- 文系でも「IT業界に就職できる」
- IT系未経験の文系でも就職できるIT業界の職種7選
- IT系未経験の文系におすすめの企業
- 業務経験のある文系でも就職できるIT業界の職種4選
- 文系からIT業界に就職する際のポイント
- 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、「キャリアセレクト」の利用が一番おすすめ
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の渋谷です。
この記事では、「文系がIT業界に就職する方法」をご紹介します。
就活生の皆さんは、IT業界へ就活することへの不安や悩みはありませんか?
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活生くん
僕は文系ですが、IT業界に就職したいと思っています。
でも何をすればいいのかわからないです…
就活生ちゃん
IT業界は理系の人じゃないと就職できないイメージがあります。
文系の私でもIT業界に就職できますか?
文系の人では、就職が難しい印象がありますよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
そこでこの記事では、「文系でもIT業界に就職できるのか?」を解説します。
合わせて、文系におすすめのIT企業、業界や、文系からIT業界に就職する際のポイントもご紹介します。
この記事を読むことで、IT業界に就職できるようになります。
「文系だけどIT業界に就職したい」と思っている就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
■名前
hoshi
■プロフィール
現役のフリーランスフロントエンドエンジニアとして活躍中。
未経験から職業訓練でWebデザイン科を受講。
アルバイト勤務からスタートしたベンチャー企業ではWebデザインを経験し、
その後転職を経て大手Web制作会社にてフロントエンドエンジニアとして5年間勤務。
エンジニアとしてのキャリアを着実と築き、2019年にフリーランスへ転身。
現在はフリーランスエンジニアの仕事に加え、自身のブログhoshilogでIT業界での生き方について発信している。
■URL
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】キャリアセレクト
【公式】https://careerselect.jp
- 専属アドバイザーが選考をサポート
- ここでしか知れない企業情報・選考情報あり
- 【転職者向け】レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
\ エンジニア就活力を試そう /
- エンジニア就活力診断(LINE診断)
- 就活力をS,A,B,Cランクで診断
- 必要なエンジニア就活対策が分かる
- すでに75,000人以上が登録
すでに多くの就活生が「キャリアセレクト」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも文系でもIT業界に就職できるの?
就活生ちゃん
IT業界って文系でも就職できるんですか?
プログラミングや、ITの勉強をしてないから選考で落とされそうで怖いです。
わかりました。
では、まずはそもそも文系でもIT業界に就職できるのかについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
結論:文系でもIT業界にいける
結論として文系でもIT業界に行くことができます。
事実、IT技術者のうち、文系学部出身の割合は3割超といわれています。
また、文系出身者でもプロジェクトリーダーについている人もいるため、文系、理系はほぼ関係なくなっています。
文系出身者が3割もいるのは意外ですよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
理由①:社内研修があるから
文系でもIT業界に行ける理由1つ目は、「社内研修があるから」です。
現在、日本のIT業界は慢性的な人手不足となっています。
そのため、プログラミングの知識がない文系出身者に対して基礎的なスキルを身に着けさせるための研修を行ってくれる企業もあります。
長いところでは、半年から1年も研修を行う企業もあるので安心ですね。
また、IT系の他の職種について文系からでもなれるのかについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
理由②:仕事内容は技術だけでないから
文系でもIT業界に行ける理由2つ目は、「仕事内容は技術だけでないから」です。
一口にIT業界と言っても、プログラミングのような技術や知識を問われる職種だけでなく、営業やマネジメント能力が求められる職種も存在します。
そのため、文系でも、自分の得意分野に合わせて職種を選ぶことができます!
