- 文系でもIT業界に就職できる
- 文系からITエンジニアに就職する際のポイント3つ
- 文系からエンジニアになるための勉強法3選
- 文系エンジニアの3つの長所と2つの短所
- 文系からのエンジニア就職に関するよくある質問
皆さん、こんにちは!「就活の教科書」編集部の片岡です!
この記事では、文系からITエンジニアになるために必要な知識を紹介します。
文系就活生の皆さんの中には、「文系でもITエンジニアになれるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 片岡
就活生くん
文系だとITエンジニアにはなれないのかなあ。
なれてもついていけるのか心配…。
就活生ちゃん
興味はあるけどなにからしたらよいのかわからない…。
どんな勉強をしたらよいのだろう。
確かに、文系からITエンジニアになれるのか、どんな人が向いているのか気になりますよね。
なにからして良いのかわからない就活生も多いかと思います。
「就活の教科書」編集部 片岡
なので、この記事では、「文系からITエンジニアになるために必要な知識」について徹底解説していきます。
併せて、「文系からエンジニアになるための勉強法」や、「文系エンジニアの長所と短所」を紹介していきます。
文系でITエンジニアに興味のある就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで就職活動に活かしてください。
この記事を最後まで読めば、文系からITエンジニアになる方法について理解が深まります。
目次
そもそも文系でもIT業界に就職できるの?
就活生くん
文系だとITエンジニアにはなれるのでしょうか?
文系出身のエンジニアが活躍できるのかも知りたいです。
わかりました!
文系からエンジニアになれるのか解説していきます!
「就活の教科書」編集部 片岡
文系からITエンジニアになれる
文系でもITエンジニアになれます。
IT従事者のうち30%は、最終学歴での専攻分野が文系です。
文系エンジニアは営業スキル、コンサルティングスキル、マネジメント力などを活かして活躍できます。
よって、文系でもITエンジニアになることは可能です。
ITエンジニアの中には文系学部出身の人も多いです!
また、IT系の他の職種について文系からでもなれるのかについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 片岡
文系出身のエンジニアは全体の3割
文系出身のエンジニアは全体の3割です。
少なく見えますが、文系出身で成功している人もおり、一概に不利とは言えません。
あの前澤社長も文系出身なんですね。
「就活の教科書」編集部 片岡
プログラミングができない文系でもエンジニアになれる
プログラミングができなくても文系エンジニアになれます。
ITエンジニアとなったらプログラミングはできるべきですが、入社すぐにできていなくても大丈夫な場合が多いです。
理由としては、需要が大きく変化の大きい業界のため、やる気があれば採用している企業も多いからです。
文系でエンジニアはきつい?ついていける?
文系でエンジニアになるには努力が必要ですがついていけます。
理系出身者は大学でプログラミングに触れる機会が多く、プログラミングについて知識がある状態で学び始めます。
一方で、文系就活生はゼロからのスタートとなるため、基礎から学ぶ必要があります。
なので、追いつき学び続ける姿勢が大切です。
採用後も学び続けることが大切です。
また、以下の記事は文系のIT業界への就職について解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 片岡
IT業界で活躍する文系出身者の声
実際にエンジニアとしてIT業界で活躍する文系出身者の声をお届けします。
プログラマは確かに論理的思考が得意な理系出身者が活躍できるフィールドが多い。しかしネットワークエンジニアとなると文系出身者のが柔軟な分、活躍できる事が多い。そこから更に論理的思考を身につければ最強。#駆け出しエンジニアと繋がりたい#初心者プログラマー#エンジニアと繋がりたい
— じゅんまる@グッドライフクリエイター (@chojun_) February 22, 2021
文系出身でエンジニアとして活躍されている人は、たくさんいます。
まずは自分自身を、なにかの「型」に当てはめるのをやめ、自分の可能性を信じるところからではないでしょうか。#駆け出しエンジニア #progate文系学生がプログラマーになるまで – sunabaco-with https://t.co/auydkXXq0o
— SUNABACO高松|プログラミングスクール受講生募集中! (@TKMTsunabaco) February 9, 2021
杉浦氏「セキュリティにもテクニカルな部分とマネジメントの部分があります。後者ならば文系出身でも活躍できるんじゃないでしょうか」
/文系エンジニアですが、ハッカーになれますか? (1/3) – @IT https://t.co/eonUOXGD1Y
— ぬん。 (@amasawa_seiji) September 14, 2018
ITエンジニアでもやっていることは様々です。
ITエンジニアに興味のある方は、実際に働かれている方のことを調べてみると良いです。
文系からエンジニアに就職する際のポイント3つ
就活生ちゃん
文系からエンジニアに就職する際のポイントはないんでしょうか?
ありますよ!
