- 就活会議では内定者のESが読める
- 就活会議の良い評判・悪い評判
- 就活会議を使うメリット・デメリット
- 就活会議の登録方法3STEP
- 就活会議の退会方法3STEP
- 就活で有利になるその他のサービスの口コミは、就活おすすめ口コミサイトに記載
こんにちは。「就活の教科書」編集部のコータです。
今回は、就活口コミサイト「就活会議」について解説します。
就活生のみなさんは、「就活会議」を使ったことはありますか?
「就活の教科書」編集部 コータ
就活生くん
聞いたことがありません。
「就活会議」って何ですか?
就活生ちゃん
「就活会議」って名前は聞いたことあるんですが、どんなサービス内容なのかは知りません。
就活に役立つのなら「就活会議」を使ってみたいなぁ。
「就活会議」と聞いて、ぱっとイメージできない就活生も多いですよね。
「就活の教科書」編集部 コータ
そこでこの記事では、「就活会議」の評判・口コミを紹介します。
合わせて、「就活会議」のサービス内容や、利用するメリット・デメリットも解説します。
また「就活の教科書」独自で調査を行い、「就活会議」を実際に利用した就活生の感想もまとめています。
この記事を読めば、「就活に役立つサービス内容って何かないのかな…」と悩むこともなくなります。
「就活会議って気になってるけど、評判や口コミってどうなんだろう…」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「就活会議」:https://syukatsu-kaigi.jp/
「就活会議の他にも、おすすめの就活口コミサイトや就活サイトを知りたい!」そんな就活生は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
目次
そもそも「就活会議」とは
初めに、そもそも「就活会議」とはどんなサービス内容なのかを簡単におさらいしますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
「就活会議」は、ポート株式会社が運営する、選考対策や企業研究ができる就活口コミサービスです。
「就活会議」では、内定者が書いたエントリーシート(ES)や選考体験記を無料で読めます。
また企業の社員や元社員も口コミを書いているので、企業の実際の雰囲気がわかります。
同学年の就活生も口コミを投稿しているので、他の就活生の選考状況もリアルタイムで把握できます。
「ポート株式会社って信頼できる会社なの?」という就活生のために、株式会社ポートの企業情報を載せておきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
会社名 | ポート株式会社 |
事業内容 | インターネットメディア運営事業 |
本社住所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号 |
会社設立 | 2011年4月 |
資本金 | 819百万円(2020年3月末時点) |
代表者 | 代表取締役社長:春日 博文 |
コーポレートサイト | https://syukatsu-kaigi.jp/ |
ポート株式会社は「就活会議」の運営だけでなく、「キャリアパーク」などの有名な事業もしています。
様々な事業を行っていて、とても信頼のできる会社です。
では次に、「就活会議」のサービス内容を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
「就活会議」のサービス内容
就活生くん
「就活会議」って、他の就活サイトとどう違うんですか?
「就活会議」のサービス内容を教えてください!
「就活会議」のサービス内容は、次の3つです。
「就活の教科書」編集部 コータ
- サービス①:企業を探す
- サービス②:説明会・インターンを探す
- サービス③:エントリーシート(ES)・体験記を探す
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
サービス①:企業を探す
「就活会議」のサービス内容1つ目は、「企業を探す」です。
「就活会議」では、業界やエリア、評価などから、興味のある企業を探せます。
選考体験記が投稿されている企業なら、企業研究や面接対策にも役立ちます。
大企業だけでなく、中小企業やベンチャー企業の情報も載っているので、どんな就活生でも「就活会議」を利用できます。
「就活の教科書」編集部 コータ
サービス②:説明会・インターンを探す
「就活会議」のサービス内容2つ目は、「説明会・インターンを探す」です。
「就活会議」では、業界やエリア、日程などから、説明会やインターンシップを探せます。
説明会やインターンシップの情報は、主に中小企業やベンチャー企業しか載っていません。
大企業の説明会・インターンシップ情報を得たい場合は、「就活会議」以外の就活サイトを利用しましょう。
「他の就活サイトって何を使えば良いの…?」そんな就活生は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
サービス③:エントリーシート(ES)・体験記を探す
「就活会議」のサービス内容3つ目は、「エントリーシート(ES)・体験記を探す」です。
「就活会議」を使えば、内定者が書いたエントリーシートや、選考体験記を読めます。
インターンシップ体験記も投稿されているので、自分のフェーズに合った選考対策ができます。
上記3つが、「就活会議」のサービス内容です。
どんなサービスなのかが簡単に理解できましたね。
では次に本題の、「就活会議」の良い評判・口コミを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
「就活会議」の良い評判・口コミ
就活生くん
「就活会議」のサービス内容はわかりました。
でも、実際に「就活会議」を利用した就活生からの評判や口コミってどうなんですか?