理由③:実際に文系の人もIT業界で活躍しているから
文系でもIT業界に行ける理由3つ目は、「実際に文系の人でもIT業界で活躍しているから」です。
確かにIT業界の中には理系の専門的な知識がなければできない仕事内容もありますが、クライアントと向き合い、ニーズを細かく聞き出すためのコミュニケーション能力も必要とされています。
そのため、周囲とコミュニケーションをとる機会の多い文系出身者でも活躍できるということです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。
【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。
ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生は「キャリアセレクト」を使うのが一番おすすめです。
サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。
就活アドバイザー 京香
【未経験でもなれる!】文系でも就職できるIT業界の職種おすすめ9選
就活生くん
自分は全くの未経験です。
自分でも就職できるIT業界の職種はあるのでしょうか…。
それでは、未経験の文系でも就職できるIT業界の職種を9つ紹介します。
未経験だけどIT業界に興味があるという人は参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 職種①:SE(システムエンジニア)
- 職種②:ITコンサルタント
- 職種③:インフラエンジニア
- 職種④:データサイエンティスト
- 職種⑤:人事職
- 職種⑥:経理職
- 職種⑦:法務職
- 職種⑧:営業職
- 職種⑨:技術職
職種①:SE(システムエンジニア)
文系でも就職できるIT業界の職種1つ目は、SE(システムエンジニア)です。
システムエンジニアの主な仕事は、ソフトウェア開発の現場で顧客の要求から仕様を決定し、情報システムにおける大まかな設計をすることです。
SEは、要求に沿った開発をするために、顧客とのコミュニケーションや文章を書く力が必要です。
そのため、コミュニケーション能力や文章力が高い傾向にある文系のSEは需要があります。
設計などは理系のほうが向いていますが、その前段階の仕様を決定し、全体の計画を立てる仕事は文系の方が向いています。
会社で研修を行ってくれる企業も多いので安心ですね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
職種②:ITコンサルタント
文系でも就職できるIT業界の職種2つ目は、ITコンサルタントです。
ITコンサルタントの主な仕事は、クライアント企業のIT関連分野全般におけるアドバイス業務、及び、システム導入支援を行うことです。
SEは、自社の立場から提案を行いますが、ITコンサルタントは、クライアントの目線に立ってアドバイスを行います。
ITコンサルタントは相手の立場からものを考える力やコミュニケーション能力が重要です。
そのため柔軟性やコミュニケーション能力が高い文系でも活躍できます。
ITを学び続ける意欲がある人は、選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
「就活の教科書」編集部 渋谷
職種③:インフラエンジニア
文系でも就職できるIT業界の職種3つ目は、インフラエンジニアです。
インフラエンジニアの主な仕事は、システムやインターネットを使用するために必要なサーバーやネットワークの設計・構築・運用・保守を手がけることです。
理系の人は、文系の人よりも数学の知識が豊富であったり、プログラミングを専門的に学んでいる場合が多いです。
しかし、インフラやネットワークは理系の人でも専門で学んでいる人は少ないです。
そのため、文系や未経験な人でも積極的に採用している企業が多いです。
理系の人と同じスタートラインで仕事ができるのは安心ですよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
上記で紹介した、SE(システムエンジニア)とインフラエンジニアはITエンジニアという職種に含まれます。
ITエンジニアについてさらに詳しく知りたいという就活生は以下の記事も参考にしてください。
職種④:データサイエンティスト
文系でも就職できるIT業界の職種4つ目は、データサイエンティストです。
データサイエンティストの主な仕事内容は、アルゴリズム・統計を通してデータを分析し、企業が抱える問題の解決を目指すことです。
分析だけではなく、応用まで任されるのがデータサイエンティストの特徴です。
そのため、論理的な思考力を持っている文系学生にも向いていると言えます。
データサイエンティストについてさらに詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
職種⑤:人事職
文系でも就職できるIT業界の職種5つ目は、人事職です。
人事職の主な仕事内容は、人材を採用したり、その人材を育成することです。
また、人材を評価することも仕事です。
人事職は、自社の魅力を就活生に上手に伝えなければいけないためコミュニケーション能力や伝達力が大切です。
コミュニケーション能力や伝達力は、文系の学生が持ち合わせている場合が多いです。
そのため人事職は、文系の方に向いているといえます。
人材育成なども行うので教育学部の方は有利かもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
職種⑥:経理職
文系でも就職できるIT業界の職種6つ目は、経理職です。
経理職の主な仕事は、決算や資産管理といったお金全般に関わり、取引の内容を記録することです。
経理といっても、計算を自分でするわけではありません。
エクセルを触ったことがあればあとは会社が持つフォーマットに従って自動計算されるので文系の人でも安心です。
大雑把な人のほうが向いているのは意外ですよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
職種⑦:法務職
