- 文系でもIT業界に就職できる
- 文系からITエンジニアに就職する際のポイント3つ
- 文系からエンジニアになるための勉強法3選
- 文系エンジニアの3つの長所と2つの短所
- 文系からのエンジニア就職に関するよくある質問
皆さん、こんにちは!「就活の教科書」編集部の片岡です!
この記事では、文系からITエンジニアになるために必要な知識を紹介します。
文系就活生の皆さんの中には、「文系でもITエンジニアになれるの?」と疑問に思ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 片岡
就活生くん
文系だとITエンジニアにはなれないのかなあ。
なれてもついていけるのか心配…。
就活生ちゃん
興味はあるけどなにからしたらよいのかわからない…。
どんな勉強をしたらよいのだろう。
確かに、文系からITエンジニアになれるのか、どんな人が向いているのか気になりますよね。
なにからして良いのかわからない就活生も多いかと思います。
「就活の教科書」編集部 片岡
なので、この記事では、「文系からITエンジニアになるために必要な知識」について徹底解説していきます。
併せて、「文系からエンジニアになるための勉強法」や、「文系エンジニアの長所と短所」を紹介していきます。
文系でITエンジニアに興味のある就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで就職活動に活かしてください。
この記事を最後まで読めば、文系からITエンジニアになる方法について理解が深まります。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】キャリアセレクト
【公式】https://careerselect.jp
- 専属アドバイザーが選考をサポート
- ここでしか知れない企業情報・選考情報あり
- 【転職者向け】レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
\ エンジニア就活力を試そう /
- エンジニア就活力診断(LINE診断)
- 就活力をS,A,B,Cランクで診断
- 必要なエンジニア就活対策が分かる
- すでに75,000人以上が登録
すでに多くの就活生が「キャリアセレクト」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【職業研究】そもそも文系出身者はITエンジニアになれるのか
就活生くん
文系学部生なのですが、ITエンジニアとして採用されることはあるのでしょうか?
未経験からエンジニアとして活躍できるのか知りたいです。
わかりました!
文系からエンジニアになれるのか解説していきます!
「就活の教科書」編集部 片岡
結論:文系からもITエンジニアになれる
文系でもITエンジニアになれます。
IT従事者のうち30%は、最終学歴での専攻分野が文系です。
文系エンジニアは営業スキル、コンサルティングスキル、マネジメント力などを活かして活躍できます。
よって、文系でもITエンジニアになることは可能です。
実際に、大手IT企業の「KDDI」や「アクセンチュア」でも文系学部生をITエンジニアとして採用しているようです。
「就活の教科書」編集部 片岡
KDDI採用ブログより引用
5.文系でも技術系コースに応募できますか?SEにはなれますか?
文系の方でも技術系コースに応募できます。各コースの応募要件を満たしていれば、どなたでもご応募いただけます。応募コースと直結しない専攻でももちろんかまいません。実際に、営業を経験後、SEになった社員もいて、希望があれば領域をまたがる異動も可能になっています。6.ITの知識が無くて不安です。入社までに取得すべき資格やスキルはありますか?
ITパスポートなどの基礎的な知識があるに越したことはないのですが、入社後に身に着けていただくための研修や制度は整っています。内定者期間のE-learning受講や入社後の研修(新入社員研修、配転者研修、選択制研修など)、部署によっては資格取得支援もあります。配属先では、新入社員1名に教育担当のOJTトレーナーと、業務外を含めたサポート役のメンターが必ず付いて、実際の業務を通じて教わることができます。
アクセンチュア採用ブログより引用
IT未経験・文系出身の第二新卒転職体験記:ゼロからエンジニアを目指します!
また、コンサルタントではなくエンジニア職になろうと決めたのは、なんと1次面接中です!
話すのが得意だったこともあり元々第一志望はコンサルタントで提出していましたが、1次面接で「アクセンチュアの部署、1から100まで全部経験したいです!」とお伝えしたところ、「エンジニアからコンサルタントにはなれるけど、逆はなかなか難しいと思うからまずはエンジニアになってみない?」と助言をいただきました。
「ではそのようにいたします!(そんなノリでエンジニアってなれるんだ・・・)」という流れで、私のエンジニアへの道が開かれました。笑そして気になっている方も多いであろう研修に関してですが、入社後から配属までの約3か月みっちり研修があります。そこで議事録の書き方から初級プログラミング、チームでのシステム開発など、働くにあたって必要な内容を学ぶことができます。
ITエンジニアの中には文系学部出身の人も多いです!
