- 何を書けば良いか分からない時はES作成ツールがおすすめ
- ES作成ツールを実際に使った人の口コミ(X/旧Twitter)
- 評価の高いES作成ツール10選
- ES作成ツールを利用するときの注意点
-
「選考通過できるESを書きたい」人に必須ツール2選
-
適性診断AnalyzeU+(251問の性格診断)
(自分の強みがわかり、簡単にESが書けるようになる) -
キャリアチケット就職エージェント
(プロのES添削/人事に刺さるESの伝え方を教えてくれる)
-
適性診断AnalyzeU+(251問の性格診断)
-
「そもそもどのように就活を始めたらいいかわからない」人がまず入れるべきツール4選
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
この記事では、評価の高いES作成ツールや、利用する際の注意点解説します。
また、自己PRはどういった点に気をつけて書くべきなのかについても説明しています。
ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「内定者ES(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
この記事を読めばES作成ツールは何を使えば良いのか、どういった使い方があって注意すべきはどのような点なのかなどの不安はなくなります。
- ES作成ツールって何?
- おすすめ・評価の高いES作成ツールってどんなものがあるの?
- ES作成ツールやを使うときの注意点は?
上記のように考えている方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
ES通過に役立つおすすめサービス(無料)
適性検査AnalyzeU+ |
---|
全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
ES添削から内定獲得までサポート
|
【簡単無料登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断 |
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断 |
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」が一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
何にも思いつかない…そんな時はES作成ツールを使おう!
就活生ちゃん
ES作成ツールってそもそもなんなんですか・・・?
どう言うときに使うべきなんですか?
教えてください!
就活生くん
どうやって使えば良いんでしょうか・・・?
確かにES作成ツールについて気になりますよね・・・
では以下の項目で説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- ES/エントリーシート作成ツールとは
- ES/エントリーシート作成ツールを実際に使った人の口コミ(X/旧Twitter)
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
ES/エントリーシート作成ツールとは
就活生ちゃん
ES作成ツールってなんですか・・・自己PRを書くのに手間取っているので気になっています・・・
就活生くん
ES(エントリーシート)ってどうやって書いたら良いのかわかりません・・・何か良い方法はありませんか?
確かにES(エントリーシート)に苦戦する学生は多く、一人で悩んでしまいがちですよね・・・
そういった時にはES作成ツールを利用してみましょう!
皆さんは以下のように考えたことはありませんか・・・?
就活アドバイザー 京香
- ESっていろんな項目があって何から手をつけて良いのか・・・
- こんなにたくさん書く必要あるの?
- どうやって書いたら良いのかわからない・・・
- そもそも何も書きたくない
- 自己PRとか志望動機とかガクチカとか・・・もう多すぎ
就活生ちゃん
項目が多くて非常に困ってます・・・
就活生くん
ES(エントリーシート)と一口に言っても、難しいですね・・・
このように悩んでいるときには、是非ES作成ツールを使ってみましょう!
自己分析を通じて発掘したエピソードや、自分自身の企業や働くことへの思いなどを、うまく文章にまとめてくれますよ。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
そうなんですね・・・!
就活生ちゃん
でもどういうツールがあるんでしょうか・・・?
具体的には下記のようなツールが存在しているようですね!
就活アドバイザー 京香
- その①:OpenES 文章作成サポートサイト(リクナビ)
- その②:エントリーシート作成ツール(マイナビ)
- その③:ES Maker
- その④:らくらくエントリーシート(JOBRASS)
- その⑤:エントリーシート作成ツール(MY就活ネット)
- その⑥:就活AI (ジェイック)
- その⑦:ES作成ツール(Digmedia)
- その⑧:ProPen(Heroku)
- その⑨:らくらくAI ES自動作成ツール(らくらく就活)
- その⑩:ChatGPT
後ほど詳しくご紹介していきますね!
就活アドバイザー 京香
就活生くん
お願いします!
