こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本恵典です。
この記事では、オンライン就活のメリットについて解説します。
あなたは、オンライン就活をした経験はありますか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
コロナ禍の就活で、周りの就活生がどんなことを考えて就活をやっているのか分からず孤独です・・。
僕はオンライン就活をしたことがありません。
新型コロナウイルスの影響で、就活の選考をオンラインで行う企業が多いと聞いたのですが、本当ですか?
就活生ちゃん
2021年卒以降は、オンライン就活が増えていくと聞きました。
オンライン就活と通常の就活では、何が違うのですか?
オンライン就活(WEB就活)について、悩んでいる就活生は多いですよね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこでこの記事では、オンライン就活のメリットを解説します。
合わせて、オンライン就活をする時のポイントや、デメリットも紹介します。
また、「コロナ禍の就活で良かったことや悪かったこと」「実際、どんなことを考えながら企業選びや選考に臨んでいる?」といった就活生の本音をインタビューしました。
この記事を読めば、「オンライン就活について何も知らなくて、うまく面接を受けられなかった…」と失敗することを避けられます。
「オンライン就活の対策をして、内定をもらいたい!」「自分以外の就活生がどんなことを考えているのか知りたい」「採用活動を行うにあたって、今の就活生の本音が気になる」という、就活生や人事の皆さんはぜひ最後まで読んでみてくださいね!
また、この記事でインタビューした5人の就活生に、1日の就活スケジュールを聞いた以下の記事も合わせて読んでみてくださいね!
「就職活動、何したら良いかわからない!」という方は、「就活力診断」で自分の実力を診断してみるのがおすすめです。
「就活力診断」を使えば、あなたの就活力をS,A,B,Cランクで診断してくれ、今すべき就活対策も分かりますよ。
すでに75,000人以上が登録していますので、ぜひ活用してみてください。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも、オンライン就活とは
初めに、そもそもオンライン就活とは何なのかを簡単におさらいしますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
オンライン就活とは、WEB上で就職活動を行うことです。
オンライン就活では、企業説明会やグループディスカッション(GD)、面接など、就活の様々な選考活動を行います。
新型コロナウイルスの影響で、説明会や面接を対面で行えないことから、オンライン就活を実施する企業は増えています。
オンライン就活は今後、さらに広まる可能性が高いので、就活生は対策をする必要があります。
ちなみにオンライン就活は、「WEB就活」「リモート就活」などと呼ばれることもあります。
オンライン就活について、簡単に理解できましたね。
それでは次に、オンライン就活のメリットを解説します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
オンライン就活を効率よく進めるためには、映像や音声の途切れないWi-Fiを用意しておく必要があります。
自宅のネット環境に不備がある方や改めて整えたい方は、安くて高性能な「GMOとくとくBBWiMAX」のWi-Fiを利用することをおすすめします。
WEB就活(オンライン就活)については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
オンライン就活のメリット
就活生ちゃん
オンライン就活って家から出なくて良いし、メリットがたくさんありそうです。
オンライン就活のメリットを教えてください!
オンライン就活のメリットは、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- メリット①:お金を節約できる
- メリット②:時間を有効活用できる
- メリット③:自宅でリラックスして選考を受けられる
それでは、オンライン就活(WEB就活)のメリットをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット①:お金を節約できる
オンライン就活のメリット1つ目は、「お金を節約できる」です。
オンライン就活は、面接などの会場へと向かう必要がないため、お金を節約できます。
例えば、「面接会場へ向かう時の電車代」「前日から会場付近のホテルに泊まる宿泊費」などは節約できるようになります。
就活とアルバイトを並行する就活生も多いので、お金を節約できるのは非常にありがたいですよね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット②:時間を有効活用できる
オンライン就活のメリット2つ目は、「時間を有効活用できる」です。
オンライン就活は、会場へと向かう必要がないため、移動時間がかからず、時間を有効活用できます。
例えば、「自己分析」「面接対策」などの就活対策に、余った時間を有効活用できます。
少しでも時間を有効活用できるのは、オンライン就活(リモート就活)ならではの強みです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
余った時間に就活対策をしたい人は、以下の記事で、自己分析などの就活対策ができるので合わせて読んでみてくださいね。
メリット③:自宅でリラックスして選考を受けられる
オンライン就活のメリット3つ目は、「自宅でリラックスして選考を受けられる」です。
オンライン就活は、基本的には自宅で行うため、落ち着いて選考に参加できます。
オンライン就活(WEB就活)のメリットについて、理解できましたね。
しかしオンライン就活メリットだけでなく、デメリットも存在します。
そこで次に、オンライン就活のデメリットを解説しますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
オンライン就活のデメリット
就活生くん
オンライン就活って、通常の就活よりもデメリットが多そうです。
オンライン就活のデメリットを教えてください!