文系でも就職できるIT業界の職種7つ目は、法務職です。
法務職の主な仕事は、企業が関与する法律的な業務を行い、健全な成長をサポートすることです。
法務職の仕事は、法律関係の仕事が多く、専門知識が必要です。
また、トラブル対応のために柔軟性が必要となります。
柔軟性があるのは文系の学生の特徴です。
そのため、法務職は文系に向いているといえます。
特に法学部の方は、検討してみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
職種⑧:営業職
文系でも就職できるIT業界の職種8つ目は、営業職です。
営業職の主な仕事は、自社に利益を上げるため、会社の商品やサービスを売り込むことです。
また、文系の学生の約70%が営業に初期配属されています。
営業では、顧客の話を適切に理解し、かつ、自分の意見も的確に伝えなければいけないためコミュニケーション能力は必須といえます。
コミュニケーション能力は、文系の学生が持ち合わせている能力の一つです。
そのため、営業職は文系に向いているといえます。
営業職はビジネスの根幹なのでかかわる意義が大きい仕事です。
「就活の教科書」編集部 渋谷
職種⑨:技術職
文系でも就職できるIT業界の職種9つ目は、技術職です。
IT系の技術職には以下のような仕事があります。
- 仕事①:システムエンジニア
- 仕事②:プログラマー
- 仕事③:クラフトエンジニア
- 仕事④:サービスエンジニア
- 仕事⑤:生産/品質管理
これらの仕事についてさらに詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてください。
【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス
ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。
そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【就活生向け】キャリアセレクト
- アドバイザーから企業側への推薦制度
- 専属アドバイザーが選考をサポート
- ここでしか知れない企業情報・選考情報あり
- 【転職者向け】レバテックキャリア
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
就活生向け:レバテックルーキー

- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活生向け:キャリアセレクト

- ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
- ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
- ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる
「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:レバテックキャリア

- ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
- ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
【業務経験が必要】文系でも就職できるIT業界の職種おすすめ6選
就活生くん
未経験でもIT業界に就職できることはわかりました。
では、逆にIT経験やスキルがないと就職できないIT業界の職種ってあるんですか?
わかりました。
次は、業務経験がある文系が就職できるIT業界の職種を6つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 職種①:プログラマー
- 職種②:WEBデザイナー
- 職種③:WEBエンジニア
- 職種④:SEOコンサルタント
- 職種⑤:WEBディレクター
- 職種⑥:プロジェクトマネージャー
職種①:プログラマー
業務経験がある文系が就職できるIT業界1つ目は、プログラマーです。
プログラマーの主な仕事は、プログラミング言語を使用してシステム開発を行うことです。
エンジニアは顧客の要望を聞き計画書を作成しますが、プログラマーはその計画書に基づいてプログラムのコードを作成します。
プログラマーはエンジニアよりも技術面の能力が必要であるため未経験では就職が難しいです。
大学時代にプログラミングの知識をつけておくといいかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
職種②:WEBデザイナー
業務経験がある文系が就職できるIT業界2つ目は、WEBデザイナーです。
WEBデザイナーの主な仕事は、顧客に依頼されたWEBサイトのデザインをすることです。
また、企画設計やコーティングなども行っています。
WEBデザイナーは、PhotoshopやHTML、CSSといった知識がないと仕事ができません。
そのため、これらの知識がない状態では、就職は難しいです。
専門のスクールもあるので、WEBデザイナーになりたい方は、チェックしてみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
職種③:WEBエンジニア
業務経験がある文系が就職できるIT業界3つ目は、WEBエンジニアです。
WEBエンジニアはエンジニア、プログラマーの中でもWEBに特化した職種です。
主にWEBデザイナーが制作したデザインをweb上に表示するためのコードやプログラミングを書きます。
コーディングに必要なhtml,css,プログラミング言語であるJavaScript,PHP,Python,Rubyなどいずれかの習得が不可欠です。
新卒であれば未経験でも学習していれば就職できますが、中途採用の場合は業務経験が求められることが多いです。
Web業界は資格より実務経験が求められます。
学習後、インターンでもアルバイトでもなるべく早く実務経験を積むことをお勧めします。
知識や資格よりも、大学生の内にできる経験を積んでおきましょう!
