【就活】どんな仕事がしたいかわからない時にやるべきこと | 適職の見つけ方も

この記事からわかること

みなさん、こんにちは。

「就活の教科書」編集部の京香です。

早速ですが、就活生の皆さんは目指す業界企業職種が明確に定まっているでしょうか?

就活アドバイザー 京香

就活生ちゃん

正直なところ、業界も職種もほとんど絞れないまま就活を行っています・・・

就活生くん

僕も、自分のやりたいことがいまいち分からず悩んでいます。

どんな仕事がしたいかがなかなか明確にならないまま、就活を進めていいのでしょうか・・・?

やはり、就活生の皆さんの中には、「どんな仕事がしたいか分からない」と悩んでいる人もたくさんいるようですね。

就活アドバイザー 京香

そこで今回の記事では、「どんな仕事がしたいか分からなくても大丈夫?」「そもそもどんな仕事がしたいか分からず悩んでしまう原因って?」などの疑問にお答えします。

併せて、どんな仕事がしたいか分からないときの対策法や、自分に合った仕事の見つけ方についてもご紹介します。

  • どんな仕事がしたいか分からず、就活で行き詰まっている
  • 業界/職種を絞れず、不安がある
  • 自分に合った仕事の見つけ方を知りたい

上記のような特徴に当てはまる就活生の方は、ぜひこの記事を読んでみてください!

「自己分析を簡単にやってみたい」という就活生は、自己分析の診断ツールを使ってみるのもおすすめです。

診断ツールの中でも、キャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断をおすすめしています。

自己分析ツールを併用することで、「就活の軸」「社会人で求められる力」「性格傾向」「強み」など、様々な観点で自分を知ろうことができますよ。

自己分析を気軽にやってみたい人は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ おすすめの自己分析ツール /

\ 転職に役立つ自己分析サービス /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、キャリアチケットスカウト診断で就活の軸や価値観を見つけるのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

 

「どんな仕事がしたいか分からない」という就活生は意外と多い

就活生ちゃん

私たちみたいに、「どんな仕事がしたいか分からない」と悩む就活生ってどのくらいいるんでしょうか?

「どんな仕事がしたいか分からない」と悩む就活生は、意外と多いと考えていいでしょう。

就活アドバイザー 京香

ポジウィル株式会社が大学1年生~4年生を対象に行った「就職活動について今悩んでいること」に関する調査の結果は、以下の通りでした。

出典:PR TIMES

半数以上の学生が、「向いている仕事が分からない」「やりたいことが分からない」と答えています。

このことから、かなりの学生が「どんな仕事がしたいか分からない」という悩みを抱えていることが推測できますね。

就活アドバイザー 京香

 

「どんな仕事がしたいか分からない」という就活生の声(Twitter)

続いては、「どんな仕事がしたいか分からない」という就活生の実際の声について見ていきましょう。

就活アドバイザー 京香

どんな仕事がしたいか全く分からず悩んでいる人もいれば、「休みの多い仕事」「趣味に携われる仕事」など、条件や環境で仕事を絞っている人も見受けられました。

就活アドバイザー 京香

どんな仕事がしたいか分からなくても大丈夫

結論として、どんな仕事がしたいか分からなくても大丈夫です。

確かに、どんな仕事がしたいかが定まっていれば業界や企業も絞りやすいでしょう

ただ、就きたい仕事がないからといって焦る必要はありません。

就活がスタートし、いろいろな業界や企業を見ていく中で、少しずつ自分の進路が定まっていくケースも多々あるためです。

焦りすぎず、地道に就活を続けていくことが大切ですね。

就活アドバイザー 京香

「どんな仕事がしたいか分からない」のは強みにもなる

さらに、「どんな仕事がしたいか分からない」のは強みにもなり得ます。

どんな仕事がしたいかが明確である場合、考えが変わった時に方向転換をしづらい状況に陥る可能性もあります。

いったん視野を広く保った状態で就活を行うことができるという点で、「どんな仕事がしたいか分からない」という悩みは強みにもなると言えるでしょう。

どんな仕事がしたいか分からないというメリットを最大限生かせるよう、しっかりと対策を練っていきましょう!