ES/エントリーシート作成ツールを実際に使った人の口コミ(X/旧Twitter)
ではここからはES作成ツールを利用した人の、実際の声を見ていきましょう。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
- 簡単に作れてよかった
- 何も思いつかない中から、10分くらいで文章が作れてよかった
- AIを使ったES作成ツールはかなり有用性が高い
- AIはそのまま使ってしまうとバレる
- ChatGPTを使えば結局うまくいった
といった感想を持っている人が多いようです。
実際に下記のような声が寄せられています。
就活アドバイザー 京香
18:30からの講座では、キャリタス就活オリジナルのES生成AIツールが体験できるだけでなく、視聴特典として講演資料の配布も行います!就活相談会も実施します!就活生の方はお気軽にご視聴ください✨ #キャリタス就活 #25卒 #26卒https://t.co/yioQtXFA7X https://t.co/BYkGSvclog
— OKAZAKI Koji (@OKAZAKIHRC) November 26, 2023
就活に限らず、仕事も「AIと」がスタンダードになっていくのかな。みんな、共存できるといいな。
「AI就活元年」で、就活はもっと“本質的”に。25歳が開発した、AIとエントリーシートを作るツール「ESの達人」の舞台裏 https://t.co/yUy30XAc7L
— 寺口 浩大 (@telinekd) May 30, 2023
就活生ちゃん
そうなんですね・・・自分自身の能力に自信がないので不安になってきました・・・
就活生くん
厳しい口コミも多いんですね・・・
確かに不安な口コミが多く、不安な気持ちにもなりますが、そういった人のためにこの記事があります!
この後にも、「ES作成ツールのおすすめ利用方法3STEP」や
「ES作成ツールを利用するときの注意点5選」についてご紹介していきます!
是非最後まで読んで参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
では次項では、「評価の高いES作成ツール10選」について、詳しくご紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
おすすめES作成ツール10選
就活生ちゃん
評価の高いES作成ツールってどのようなものがあるんでしょうか・・・?
教えてください!
確かに評価の高いES作成ツールについて気になりますよね・・・
では以下の項目で説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- その①:OpenES 文章作成サポートサイト(リクナビ)
- その②:エントリーシート作成ツール(マイナビ)
- その③:ES Maker
- その④:らくらくエントリーシート(JOBRASS)
- その⑤:エントリーシート作成ツール(MY就活ネット)
- その⑥:就活AI (ジェイック)
- その⑦:ES作成ツール(Digmedia)
- その⑧:ProPen(Heroku)
- その⑨:らくらくAI ES自動作成ツール(らくらく就活)
- その⑩:ChatGPT
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
その①:OpenES 文章作成サポートサイト(リクナビ)
評価の高いES作成ツールは「OpenES 文章作成サポートサイト(リクナビ)」です。
OpenES 文章作成サポートサイト|Presented By リクナビのリンクはこちら
OpenES 文章作成サポートサイト|Presented By リクナビは、質問に回答していく形式でESを作成できるサービスです。
ガクチカ、自己PRの二種類を作成できるようになっています。
チャット形式で質問に答えていくことで、ES(エントリーシート)の内容が生成できるようになっています。
AIを利用しているものではないので、若干生成される文章は不自然です。
しかしたたき台として利用できるレベルのものではあるようです。
就活アドバイザー 京香
また利用する際には、自己分析をしてから利用する必要があるようです。
そのため、若干準備が必要なので、手軽に利用できるわけではないかもしれません。
実際にES作成ツールとして「OpenES 文章作成サポートサイト|Presented By リクナビ」を利用して作成したES(エントリーシート)が以下になります。
今回は自己PRを作成してみました。
就活アドバイザー 京香
入力内容
- あなたの強み・持ち味としてあてはまるものを1つ選んでください。
- その強みによってできることを「~できます」という文章で簡単に教えてください。
- その強みを発揮した具体的な場面を選んでください。 など
生成結果
私の強みは新しいことに挑戦する姿勢です。
