みなさんこんにちは、「就活の教科書」編集部の堀本です。
今回は、「ベンチャー企業の就職に学歴は必要か」についてお話します。
就活では様々な選択肢がありますが、就活生のみなさんは自分の学歴を気にして就職先を選んでいませんか?
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
僕は学歴に少しコンプレックスがあります。
選考に学歴が関係ない企業ってありませんか?
就活生ちゃん
大企業は学歴が重要だとよく聞きますが、ベンチャー企業の選考にも学歴は関係ありますか?
「就活の教科書」編集部 堀本
そこで今回の記事では、ベンチャー企業に就職する際に学歴は関係あるのかについて解説していきます。
また、学歴を気にする就活生にベンチャー企業をおすすめする理由についても紹介します。
この記事を読めば、「ベンチャー企業を受けるのに学歴は関係あるのかな…」という悩みが解消されます。
ベンチャー企業の選考を受けようか考えている人は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
ベンチャー企業の就職に学歴は関係ない
それでは就活生の誰もが気になる、「ベンチャー企業に学歴は関係あるの?」という問いを解説していきます。
結論から言うと、ベンチャー企業の就職に学歴は関係ないです。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
え、そうなんですか?
正直、自分がFラン大学生だという自覚があるのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?
Fラン大学生でも問題はなく、中には高卒を採用するベンチャー企業もあるほどです。
反対に、高学歴でもベンチャー企業を受ける就活生もいるため、学歴の幅は広いです。
「就活の教科書」編集部 堀本
学歴に自信が持てない人でも、就活生次第で内定が出るベンチャー企業は受けてみるべきです。
後に大企業になる可能性があるベンチャー企業に就職できれば、ラッキーですよね。
ベンチャー企業は大手企業より実態を知りにくいため、選び方が重要になります。
そこで、就活のプロであるエージェントを利用すると、それぞれのベンチャー企業の特徴や雰囲気、制度を知ることができます。
たとえば「ゼロキャンバス」は、勢いのあるベンチャー企業に特化しているので、自分に合ったベンチャー企業を探せます。
人事さん
「自分の今の就活力が知りたい」という学生は、就活の教科書公式LINEの機能である「就活力診断」がオススメです!
就活力診断では、あなたの現状や足りていないところを見つけ、あなたにあったアドバイスを受け取ることができます。
アドバイスを実践することで、内定に近づけるので、こちらから診断してみてください。
>> 就活力診断をしてみる
「就活の教科書」編集部 堀本
学歴を気にする就活生にベンチャー企業をおすすめする理由
就活生くん
大企業は学歴を重視するって聞いたこともあるし、就活が嫌になりそうです。
たしかに、就活性を学歴で判断する大企業も多いです。
そのため、学歴コンプレックスがある就活生は、選考で学歴が問われないベンチャー企業も考えてみるべきです。
「就活の教科書」編集部 堀本
学歴を気にする就活生に、ベンチャー企業をおすすめする理由はこちらです。
- ベンチャー企業は人柄重視
- ベンチャー企業なら髙い役職まで上り詰められる
学歴を気にする就活生に、ベンチャー企業をおすすめする理由をそれぞれ見ていきましょう。
理由①:人柄重視
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
ベンチャー企業は学歴を見ない代わりに、就活生の人柄を重視しているため、面接では人生についての深堀りが多いです。
しかしそれだけ一人ひとりの就活生を見て、採用してくれるのは嬉しいですよね。
「就活の教科書」編集部 堀本
ベンチャー企業は、従業員数も比較的少ないため、一人ひとりが会社の方向性とマッチしているかがとても重要です。
理由②:髙い役職まで上り詰められる
学歴を気にする就活生がベンチャー企業を受けるべき理由2つ目は、ベンチャー企業なら将来髙い役職に就ける可能性が高いからです。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
でも学歴フィルターのある大企業は、そもそも入社するのが難しいし、昇進するのも難しそう…。