就活アドバイザー 京香

「自己分析のやり方がわからない…」という就活生は、自己分析ツールを利用してみることをおすすめします!

自己分析ツールを使えば、あなたの長所や短所が正確にわかるため、短時間で自己分析を終わらせられます。

就活の教科書では、あなたの価値観や就活の軸を診断できるキャリアチケットスカウト診断という自己分析ツールを一番おすすめしています。

自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」という就活生は「自己分析ツールおすすめ22選」も参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


そもそも「どんな仕事がしたいか分からない」と悩んでしまう原因は?

就活生くん

「どんな仕事がしたいか分からない」からといって、落ち込む必要はないんですね!

そもそも「どんな仕事がしたいか分からない」と悩んでしまう原因って何なのでしょうか?

「どんな仕事がしたいか分からない」と悩んでしまう原因は、以下の2つが挙げられます。

就活アドバイザー 京香

「どんな仕事がしたいか分からない」と悩んでしまう原因
  • 原因①:業界や企業のことを知らないから
  • 原因②:自己分析ができていないから

原因①:業界や企業のことを知らないから

どんな仕事がしたいか分からない」と悩んでしまう原因その1は、業界や企業のことを知らないからです。

そもそもどんな業界があるのか、その企業の事業内容は何か、という点を知らなければ、その仕事に就きたいとは思えないでしょう。

特に、就活を始めたてのころは知識も浅いため、「どんな仕事がしたいか分からない」と悩んでしまうことも多いでしょう。

まずは業界や企業のことを調べ、イベントやインターンシップなどに参加してみることで、就きたい仕事が見つかるかもしれません。

そのため、少しでも気になった業界や企業のことは、しっかりと調べることがおすすめです!

就活アドバイザー 京香

原因②:自己分析ができていないから

どんな仕事がしたいか分からない」と悩んでしまう原因その2は、自己分析ができていないからです。

自分の強みや長所、得意なことが理解できていない場合、自分のやりたい仕事や向いている仕事を絞りづらくなってしまいます。

さらに、自分の強みが分かっていないと、エントリーシートや面接を通した自己PRにも苦戦してしまうでしょう。

自己理解を深めることが、やりたいことを見つけるためには必要不可欠なようですね。

以下の記事で、おすすめ自己分析ツールをご紹介しています!

ぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

【就活生&転職者向け】自己分析をすぐに終わらせる方法

自己分析をすぐに終わらせる方法

自分の強みや長所を見つけにくい方は多いですが、結論から言うと、自己分析をすることであなたの強みを見つけられます。

そこで、自己分析を簡単に終わらせられるおすすめサービスを就活生と転職者で分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【就活生向け】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス
【転職者向け】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

就活生向け:あなただけの就活の軸を診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたの就活の軸を診断できるため、企業選びで後悔することはなくなります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたの就活の軸を診断できる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

就活生向け:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならLognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。

大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognavi適性診断のおすすめポイント
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる
  • 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
  • 大手企業や一流企業も導入している
  • あなたの性格や価値観に合った企業を探せる

「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

転職者向け:あなたのキャリアと転職ポジションを診断する

転職者向けで自己分析を簡単に終わらせるにはVIEWキャリア診断を使うのがおすすめですよ。

VIEWは20〜30代を主に対象とした転職者向けアプリで、あなたの経験・価値観に基づいたキャリア診断を受けられます。

あなたに合うキャリアの方向性と転職すべきポジションが明確になります。

VIEWでは、キャリア診断の他にも、企業から直接オファーがもらえるなど利用するメリットが多いので、ぜひ利用してみてくださいね。

試しに私も診断してみたので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

VIEWキャリア診断のおすすめポイント
  • 経歴と価値観からAIがキャリア診断をしてくれる
  • あなたに合うキャリアをランキングで表示
  • 20,000人以上のデータからの診断なので信頼できる
  • 若手ハイクラス向け転職サイト支援品質満足度 No.1の実績がある

「VIEWで本当に転職できる?」「VIEWは何歳まで使える?」と心配に思う方は、以下の記事も読んでみてください。

VIEWを利用するメリット・デメリットや、VIEWの利用をおすすめできる人の特徴などについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

どんな仕事がしたいか分からないときにやるべき事5選

就活生ちゃん

では、どんな仕事がしたいか分からないとき、何をすればよいのでしょうか?

