- WEB説明会は「オンラインで受けれる企業説明会」のこと
- WEB説明会に参加する時のマナーとしてネット環境は整えておこう
- WEB説明会に参加する時の服装は「スーツ or オフィスカジュアル」が基本
- WEB説明会に参加する時のメリット・デメリット
- WEB説明会はスマホで参加しても良い
-
自分に合う優良企業と出会えるおすすめツール
-
ミーツカンパニー
(優良上場~ベンチャー企業とマッチ) -
キャリアチケットスカウト
(適性診断で優良企業からスカウト) -
OfferBox
(人気No.1、大手企業のスカウトGET) -
Lognaviスカウト
(診断により優良企業提案、SPI練習も)
-
ミーツカンパニー
こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本恵典です。
この記事では、WEB説明会(オンライン説明会)について解説します。
就活生のみなさんは、WEB説明会やオンライン説明会に参加したことはありますか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
僕はWEB説明会には参加したことがありません。
でも、志望企業が今度WEB説明会を実施すると聞いて、参加してみようと思っています。
就活生ちゃん
私はこの前、Zoomというビデオ通話アプリを使って、オンライン説明会に参加しました。
オンライン説明会は自宅から参加できるので、交通費もかからず、メリットが多いと感じました。
WEB説明会やオンライン説明会に興味のある就活生は多いですよね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこでこの記事では、WEB説明会(オンライン説明会)に参加する際のマナーや服装を解説します。
合わせて、WEB説明会の特徴や、参加するメリット・デメリットも、スマホでの参加やカメラオフにしても良いかについても解説します。
この記事を読めば、「もっと早くからWEB説明会に参加しておけば良かった…」と悩むこともなくなります。
「WEB説明会って最近流行っているけど、実際どうなんだろう?」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
結論から伝えておくと「自分の強みを活かせる優良企業から内定が欲しい」という方は、1日に複数の優良企業と出会える「ミーツカンパニー」で選考に進むのが一番おすすめです。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- ミーツカンパニー
【公式】https://www.meetscompany.jp/
- 東証プライム上場からベンチャー企業までマッチング
- 1日で2~8社の企業と出会える
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
\ 就活に役立つおすすめサイト /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- OfferBox
【公式】https://offerbox.jp/
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- Lognavi
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
WEB説明会とは:オンラインで受けられる企業説明会
初めに、WEB説明会(オンライン説明会)とは何かを簡単におさらいしますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
WEB説明会とは、インターネット上で受けられる企業説明会のことです。
場所を選ばず、多くの就活生が説明会を受けられることから、最近ではWEB説明会を実施する企業が増えてきています。
また2021年新卒の就職活動は、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、多くの企業がWEB説明会を実施しています。
そのため、WEB説明会に参加しないと、企業の選考を受けられない場合もあります。
ちなみにWEB説明会には、「既に録画された動画を視聴するもの(録画配信型)」「LIVE配信で視聴するもの(ライブ配信型)」の2種類があります。
WEB説明会(オンライン説明会)について、簡単に理解できましたね。
では次に、WEB説明会に参加する3つのマナーを解説します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
最近の就活では、オンライン面接対策として、映像や音声の途切れないWi-Fiを用意しておく必要性が益々高まっています。
自宅のネット環境を整えたい方は、安くて高性能な「GMOとくとくBBWiMAX」のWi-Fiを利用することをおすすめします。
WEB就活(オンライン就活)については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
WEB説明会に参加する際の3つのマナー
就活生ちゃん
WEB説明会に参加する時は、どんなことに気をつければ良いですか?
WEB説明会に参加する際の注意点を教えてください!