では次に、「就活会議」の評判・口コミを紹介しますね。
良い評判・口コミと、悪い評判・口コミに分けて紹介します。
「就活会議」の良い評判・口コミは、次の3つです。
「就活の教科書」編集部 コータ
- 良い評判①:ESがたくさん読めて参考になる
- 良い評判②:他の就活生のリアルが見れて良い
- 良い評判③:選考の通過率が見られる
- 良い評判④:働いている人の口コミが見られる
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
良い評判①:ESがたくさん読めて参考になる
就活会議登録してみた。
内定者の志望動機や、選考のコツとか参考になる!#就活 #就活会議 #PRhttps://t.co/wnIflgPd1h— さとう (@31033103310san) December 21, 2016
「就活会議」は内定者のエントリーシート(ES)がたくさん読めるので、ESがうまく書けない就活生におすすめです。
「就活の教科書」編集部 コータ
良い評判②:他の就活生のリアルが見れて良い
就活会議ってサイト、リアルが見れて良い◎
最初に登録しなきゃだけど、手っ取り早く内面知れる!— ぽむ (@pomgochan) April 17, 2018
「就活会議」では他の就活生の選考状況がわかるので、「内定が出ていないのって自分だけなのかな…」と不安にならずに済んで良いですね。
「就活の教科書」編集部 コータ
良い評判③:選考の通過率が見られる
https://twitter.com/y_tkxw/status/1363472337857773575?s=20
「就活会議」では、大学ランクによって各選考の通過率が見れます。
「どのレベルの大学なら選考を通過できるか」がわかるので良いですね。
「就活の教科書」編集部 コータ
良い評判④:働いている人の口コミが見られる
エージェントの案内では離職率低いって書いてあるけど、就活会議の口コミだと退職者多いって書かれてる。
どっちを信じればいいのか…— izu@21卒NNT (@izu21NNT1) September 30, 2020
就活会議では選考の口コミだけでなく、実際に働いている人の口コミを見ることも出来ます。
選考の内容・会社の状況両方理解できるのは、効率が良くありがたいですよね。
「就活会議」の良い評判・口コミがわかったところで、次に「就活会議」の悪い評判・口コミを紹介します。
「就活の教科書」編集部 コータ
「就活会議」の悪い評判・口コミ
就活生くん
「就活会議」って良い評判が多いんですね。
でも「就活会議」を使う前に、悪い評判も知っておきたいです。
悪い評判も知っておかないと、不安ですよね。
では次に、「就活会議」の悪い評判・口コミを2つ紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
- 悪い評判①:ESの内容が本当かどうかわからない
- 悪い評判②:大学のメールアドレスがないから登録できない
- 悪い評判③:メールの数が多すぎる
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
悪い評判①:ESの内容が本当かどうかわからない
人事からの特定怖いから、就活会議は適当なこと書いてるし、他のES出すとオトクになる系就活サイトには適当に改変した嘘ES送るよね。自衛のために。
就活会議はともかく、内定者のES見れる系のサービスってほんとに意味あるんかな。内定した人ほどビビって本当のこと書かなそう。
— わらびもち (@warabi_mochin) November 28, 2018
投稿されているエントリーシート(ES)の内容が本当かどうかなんて、誰もわかりませんよね。
「就活の教科書」編集部 コータ
悪い評判②:大学のメールアドレスがないから登録できない
使い捨て電話番号とフリーメールで就活会議とか登録しようと思ったけど、今もう学内メールアドレスじゃないと登録できないのか
— よわら (@ebarabara) February 2, 2020
「就活会議」は大学で配布されているメールアドレスで登録しないと、基本的にはサービスを利用できません。
しかし、大学のメールアドレスをもっていない学生専用ページがあります。
学生証の写真を送信すれば、大学のメールアドレスがなくても「就活会議」に登録できますよ。
「就活の教科書」編集部 コータ
悪い評判③:メールの数が多すぎる
リクナビやら就活会議やらメール多くてウザイから消そうかな、公務員専願の予定だし。マイナビ使いやすいし、とりあえずマイナビさえあればいいや
— ぴ(20) (@86O0o_____o0O68) July 30, 2021
就活サイトあるあるですが、一度登録すると求人の案内などが大量に来ます。
また、就活会議は選考に関する新しいクチコミが来るたびにメールが来るので、数が多いと感じがちですね。
これで「就活会議」の悪い評判・口コミがわかりましたね。
しかし「就活会議」を使えば、具体的に何ができるようになるんでしょうか。
では次に、「就活会議」を利用するメリットを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
「就活会議」を利用するメリット
就活生ちゃん
「就活会議」を使えば、どんなことができるんですか?