「就活の教科書」編集部 渋谷
職種④:SEOコンサルタント
業務経験がある文系が就職できるIT業界4つ目は、SEOコンサルタントです。
SEOコンサルタントの主な仕事は、顧客のWEBサイトの検索エンジンを最適化するための方法を考え、売上で成果を出すことです。
SEO会社は人手不足であるためSEO会社未経験の人でも就職はできます。
しかし、マーケティングに関する知識がないと顧客の要望に応えることができません。
そのため、実際は、マーケティング会社や広告会社からの転職者が多いです。
職種⑤:WEBディレクター
業務経験がある文系が就職できるIT業界5つ目は、WEBディレクターです。
webディレクターは、Webサイトやアプリ構築にあたってのクライアントとの折衝、スケジュール立てデザイナー、エンジニアとのコミュニケーション、進捗管理を行う職種です。
専門スキルは比較的必要ないものの、Webに対しての知識、コーディング、デザインなど浅くても広い範囲で知識がある方が有利です。
職種⑥:プロジェクトマネージャー
業務経験がある文系が就職できるIT業界6つ目は、プロジェクトマネージャーです。
プロジェクトマネージャーの主な仕事は、プロジェクト遂行に必要なすべての準備及び調達を行うことです。
計画をたてることから実行まで行うため、オールラウンドの能力が必要となります。
そのため業務経験を積み、システム開発の広範な知識をと豊富な経験を身に着けないとプロジェクトマネージャーにはなれません。
まずは、システムエンジニアを目指してそこからプロジェクトマネージャーを目指しましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
また、文系でIT系の技術職に就きたいと思っている就活生もいるのではないでしょうか?
以下の記事では文系でもIT系の技術職に就けるのかについて詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【未経験でも入れる】文系におすすめのIT企業
就活生くん
未経験でも就職できるIT業界の職種はわかりました。
でもどんな企業にはいったらいいのでしょうか?
わかりました。
次は、未経験の文系におすすめのIT企業を紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
おすすめ企業①:SIer
おすすめ企業②:ITコンサル
おすすめ企業③:Web系ITベンチャー(営業職)
おすすめ企業①:SIer
おすすめ企業1つ目は、SIerです。
SIerとは、システム開発や運用などの事業やサービスを請け負う企業のことを指します。
クライアントへの営業やプロジェクト管理をメインにした業務もあるのでITスキルがなくてもできる仕事も多いです。
また、技術系の知識は、研修で学ぶことができるので安心できます。
あまり聞きなじみがない言葉ですが未経験の方には、おすすめです。
以下にSIerの企業例をまとめておきます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- NTTデータ
- 伊藤忠テクノソリューションズ
- 新日鉄住金ソリューションズ
- NECソリューションイノベータ
- 東芝デジタルソリューションズ
- 日立システムズ
- 野村総合研究所
- フューチャー
- シンプレクス
おすすめ企業②:ITコンサル
おすすめ企業2つ目は、ITコンサル会社です。
ITコンサル会社の主な業務は、クライアント企業のIT関連分野全般におけるアドバイス業務、及び、システム導入支援を行うことです。
クライアントの意見を聞く業務は、コミュニケーション能力が必要です。
また、プログラミングの研修やOJTが充実している企業も多いです。
そのため、未経験の方でも、入社数年たてば業務になじむことができるようです。
文理の違いよりも人柄を見て採用を決めている企業が多いようです。
以下にITコンサル会社の具体例をまとめておきます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- アクセンチュア株式会社
- デロイトトーマツコンサルティング合同会社
- アビームコンサルティング株式会社
- KPMGコンサルティング株式会社
おすすめ企業③:Web系ITベンチャー(営業職)
おすすめ企業3つ目は、WEB系ITベンチャー(営業職)です。
WEB系ITベンチャー企業は、WEBサイトやWEBアプリケーションを作っています。
近年急成長している産業であるため、まだ多くの企業がベンチャーです。
ベンチャー企業は、即戦力となる人材が求められていることが多く、未経験の人が就職するのは難しいです。
しかし、営業職であればコミュニケーション能力が重視されるため未経験でも就職できます。
ベンチャー企業は今後の伸びが期待できるので会社とともに自分も成長したい人におすすめです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
文系からIT業界に就職する際のポイント
それでは、文系からIT業界に就職する際のポイントを3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- ポイント①:文系からなぜIT業界を選んだのか答えられるようにする
- ポイント②:IT系の資格・プログラミングを勉強しておく
- ポイント③:IT系のアルバイトやインターンを経験しておく
ポイント①:文系からなぜIT業界を選んだのか答えられるようにする
文系からIT業界に就職する際のポイント1つ目は、文系からなぜIT業界を選んだのか答えられるようにすることです。