WEB説明会に参加する際の注意点は、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- マナー①:遅刻や欠席をしない
- マナー②:自宅から参加する
- マナー③:ネット環境を整える
それでは、WEB説明会(オンライン説明会)に参加する際の注意点をそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
マナー①:遅刻や欠席をしない
WEB説明会に参加する際のマナー1つ目は、「遅刻や欠席をしない」です。
遅刻や欠席をしてしまうと、企業に悪印象を与えてしまい、選考で不利になりかねません。
当たり前のことですが、WEB説明会に参加する場合は、遅刻や欠席をしないようにしましょう。
もしWEB説明会(オンライン説明会)に遅刻や欠席をしてしまいそうな場合には、電話かメールで連絡をしましょう。
WEB説明会(オンライン説明会)のキャンセル方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
マナー②:自宅から参加する
WEB説明会に参加する際のマナー2つ目は、「自宅から参加する」です。
カフェやフリースペースなどでWEB説明会に参加すると、周りが騒がしく、説明を聞き逃してしまう可能性があります。
したがって、WEB説明会には自宅から参加するようにしましょう。
また、カフェなどのフリーWi-Fiは、通信が不安定で、接続が途切れてしまうこともあります。
うまく接続できず、説明を聞き逃さないためにも、WEB説明会(オンライン説明会)には自宅から参加しましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
マナー③:ネット環境を整える
WEB説明会に参加する際のマナー3つ目は、「ネット環境を整える」です。
不安定なネット環境でWEB説明会に参加すると、途中で通信が途切れ、説明を聞き逃してしまう可能性があります。
したがって、WEB説明会に参加する場合は、自宅のネット環境をしっかりと整えておきましょう。
特に、WEB説明会がLIVE配信タイプだった場合、通信容量をたくさん必要とします。
通信速度の早い回線を用意して、WEB説明会前にはネット環境を整えておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
合同説明会は座談会形式だと、より深く企業を知ることができます。
たとえば「ミーツカンパニー」の説明会イベントは少人数で1社1社とゆっくり話せます。
何回もイベントを開催しているので、予定に合わせて参加してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする就活イベントは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
WEB説明会に参加する時の服装
就活生くん
WEB説明会でどんな服装が適しているのか悩む就活生は多いですよね。
そこでここでは、WEB説明会の時におすすめできる服装について解説していきます。
先に結論を書いておくと以下のようになります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- ライブ配信型の場合:スーツ or オフィスカジュアルが無難
- 動画配信型の場合:服装は気にしなくても良い
- 服装記載なしの場合:普通の私服で問題ない
それでは、WEB説明会に参加する時の服装について、それぞれ解説しますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ライブ配信型の場合:スーツ or オフィスカジュアルが無難
WEB説明会がライブ配信型の場合は「スーツ or オフィスカジュアルが無難」です。
ライブ配信型のWEB説明会では、カメラをオンにする可能性が高いです。
そのため、ライブ配信型の場合は、スーツかオフィスカジュアルな服装にしましょう。
ぶっちゃけると選考の初期段階であるWEB説明会はそこまで選考に影響しません。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
動画配信型の場合:服装は気にしなくても良い
WEB説明会が動画配信型の場合は「服装は気にしなくても良い」です。
動画配信型のWEB説明会では、あらかじめ企業が録画した動画を配信するだけなので、カメラで見られることはないですし、寝転んで受けても大丈夫です。
そのため、動画配信型の場合は、あまり服装を気にしないようにしてくださいね。
動画配信型の場合は、どんな服装でも大丈夫です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
服装記載なしの場合:オフィスカジュアルな私服がベスト
WEB説明会を受ける時に服装についての記載がない時は「オフィスカジュアルな私服がベスト」です。
そもそも、WEB説明会での服装の重要度はそこまで高くありません。
しかし、社会人と接する機会なので、だらしない服装やカジュアルすぎる服装はNGです。
そのため、服装の記載がない場合は、オフィスカジュアルな私服を着るようにしましょう。
服装の記載がない場合でも、スーツを着るのはOKです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
WEB説明会に参加する3つのメリット
就活生くん
WEB説明会に参加すると、どんなメリットがあるんですか?
WEB説明会(オンライン説明会)に参加するメリットは、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- メリット①:会場へ行く必要がない
- メリット②:交通費がかからない
- メリット③:企業理解が深まりやすい
それでは、WEB説明会(オンライン説明会)に参加するメリットをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット①:会場へ行く必要がない
WEB説明会に参加するメリット1つ目は、「会場へ行く必要がない」です。
WEB説明会は、インターネット上で開催されるため、自宅などの好きな場所から参加できます。
地方在住の就活生でも参加できるのが、WEB説明会の一番のメリットです。
通常の説明会では、道に迷ったり、電車の遅延などによって、会場への到着が遅れ、説明会を聞けないこともあります。
WEB説明会(オンライン説明会)は、わざわざ会場へ行く必要がないため、遅刻によって説明会を聞き逃す可能性も低くなります。
また、自由な服装で参加できるのも、WEB説明会(オンライン説明会)のメリットです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
説明会の服装については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
メリット②:交通費がかからない
WEB説明会に参加するメリット2つ目は、「交通費がかからない」です。
WEB説明会は、説明会の会場へ行く必要がないため、交通費がかかりません。
就活では、交通費や食事代など、何かとお金がかかります。
交通費を使わずに説明会に参加できるのは、WEB説明会(オンライン説明会)ならではのメリットです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
WEB合同説明会に参加するメリットについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
メリット③:企業理解が深まりやすい
WEB説明会に参加するメリット3つ目は、「企業理解が深まりやすい」です。
WEB説明会では、動画や画面上などに、テロップや吹き出しの表示がある場合が多く、要点が一目で理解できるように工夫されています。
そのため、WEB説明会は、通常の説明会よりも企業理解が深まりやすいです。
WEB説明会(オンライン説明会)に参加するメリットがわかりましたね。
しかしWEB説明会はメリットだけでなく、もちろんデメリットも存在します。
そこで次に、WEB説明会(オンライン説明会)に参加するデメリットを解説しますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
オンライン就活(WEB就活)のメリットについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
WEB説明会に参加するデメリット
就活生ちゃん
WEB説明会にはメリットがたくさんあるんですね。
でもWEB説明会ならではのデメリットってないんですか?