「就活会議」を利用するメリットを教えてください!
「就活会議」を利用するメリットは、次の3つです。
「就活の教科書」編集部 コータ
- メリット①:企業研究ができる
- メリット②:内定者のES・選考体験記が見れる
- メリット③:選考状況をリアルタイムで把握できる
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
メリット①:企業研究ができる
「就活会議」を利用するメリット1つ目は、「企業研究ができる」です。
「就活会議」には、企業の社員や元社員の口コミをもとに、企業研究ができます。
気になる企業の給料や、入社前後のギャップなど、企業の実際の雰囲気がわかります。
企業の選考を受ける前には、企業研究が欠かせません。
気になる企業の情報は、「就活会議」を利用してあらかじめ調べておきましょう。
「就活の教科書」編集部 コータ
メリット②:内定者のES・選考体験記が見れる
「就活会議」を利用するメリット2つ目は、「内定者のES・選考体験記が見れる」です。
内定者が実際に選考で使っていたエントリーシート(ES)が見れるので、志望企業のエントリーシートを書く参考になります。
また選考体験記も投稿されているので、企業の選考フローや各面接の詳細などもわかります。
企業の選考フローを知っておくと、どの面接が最終かわかり、各面接に向けて気持ちを高められるので良いですよ。
「就活の教科書」編集部 コータ
メリット③:選考状況をリアルタイムで把握できる
「就活会議」を利用するメリット3つ目は、「選考状況をリアルタイムで把握できる」です。
良い評判・口コミでも紹介しましたが、「就活会議」では他の就活生も企業の選考フェーズや面接の雰囲気を投稿しています。
したがって、他の就活生の選考状況をリアルタイムで確認できます。
以上の3つが、「就活会議」を利用するメリットです。
しかし「就活会議」を利用する前には、メリットだけでなく、デメリットも知っておきたいですよね。
そこで次に、「就活会議」を利用するデメリットを紹介します。
「就活の教科書」編集部 コータ
「就活会議」を利用するデメリット
就活生ちゃん
「就活会議」を利用するメリットはわかりました。
でもメリットだけでなく、デメリットも知っておきたいです。
では次に、「就活会議」を利用するデメリットを2つ紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
- デメリット①:大学のメールアドレスでしか登録できない
- デメリット②:身バレする可能性がある
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
デメリット①:大学のメールアドレスでしか登録できない
「就活会議」を利用するデメリット1つ目は、「大学のメールアドレスでしか登録できない」です。
「就活会議」には、大学のメールアドレスでしか登録できません。
したがって、大学からメールアドレスを配布されていない就活生は、そもそも「就活会議」を利用できません。
大学のメールアドレスでしか登録できない分、利用する就活生の質は高くなるので、投稿されている口コミも信頼できる可能性が高いです。
*最近では、大学のメールアドレスがなくても、学生証の写真を送付すれば「就活会議」を利用できるように変更されています。
「就活の教科書」編集部 コータ
デメリット②:身バレする可能性がある
「就活会議」を利用するデメリット2つ目は、「身バレする可能性がある」です。
「就活会議」に口コミを投稿した場合、あなたの情報がバレる可能性があります。
したがって、「就活会議」に口コミを投稿する場合は、バレても良い内容だけにとどめておきましょう。
以上の2つが、「就活会議」を利用するデメリットです。
メリット・デメリットを踏まえた上で、「就活会議」を実際に利用してみましょう。
では次に、「就活会議」の登録方法を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
デメリット③:電話がかかってくる
「就活会議」を利用するデメリット3つ目は、「電話がかかってくる」です。
就活会議に登録すると、電話が頻繁にかかってくることがあります。
以下は実際に就活会議に登録した就活生の体験談です。
就活会議登録したとたん知らんところから無限に電話かかってくるあのサイトやばすぎる
— いろな (@n1_axis_) April 26, 2021
着信拒否にするか、電話でかけないでほしい旨を伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 コータ
「就活会議」の登録方法
就活生ちゃん
「就活会議」に興味があるので、実際に使ってみたいです。
「就活会議」の登録方法を教えてください!