「就活の教科書」編集部 堀本
大企業に入るには学歴も必要ですし、何年働いても、ある程度の役職で昇進は止まってしまいます。
しかしベンチャー企業では、自分の働き方や成績次第では役員になれる可能性もあります。
「若いうちから思いっきり働いて、高い役職まで上り詰めたい、でも学歴コンプレックスがある…」という就活生は、ベンチャー企業を受けてみることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 堀本
ベンチャー企業で働く際に心がけるべきこと3つ
就活生くん
ベンチャー企業で活躍していくためにも、働く際に心がけるべきことを教えてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
- 昇進するために全力で働こう
- 自主性をもって働こう
- 経営理念に貢献できる会社で働こう
それではベンチャー企業で働く際に心がけるべき3つについて、それぞれ詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 堀本
心がけるべきこと1つ目:昇進するために全力で働こう
ベンチャー企業で働く際に、心がけるべきこと1つ目は、昇進するために全力で働くことです。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
もし全力で働くつもりが無く、ある程度働けたらいいという就活生は、ベンチャー企業には向いていないかもしれません。
しかし、せっかく自分次第で昇進できるベンチャー企業に就職した場合は、全力で仕事に取り組みましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
高学歴でない就活生が、新卒からわずか数年で役員となり、どんどん成長していくケースもあるので、ベンチャー企業には夢があります。
心がけるべきこと2つ目:自主性を持って働こう
ベンチャー企業で働く際に、心がけるべきこと2つ目は、自主性をもって働くことです。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
ベンチャー企業では自主性が大事なんですね。
自主性とは具体的にはどのような性質のことでしょうか?
具体的には、与えられた仕事をこなすだけではなく、自分で仕事を見つけたりすることです。
いくら学歴が高くても、自主性が無い人はベンチャー企業では活躍できない可能性があります。
「就活の教科書」編集部 堀本
ベンチャー企業では、自分から仕事を取りに行かなければ、周りに置いていかれてしまうこともあります。
逆に、自分のノルマを達成しながら新たな仕事を見つけられる人は、学歴が低くても、会社への貢献度が高いため評価されます。
心がけるべきこと3つ目:経営理念に共感できる企業で働こう
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
ベンチャー企業で働くと、任される仕事量が多いため、つらいこともあります。
しかし、1つの理念に共感できる人たちと一緒に、必死に働ける環境だと、楽しく働き続けられます。
「就活の教科書」編集部 堀本
理念は何かを判断する際の判断基準ともなるので、理念に共感できる会社で働くことは重要です。
理念に共感していることを面接などでアピールできれば、学歴関係なく、面接官の心にも響くことでしょう。
ここまで、ベンチャー企業の就職に学歴は関係ないことを説明してきました。
ちなみに、高学歴の就活生がベンチャー企業に就職するのはもったいないです。
理由はいくつかありますが、新卒ブランドを失うことが最も大きな理由です。
しかし中には、高学歴でベンチャー企業への就職を考えている就活生もいますよね。
そこで次に、高学歴でベンチャー企業に就職するメリットを紹介します。
「就活の教科書」編集部 堀本
高学歴でベンチャー企業に就職するメリット
では、高学歴の就活生がベンチャー企業に就職するメリットを紹介します。
「就活の教科書」編集部 堀本
- 評価されやすい
- スキルが早く身に付く
- 独立しやすい
それでは、上記3つの高学歴でベンチャー企業に就職するメリットについて詳しく見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
メリット①:評価されやすい