もちろん、WEB説明会にはデメリットもあります。
WEB説明会(オンライン説明会)に参加するデメリットは、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- デメリット①:質問できないことが多い
- デメリット②:企業の雰囲気がわかりにくい
- デメリット③:通信が途切れることがある
それでは、WEB説明会(オンライン説明会)に参加するデメリットをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
デメリット①:質問できないことが多い
WEB説明会に参加するデメリット1つ目は、「質問できないことが多い」です。
WEB説明会は、企業から就活生への一方的な情報提供になることが多く、質問できない場合があります。
また、既に録画された動画を視聴するWEB説明会では、そもそも質問ができないため、疑問を解消しづらいのがデメリットです。
WEB説明会(オンライン説明会)で質問がある場合は、メールや電話などで採用担当と連絡をとり、質問をしましょう。
WEB説明会での質問おすすめについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
デメリット②:企業の雰囲気がわかりにくい
WEB説明会に参加するデメリット2つ目は、「企業の雰囲気がわかりにくい」です。
WEB説明会では、説明会の担当者に直接会えず、その企業で働いている人の雰囲気がわかりません。
また社員同士の交流なども見られないため、WEB説明会では企業の雰囲気が掴みにくいです。
デメリット③:通信が途切れることがある
WEB説明会に参加するデメリット3つ目は、「通信が途切れることがある」です。
WEB説明会では、企業側や学生の電波状況が悪いと、通信が途切れることがあります。
通信が途切れてしまうと、説明会の内容を聞き逃してしまうこともあるのが、WEB説明会のデメリットです。
WEB説明会に参加する場合は、電波状況を心配しなくても良いように、有線ケーブルで接続するなどして対策をしておきましょう。
WEB説明会(オンライン説明会)に参加するデメリットがわかりましたね。
しかし、実際にWEB説明会に参加する場合には、注意すべきポイントも存在します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、WEB説明会が自分に合わなそうと判断して、申し込み後にキャンセルしたい人も少なくはないでしょう。
WEB説明会・会社説明会のキャンセル方法を以下の記事で解説しているので、合わせて参考にしてください。
さらに、WEB説明会でのマナーに関しては、以下の記事で紹介しています。
説明会に参加する際のマナーが分かるので、合わせて読んでみてください。
WEB説明会に参加する時のよくある質問
ここでは、WEB説明会に参加する時のよくある質問について解説していきます。
今回扱う質問は以下の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 質問①:WEB説明会はスマホで受けてもいいの?
- 質問②:WEB説明会でカメラオフにしてもいいの?
- 質問③:WEB説明会で質問しなかったら合否に影響するの?
それでは、WEB説明会に参加する時のよくある質問について、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
質問①:WEB説明会はスマホで受けてもいいの?
就活生くん
結論から言うと、WEB説明会はスマホで受けても問題ありません。
しかし、スマホよりパソコンで受けたほうが、資料も大きく見えるのでわかりやすくなります。
そのため、WEB説明会はスマホでも大丈夫ですが、パソコンで受けたほうが理解度は高まります。
「WEB説明会をスマホで受けたから落とされた」なんて話は聞かないので心配する必要はありません。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
質問②:WEB説明会でカメラオフにしてもいいの?
就活生くん
WEB説明会でカメラをオフにするかどうかは、企業の指示に従うのがベストです。
特に指示がなければ、カメラはずっとオンにしておきましょう。
無断でカメラをオフにするとかなり失礼で、印象が悪くなります。
企業側は就活生の反応を見たり、理解度を確かめるためにカメラオンを求めています。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
質問③:WEB説明会で質問しなかったら合否に影響するの?
就活生くん
結論から言うと、WEB説明会で質問してもしなくても、合否に影響する可能性は低いです。
WEB説明会は、選考の初期段階で行われることが多く、たくさんの学生が受けています。
そこで質問しても「意欲的な学生だな」としか思われません。
そのため、WEB説明会で質問してもしなくても合否に影響しないので、心配しなくても大丈夫ですよ。
しかし、WEB説明会での質問は志望動機を作る時にかなり役立つので、積極的に質問してみることをおすすめします。
WEB説明会で何を質問していいかわからない就活生は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
まとめ:WEB説明会を実施する企業はコロナの影響で増えている
この記事では、WEB説明会に参加するメリット・デメリットを解説しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、WEB説明会の特徴や、参加する際の注意点も解説しました。
この記事で学んだ内容は、以下の通りです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
WEB説明会とは
- インターネット上で受けられる企業説明会のこと
WEB説明会に参加する際の注意点
- 注意点①:遅刻や欠席をしない
- 注意点②:自宅から参加する
- 注意点③:ネット環境を整える
WEB説明会に参加する3つのメリット
- メリット①:会場へ行く必要がない
- メリット②:交通費がかからない
- メリット③:企業理解が深まりやすい
WEB説明会に参加するデメリット
- デメリット①:質問できないことが多い
- デメリット②:企業の雰囲気がわかりにくい
- デメリット③:通信が途切れることがある
WEB説明会(オンライン説明会)は、自宅から気軽に参加できて、多くのメリットがあります。
またコロナウイルス感染拡大防止に伴い、WEB説明会(オンライン説明会)を実施する企業は、今後さらに増えるだろうと考えられます。
就活生のみなさんは、自宅からWEB説明会に参加できる環境を整えておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典