「就活会議」には、次の3つのステップで登録しましょう。
「就活の教科書」編集部 コータ
- ステップ①:登録フォームを入力する
- ステップ②:届いたメールを確認する
- ステップ③:基本情報を登録する
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
ステップ①:会員登録ページから登録フォームを入力する
まずは、「就活会議」の会員登録ページから登録フォームを入力します。
ここでは、大学のメールアドレスとパスワードを入力します。
ステップ②:届いたメールを確認する
仮登録が完了すると、入力したメールアドレス宛てに「就活会議事務局」から登録案内メールが届きます。
届いた登録案内メールに本登録のURLが記載されているので、そこから本登録をします。
ステップ③:基本情報を登録する
最後に、基本情報を登録します。
ここでは、氏名や電話番号、現住所などを入力します。
これら3つのステップで、「就活会議」には簡単に登録できます。
「就活の教科書」編集部 コータ
就活会議の退会方法を3STEPで解説
就活生ちゃん
「就活会議」が良いサービスで、登録の仕方もわかりました。
でも、もし「就活会議」が自分に合わなかった場合、退会はできますか?
「就活会議」は、登録した後に退会もできます!
就活会議のよくある質問から、退会方法の解説を画像で引用しますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
実際に、退会するまでの画面を見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 コータ
退会Step①:画面右上の「アカウント」から「プロフィール」をクリック
画面右上の人の形をしたアイコンを押すと、この画面が出てきます。
「就活の教科書」編集部 コータ
退会Step②:画面一番下の「アカウント」から「退会する」をクリック
「プロフィール」のページに飛んで、一番下までスクロールしてください。
そうすると「退会する」というボタンが出てきます。
「就活の教科書」編集部 コータ
退会Step③:確認画面で「はい」をクリック
「退会する」ボタンを押すとこの画面に飛びます。
この確認画面で「はい」を押すと、退会手続きは完了です。
とても簡単に退会できるので、まずは登録してみても損はないですよ。
「就活の教科書」編集部 コータ
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:「就活会議」は企業の情報がわかる口コミサイト!
今回の記事では、「就活会議」の評判や口コミを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、「就活会議」のサービス内容内容や、利用するメリット・デメリットも解説しました。
この記事で学んだことは、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 コータ
「就活会議」のサービス内容
- サービス①:企業を探す
- サービス②:説明会・インターンを探す
- サービス③:エントリーシート(ES)・体験記を探す
「就活会議」の良い評判・口コミ
- 良い評判①:ESがたくさん読めて参考になる
- 良い評判②:他の就活生のリアルが見れて良い
- 良い評判③:選考の通過率が見れる
「就活会議」の悪い評判・口コミ
- 悪い評判①:ESの内容が本当かどうかわからない
- 悪い評判②:大学のメールアドレスがないから登録できない
「就活会議」を利用するメリット
- メリット①:企業研究ができる
- メリット②:内定者のES・選考体験記が見れる
- メリット③:選考状況をリアルタイムで把握できる
「就活会議」を利用するデメリット
- デメリット①:大学のメールアドレスでしか登録できない
- デメリット②:身バレする可能性がある
「就活会議」の登録方法
- ステップ①:会員登録ページから登録フォームを入力する
- ステップ②:届いたメールを確認する
- ステップ③:基本情報を登録する
「就活会議」は登録後に退会もできる
「就活会議」は、企業研究ができたり、内定者のエントリーシート・選考体験記などが見れる就活サイトです。
イマイチな内容のエントリーシートだと感じることがあっても、「その程度の内容が書ければ選考を通過するんだ」と気づけます。
選考を通過するエントリーシートを書くために、「就活会議」を利用してみましょう。
「就活の教科書」編集部 コータ