それでは、文系からエンジニアに就職する際のポイント3つを紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 片岡
- ポイント①:文系からなぜITエンジニアを選んだのか答えられるようにする
- ポイント②:IT系の資格・プログラミングを勉強しておく
- ポイント③:IT系のアルバイトやインターンを経験しておく
ポイント①:文系からなぜITエンジニアを選んだのか答えられるようにする
文系からエンジニアに就職する際のポイント1つ目は、「文系からなぜITエンジニアを選んだのか答えられるようにすること」です。
文系からエンジニアに就職する際には、志望動機をしっかりと言えるようにすることで、未経験者でも内定の確立が上がります。
自分がITエンジニアになりたい理由の深掘り、どんな関心・意欲があるのか、など未経験だからこそ使える志望動機を用意しておきましょう。
具体的に言語化できるようになることが大切です。
以下の記事では、文系がエンジニアになる際の志望動機に関して解説しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 片岡
ポイント②:IT系の資格・プログラミングを勉強しておく
文系からエンジニアに就職する際のポイント2つ目は、「IT系の資格・プログラミングを勉強しておくこと」です。
完璧にできている必要はありませんが、勉強していることを伝えられると採用後も勉強する姿勢があることを面接官に知ってもらえます。
文系だけどついていけるかな?という不安要素は勉強することで排除しておきましょう。
以下の記事では、おすすめのプログラミングスクールについて解説しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 片岡
ポイント③:IT系のアルバイトやインターンシップを経験しておく
文系からエンジニアに就職する際のポイント3つ目は、「IT系のアルバイトやインターンシップを経験しておくこと」です。
実際の業務を経験しておくことで採用後に業務を覚えるのに役立ちます。
IT系のアルバイトやインターンシップを通して少しでもなれておきましょう。
興味を持ったら積極的に行動に移しましょう!
以下の記事でIT業界のインターンシップに関して紹介しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 片岡
文系からエンジニアになるための勉強法3選
就活生ちゃん
ITエンジニアに興味が出たから今から勉強しておきたいけど、どんな勉強法があるんでしょうか?
勉強法が気になりますよね!
なので、ここでは学生のうちからできる勉強法を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 片岡
- 勉強法①:プログラミングスクールで勉強する
- 勉強法②:プログラミング学習サイトを利用する
- 勉強法③:プログラミングを学べるインターンに参加する
勉強法①:プログラミングスクールで勉強する
文系からITエンジニアになるための勉強法1つ目は「プログラミングスクールに通うこと」です。
決まった期間で集中的に学習できるので独学が苦手という方にもおすすめです。
最近ではサブスク型のスクールやオンラインのスクールもあるので挑戦しやすいです。
学業や就活とも両立しやすいですね。
「就活の教科書」編集部 片岡
勉強法②:プログラミング学習サイトを利用する
文系からITエンジニアになるための勉強法2つめはプログラミング学習サイトを利用することです。
初心者でもわかりやすく楽しいプログラミング学習サイトは沢山あります。
プログラミング学習サイトを使えば気軽にプログラミングの勉強が始められます。
ProgateやAtCorderなど、ゲーム感覚で学べるサイトが人気です!
「就活の教科書」編集部 片岡
勉強法③:プログラミングを学べるインターンに参加する
文系からITエンジニアになるための勉強法3つめはプログラミングを学べるインターンに参加することです。
実際の現場での仕事に触れられるので必要な勉強もより明確になります。
積極的に参加していきましょう。
学生のうちからスキルの身につくインターンは沢山あります!
「就活の教科書」編集部 片岡
【理系より優れている】文系エンジニアの長所3つ
就活生くん
文系エンジニアが、理系エンジニアよりも優れている部分はあるんでしょうか?
ありますよ!
ここからは、文系エンジニアの長所を3つ紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 片岡
- 長所①:英語が得意である
- 長所②:コミュニケーション能力がある
- 長所③:文章力や読解力がある
長所①:英語が得意である
理系より優れている文系エンジニアの長所1つ目は「英語が得意であること」です。
IT業界の取引先は国内だけではありません。
英語が得意な文系エンジニアは仕事でのコミュニケーションをスムーズに進められます。
よって英語が得意な文系エンジニアは重宝されます。
長所②:コミュニケーション能力がある
理系より優れている文系エンジニアの長所2つ目は「コミュニケーション能力があること」です。
ITエンジニアの仕事には、設計書の作成などのプログラムを書く前の工程もあります。
ここではコミュニケーション能力やリーダシップ力が必要となります。
よって、コミュニケーション能力に長けた文系の就活生はIT業界で有利ともいえます。
長所③:文章力や読解力がある
理系より優れている文系エンジニアの長所3つ目は「文章力や読解力があること」です。
ITエンジニアは、複雑なサービス内容を詳しくない顧客にわかりやすく説明できる能力も求められます。
顧客の要望を理解したり、サービスを伝えるにあたって文章力や読解力は必須です。
よって、文系で鍛えた文章力、読解力はITエンジニアとして働く際の強みとなります。
これらは文系だからこその強みですね。
「就活の教科書」編集部 片岡
【理系より劣っている】文系エンジニアの短所2つ
就活生ちゃん
文系エンジニアの長所はわかりました!
