識を身に付ければ大丈夫です。
そのため、利用者視点でわからない点を理解することが出来る文系SEを求める企業も多いんです。
「就活の教科書」編集部 木村
文系SEになると後悔するの?実際の声
就活生くん
「文系SEはやめとけ」とよく聞くので、文系からエンジニアになって後悔しないか不安です。
それでは文系SEの人の実際の体験談を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
口コミ①:プログラミングスキルは最重要ではない
文系SEの体験談1つ目は「プログラミングスキルは最重要ではない」です。
システムエンジニアの仕事をする上では、プログラミング知識よりも、コミュニケーション力や提案力が求められるようです。
正直SEとかは文系の子ですらできる仕事だから結局求められるのは人柄って感じやな。でも働き始めてから楽になるし今取っといていいと思う〜半期に一回しかないの不便だよねw
むしろTOEICもそんないらないし資格必要ないかもしれないw学部情報系だっけ?— はるき🍏ぴあフェス (@haruki_mga) March 5, 2018
いいこと教えてやろう。
割とSEとかは文系が多いんだぜ。
SEはプログラミングとかもあるが商品自体の案出したりの方が多いらしいからな。IT系の研究職とか上位の位置は理系必須らしいが。ちな出典はこの前高校であった分野別進路ガイダンスの神奈川工科大学の講義です。
— るろーん?(´・ω・`) (@RuronKun_PC) July 22, 2022
文系学部出身の大手IT企業のSEですが、わざわざ学校行かずともプログラミングは独学で十分身に付きます。
ただそれですぐ食っていけるかは別問題です。
なので需要の高い要素技術を勉強してブラックでも良いので小さい会社に入って実務経験を積むことが重要だと思います。— やのさん (@yanosuns) September 17, 2022
口コミ②:文系SEはしんどい
文系SEの体験談2つ目は「文系出身でSEになるのはしんどい」です。
文系・未経験だと、ITという新しい分野の勉強をするのが、精神的にきついようです。
勉強をするのが苦手な人は、文系SEは向いていないと言えます。
SEやめてお花屋さんしたいってもう何回言ったっけ?
大学ではド文系でぬくぬく過ごしてたのに、卒業した途端、理系職しかも未経験ってのは相当しんどいです。— メガネマン (@meganemen_suki) August 25, 2021
21卒で文系卒未経験SEになって自分なりに頑張ってきたけどもう無理だ〜〜不器用だから働きながら転職活動するの不安でしかないけど、今の会社出て行くためにも頑張りたい、頑張る。やりたいこと見つける。
— おこめ (@__JO16U__) May 15, 2022
口コミ③:文系SEは最初だけ勉強がきつい
文系SEの体験談3つ目は「文系出身者がSEになると、最初だけ勉強が大変だった」です。
大学で数学や情報系の勉強をしていない分、理系出身者よりも勉強量が多く辛いと感じる人もいるようです。
ただプログラミングは基礎を覚えればあとは簡単だという声もありました。
黒河ちゃん久しぶり~
文系未経験でSEになったけど、周り未経験者多いから無理ってことは多分ないと思うよ!
ただ勉強量は多いから、それでも大丈夫であればという感じかな…!
私は勉強苦手すぎてしんどいけどなんとか研修受けてる😭— 点々 (@muann0) May 16, 2020
向き不向きは意外とわからん。文系卒でSEなったけど進路ミスったって後悔してる人も、メンタル&コミュ力改善サポート受けながらプログラミングの基盤ガチガチ固めたら拍子抜けするくらい職場が楽になって、SEなったの別に間違ってはなかったわって思うはず。SEって選択を正解にすることが僕の仕事なの
— ダイチ | 元うつエンジニア (@Daichi_IT) February 18, 2022
口コミ④:文系SEは楽しい
文系SEの体験談4つ目は「文系出身でSEをしていて楽しい」です。
文系からSEになるには、たくさん勉強する必要はありますが、IT関連の勉強が自分に合っていれば楽しく思えるようです。
私も文系だし、
高卒で介護士➡︎営業職➡︎PMO・SEになったけど、問題ないと思う勉強は常に必要な分野だけど
楽しい・もっと色々な事ができる様になりたい。って思う事が出来れば苦じゃないはず。— からあげ (@0000karaage0000) August 28, 2022
SEに理系文系関係ないかもしれないけど、文系でもIT関連の勉強が苦にならなくて楽しいと思える人なら全然SEでもステップアップしていけると思う
私はIT関連の勉強のやる気が出ないし、勉強しても理解が及ばない
そもそも仕事終わった後に勉強したくないし、休日も勉強に多くの時間を時間費やしたくない— すう (@tootsrtym) October 1, 2021
文系SEがつらいと感じる瞬間3つ
就活生くん
文系SEになったあとにつらいと感じることや苦しいことはありますか?