また、ITエンジニアになる前に知っておいてほしいことについてまとめた記事があるので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 片岡
ITエンジニアの業務内容
一口にITエンジニアと言っても、プログラミング言語を用いてコードを書いてシステムを設計するのだけが仕事ではありません。
ITエンジニアは、担当する業務ごとに細かく職種が分かれており、例えば、プログラミング言語を知らなくてもできるインフラエンジニアやサポートエンジニアもあります。
ITエンジニアの職種と仕事内容は主に以下の通りです。
- SE/システムエンジニア(システムの開発から運用までを手掛ける)
- プログラマー(SEが作成した設計を基に、コードを書いてプラグラムを作る)
- インフラエンジニア(サーバーやネットワークなどのITインフラの開発から保守点検まで行う)
- セキュリティエンジニア(情報セキュリティ対策の専門家)
- サポートエンジニア(IT製品に関するカスタマーサポートを行う)
- Webエンジニア(Webサイトやアプリの設計を行う)
また、IT系の他の職種について文系からでもなれるのかについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 片岡
ITエンジニアの労働条件(年収・残業時間)
ITエンジニアの平均年収は20代で350~450万円です。
最近では高スキルのIT人材に高報酬を提示する企業が増えてきており、NECやDeNAでは新卒でも年俸1,000万円以上を可能にしています。
また、ITエンジニアの平均残業時間は1か月あたり18~25時間です(doda残業時間ランキング参考)。
ITエンジニアの残業時間が多くなっているのは、人材不足や急なシステムのトラブル対応によるものと予想されます。
ITエンジニアになれば、能力次第でかなり高い年収を得られるようです。
スキルは必要ですが、夢のある仕事ですね。
「就活の教科書」編集部 片岡
文系でITエンジニアはきつい?ついていける?
文系でエンジニアになるには努力が必要ですがついていけます。
理系出身者は大学でプログラミングに触れる機会が多く、プログラミングについて知識がある状態で学び始めます。
一方で、文系就活生はゼロからのスタートとなるため、基礎から学ぶ必要があります。
なので、追いつき学び続ける姿勢が大切です。
採用後も学び続けることが大切です。
また、以下の記事は文系のIT業界への就職について解説しているので、興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 片岡
ITエンジニアとして働いている文系の声
実際に働いている人の声を聞いてみましょう!
「就活の教科書」編集部 片岡
実際にエンジニアとしてIT業界で活躍する文系出身者の声をお届けします。
プログラマは確かに論理的思考が得意な理系出身者が活躍できるフィールドが多い。しかしネットワークエンジニアとなると文系出身者のが柔軟な分、活躍できる事が多い。そこから更に論理的思考を身につければ最強。#駆け出しエンジニアと繋がりたい#初心者プログラマー#エンジニアと繋がりたい
— じゅんまる@グッドライフクリエイター (@chojun_) February 22, 2021
文系出身でエンジニアとして活躍されている人は、たくさんいます。
まずは自分自身を、なにかの「型」に当てはめるのをやめ、自分の可能性を信じるところからではないでしょうか。#駆け出しエンジニア #progate文系学生がプログラマーになるまで – sunabaco-with https://t.co/auydkXXq0o
— SUNABACO高松|プログラミングスクール受講生募集中! (@TKMTsunabaco) February 9, 2021
杉浦氏「セキュリティにもテクニカルな部分とマネジメントの部分があります。後者ならば文系出身でも活躍できるんじゃないでしょうか」
/文系エンジニアですが、ハッカーになれますか? (1/3) – @IT https://t.co/eonUOXGD1Y
— ぬん。 (@amasawa_seiji) September 14, 2018
ITエンジニアでもやっていることは様々です。
ITエンジニアに興味のある方は、実際に働かれている方のことを調べてみると良いです。
文系だから、というよりは個人がプログラミングや業務内容を楽しいと思えるかが大きいようですね。
「就活の教科書」編集部 片岡
「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。
【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。
ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生は「キャリアセレクト」を使うのが一番おすすめです。
サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。
就活アドバイザー 京香
文系出身者がITエンジニアになれる理由
次に、文系学部出身でもITエンジニアとして就職できる理由を3つ説明します。
「就活の教科書」編集部 片岡
理由①:文系出身のエンジニアは全体の3割
文系出身者がエンジニアになれる理由1つ目は、文系出身のエンジニアは全体の3割に及ぶからです。
一つ前で述べたように、文系出身のエンジニアは全体の3割です。