常に新たな技術や仕事に挑戦し続けることで、貴社の発展に寄与できます。特に留学・海外生活経験の場面で発揮しました。
私は大学生の時に、アメリカに、1年程度滞在していました。
インターン先の企業で、英語で就労するという課題がありました。
私は国政や言語の違うチームをまとめるマネージャーとして英語力を高める為に一日五時間勉強を実施しました。
他の国で価値観が違う人の理解を深めるために、相手の文化を知ることに取り組みました。
その結果、他の国の人とのコミュニケーションが向上し、英語力を高めることができました。
挑戦心を持って困難な課題に取り組み、コミュニケーションをとって高いパフォーマンスを発揮できることが私の強みだと言えます。
上記の文章をそのまま丸々ES(エントリーシート)に貼り付けると失敗しそうですが、たたき台にはなりそうです。
口コミには下記のようなものがあるようです。
就活アドバイザー 京香
仮の話だけど、企業がOpenESの自己PRリストを入手して、応募者と独自で突合して自社に提出したESとの差分や、志望度を測るなんてこともできなくはないのよね。
当たり前だけど、個人情報に繋がらない自己PRってどんな内容だよ?と聞きたい。— 楠美義明@内部監査する社長 (@kusumi517) August 14, 2019
OpenESで生成したESがガバすぎる〜
これはもう…使っちゃう!— なかざわ (@N_yoshinoya) June 26, 2023
興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
その②:エントリーシート作成ツール(マイナビ)
評価の高いES作成ツールは「エントリーシート作成ツール(マイナビ)」です。
エントリーシート作成ツール|Presented By マイナビのリンクはこちら
エントリーシート作成ツール|Presented By マイナビは、マイナビの提供するES(エントリーシート)の作成をサポートするツールです。
頻出の質問に答えていくことで、自己PRや学生の時に力を入れてきたこと、志望動機が簡単に作成できるようです。
実際にES作成ツールとして「エントリーシート作成ツール|Presented By マイナビ」を利用して作成したES(エントリーシート)が以下になります。
今回はガクチカ(学生の時に力を入れてきたこと)を作成しました。
就活アドバイザー 京香
生成結果
私は、大学生活のなかで、テニスサークルのサークル長にもっとも力をいれました。
4年間続けていました。
私がこれを始めたのは大学一年生の時です。
打ち込み始めたきっかけは、もともと高校から続けていたテニスを、大学でも続けて成果を出したいと考えたからです。
都の大会で優勝し、全国大会に出場することが一番の目標でした。
その目標は実際に達成。それにより全国大会でベスト16にまで進出することができました。
一番困難だったことは、チームのメンバーをまとめ、どちらかといえば遊びたいと考えて大学に入っているメンバーの熱意を練習に向けることです。
私はこの困難を練習の楽しさを伝えるように根気強く説明し、全員一丸となって同じ目標を目指すようにすることで乗り越えました。
私はこの取り組みからチームのリーダーシップをとって、高い目標を目指す能力という点で自信を持てるようになりました。
この経験があったからこそ今の私はリーダーシップを持って、チームを引っ張っていける人のようになったと感じています。
上記のものをもとに、作成していくのが良いでしょう。
自己分析の一環としても活用できるようですね。
口コミには下記のようなものがあるようです。
就活アドバイザー 京香
エントリーシート作成ツール – キャリア支援 – マイナビ2014 – https://t.co/sRDma07f
今度使おーっと!— すぶら (@sbra_beta1) December 8, 2012
マイナビのメッセージ欄にある「スカウト」の中に「自己PR文」作成ツールがあるんだけど参考になりました☄️穴埋め形式になっててとりあえずは完成することができるので流れだけは掴めたかも。シートになってるので独創的にするのは難しいけど最初は形を掴んだ方が良いのかな🥱 pic.twitter.com/QRO0xpYzRy
— はむこ@22卒 (@coronabaibai) April 25, 2020
興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
その③:ES Maker
評価の高いES作成ツールは「ES Maker」です。
ES Makerのリンクはこちら
ES Makerは Aを利用して、キーワードからESを作成してくれるツールです。
AIを利用しているので、シンプルかつ手軽に利用できることが大きな強みですね。
キーワードをいくつか打ち込むだけで、簡単に作成できます。
実際にES作成ツールとして「ES Maker」を利用して作成したES(エントリーシート)が以下になります。