オンライン就活のデメリットは、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- デメリット①:企業の雰囲気を掴みづらい
- デメリット②:自分の魅力を伝えづらい
- デメリット③:ネット環境を整える必要がある
それでは、オンライン就活(WEB就活)のデメリットをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
デメリット①:企業の雰囲気を掴みづらい
オンライン就活のデメリット1つ目は、「企業の雰囲気を掴みづらい」です。
オンライン就活は、社員に直接会って話せないため、企業の雰囲気を掴みづらいです。
例えば、「人事の話す雰囲気」「社員同士が雑談している姿」などは、オンライン就活では見れません。
やはり企業の雰囲気を知るためには、直接会うのが一番です。
直接会って企業の雰囲気を知りたい方は、以下の記事でオフラインで聞けるイベントがわかるので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
デメリット②:自分の魅力を伝えづらい
オンライン就活のデメリット2つ目は、「自分の魅力を伝えづらい」です。
オンライン就活は、社員に直接会って話せないため、自分の魅力を伝えづらいです。
例えば、「対面の印象」「身だしなみ」「清潔感」などは、オンライン就活では伝えづらいです。
したがって、オンライン就活(WEB就活)では魅力を伝えにくいため、うまく魅力を伝えられるような対策をする必要があります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
デメリット③:ネット環境を整える必要がある
オンライン就活のデメリット3つ目は、「ネット環境を整える必要がある」です。
オンライン就活は、Zoomなどのビデオ通話ソフトを使用するため、ネット環境を整える必要があります。
具体的には、「ネットの開通工事」「Wi-Fiルーター」など、様々なものが必要になります。
自宅のオンライン環境が不安で改善したい方、余裕を持ってWeb面接を受けて他の就活生と差をつけたい方は、ぜひ合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。
こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策がわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
オンライン就活をする時のポイント
就活生くん
オンライン就活では、どんなことが大切なんですか?
オンライン就活をする時のポイントを教えてください!
オンライン就活をする時のポイントは、次の3つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- ポイント①:企業説明会に必ず参加する
- ポイント②:カメラ映りを良くする
- ポイント③:なるべくパソコンで参加する
それでは、オンライン就活(WEB就活)をする時のポイントをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ポイント①:企業説明会に必ず参加する
オンライン就活をする時のポイント1つ目は、「企業説明会に必ず参加する」です。
オンライン就活では、企業説明会に参加しないと、本選考に進めない企業も存在します。
したがって、オンライン就活を進めるうえでは、企業説明会に参加しておくことが大切です。
WEB説明会については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ポイント②:カメラ映りを良くする
オンライン就活をする時のポイント2つ目は、「カメラ映りを良くする」です。
カメラ映りを良くすることで、あなたの第一印象を良く見せられます。
例えば、「部屋の照明を明るくする」「身だしなみを整える」などのように、カメラ映りを良くできるよう心がけましょう。
特にWEB面接では、カメラ映りを良くすることが非常に大切です。
WEB面接の注意点については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ポイント③:ネット環境を整える
オンライン就活をする時のポイント3つ目は、「ネット環境を整える」です。
先ほども述べましたが、オンライン就活はZoomなどのビデオ通話ソフトを使用するため、ネット環境を整える必要があります。
もしネット回線が不安定だと、「説明会に参加できない」「回線が落ちて面接が中断される」などの事態も想定されます。
したがって、オンライン就活をする時には、安定したネット環境を用意しておく必要があります。
最近では、コンセントに刺すだけで使えるWi-Fiルーターもあります。
オンライン就活をうまく進めるために、自宅のネット環境は整えておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【インタビュー】コロナ禍の就活ならではの悩みや考えを、当事者の22卒就活生5人に聞いてみた!
就活生や人事の皆さんの中には、就活生がどんなことに悩んでおり、どんなことを考えて就活を進めているのか気になる人も多いのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
人事さん
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また僕の予想では、コロナ禍で世の中が大きく変わり、オンライン就活という形式だけではなく志望業界の選び方などにも影響が出ているのではないかと思っています!
そんな部分も含めて、今回協力してくれる5人の就活生に話を聞いていきますよ!
大阪府立大学(理系)修士2年 Nさんの場合
Nさん
公務員の技術職やペットなどの飼料メーカー、食品の安全性に関して分析を行う業界の就活に取り組んでいます。
修士1年で国家公務員一般職試験に合格しています!