少なく見えますが、文系出身で成功している人もおり、一概に不利とは言えません。
WantedlyやTwitterなどで現役エンジニアのプロフィールを見ると、キャリア欄に文系学部出身と書いてる人は大勢います。
ぜひ調べてみて下さい。
理由②:理系でも情報学専攻の学生は少ない
文系出身者がエンジニアになれる理由3つ目は、理系でも情報学専攻の学生は少ないからです。
エンジニア志望者に理系出身者が多いことは事実です。
しかし理系だとしても、情報学専攻でなければ、プログラミングできないまたは実務では使えないレベルの人がほとんどです。
ですので、文系出身だったとしても、エンジニア志望に理系が多いことに焦る必要はありません。
理由③:社内研修があるのでプログラミングができなくても大丈夫
文系出身者がエンジニアになれる理由3つ目は、社内研修があるのでプログラミングができなくても大丈夫だからです。
ITエンジニアとなったらプログラミングはできるべきですが、入社すぐにできていなくても大丈夫な場合が多いです。
今はプログラミングの学習環境が整ってきているので、入社後研修や実務をこなすうちに、プログラミングが十分身に着きます。
また、IT業界は、これからの需要が大きい業界のため、やる気があれば採用している企業も多いです。
【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス
ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。
そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【就活生向け】キャリアセレクト
- アドバイザーから企業側への推薦制度
- 専属アドバイザーが選考をサポート
- ここでしか知れない企業情報・選考情報あり
- 【転職者向け】レバテックキャリア
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
就活生向け:レバテックルーキー

- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活生向け:キャリアセレクト

- ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
- ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
- ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる
「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:レバテックキャリア

- ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
- ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
文系から新卒でエンジニア・プログラマーになるための5STEP
就活生ちゃん
文系でもプログラマーになれることは分かりました!
しかし、文系からプログラマーに就職するための方法が分からないので、教えてください。
分かりました!
それでは、文系から新卒でエンジニアになるための5STEPをご紹介します!
「就活の教科書」編集部 本間
- STEP①:まず、プログラミングが続けられそうか確認する
- STEP②:学習するプログラミング言語を決定する
- STEP③:プログラミング言語を学習していく
- STEP④:プログラミングの資格を取得する
- STEP⑤:プログラマーの求人に応募する
それでは、1つずつ解説していきます!
「就活の教科書」編集部 本間
STEP①:まず、プログラミングが続けられそうか確認する
文系から新卒でエンジニアになるためのSTEP①は、「プログラミングが続けられそうか確認する」です。
プログラマーは将来性があり、近年は需要が高まってきています。
ですが、ただ「将来性があるから」「プログラミングを扱えたらかっこいいから」という理由だけで目指すと、実際に働き始めてから後悔することになります。
そのため、まずは自分がプログラミングを学び続けられるかどうかを確認する必要があります。
プログラミングを挫折した方の要因として、「適切な学習内容が分からない」「時間がかかるうえに果てしない」などが挙げられます。
したがって、「忍耐力がある人」「成長志向が高い人」などはプログラマーに向いていると言えるでしょう。
闇雲に勉強するのではなく、学習の目標を定期的に設定すれば、目標というゴールがあるため、続けやすくなります!
「就活の教科書」編集部 本間
STEP②:学習するプログラミング言語を決定する
文系から新卒でエンジニアになるためのSTEP②は、「学習するプログラミング言語を決定する」です。
プログラミング言語は現在、200以上の種類があり、その中から自分に合うプログラミング言語を選びましょう。
自分に合うプログラミング言語というのは、自分が作りたいものに合わせてプログラミング言語を選ぶという意味です。
例えば、Webサイトの構築をしたい場合はPython、ECサイトの開発に関してはPHPというように、目的によって適している言語が異なります。
自分はどんなプログラミングをしたいかを考え、それに合うプログラミング言語を選んでみてください。
特に作りたいものが明確に決まっていない人は、未経験の方でも扱いやすいPythonがおすすめです!