就活アドバイザー 京香
入力内容
- ①質問・説明項目
アルバイト先のバイトリーダーとして、チームのマネジメントを頑張った。 - ②文字数
500文字 - ③キーワード
アルバイトのバイトリーダー
興味関心の違うメンバー
コミュニケーション
目標
生成結果
私はアルバイト先のバイトリーダーとして、チームマネジメントを頑張りました。
私が働いていた飲食店は、お客様が来店される際に「ドリンクの注文」や「料理の提供」など、様々な業務があります。
しかし、その全てが全てではありません。
そこで、私はまず、「ドリンクの提供」と「提供」について考えました。
この2つの業務に取り組んだ理由は、私の働く店舗では、他の従業員と比べても圧倒的に少ないためです。
そのため、私以外のスタッフは、それぞれ興味関心のある仕事に対して、積極的に取り組んでいました。
また、同じ仕事をするメンバーには、それぞれの得意分野・不得意分野を理解してもらうことで、お互いの理解を深めることができました。
その結果、皆が楽しく働ける環境を作ることができました。
そして、私たちのアルバイト先では、多くの人が参加してくれます。
このように、私は、異なる立場の人を巻き込みながら、チームをマネジメントすることです。
上記以外にもいくつか生成してくれるので、いくつかの選択肢の中から選べます。
無料会員として登録するだけでもアップグレードした回答が閲覧できるようなので、ES(エントリーシート)をかけなくて悩んでいる人に非常におすすめです。
口コミには下記のようなものがあるようです。
就活アドバイザー 京香
例えば、日本の新卒一括採用の現場で出回るエントリーシートのほぼ全てがAIチャットボットが吐き出す美麗で中身のない文章で埋め尽くされるようになり、これを読まされる採用担当者がそのあまりの苦痛にエントリーシートを自動で採否分類するAIを採用することになったりしそうだ
— TJO (@TJO_datasci) February 10, 2023
これを利用して作成されたエントリーシートを見てみたのですが、正直、人間の書いたものと見分けるのが困難でした。
採用側がいつ対応するか知りませんが、既に活用してES書いてる就活生いるでしょうね。
話題のChatGPT、AIによるマルウエア作成の可能性浮上:日本経済新聞https://t.co/M8Uf5tPinp
— エフ(Fラン大学就職チャンネル) (@F_kokutiyou) February 2, 2023
その④:らくらくエントリーシート(JOBRASS)
評価の高いES作成ツールは「らくらくエントリーシート(JOBRASS)」です。
らくらくエントリーシート|Presented By JOBRASSのリンクはこちら
らくらくエントリーシート|Presented By JOBRASSは、JOBRASSの提供するES作成ツールです。
自己PR、志望動機、学生の時に力を入れてきたことの三種類が作成できるようになっています。
あた自分で作成したES(エントリーシート)の添削も可能になっているようです。
チャット形式で質問に回答していくことで、ES(エントリーシート)が出来上がるようになっています。
実際に筆者が使ってみたところ、質問にはかなり答えやすく、非常に作りやすい仕組みになっていますね。
実際にES作成ツールとして「らくらくエントリーシート|Presented By JOBRASS」を利用して作成したES(エントリーシート)が以下になります。
就活アドバイザー 京香
生成結果
学生時代には、大学一年生の春から4年間、居酒屋でのアルバイトに取り組んできました。バイトリーダーとして新しいメンバーの面接やシフト管理、社内資格の取得に努めました。また、仕入れの工夫によりロスを減らし、経費を削減することで利益率を上げ、効率的な採用を実現しました。この経験から得たリーダーシップや経営スキルを活かし、不動産業界での新たな挑戦に積極的に取り組みたいと考えています。
選択肢から選べば完成するものも多く、利用しやすいですね。
口コミには下記のようなものがあるようです。
就活アドバイザー 京香
おはようございます☀️さおりんです( *´艸`)
逆求人型就活サイト『JOBRASS新卒』、ChatGPTを活用したエントリーシート作成・添削サービス「らくらくエントリーシート」をリリースhttps://t.co/fwrG7onCaV
ガクチカや自己PRの作成などChatGPTを活用し就職活動をサポート
質問に沿って入力するだけ— 【公式】株式会社ログシー(ROGC Inc.)採用支援事業部( *´艸`) (@RogcInc) July 17, 2023
逆求人型就活サイト『JOBRASS新卒』、ChatGPTを活用したエントリーシート作成・添削サービス「らくらくエントリー… https://t.co/kPrtiDguOQ pic.twitter.com/lb7b3H8jii