事前情報では修士1年の夏から就職活動を始められたということでしたが、コロナ禍の中での就活スタートということで何か影響はありましたか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Nさん
ただ、コロナ禍の影響でどのインターンも中止になってしまいまして・・。
そこで国家公務員試験の対策に力を入れたので、筆記試験の最終合格まで獲得することができ、あとは個別の官庁訪問を残すのみになっています。
事前に記入していただいた情報では地元で働きたいという気持ちがあるということでしたが、国家公務員の一般職でも関西で働くことは可能なのでしょうか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Nさん
最初は東京での勤務になるそうですが、数年で関西に戻ってこられるそうなのでそれくらいならいいかな、と(笑)。
それに、希望の職種も勤務地と同じかそれ以上に重視しています。
先ほどインターンが中止になったというお話がありましたが、何か他にコロナ禍の就活で困ったことなどはありましたか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Nさん
結局今は研究室の資料部屋を使わせていただいて、面接などを受けている状態です。
ちなみに、大学の勉強と就活をどう両立されているんですか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Nさん
大学の研究室でオンライン面接を受けて、終わってから実験の様子を見に行ったり、というスタイルでやっています。
またインターン等が中止になったという就活生は焦るだけでなく、Nさんのように、インターンに行くはずだった時間で取り組んだことを就職活動に生かせるといいですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
平成国際大学(文系)4年 むぎちゃ、さんの場合
むぎちゃ、さん
スーパーやドラッグストアなどの小売業界を志望していまして、内々定を1ついただいています。
第一志望業界の内々定はまだなので、会社数を絞って就活を継続中です!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
むぎちゃ、さん
今、コロナ禍になってから色々な業界の厳しい状況が聞こえてくるようになりましたよね。
そうした中で、生活必需品を売っているスーパーやドラッグストアって比較的安定していますし、いいなと思います。
特にコロナ禍の中で、安定性を1つの基準にして業界を考えている就活生は多そうですね。
安定した業種に就職すれば、ご両親も安心してくれそうです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
むぎちゃ、さん
自分が苦しんできたので、アレルギーの方に何かできないかなという気持ちがありました。
自社商品を開発しているスーパーであれば、アレルギーのある方向けの商品に携わることもできるのではないかと思ったんです。
事前情報で就活を始めたのが3回生の12月頃だとお答えいただきましたが、冬インターンから就活を始めたんでしょうか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
むぎちゃ、さん
地域に根ざしたスーパーマーケットの1dayインターンで、対面で実施していただけたのが大きかったです。
地域でどんなものが買われているのかを分析したり、お昼ご飯を店舗で購入して食べてみたりしたのですが、説明会などもオンラインになっている今だからこそ対面で店舗や会社のことを知る重要性を感じました。
そんな中で、情報収集で心がけていることなどありますか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
むぎちゃ、さん
内装って個人的に面白いと思っていて、鮮魚コーナーは青とか野菜だったら緑とか、特徴があるんですよね。
これは就活を始めてから意識するようになったのですが、新しい視野を持てるようになったことで、少し日々の生活が楽しくなりました(笑)。
小売業界などを目指される就活生の皆さんは、参考にされてみてはいかがでしょうか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
名桜大学(文系)4年 しまさんの場合
しまさん
化粧品・美容の業界を目指して就職活動をしています。
福井県出身で、今通っている名桜大学は沖縄の大学です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
しまさん
小学校から高校までソフトボール女子だったんですが、日焼けで肌荒れをしてしまっていて。
そんな中で化粧品と出会って、メイクで肌荒れを隠すことができるようになったことで、自分に自信が持てるようになったんです。
同じような悩みを持っている女性も多いと思うので、今後は自分が美容の楽しさを伝える立場として働きたいと思うようになったというのがきっかけですね。
地元が福井県とのことでしたが、地元で働きたい気持ちはありませんか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
しまさん
ただ両親からは沖縄とか北海道のような遠すぎるところはちょっと、と言われていて、大阪などの地方都市で働ければと思って今は就職先を探しています。
先ほどのNさんもそうでしたが、必ずしも都心で働きたいという人ばかりではないようです。
最近の傾向として、就活生の都心志向は、薄れてきている部分はあるのかもしれませんね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
明治大学(文系)4年 まーそさんの場合
まーそさん
志望業界は食品メーカーですが、3月から就職活動を始めました。
周りより出遅れてしまった分、今は遅れを取り返そうと頑張っているところです!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