企業は、ある程度知識がある理系人材を採用したいと考えています。
プログラミングなどの専門知識がない文系が「なぜIT業界に就職したいのか。」を説明できないと企業側も採用してくれません。
そのため、なぜIT業界を選んだのかを明確に答えられるようにしておきましょう。
自己分析をしっかり行い、IT業界でなければいけない理由を明確にしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
ポイント②:IT系の資格・プログラミングを勉強しておく
文系からIT業界に就職する際のポイント2つ目は、IT系の資格・プログラミングを勉強しておくことです。
未経験の文系でもIT業界に就職することはできますが、知識がないと就職するのが難しい仕事もあります。
また、未経験でもいいとはいえ資格や技術があったほうが有利であることは確かです。
そのため、今からでもIT系の資格やプログラミングについて勉強しておくとほかの就活生に差をつけることができます。
以下にIT系の資格を2つ記しておきます。
未経験の方でも挑戦しやすいので参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
ITパスポート
基本情報技術者試験
また、プログラミングを学ぶと就活で役に立つのかについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
ポイント③:IT系のアルバイトやインターンを経験しておく
文系からIT業界に就職する際のポイント3つ目は、IT系のアルバイトやインターンを経験しておくことです。
まだIT業界のことをよく知らない方は、短期間で知ることができます。
また、中長期的なものとなれば、実際の業務に関われることもあり、IT系のスキルだけではなく企業内での対人能力を鍛えることもできます。
そのためIT系のアルバイトやインターンの経験はしておいたほうがいいです。
アルバイトやインターンでないとできない体験があるので、気になるものがあれば、ぜひ参加してみてください。
以下にインターンシップを探せるサイトは以下の記事にまとめているので、合わせて参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
文系でエンジニアはきつい?ついていける?
結論:文系でエンジニアになるのはきつくない
文系でエンジニアになるのはきついというイメージがありますが、そんなことはありません。
プログラミングの基礎的な知識は必要ですが、数学の知識は使いません。
さらに、エンジニアの仕事はコミュニケーション能力や対応力が必要であり文系出身者でも理系出身者に差をつけることができます。
また、前述したとおり、企業側は文系出身者に対して研修を行ってくれます。
これらのことから、文系でもエンジニアとして十分に活躍が望めます。
数学が苦手な人でも安心ですね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
IT業界で活躍する文系出身者の声
次にIT業界で活躍する文系出身者の声を紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
入社後はまず研修から始まりました。その内容も、当初は座学が中心で「パソコンの電源の入れ方しかわからない人でも大丈夫」というくらい、本当に初心者向けの「パソコンに慣れること」からスタートしました。
それが終わると次は専門用語やプログラミングの考え方といった基礎知識を学び、身に付いたら今度は一番ポピュラーなプログラミング言語「Java」の技術講習……という風に一段ずつレベルアップしていったので、徐々に習得していけましたね。
入社時点は自分が今までに触ったことのある言語がなんなのかもわからない状態だったので、まずは勉強からでした。社長の大西さんから、サーバやPHP、SQLなんかのテキストをいただいて、一通り勉強しました。6月からは勉強した内容を使って何か作ってみようということで、社内の書籍管理アプリを同期の子と2人で作って。
夏に配属先が決まってからは、しばらく自分が関わることになるサービスにどんな機能があるのかを触って仕組みを理解する期間がありました。実際にサービスの開発に関わり始めたのは11月くらいで、初めはチェックボックスを1つ追加するくらいの機能だったかな。その後だんだん大きな機能を任されるようになって、2年目の後半で新規受託案件のプロジェクトリーダーになって、そして今に至ります。
参考:https://www.wantedly.com/companies/keypoint/post_articles/328182
文系出身者の方でも活躍されている方がたくさんいらっしゃるみたいです。
また、以下の記事でもIT業界がやめとけと言われる理由やIT業界で実際に働いている人の声がまとめてあるので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
文系でも就職できるIT業界の職種に関するよくある質問
就活生くん
IT業界はブラック企業が多いって聞いたけど実際はどうなんですか…?
就活生ちゃん
IT業界に就職したいけど男性の人のほうが多いイメージで不安だなあ。
わかりました。
それでは、文系でも就職できるIT業界の職種に関するよくある質問について解説していきたいと思います。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 質問①:IT業界で使える資格は?
- 質問②:IT業界はブラック企業が多いの?