— PR TIMESニュース (@PRTIMES_NEWS) July 14, 2023
興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
その⑤:エントリーシート作成ツール(MY就活ネット)
評価の高いES作成ツールは「エントリーシート作成ツール(MY就活ネット)」です。
エントリーシート作成ツール|Presented By MY就活ネットのリンクはこちら
エントリーシート作成ツール|Presented By MY就活ネットは、MY就活ネットの提供するES作成ツールです。
質問項目に回答していくと、就活の軸や志望動機、自己PRやガクチカの土台を作成することができます。
筆者も利用してみましたが、答える質問数はかなり多く、埋めるのはそこそこ大変です。
しかしこれが埋められるようになれれば、自己分析はかなり良いところまで進んでいるといえます。
多少自己分析をしてみた人であれば、目先を変えるために利用してみることで、頭の整理にもなるかもしれません。
就活アドバイザー 京香
【働きたくないんだけどどうすればいい?】働きたくないという正直な気持ちに対して、どのように考えて就活をすれば「幸せ」を実現できるか真剣に考えました。https://t.co/L6BibpOqJc #MY就活ネット #就活
— 村田 泰基(MY就活ネット) (@alioth2013) April 3, 2023
自己分析が自分の強みを少し知るためのツールになってしまっている学生さんがとても多いです。
ESや面接で一貫性を持ち、自分の意思決定のベクトルを示すために必要な準備として自己分析があると思います。
自分らしく生き生きと働ける場所を探すために目的を明確化して自己分析をしてみてくださいね😌— 渡邊由奈@採用担当 (@watanabe_jam) February 19, 2024
その⑥:就活AI (ジェイック)
評価の高いES作成ツールは「就活AI (ジェイック)」です。
就活AI 自己PR/ガクチカ作成|Presented By ジェイックのリンクはこちら
就活AI 自己PR/ガクチカ作成|Presented By ジェイックは、ジェイックの提供する就活に関する書類の添削や対策をしてくれるAIです。
ChatGPTのAPIを利用したサービスで、スクリプトを自分で考えなくとも、利用が可能で手軽です。
【AI時代のおすすめ就活AIツール】
▪️ES作成・添削
・BLITZCAREER
・ES Maker
・ESの達人(ワンキャリア)
・HelloBoss
・就活AI(ジェイック)
・AI就活サポたくん
・ES添削AI(内定くん)▪️就活相談
・就活秘書
・AI相談.com▪️面接対策
・steachAIを活用したサービスが続々と登場中
↓続く
— フジイタツヤ@就活推進部 (@f_Tatsu_ya) November 9, 2023
興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
その⑦:ES作成ツール(Digmedia)
評価の高いES作成ツールは「ES作成ツール(Digmedia)」です。
ES作成ツール(Digmedia)のリンクはこちら
ES作成ツール(Digmedia)では、質問に答えるだけでESが10分で作成できます。
LINEで友達登録をするとサービスが受けられるので、まずは登録してみるのもおすすめです。
LINEで登録なので、使えないと思ったら退会も簡単です。
無料で10分でできるという効率の良さがポイントですね!
就活アドバイザー 京香
その⑧:ProPen(Heroku)
評価の高いES作成ツールは「ProPen(Heroku)」です。
ProPen(Heroku)のリンクはこちら
ProPen(Heroku)はAIがESを自動作成してくれるツールです。
面倒な登録などがなく、手軽にブラウザでESを作成できるのがおすすめポイントです。
AIが書いた文章の例なども掲載されているので、気になる方はリURLをクリックしてみましょう。
このサイトは学生の方が趣味で作ったそうです。すごいですね・・・
就活アドバイザー 京香
その⑨:らくらくAI ES自動作成ツール(らくらく就活)
評価の高いES作成ツールは「らくらくAI ES自動作成ツール(らくらく就活)」です。
らくらくAI ES自動作成ツール(らくらく就活)リンクはこちら
らくらくAI ES自動作成ツール(らくらく就活)はLINEから追加することでサービスが利用できます。
11個の項目があり、5分程度で簡単にESが自動作成されます。
LINE追加後に簡単なアンケートに答える必要があるそうなので、注意しましょう。
就活アドバイザー 京香
その⑩:ChatGPT
評価の高いES作成ツールは「ChatGPT」です。
ChatGPTのリンクはこちら
ChatGPTは、OpenAIの開発した生成AIです。