高学歴でベンチャー企業に就職するメリット1つ目は、評価されやすいことです。
ベンチャー企業では様々な、新入社員にも大きな仕事を任されるため、仕事ができるほど高評価をしてもらえます。
活躍できると自信のある高学歴の就活生にとっては、ベンチャー企業が向いているでしょう。
ベンチャー企業は大手企業とは違い、結果を出せばすぐに出世できます。
「就活の教科書」編集部 堀本
メリット②:スキルが早く身に付く
高学歴でベンチャー企業に就職するメリットの2つ目は、スキルが早く身に付くことです。
ベンチャー企業では、新規事業の立ち上げや営業、マーケティングなどの様々な仕事を任されます。
会社の規模が小さいほど、任される仕事の種類は多いので、スキルが身に付くスピードは圧倒的です。
「成長したい」「市場価値を高めたい」というワードが浮かんだ就活生にとって、ベンチャー企業はもってこいです。
「就活の教科書」編集部 堀本
メリット③:独立しやすい
高学歴でベンチャー企業に就職するメリット3つ目は、独立しやすいことです。
ベンチャー企業で仕事をしていると、中小企業間での取引で社長クラスの人物と会えることも多く、人脈が広がります。
人脈が広がることで、将来独立する時のアドバイスをもらえる可能性もあります。
将来的に、起業や独立を視野に入れている就活生はベンチャー企業へ行くことをおすすめします。
下記に、ベンチャー企業を探せる就活サイトをまとめた記事を紹介しているので、合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 堀本
また、ベンチャー企業だけでなく高学歴を活かして就職できる企業を探している就活生は、以下の解説記事に乗っているサービスをおすすめします。
高学歴の学生に特化した就活サービスなので、学歴を活かして就職できますよ。
「就活の教科書」編集部 堀本
高学歴でベンチャー企業に就職するデメリット
では最後に、高学歴でベンチャー企業に就職するデメリットを紹介します。
「就活の教科書」編集部 堀本
- 新卒ブランドを失う
- 丁寧に教えてもらえない
- 給料の振れ幅が大きい
それでは、上記3つの高学歴でベンチャー企業へ行くデメリットについて詳しく見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
デメリット①:新卒ブランドを失う
高学歴でベンチャー企業に就職するデメリット1つ目は、新卒ブランドを失うことです。
ベンチャー企業は、名の知れていない企業が多いです。
周りの友達から、「どうして高学歴なのに、大手企業じゃなくてベンチャー企業に就職するの?」と言われることを覚悟しておきましょう。
高学歴の就活生は、中途半端な気持ちではベンチャー企業へ就職しない方が良いです。
「就活の教科書」編集部 堀本
デメリット②:仕事をあまり教えてもらえない
高学歴でベンチャー企業に就職するデメリット2つ目は、仕事をあまり教えてもらえないことです。
ベンチャー企業では、大手企業のように充実した研修が用意されている会社は少ないです。
そのため、ベンチャー企業に就職する場合は、考えながら修正し、自走する力が求められます。
このデメリットは逆に考えると、「ある程度は自分のオリジナリティーを加えながら、好きなように仕事ができる」ということです。
これをどう捉えるかは自分次第なので、ベンチャー企業に向いていると感じた高学歴の就活生は、一度説明会に行ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
デメリット③:給料の振れ幅が大きい
高学歴でベンチャー企業に就職するデメリット3つ目は、給料の振れ幅が大きいことです。
大手企業に就職すれば、給料はほとんど年齢に比例して昇給していきます。
しかしベンチャー企業は実力主義なので、結果を残せた場合は給料が一気に上がるものの、仕事ができなければ給料は上がりません。
ベンチャー企業への就職は、生半可な気持ちでは考えない方が良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
また、高学歴の人が悩みやすい問題について以下の記事で解説しています。
高学歴の人が「内定がない就活生の対処法」「中小企業に入るメリット」「逆学歴フィルターに遭遇した時の対処法」などが分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