- 質問③:IT業界の男女比率は?
- 質問④:IT業界に向いている人は?
質問①:IT業界で使える資格は?
よくある質問1つ目は、「IT業界で使える資格は?」です。
前述したITパスポートや基本情報技術者試験以外にも使える資格はあります。
職種ごとに使える資格が変わってくるのでどの職種につきたいのかを考えてから挑戦したほうがいいです。
以下にIT系の資格をまとめておきます。
ITパスポートや基本情報技術者試験以外にも挑戦してみたい人は参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 応用情報技術者
- システムアーキテクシト
- ネットワークスペシャリスト
- データスペシャリスト
- エンベデッドスペシャリスト
質問②:IT業界はブラック企業が多いの?
よくある質問2つ目は、「IT業界はブラック企業が多いの?」です。
IT業界は、人手不足ということもあり、残業時間が多くなっている企業も存在します。
しかし、近年の働き方改革もあり、そういった風潮を変えようとしている企業も多いです。
そのため、IT業界=ブラック企業というイメージは間違っています。
ネットの口コミは主観的な意見でしかないので鵜吞みにしないように気をつけましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問③:IT業界の男女比率は?
よくある質問3つ目は、「IT業界の男女比率は?」です。
IT業界の男女比は男:女=8:2と言われています。
IT業界への転職者は男性が圧倒的に多いため、このような比率になっているようです。
ただし、IT業界の中でもWeb業界は比較的女性が多い印象です。
昨今女性のWebエンジニアが急増しています。
デザイナーやディレクターも女性が割と多いのでもちろん女性も活躍できる業界です。
やはり男性の割合がとても多いようです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問④:IT業界に向いている人は?
よくある質問4つ目は、「IT業界に向いている人は?」です。
以下にまとめたので参考にしてみてください。
- 学びを辞めない人
- 論理的思考力がある人
- 臨機応変に対応できる人
- コミュニケーション能力がある人
- パソコンが得意な人
- 自発的に行動できる人
まとめ:この記事を参考にして、文系からIT業界に就職しよう
本記事「【きつい?】文系はIT業界に就職できるのか解説 | おすすめ職種・企業も」はいかがだったでしょうか。
この記事では、「文系でもIT業界に就職できるのか」について紹介しました。
併せて、文系でも入れるIT業界の職種・企業、文系からIT業界に就職するためのポイントについて解説しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆そもそも文系でもIT業界に就職できるの?
- 結論:文系でもIT業界にいける
- 理由①:社内研修があるから
- 理由②:仕事内容は技術だけでないから
- 理由③:実際に文系の人もIT業界で活躍しているから
◆【未経験でもなれる!】文系でも就職できるIT業界の職種おすすめ7選
- 職種①:SE(システムエンジニア)
- 職種②:ITコンサルタント
- 職種③:インフラエンジニア
- 職種④:人事職
- 職種⑤:経理職
- 職種⑥:法務職
- 職種⑦:営業職
◆【業務経験が必要】文系でも就職できるIT業界の職種おすすめ6選
- 職種①:プログラマー
- 職種②:WEBデザイナー
- 職種③:WEBエンジニア
- 職種④:SEOコンサルタント
- 職種⑤:WEBディレクター
- 職種⑥:プロジェクトマネージャー
◆文系からIT企業を目指すならIT就活のプロに相談するのがおすすめ
- 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
- 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
- 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)
◆【未経験でも入れる】文系におすすめのIT企業
- おすすめ企業①:SIer
- おすすめ企業②:ITコンサル
- おすすめ企業③:Web系ITベンチャー(営業職)
◆文系からIT業界に就職する際のポイント
- ポイント①:文系からなぜIT業界を選んだのか答えられるようにする
- ポイント②:IT系の資格・プログラミングを勉強しておく
- ポイント③:IT系のアルバイトやインターンを経験しておく
◆文系でエンジニアはきつい?ついていける?
- 結論:文系でエンジニアになるのはきつくない
- IT業界で活躍する文系出身者の声
◆文系でも就職できるIT業界の職種に関するよくある質問
- 質問①:IT業界で使える資格は?
- 質問②:IT業界はブラック企業が多いの?
- 質問③:IT業界の男女比率は?
- 質問④:IT業界に向いている人は?
◆まとめ:この記事を参考にして、文系からIT業界に就職しよう