非常に高い能力を持っており、うまく質問していくことができればES(エントリーシート)の生成には非常に役立ちます。
この後に紹介するツールでも、ChatGPTのAPIを利用したサービスも多く存在しています。
質問にはコツが必要ですが、以下のように質問していくことで、うまく生成できる場合が多いようです。
就活アドバイザー 京香
「プロンプトのコツ“RELIC”」
1「Role」 AIに役職を与えること
2「Exclusion」 含んで欲しくない情報をあらかじめ伝えること
3「Length」 何文字以内で回答して欲しいか長さを設定すること
4「Inspiration」 URLなどを入力してAIに実例を示すこと
5「Context」 質問の意図や背景を明確にすること
上記のような質問項目は、プロンプトと呼ばれています。
上記の項目に従って実際にES作成ツールとして「ChatGPT」を利用して作成したES(エントリーシート)が以下になります。
就活アドバイザー 京香
入力内容
あなたは新卒就活のプロフェッショナルです。
エントリーシートの為に志望動機、自己PR、学生の時に力を入れてきた項目の三つを、400文字以内で書いてください。
また応募先の企業は以下のような特徴を持っています。
・ベンチャーのIT企業
・現在は医療関係のシステムを構築している
・シェアは拡大中で、挑戦心のある人材を求めている
生成結果
貴社のベンチャー精神と、医療システムにおける革新的な取り組みに強く惹かれ、志望いたしました。大学在学中、情報技術と医療の融合に可能性を感じ、医療情報学のコースで学び、研究に励んで参りました。特に、患者さんのデータを安全に扱いつつ、より良い治療法へと繋げるシステム開発に関心があります。
また、学生団体でのプロジェクト管理経験を通じ、チームでの目標達成に必要なコミュニケーション能力と問題解決スキルを養いました。貴社のような成長中で挑戦を続ける環境で、これらの経験を活かし、医療業界に革新をもたらすITソリューションの開発に貢献できると確信しています。
貴社の挑戦に共感し、貢献する意欲に満ちています。チームの一員として、貴社のさらなる発展に貢献できる機会をいただければ幸いです。
上記のように、明確に要望を提示して利用するのが良いでしょう。
また自分自身にないアイデアも出してくれる点が、非常に心強いでしょう。
口コミには下記のようなものがあるようです。
就活アドバイザー 京香
企業はエントリーシートに書かれた文章をどこまで参考にするべきか。ChatGPTで作った文章を書類選考する意味あるのか。ソニーが1991年に導入して以来、不変の「エントリーシート」が今、変わろうとしている。#新卒採用
— 武田憲幸/新卒採用とキャリア教育 (@noriyuki_taket) March 2, 2023
就活のエントリーシートにChatGPT、注意することは?https://t.co/4yDaXwRJEn
■書かせた自己PR文は「参考程度」に
■企業研究への活用、情報源の確認を
■個人情報、他者の回答に提示される懸念も— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) April 26, 2023
興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
ES作成ツールを利用するときの注意点5選
就活生ちゃん
ES作成ツールを利用するときの注意点ってどのようなものがあるんでしょうか・・・?
教えてください!
確かにES作成ツールを利用するときの注意点について気になりますよね・・・
では以下の項目で説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 注意点①:丸パクリはNG,可能なら生成されたものを自分自身である程度書き直す
- 注意点②:各項目を通じて一貫性があるかどうかはかならず確認しておく
- 注意点③:伝えたいポイントは複数ではなく一つに絞る
- 注意点④:エピソードは必ず具体的にする
- 注意点⑤:生成ツールに頼って作成した場合でも、必ず面接で話せるよう練習しておく
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
注意点①:丸パクリはNG,可能なら生成されたものを自分自身である程度書き直す
ES作成ツールを利用するときの注意点は「丸パクリはNG,可能なら生成されたものを自分自身である程度書き直す」です。
基本的にAIやツールを利用して生成したES(エントリーシート)は、書き直して利用することが前提である、と考えて良いでしょう。
なぜなら、
- クオリティがそう高くない
- 文章が破綻している可能性もある
- AIを利用した文だとバレるかもしれない
といった理由があるからです。
就活アドバイザー 京香
また、上記の生成した文章の中にも、そのまま利用するには厳しい文章もあるでしょう。
就活アドバイザー 京香