ですが、短所はないんでしょうか?
実は、短所もあるんです・・・
ここからは、文系エンジニアの短所2つを紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 片岡
- 短所①:理系よりも知識量が少ない
- 短所②:数字の扱いになれていない
短所①:理系よりも知識量が少ない
理系より劣っている文系エンジニアの短所1つ目は「理系よりも知識量が少ないこと」です。
理系出身者は大学でプログラミングに触れる機会が多く、プログラミングについて知識がある状態です。
よって、文系エンジニアは知識量の点で理系より劣っているといえます。
短所②:数字の扱いになれていない
理系より劣っている文系エンジニアの短所2つ目は「数字の扱いになれていないこと」です。
プログラミングに必要なのは「数学的能力」というよりも「論理的思考力」です。
数学で使う変数の扱いなどの論理的思考力や数字を扱う能力があると、プログラミングの思考がりかいしやすくなります。
よって、文化エンジニは数字の扱いになれていない点で理系より劣っているといえます。
まずは弱みを把握して苦手意識を減らしていきましょう!
「就活の教科書」編集部 片岡
文系からのエンジニア就職に関するよくある質問
就活生くん
文系からエンジニアに就職することに関して、いくつか質問があるのですが・・・
答えてもらってもいいですか?
わかりました!
それでは、文系からのエンジニア就職に関するよくある質問にお答えしていきます!
「就活の教科書」編集部 片岡
- 質問①:文系からエンジニアに就職する際に使える資格は?
- 質問②:数学が苦手でもエンジニアになれる?
- 質問③:エンジニアとプログラマーの違いは?
質問①:文系からエンジニアに就職する際に使える資格は?
文系からエンジニアに就職する際に、必須な資格はありません。
しかし、業務で役に立つ資格として以下のようなものがあるので、やる気のある人は勉強しておくとよいでしょう。
- 基本情報技術者試験
- Oracle認定Java資格
- PAST(アルゴリズム実技検定)
これらの資格を勉強しておくと就職後に役に立ちます。
質問②:数学が苦手でもエンジニアになれる?
数学が苦手でもエンジニアになれます。
しかし、将来的に熟練のエンジニアになるためには、数学への苦手意識は直した方がよいでしょう。
数学を好きになりましょう!
また、文系からIT技術職(SE職)などになれるのかについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 片岡
質問③:エンジニアとプログラマーの違いは?
エンジニアは、プログラムを書くだけでなく、要件定義や設計といった上流工程も行います。
プログラマーはプログラムを書く人ですが、エンジニアを指すこともあります。
ですが、エンジニアといってもプログラミングが出来るわけではないことが大きな違いかもしれません。
エンジニアといってもプログラミングができるとは限らないんですね。
また、以下の記事でもITに関して解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 片岡
まとめ:この記事を参考にして、文系からエンジニアになろう
本記事、「【就職できる?】文系からITエンジニアになる方法|長所・短所やポイントまで」はいかがだったでしょうか。
この記事では文系からITエンジニアになるために必要な知識について解説しました。
併せて、文系からITエンジニアになるための勉強法、文系エンジニアの長所、文系からのエンジニア就職に関するよくある質問についても解説しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆そもそも文系でもIT業界に就職できるの?
- 文系からITエンジニアになれる
- 文系出身のエンジニアは全体の3割
- プログラミングができない文系でもエンジニアになれる
- 文系でエンジニアはきつい?ついていける?
- IT業界で活躍する文系出身者の声
◆文系からエンジニアに就職する際のポイント3つ
- ポイント①:文系からなぜITエンジニアを選んだのか答えられるようにする
- ポイント②:IT系の資格・プログラミングを勉強しておく
- ポイント③:IT系のアルバイトやインターンを経験しておく
◆文系からエンジニアになるための勉強法3選
- 勉強法①:プログラミングスクールで勉強する
- 勉強法②:プログラミング学習サイトを利用する
- 勉強法③:プログラミングを学べるインターンに参加する
◆【理系より優れている】文系エンジニアの長所3つ
- 長所①:英語が得意である
- 長所②:コミュニケーション能力がある
- 長所③:文章力や読解力がある
◆【理系より劣っている】文系エンジニアの短所2つ
- 短所①:理系よりも知識量が少ない
- 短所②:数字の扱いになれていない
◆文系からのエンジニア就職に関するよくある質問
- 質問①:文系からエンジニアに就職する際に使える資格は?
- 質問②:数学が苦手でもエンジニアになれる?
- 質問③:エンジニアとプログラマーの違いは?
◆まとめ:この記事を参考にして、文系からエンジニアになろう