Googleの採用言語の一つで、AI開発や科学技術計算などにも用いられているため、近年人気が高まっています。
「就活の教科書」編集部 本間
STEP③:プログラミング言語を学習していく
文系から新卒でエンジニアになるためのSTEP③は、「プログラミング言語を学習していく」です。
プログラミング言語の学び方は様々あり、書籍、有料スクールや学習サイトなどがあります。
プログラミングでオリジナルアプリを開発できるまで約200時間の勉強が必要と言われているので、自分に合った方法で学習を継続させていく必要があります。
ゲーム感覚で学べる教材にしたり、インプット・アウトプットを交互に交えたりすることで、モチベーションを維持していきましょう。
プログラミング学習はエラーを恐れずに、実践し続けることがプログラミングに慣れる一番の近道です。
詳しい勉強方法は後述の「文系からプログラマーになるための勉強法3選」でご紹介します。
「就活の教科書」編集部 本間
STEP④:IT系資格やプログラミングの資格を取得する
文系から新卒でエンジニアになるためのSTEP④は、「プログラミングの資格を取得する」です。
実はプログラミングの資格は多数あり、取得しておくと就職に有利に働きます。
例えば、以下ような資格があります。
- 初心者向け
- ITパスポート
- 基本情報技術者試験
- 情報系学生向け
- 応用情報技術者試験
- 情報セキュリティスペシャリスト
プログラミングを学ぶうえで、就きたい職業が明確な方はぜひチャレンジしてみてください。
どんな職に就こうか迷っている方はITの基本である基本情報技術者試を受けてみるといいでしょう。
「就活の教科書」編集部 本間
STEP⑤:エンジニア・プログラマーの求人に応募する
文系から新卒でエンジニアになるためのSTEP⑤は、「エンジニア・プログラマーの求人に応募する」です。
求人サイトのIndeedで「未経験 プログラマー」と調べると7,296件の求人が掲載されています。
IT人材が不足していることから、未経験も受け入れている企業が多いことが分かります。
単にプログラマーと言っても、Web系やアプリ開発など様々な職種があるので、ぜひ自分に合った職業を探して、応募してみてください。
資格を取得していることで、選考が有利に進みます!
「就活の教科書」編集部 本間
文系からエンジニアに就職する際のポイント3つ
就活生ちゃん
文系からエンジニアに就職する際のポイントはないんでしょうか?
ありますよ!
それでは、文系からエンジニアに就職する際のポイント3つを紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 片岡
- ポイント①:文系からなぜITエンジニアを選んだのか答えられるようにする
- ポイント②:IT系の資格・プログラミングを勉強しておく
- ポイント③:IT系のアルバイトやインターンを経験しておく
ポイント①:文系からなぜITエンジニアを選んだのか答えられるようにする
文系からエンジニアに就職する際のポイント1つ目は、「文系からなぜITエンジニアを選んだのか答えられるようにすること」です。
文系からエンジニアに就職する際には、志望動機をしっかりと言えるようにすることで、未経験者でも内定の確立が上がります。
自分がITエンジニアになりたい理由の深掘り、どんな関心・意欲があるのか、など未経験だからこそ使える志望動機を用意しておきましょう。
具体的に言語化できるようになることが大切です。
以下の記事では、文系がエンジニアになる際の志望動機に関して解説しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 片岡
ポイント②:IT系の資格・プログラミングを勉強しておく
文系からエンジニアに就職する際のポイント2つ目は、「IT系の資格・プログラミングを勉強しておくこと」です。
完璧にできている必要はありませんが、勉強していることを伝えられると採用後も勉強する姿勢があることを面接官に知ってもらえます。
文系だけどついていけるかな?という不安要素は勉強することで排除しておきましょう。
以下の記事では、おすすめのプログラミングスクールについて解説しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 片岡
ポイント③:IT系のアルバイトやインターンシップを経験しておく
文系からエンジニアに就職する際のポイント3つ目は、「IT系のアルバイトやインターンシップを経験しておくこと」です。
実際の業務を経験しておくことで採用後に業務を覚えるのに役立ちます。
IT系のアルバイトやインターンシップを通して少しでもなれておきましょう。
興味を持ったら積極的に行動に移しましょう!
以下の記事でIT業界のインターンシップに関して紹介しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 片岡
文系からエンジニア・プログラマーになるための勉強法3選
就活生ちゃん
ITエンジニアに興味が出たから今から勉強しておきたいけど、どんな勉強法があるんでしょうか?
勉強法が気になりますよね!