私の強みは新しいことに挑戦する姿勢です。常に新たな技術や仕事に挑戦し続けることで、貴社の発展に寄与できます。特に留学・海外生活経験の場面で発揮しました。私は大学生の時に、アメリカに、1年程度滞在していました。その中で英語力が不足している課題
インターン先の企業で、英語で就労するという課題がありました。私は国政や言語の違うチームをまとめるマネージャーとして英語力を高める為に一日五時間勉強を実施しました
他の国で価値観が違う人の理解を深めるために、相手の文化を知ることに取り組みました。その結果、他の国の人とのコミュニケーションが向上し、英語力を高めることができました。挑戦心を持って困難な課題に取り組み、コミュニケーションをとって高いパフォーマンスを発揮する。
上記のようなまま提出してしまわないためにも、一度必ず書き直すことをお勧めします。
ESをパクることについて分かりますので、以下の記事も読んでください。
就活アドバイザー 京香
注意点②:各項目を通じて一貫性があるかどうかはかならず確認しておく
ES作成ツールを利用するときの注意点は「各項目を通じて一貫性があるかどうかはかならず確認しておく」です。
ESを生成ツールを利用したり、AIを利用すると、文章は作りやすいでしょう。
しかし特にAIの場合、各項目ごとに全く違うことをいっている可能性があります。
そうなってしまわないためにも、全体の文章の一貫性を確認しておくようにしましょう。
以下のような点に注意して、一貫性について確認しておきましょう。
就活アドバイザー 京香
- 自己分析をしっかりしておく
- 自己分析の内容をもとに生成する
- 書き直す段階で自分の自己分析を照らし合わせる
自己分析については以下の記事でも詳しく紹介しています。
興味のある方は是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
注意点③:伝えたいポイントは複数ではなく一つに絞る
ES作成ツールを利用するときの注意点は「伝えたいポイントは複数ではなく一つに絞る」です。
複数のトピックをまとめることは本来難しいことですが、AIやツールを利用すれば非常に容易になります。
しかしやはり、伝えたいポイントやトピックは一つに絞るのが望ましいでしょう。
なぜなら下記のような理由があるからです。
就活アドバイザー 京香
- 伝えたいことがぼやける
- いろんな活動から何を得てきたかがわからない
- 言いたいだけの人に見える
- 魅力が伝わりにくい
- 自分に意思で結果につなげたことが分かりにくい
注意点④:エピソードは必ず具体的にする
ES作成ツールを利用するときの注意点は「エピソードは必ず具体的にする」です。
エピソードが擬謡的でないES(エントリーシート)は、どんなにうまく文章がまとまっていても、あまり印象に残りません。
以下のような点に焦点を当てて、エピソードが具体的になっているかどうかを確認しておきましょう。
就活アドバイザー 京香
- いつ
- どこで
- 誰が(誰に)
- 何を
- なぜ
- どのように
自己分析の深堀りに興味のある就活生は、方法について詳しく解説しているので以下の記事を読んでください。
就活アドバイザー 京香
注意点⑤:生成ツールに頼って作成した場合でも、必ず面接で話せるよう練習しておく
ES作成ツールを利用するときの注意点は「生成ツールに頼って作成した場合でも、必ず面接で話せるよう練習しておく」です。
生成ツールやAIを利用すると、自分のアイデアにないような文章が書ける場合が非常に多くあります。
しかしそう言ったツールを利用した場合であっても、自分で話せるようには必ずしておきましょう。
ES(エントリーシート)に書いた内容は、自分自身で面接で話す内容です。
必ず自分自身で熱意を持って話せるようにしておきましょう。
就活アドバイザー 京香
ESの対策に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「エントリーシートで落とされる…」という人は、まず、 自己分析をやり直してみましょう。
また、自己分析後の流れは以下記事で説明しています。
スムーズにES作成ができ就活が上手くいくので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
①自己分析をする
⇒自己分析ツール/アプリおすすめ41選
②企業研究をして企業の強みや求める人物像を知る
⇒企業分析の簡単なやり方7選
③ESに書く内容を決めて書く
⇒ESの書き方
⇒ES作成ツールおすすめ10選
⇒ES頻出質問100選
④添削してもらう
⇒ES添削の無料サービスおすすめ19選
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
ESってどういう項目が多く出題されているの?
就活生ちゃん
ESってどういう項目が多く出題されているのでしょうか・・・?
教えてください!