文系出身の僕が、入社後に上手くSEの業務をやっていけるかが不安です。
向いている人の特徴を知ったとはいえ、文系SEに対する不安が拭えない就活生も多いですよね。
それでは最後に、文系SEがつらいと感じる瞬間3つを紹介します。
「就活の教科書」編集部 木村
- 難点①:プログラミング言語が難しい
- 難点②:残業が多い
- 難点③:コミュニケーションが難しい
それでは、1つずつ順番に確認し、文系SEの入社後のギャップをなくしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
難点①:プログラミング言語が難しい
文系SEがつらいと感じる瞬間1つ目は、プログラミング言語が難しいことです。
なぜなら、文系は学生時代にほとんどプログラミングに触れたことがないからです。
理系学生と比べて、プログラミングのレベルについていけないことやレベルの差を感じてしまうことが多いです。
そのため解決策として、ITの職種の長期インターンシップや資格取得で少しでも理系の就活生との差を減らしておくことが良いかもしれません。
難易度の高いプログラミングコートの作成は、エンジニアがやってくれるので、過度な心配は必要ありません。
しかし、プログラミングの基礎や仕組みを理解していないとできない業務もあるため、プログラミング言語の勉強をしておくことは必要になります。
あらかじめプログラミングを学んでおきたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
難点②:残業が多い
文系SEがつらいと感じる瞬間2つ目は、残業が多いことです。
なぜなら、SEは納期や締切がに合わせて、エンジニアの人と連携しながら、製品を完成させることが求められるからです。
一概に、一年中残業が多いとは言えませんが、繁忙期や締切直前は夜遅くまで追い込んで仕事をする文化があるため、それ相応の覚悟はしておいた方が良いかもしれません。
しかし、SEでも定時に帰ることができる会社やホワイト企業もあるので、企業研究が大切になります。
SEとしてホワイト企業にこだわって就職したい人は、SEのホワイト企業ランキング一覧が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
難点③:コミュニケーションが難しい
文系SEがつらいと感じる瞬間3つ目は、コミュニケーションが難しいことです。
なぜなら、理系の人でコミュニケーションを苦手な人が多いことや、そもそもプログラミングなどのエンジニア領域が難しいからです。
知り合いの文系SEに尋ねたところ、自分はメールで伝えたとしても、相手からのメールの意図や内容が理解できなかったり、コミュニケーションの齟齬がストレスになることがあると言っていました。
なので、自分の伝える力だけではなく、相手の意図を汲み取る力やエンジニア知識を身に着けることは必要になります。
文系SEは、エンジニアと関わる機会がかなり多く、主な仕事はコミュニケーションと言っても過言ではありません。
インターンシップや社員さんとの面談で、エンジニアとの会話の雰囲気や文化を掴んでおくことを意識しましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
また、以下の記事でもITに関して解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 木村
文系SEに関してよくある質問
それでは最後に、文系SEに関してよくある質問に答えていきます。
- 質問①:文系出身でSEになれるおすすめの企業は?
- 質問②:文系出身でSEを目指す人におすすめの本は?
質問①:文系出身でSEになれるおすすめの企業は?
文系出身でSEになりたいのであれば、ベンチャー企業・中小企業よりも大手企業の方がおすすめです。
その理由は、大手企業の方がエンジニア向けの研修制度が整っているからです。
逆に、ITベンチャー企業は、プログラミング能力があることを前提に募集していることがほとんどなので、文系出身者にはおすすめしません。
SEになることができるおすすめの企業については以下の記事で詳しく解説しているので、気になる人は読んでみて下さい。
質問②:文系出身でSEを目指す人におすすめの本は?
文系出身者でSEを目指す人におすすめの本は「IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256」です。
この本は、IT業界の現場で使われている用語を解説している本です。
新卒では、SEになるためにプログラミング能力はあまり問われませんが、IT業界の知識は最低限持っている必要があります。
ですので、文系でIT業界について詳しくない人は、まずこのような本から始めましょう。
まとめ:文系SEはコミュニケーション力を武器に就活しよう!
「【内定者が教える】文系出身がSEになるための4STEP | つらいと感じる瞬間も」の記事はいかがでしたか。
この記事では「文系でSEを目指す方法」を解説しました。
合わせて、「文系からSEになるデメリット」「文系でSEに向いている人」も解説しました。
最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。
◆ 実は文系出身でもSEになれる
◆ 文系出身がSEになるための4STEP
- STEP①:なぜSEになりたいかを考える
- STEP②:ITの職種のインターンシップに参加する
- STEP③:専用の就職エージェントに登録する
- STEP④:資格を取得する
◆ 文系出身の方がSEに向いている理由3つ
- 理由①:コミュニケーション能力が必要だから
- 理由②:文章を作成する能力が必要だから
- 理由③:利用者視点で思考する能力が必要だから
◆ 文系SEがつらいと感じる瞬間3つ
- 難点①:プログラミング言語が難しい
- 難点②:残業が多い
- 難点③:コミュニケーションが難しい
◆文系SEに関してよくある質問
- 質問①:文系出身でSEになれるおすすめの企業は?
- 質問②:文系出身でSEを目指す人におすすめの本は?
◆ まとめ:文系SEはコミュニケーション力を武器に就活しよう!
この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
最後に、文系SEに興味がある人におすすめの記事を紹介しているので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村