まーそさん
自分が食べることが好きだからというのが食品業界を目指している理由の一つで。
元々どんな業界に進みたいという希望がなく、一つ一つ業界を調べていく時間もないと思ったので、自分の興味がある業界に絞ることにしたんです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
まーそさん
周りは就職活動を頑張っている中、自分が何もしていない罪悪感でさらに動けなくなってしまって・・。
ようやく意を決して動き始めた時には受けられなくなっている企業も多く、悔しかったですね。
コロナ禍の中での就活というところで、何か良かったことや悪かったことはありますか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
まーそさん
僕は朝に弱いので、移動しなくてもいいということで準備の時間が長く取れるのは本当に助かります。
一方で、悪い点では自分の思いがちゃんと伝わっているか不安があります。
大学時代で何か成果を残したりしてこなかった分、人柄で勝負しようと思っていたので、人柄の部分がオンラインでは伝わりづらいのが僕にとっては不利なのではないかと感じています。
食品メーカーでは東京が本社のところも多いと思いますが、地元で働きたいという気持ちはありませんか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
まーそさん
ただ、学年が上がるうちに、若くて体力があるうちは首都圏で思い切り働いてみたいという気持ちが出てきたんですよね。
それから、2つ下の学年に交際している人がいまして、それで東京に残りたいという下心もあるんですけど(笑)。
まーそさんは夜まで図書館に籠もってESの作成やSPIの勉強などされているそうで、これからの巻き返しに期待ですね。
人柄を売りにしたい就活生にとってはオンライン面接が不利になりやすいというのは、新しい視点でした。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
三重大学(理系)4年 大熊猫大好きさんの場合
大熊猫大好きさん
既に第一志望の会社から内定をいただいて就活を終了しています。
見ていた業界は光学機器メーカーや、半導体製造機器メーカーなどでした。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
大熊猫大好きさん
僕は元々光や量子に関心がありまして、就職してからも研究を続けたいと考えていました。
就職を決めた会社は高い技術力があり、ここでなら自分の研究を続けていけると考えたんです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
大熊猫大好きさん
最終面接すらオンラインのところも多く、実際、内定先の会社には一度も行ったことがありません。
逆に、イレギュラーな就職活動の中で良かったことはありますか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
大熊猫大好きさん
僕だけじゃなくて、北海道や沖縄などもっと遠くに住んでいる人でも東京や大阪の会社を受けられますし、幅は広がりますよね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
大熊猫大好きさん
2週間のインターンで、2週間ホテルに泊まり込みで実際の仕事をするような形でしたね。
12月に早期選考の案内が来て、最終的にそこは落ちてしまったのですが、その選考からエンジンをかけられたので良かったかなと思います。
インターンがオフライン、選考がオンラインと時期が上手くはまったことでスムーズに内定まで獲得することができたんですね。
ちなみに3年生の後期は就活をあまりされていなかったということで、就活と大学の勉強を時期で上手く切り分けてされていたようです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ここまで読んでくれた方は、この記事でインタビューした5人の就活生に、1日の就活スケジュールを聞いた以下の記事も合わせて読んでみてくださいね!
まとめ:オンライン就活のメリットを活かして内定を獲得しよう
この記事では、オンライン就活のメリットを解説しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、オンライン就活をする時のポイントや、デメリットも紹介しました。
この記事で学んだ内容は、以下の通りです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そもそも、オンライン就活とは
- WEB上で就職活動を行うこと
オンライン就活のメリット
- メリット①:お金を節約できる
- メリット②:時間を有効活用できる
- メリット③:自宅でリラックスして選考を受けられる
オンライン就活のデメリット
- デメリット①:企業の雰囲気を掴みづらい
- デメリット②:自分の魅力を伝えづらい
- デメリット③:ネット環境を整える必要がある
オンライン就活をする時のポイント
- ポイント①:企業説明会に必ず参加する
- ポイント②:カメラ映りを良くする
- ポイント③:ネット環境を整える
オンライン就活は、通常の就活とは違い、企業の雰囲気を掴みづらいなどのデメリットがあります。
しかし「お金が節約できる」「移動をする必要がない」などのメリットもたくさんあります。
オンライン就活をうまく進めて、内定を獲得できるよう、対策をしておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
普段聞くことのできない就活生のぶっちゃけ話は、現役就活生や人事の方にとって参考になる部分も多かったのではないでしょうか?
また地元や地方都市で働きたい人が一定数おり、就活生の中で都心志向が薄れつつあるのかもしれませんね。
これは地方に本社を置く会社で人事をされている方にとっては朗報かもしれません!
この記事が良いなと思った人は、ぜひ他の人にもシェアしてあげてくださいね!