確かにESってどういう項目が多く出題されているのかについて気になりますよね・・・
では以下の項目で説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- その①:志望動機
- その②:ガクチカ(学生の時に力を入れていたこと)
- その③:自己PR
- その④:自分の強みと弱みについて
- その⑤:3〜10年後のキャリアプラン
- 番外編:インターンで頻出の項目
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
その①:志望動機
ESで出題される可能性が高い項目は「志望動機」です。
志望動機は、なぜその企業を選んだのか、問うための設問です。
ほぼほぼ全ての企業で出題されるものだと思って間違い無いでしょう。
下記のような点が重要視されているようです。
就活アドバイザー 京香
- なぜその会社を選んだのか
- 同業他社・競合との差はどこにあると思っているのか
- どれだけその企業のことを調べてきているのか
志望動機で悩んでいる就活生は、書き方について分かるので以下の記事を読んでください。
就活アドバイザー 京香
その②:ガクチカ(学生の時に力を入れていたこと)
ESで出題される可能性が高い項目は「ガクチカ(学生の時に力を入れていたこと)」です。
ガクチカはその人が学生の時に頑張ってきたことを通して、その人がどのような人なのかを知る設問です。
下記のような点が重要視されることが多いようです。
就活アドバイザー 京香
- 困難にあった時にどのように乗り越えるか
- どう言った目標に対しどのようにアプローチしてきたか
- それをどのくらい熱意を持って話せるか
ガクチカで悩んでいる就活生は、書き方について分かるので以下の記事を読んでください。
就活アドバイザー 京香
その③:自己PR
ESで出題される可能性が高い項目は「自己PR」です。
自己PRは、自分自身の強み・セールスポイントについて話すことで、その人の得意なことを企業側に伝えることです。
企業は自己PRを通じて、強みだけでなく以下のような点も探っています。
就活アドバイザー 京香
- その人の強み
- その人がどの程度自分について理解しているか
- それをアピールするコミュニケーション能力があるのか
自己PRで悩んでいる就活生は、書き方について分かるので以下の記事を読んでください。
就活アドバイザー 京香
その④:自分の強みと弱みについて
ESで出題される可能性が高い項目は「自分の強みと弱みについて」です。
企業は志望者の強みと弱みについて聞くことで、自分自身について分析できているかどうかを探ります・
強みについて理解している学生は多いですが、反面弱みについてはあまり理解していない学生も多いようです。
下記のような点で、弱みについて理解しておくことは非常に重要です。
就活アドバイザー 京香
- 誰にでも弱みはある
- 弱みを隠そうとしていないかどうか
- 弱みをどう克服しているか
- 自分自身の事をよく知っているかどうか
強み/弱みで悩んでいる就活生は、書き方について分かるので以下の記事を読んでください。
就活アドバイザー 京香
その⑤:3〜10年後のキャリアプラン
ESで出題される可能性が高い項目は「3〜10年後のキャリアプラン」です。
3〜10年後のキャリアプランは、志望者と企業のミスマッチがないかどうかを確認するために利用されます。
志望者の将来像に、企業側がマッチしていない場合、双方が損をするからです。
主に下記のような点を避けるために、聞かれることが多いようです。
就活アドバイザー 京香
- 企業側と志望者の将来像があわない
- 早期に退職してしまう
- 入る前から企業理解と実態が合わない
キャリアプランで悩んでいる就活生は、答え方について分かるので以下の記事を読んでください。
就活アドバイザー 京香
番外編:インターンで頻出の項目
ESで出題される可能性が高い項目は「インターンで頻出の項目」です。
インターンでのES(エントリーシート)は、若干出題傾向が違う可能性もあるようです。
以下のような質問が頻出なようです。
就活アドバイザー 京香
- 志望動機
- 自己PR
- 学生時代に力を入れたこと
- インターンシップで学びたいこと
インターンのESで悩んでいる就活生は、対策について分かりますので、以下の記事を読んでください。
就活アドバイザー 京香
また、ESの質問に興味のある就活生は、頻出質問について分かりますので、以下の記事も読んでくださいね。
就活アドバイザー 京香
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
ES作成ツールに関するよくある質問
就活生ちゃん
だんだんES(エントリーシート)作成ツールについてよくわかってきました。
他にES(エントリーシート)作成ツール/に関して、何か知っておいた方が良いことはありますか?
それではES(エントリーシート)作成ツールについて、よくある質問についてご紹介していきますね!
就活アドバイザー 京香
質問①:自分でES/エントリーシートを書きたいときに使えるツールってない?
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
質問①:自分でES/エントリーシートを書きたいときに使えるツールってない?
就活アドバイザー 京香
近年、AI関連のツールは様々なものが出てきています。
就活で利用できるツールは特に数が増加しているので、こまめにチェックしておくのが良いかもしれませんね。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:注意点に気をつけながらES作成ツールを利用しよう
今日はES作成ツールの評価の高いサービスや使い方、ES作成ツールを使うときの注意点等について紹介していきました。
こういったツールは近年AIの登場によって非常に発展しています。
そのため、自分自身で考えなくとも一定以上のクオリティのものが書けることも珍しくありません。
その為、作って終わりではなく、自分自身で必ず内容を噛み砕いておき、自分自身で熱量を持って話せる練習をしておきましょう。
就活アドバイザー 京香