なので、ここでは学生のうちからできる勉強法を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 片岡
- 勉強法①:プログラミングスクールで勉強する
- 勉強法②:プログラミング学習サイトを利用する
- 勉強法③:プログラミングを学べるインターンに参加する
勉強法①:プログラミングスクールで勉強する
文系からITエンジニアになるための勉強法1つ目は「プログラミングスクールに通うこと」です。
プログラミングスクールは最も最短で確実にプログラミングを習得することができる勉強方法です。
決まった期間で集中的に学習できるので独学が苦手という方にもおすすめです。
目的に合わせた言語が効率よく学べたり、独学に比べて挫折しにくかったりするメリットがあります。
プログラミングに関する疑問が生じた場合でもすぐに講師の方に聞ける環境があるので、独学が難しい方や徹底的に分からない所を解消したい方はおすすめです。
また、就活支援付きのプログラミングスクールもあり、スムーズに就職を進めることができます。
最近ではサブスク型のスクールやオンラインのスクールもあるので挑戦しやすいです。
学業や就活とも両立しやすいですね。
「就活の教科書」編集部 片岡
勉強法②:プログラミング学習サイトを利用する
文系からITエンジニアになるための勉強法2つめはプログラミング学習サイトを利用することです。
プログラミング学習サイトは無料サイトもあり、場所や時間関係なく、気軽に利用することができます。
動画・ゲームなどの形式で楽しく学ぶことができるので、独学で学ぶ手段としては比較的継続しやすいです。
おすすめのサイトは、「分かりやすい」で話題の無料のプログラミング学習サイトProgateや「コンテンツの豊富さ」が魅力のドットインストールなどが挙げられます。
「プログラミングを体験してみたい」「どのくらい難しいのか知りたい」という方におすすめです。
初心者でもわかりやすく楽しいプログラミング学習サイトは沢山あります。
ProgateやAtCorderなど、ゲーム感覚で学べるサイトが人気です!
「就活の教科書」編集部 片岡
プログラミング学習サイトは種類が豊富なので、自分のレベル・状況に適したサイトを選ぶことができます!
以下の記事でプログラミングスクールも紹介しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 本間
勉強法③:プログラミングを学べるインターンに参加する
文系からITエンジニアになるための勉強法3つめはプログラミングを学べるインターンに参加することです。
実際の現場での仕事に触れられるので必要な勉強もより明確になります。
また、社会的スキルを身に付けながらプログラミングを学ぶことができ、インターン先によっては時給も発生するので、メリットが盛りだくさんです。
ただ、インターンに参加するとある程度、責任が生まれます。
最初は慣れていないせいか、かなり苦戦し、エラーが発生してしまうこともありますが、どれだけ落ち着いて対処できるかが重要になってくるので、責任を感じすぎないことが重要です。
学生のうちからスキルの身につくインターンは沢山あります!
「就活の教科書」編集部 片岡
【理系より優れている】文系エンジニアの長所3つ
就活生くん
文系エンジニアが、理系エンジニアよりも優れている部分はあるんでしょうか?
ありますよ!
ここからは、文系エンジニアの長所を3つ紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 片岡
- 長所①:英語が得意である
- 長所②:コミュニケーション能力がある
- 長所③:文章力や読解力がある
長所①:英語が得意である
理系より優れている文系エンジニアの長所1つ目は「英語が得意であること」です。
IT業界の取引先は国内だけではありません。
英語が得意な文系エンジニアは仕事でのコミュニケーションをスムーズに進められます。
また、IT関連の最新ニュースはアメリカを中心とした海外メディアから発信されます。
そのため、英語で記載されているものが多く、記事が日本語に翻訳されるまで時間がかかり、情報に後れを取ってしまいます。
英語力に長けていれば、最新ニュースをいち早く得ることができます。
さらに、ほとんどのプログラミング言語は英語をベースに作られているため、比較的理系プログラマーよりも馴染み深く感じ、理解が早い傾向にあります。
よって英語が得意な文系エンジニアは重宝されます。
長所②:コミュニケーション能力がある
理系より優れている文系エンジニアの長所2つ目は「コミュニケーション能力があること」です。
プログラマーというと一人で黙々と作業するイメージがありますよね。
しかし実際はプロフラムを作成するとき、プロジェクトリーダー、デザイン担当やテスト担当など様々な役職の方とコミュニケーションをとる機会があります。
コミュニケーション能力があると、効率よくシステム構築をすることができますし、クライアントの意図もくみ取ることができます。
そのため、プログラマーにとってコミュニケーション要素は必要な要素なのです。
コミュニケーション能力が高い人がチームにいることで、比較的話し合いがスムーズに進みますね。
「就活の教科書」編集部 本間
長所③:文章力や読解力がある
理系より優れている文系エンジニアの長所3つ目は「文章力や読解力があること」です。
ITエンジニアは、複雑なサービス内容を詳しくない顧客にわかりやすく説明できる能力も求められます。
顧客の要望を理解したり、サービスを伝えるにあたって文章力や読解力は必須です。
また、プログラミング言語はあくまで言葉です。
そのため、通常の文章と同じで、人に伝わるような分かりやすい構成にする必要があります。
システム構築はチームで行うため、修正をチームの誰かが行う際に、人に伝わりやすい文章で構成されていると、仕事がスムーズに進みます。
また、初めてプログラミング言語を学ぶ場合でも、一定の規則性があるので、そのルールを理解する力=読解力があれば、スムーズに習得していく事が可能です。
よって、文系で鍛えた文章力、読解力はITエンジニアとして働く際の強みとなります。
プログラミング言語と文章力・読解力は無縁だと思っていましたが、深い関係性があるようですね…。
これらは文系だからこその強みですね。
「就活の教科書」編集部 本間
【理系より劣っている】文系エンジニアの短所2つ
就活生ちゃん
文系エンジニアの長所はわかりました!