ベンチャー企業を探すなら「就活エージェント」が効率的
就活生くん
ベンチャー企業に興味が出てきたので、選考を受けてみようと思います。
でも、ベンチャー企業って言ってもたくさんあるし、探すのが大変なぁ・・・
ベンチャー企業を受けるなら就活エージェントを利用するのが一番効率的です。
就活エージェントとは、無料で就活生に企業を紹介してくれるエージェントの事です。
就活エージェントは、ベンチャー企業の求人をたくさん持っているのでベンチャー就活には特に向いています。
以下で、特にオススメの就活エージェントを紹介します。
「就活の教科書」編集部 堀本
ベンチャー就活をするなら、就活エージェントを利用するのが効率的です。
数ある就活エージェントの中でも、「ゼロキャンバス(ZERO CANVAS)」(株式会社アイ・パッション運営/22卒限定)が一番オススメです。
理由は、ゼロキャンバスは、ベンチャー企業の取り扱いが特に多く、ベンチャー就活に向いているからです。
また、ベンチャー企業が求める人物像を熟知している経験豊富なアドバイザーから、内定に繋がるアドバイスを受けられます。
他にも、ゼロキャンバスなら、独自の適性診断ツールや個別面談で相性の良い企業を紹介してくれます。
その結果として、内定率86%という実績もあり安心です。
ベンチャー企業への内定を目指すなら、ゼロキャンバスを使いましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
優良ベンチャー企業を見つけて内定をもらおう
就活生くん
僕は就活をする中で、少しずつベンチャー企業に興味が湧いてきました。
でもどうやって自分に合うベンチャー企業って見つければ良いんだろう。
まずは、自分にどんなベンチャー企業が合うかを知る必要がありますね。
就活エージェントに相談することで、自分の性格や経験に合うベンチャー企業が見つかりますよ。
たとえば「ゼロキャンバス」では、面談時の丁寧なヒアリングによって、あなたが活躍できる企業を紹介してくれます。
内定率86%、成長/ベンチャー企業に特化した就活エージェントで優良ベンチャー企業を見つけてみましょう。
人事さん
>> ゼロキャンバスを見てみる
ちなみにベンチャー企業は就活エージェントだけでなく、スカウトサイトや就活イベントからでも見つかります。
スカウトサイト「OfferBox」では、7,600社以上の企業の中から、直接スカウトが届きます。
一方、就活イベント「ミーツカンパニー」では、1回最大8社の企業の選考を受けられ、自分に合うベンチャー企業が見つけられますよ。
まとめ:ベンチャー企業の就職に学歴は関係ない!
今回の記事では、ベンチャー企業で働くには学歴が関係があるかについて解説しましたが、いかがだったでしょうか。
さらに、学歴が気になる就活生がベンチャー企業を受けてみるべき理由、ベンチャー企業で働く際に心がけるべきことについてもまとめました。
「就活の教科書」編集部 堀本
ベンチャー企業の就職に学歴は関係ない
学歴を気にする就活生にベンチャー企業をおすすめする理由
- 理由①:人柄重視
- 理由②:髙い役職まで上り詰められる
ベンチャー企業で働く際に心がけるべきこと3つ
- 心がけるべきこと1つ目:昇進するために全力で働こう
- 心がけるべきこと2つ目:自主性を持って働こう
- 心がけるべきこと3つ目:経営理念に共感できる企業で働こう
高学歴がベンチャー企業に就職するメリット
- メリット①:評価されやすい
- メリット②:スキルが早く身に付く
- メリット③:独立しやすい
高学歴がベンチャー企業に就職するデメリット
- デメリット①:新卒ブランドを失う
- デメリット②:仕事をあまり教えてもらえない
- デメリット③:給料の振れ幅が大きい
大企業は学歴を見られるとよく聞きますが、ベンチャー企業は人柄をよく見て判断してくれます。
そのため、自分の学歴に自信が無いという就活生は、ベンチャー企業を受けてみることをおすすめします。
入社したベンチャー企業が大きく成長する可能性もありますし、自分の頑張り次第で役員級の役職に上り詰めることもできます。
会社の規模感などは気にせず、自分が将来したいこと、なりたい理想像に近付ける企業に就職しましょう。
みなさんの就活の成功を、心より願っています!
就活の教科書では、就活に関する様々な記事を投稿しています。
ぜひ、他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 堀本