ですが、短所はないんでしょうか?
実は、短所もあるんです・・・
ここからは、文系エンジニアの短所2つを紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 片岡
- 短所①:理系よりも知識量が少ない
- 短所②:数字の扱いになれていない
短所①:理系よりも知識量が少ない
理系より劣っている文系エンジニアの短所1つ目は「理系よりも知識量が少ないこと」です。
理系出身者は大学でプログラミングに触れる機会が多く、プログラミングについて知識がある状態です。
よって、文系エンジニアは知識量の点で理系より劣っているといえます。
短所②:数字の扱いになれていない
理系より劣っている文系エンジニアの短所2つ目は「数字の扱いになれていないこと」です。
プログラミングに必要なのは「数学的能力」というよりも「論理的思考力」です。
数学で使う変数の扱いなどの論理的思考力や数字を扱う能力があると、プログラミングの思考がりかいしやすくなります。
よって、文化エンジニは数字の扱いになれていない点で理系より劣っているといえます。
まずは弱みを把握して苦手意識を減らしていきましょう!
「就活の教科書」編集部 片岡
- 文系でもプログラマーになれる
- 文系から新卒でプログラマーになるための5STEP
- 文系からエンジニアになるための勉強法3選
- 英語力やコミュニケーション能力が高いと有利
- 文系からのエンジニア就職に関するよくある質問
- 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、「キャリアセレクト」の利用が一番おすすめ
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の本間です。
今回は「文系からプログラマーになるための方法」について紹介していきます。
文系就活生の中で「プログラマーを目指したいけど、文系でもなれるの?」と不安や疑問を抱えていませんか?
「就活の教科書」編集部 本間
就活生くん
僕は文系なのですが、プログラマーを目指しています。
しかし、文系でもプログラマーになれるのか不安です。
就活生ちゃん
私も文系で、プログラマーに興味があります!
ただ、プログラマーになるためにどんな勉強をしたらいいのか分かりません…。
プログラマー=理系の職業というイメージが強いため、文系でもプログラマーになれるのか、どんな人が向いてるのか気になりますよね。
どんな勉強をすればいいのか分からない方も多いと思います。
「就活の教科書」編集部 本間
そこで、この記事では「文系からプログラマーになるための方法」を解説していきます。
併せて、「文系プログラマーの長所」や「文系からプログラマーになるための勉強法3選」を紹介します。
文系でプログラマーに興味のある就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで、就職活動の参考にしてください。
この記事を最後まで読めば、文系からプログラマーになる方法について理解が深まります。
【職業研究】そもそも文系からプログラマーになれるの?
就活生くん
そもそも、文系でもプログラマーになれるのでしょうか?
実際に文系からプログラマーになった方の話も聞きたいです!
わかりました!
文系からプログラマーになれるのか解説していきます!
「就活の教科書」編集部 本間
文系からでもプログラマーになれる
結論から述べると、文系でもプログラマーになれます。
情報処理推進機構(IPA)によると、IT企業技術者の最終専攻は約37%が文系出身者であり、文系出身のプログラマーは増加傾向にあります。
また、IT企業が新卒IT人材を採用する際に、学生の専攻にこだわらない企業が約58.1%となっています。
なので、ほとんどの企業が理系を専攻を重視していないことが分かります。
実際に、社内の文系出身プログラマーの割合が70%の会社もあります。
そのため、プログラマーを志望する際に、文系であることのデメリットはなくなってきています。
理系出身者でもプログラムを経験したことがない方はいるので、文系という事はあまり負い目に感じなくてよいですよ。
「就活の教科書」編集部 本間
プログラマーの業務内容
プログラマーの業務内容はシステムエンジニアが設計したプログラムの仕様書に基づき、システムが作動するようプログラミングをすることです。
より簡単に言うと、正しくコンピューターが作動されるように、プログラミング言語を用いて、動作命令を書いていくようなイメージです。
加えて、バグを見つけて修正を行う作業や正常に動くかどうかのテストも行います。
普段、私たちが会話することと一緒で、コンピューターに関する言語も言葉の選び方や並べる順番で分かりやすさが異なります。
そのため、分かりやすく、正確なプログラミングが求められます!
「就活の教科書」編集部 本間
プログラマーの労働条件(平均年収・平均残業時間)
プログラマーの平均年収は約432万円で、日本の平均年収と比較するとやや低い傾向にあります。
ただ、スキルが高くなると、それに応じて年収も高くなる傾向にあります。
特に、プログラマーの中でも難易度が難しいとされるVisual BasicやC言語、最新の言語を習得すると、給料が高くなる可能性があります。
また、厚生労働省によると、平均残業時間に関しては平均20時間程度とされています。
しかし、厚生労働省の調査では、会社が回答するため実態を把握しづらく、ブラック企業で働く人は過少申告を求められるため、実際の数字よりも少なく出る傾向にあります。
つまり、実際の現場は想定よりも長時間労働の傾向にありますし、プログラマーは残業時間が多いと言われています。
残業が長くなってしまう理由として、IT人材の不足からスケジュールに余裕が無かったり、勉強することが多かったりするなどの理由が挙げられます。
中には、休日出勤を命じられる会社もあるので、企業選びをする際は要注意です。
残業代の規定がある会社は残業時間が少ない傾向にあるので、ぜひ確認してみてください!
「就活の教科書」編集部 本間
文系からプログラマーになるときつい?やめとけは本当?
文系からプログラマーになるのはきつくありません。
その理由として、プログラミングは数字の知識や考え方が一切必要ないからです。
ただ、やはり文系就活生は1からのスタートであるため、積極的により多くの数をこなし、学習を重ねることが必要です。
大事なのは学ぶ姿勢とプログラミングに慣れることです。
採用されたとしても、気を抜かずに学び続けましょう!
「就活の教科書」編集部 本間
プログラマーに就いている人の声
実際にプログラマーとしてIT業界で活躍する文系出身者の声をお届けします。
「就活の教科書」編集部 本間
プログラマーは理系じゃないとダメなのか?
「プログラマー=理系」と思いがちですが、実際には文系・理系を問わず、プログラマーとして活躍している人はとても多いです。
大切なのは、理系の学問を専攻したことではなく、『論理力』や『継続力』、『粘り強さ』であると言えます。
— プログラミングお悩み相談室 (@p_skillup) April 24, 2022
理系じゃなくてもプログラミングはできる。
プログラミングは文理とはずできるようになる。
それを証拠にプログラマーの3割ほどが文系出身者だ。
WEBアプリとかであれば数学の知識もいらない。
実は理系でも情報学科以外ではほとんどプログラミングはやらなかったりする。
— じゅうきち@IT転職コンサルタント (@vWLppvuW4U5Y9dd) April 21, 2022
調べてみると、プログラマーは文系・理系関係ないという意見が多くありました。
プログラマーに興味のある方は、実際に働かれている方のことを調べてみるのも良いかもしれませんね。
文系からのITエンジニア就職に関するよくある質問
就活生くん
文系からエンジニアに就職することに関して、いくつか質問があるのですが・・・
答えてもらってもいいですか?
わかりました!
それでは、文系からのエンジニア就職に関するよくある質問にお答えしていきます!
「就活の教科書」編集部 片岡
- 質問①:文系からエンジニアに就職する際に使える資格は?
- 質問②:数学が苦手でもエンジニアになれる?
- 質問③:エンジニアとプログラマーの違いは?
- 質問④:数学が苦手でもプログラマーになれるの?
- 質問⑤:理系プログラマーの割合は?
- 質問⑥:プログラミングに関する資格は何があるの?
質問①:文系からエンジニアに就職する際に使える資格は?
文系からエンジニアに就職する際に、必須な資格はありません。
しかし、業務で役に立つ資格として以下のようなものがあるので、やる気のある人は勉強しておくとよいでしょう。
- 基本情報技術者試験
- Oracle認定Java資格
- PAST(アルゴリズム実技検定)
これらの資格を勉強しておくと就職後に役に立ちます。
質問②:数学が苦手でもエンジニアになれる?
数学が苦手でもエンジニアになれます。
しかし、将来的に熟練のエンジニアになるためには、数学への苦手意識は直した方がよいでしょう。
数学を好きになりましょう!
また、文系からIT技術職(SE職)などになれるのかについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 片岡
質問③:エンジニアとプログラマーの違いは?
エンジニアは、プログラムを書くだけでなく、要件定義や設計といった上流工程も行います。
プログラマーはプログラムを書く人ですが、エンジニアを指すこともあります。
ですが、エンジニアといってもプログラミングが出来るわけではないことが大きな違いかもしれません。
エンジニアといってもプログラミングができるとは限らないんですね。
また、以下の記事でもITに関して解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 片岡
質問④:数学が苦手でもプログラマーになれるの?
結論を述べると、基本的に数学が苦手でもプログラマーになれます。
理由としては、プログラミングの多くの分野では数学が必要とされていないからです。
ただ、AIやゲームプログラミングなどの特定の分野に関しては、数学が役に立つ場合があります。
そのため、自分が学ぶ分野は数学の知識が必要なのか調べる必要があるので要注意です。
数学を得意になる必要はありませんが、ある程度理解しておいた方が良いでしょう。
また、文系からIT技術職(SE職など)になれるのかについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 本間
質問⑤:理系プログラマーの割合は?
情報処理推進機構(IPA)によると、理系プログラマーの割合は20代技術者が59%、全体でみると63%となっています。
年々、理系と文系プログラマーの割合が1:1に近づいてきている状況です。
近年、文系プログラマーの採用が増えてきています!
「就活の教科書」編集部 本間
質問⑥:プログラミングに関する資格は何があるの?
プログラミング言語によって、様々な資格があります。
プログラミング言語 | 資格名 |
Java | Oracle認定Javaプログラマ
Javaプログラミング能力認定試験 |
PHP | PHP技術者認定試験 |
Ruby | Ruby技術者認定試験 |
C | C言語プログラミング能力認定試験 |
VBA | VBAエキスパート |
Python | Python3エンジニア認定基礎試験
Python3エンジニア認定データ分析試験 |
SQL | オラクルマスター |
JavaScript | CIW JavaScript スペシャリスト |
以上を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 本間
また、以下の記事でもITに関して解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 本間
まとめ:この記事を参考にして、文系からエンジニアになろう
本記事、「【就職できる?】文系からITエンジニアになる方法|長所・短所やポイントまで」はいかがだったでしょうか。
この記事では文系からITエンジニアになるために必要な知識について解説しました。
併せて、文系からITエンジニアになるための勉強法、文系エンジニアの長所、文系からのエンジニア就職に関するよくある質問についても解説しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆そもそも文系でもIT業界に就職できるの?
- 文系からITエンジニアになれる
- 文系出身のエンジニアは全体の3割
- プログラミングができない文系でもエンジニアになれる
- 文系でエンジニアはきつい?ついていける?
- IT業界で活躍する文系出身者の声
◆文系からエンジニアに就職する際のポイント3つ
- ポイント①:文系からなぜITエンジニアを選んだのか答えられるようにする
- ポイント②:IT系の資格・プログラミングを勉強しておく
- ポイント③:IT系のアルバイトやインターンを経験しておく
◆文系からエンジニアになるための勉強法3選
- 勉強法①:プログラミングスクールで勉強する
- 勉強法②:プログラミング学習サイトを利用する
- 勉強法③:プログラミングを学べるインターンに参加する
◆【理系より優れている】文系エンジニアの長所3つ
- 長所①:英語が得意である
- 長所②:コミュニケーション能力がある
- 長所③:文章力や読解力がある
◆【理系より劣っている】文系エンジニアの短所2つ
- 短所①:理系よりも知識量が少ない
- 短所②:数字の扱いになれていない
◆【職業研究】そもそも文系からプログラマーになれるの?
- 文系からでもプログラマーになれる
- プログラマーの業務内容
- プログラマーの労働条件(平均年収・平均残業時間)
- 文系からプログラマーになるときつい?やめとけは本当?
- プログラマーに就いている人の声
◆文系からのエンジニア就職に関するよくある質問
- 質問①:文系からエンジニアに就職する際に使える資格は?
- 質問②:数学が苦手でもエンジニアになれる?
- 質問③:エンジニアとプログラマーの違いは?
- 質問④:数学が苦手でもプログラマーになれるの?
- 質問⑤:理系プログラマーの割合は?
- 質問⑥:プログラミングに関する資格は何があるの?
◆まとめ:この記事を参考にして、文系からエンジニアになろう