ここからは、どんな仕事がしたいか分からないときにやるべきことについて解説していきますね!

就活アドバイザー 京香

どんな仕事がしたいか分からないときにやるべき事5選
  • ①:適性検査/適職診断を受ける
  • ②:短期インターンシップに参加する
  • ③:OB・OG訪問を行う
  • ④:業界/企業研究を行う
  • ⑤:就活エージェントに登録する

①:適性検査/適職診断を受ける

どんな仕事がしたいか分からないときにやるべきことその1は、「適性検査/適職診断を受ける」です。

適性検査/適職診断は、いくつかの質問に答えることで、性格や行動・思考パターンを分析して、適職を把握するためのテストです。

適職診断を受けることで、

  • 働く上での、自分の価値観・得意なことは何か
  • 価値観・得意なことに合った職業・仕事内容は何か

などが分かります。

適性検査/適職診断は、自分が受験したデータと、過去に受験した人の大量のデータを比較して、結果が出されます。

似たよう経験や考え方をする人が当てはまる、強み・価値観を言語化してくれるため、「抽象」的な自己理解にとても役立ちます

また、そのような価値観や強みを持つ人が社会でどんな活躍をしているかのデータに基づき、自分に合った仕事内容を提示してくれるツールもあります。

あらゆる側面から自分の適職を探すことができるため、「どんな仕事がしたいか分からない」と悩んでいる人はぜひ挑戦してみてください!

就活アドバイザー 京香

②:短期インターンシップに参加する

どんな仕事がしたいか分からないときにやるべきことその2は、「短期インターンシップに参加する」です。

短期インターンシップでは、業務内容の体験社員の方々との座談会が設けられている場合が多いです。

そのため、しっかりと企業の事業や業務内容、社風を理解することができるでしょう。

短期インターンシップは、1日だけの場合もあれば1~2週間程度の場合もありますが、比較的短期間で企業理解を深められるという点で非常におすすめです。

大学3年生の夏ごろ~冬にかけて、多くの企業が短期インターンシップの募集をしています。

ぜひチェックしてみましょう。

就活アドバイザー 京香

③:OB・OG訪問を行う

どんな仕事がしたいか分からないときにやるべきことその3は、「OB・OG訪問を行う」です。

OB・OG訪問とは、実際にその企業で働いている人や内定者の人と会って話を聞いてみることです。

OB・OG訪問を行うことで、社員の方から見たその業界/企業の魅力を知ることができ、業界/企業研究をさらに深められるでしょう。

また多くの企業では、OBOG訪問をおこなった回数、OBOG訪問での印象・パフォーマンス等を評価し、本選考を行う上でその評価を活用しています。

OBOG訪問で高い評価を獲得することで、特別選考ルートに載せてもらえたり一部選考ステップが免除になったりと、内定獲得に近づくケースもあるので、積極的におこなっておくと良いです。

OB・OG訪問について、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

④:業界/企業研究を行う

どんな仕事がしたいか分からないときにやるべきことその4は、「業界/企業研究を行う」です。

先ほども述べたように、どんな業界や企業があるか分からないがゆえに「どんな仕事がしたいか分からない」と悩んでしまう就活生も多くいます。

業界/企業研究を行うことで視野を広げられるため、就きたい仕事がより見つけやすくなるでしょう。

積極的に業界/企業研究を進めてみることがおすすめです。

以下の記事で業界研究や企業研究について詳しくご紹介しています。

ぜひご覧ください。

就活アドバイザー 京香

⑤:就活エージェントに登録する

どんな仕事がしたいか分からないときにやるべきことその5は、「就活エージェントに登録する」です。

就活エージェントは就活のプロです。

そういったプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことで、他の就活生から一歩リードすることができます。

また、就活エージェントは「あなたと企業の相性」を見た上で企業を紹介してくれるため、自分に合った企業探しにはピッタリでしょう。

おすすめ就活エージェントについて、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください!

就活アドバイザー 京香

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

どんな仕事がしたいか分からないときの仕事の見つけ方3選

就活生くん

どんな仕事がしたいか分からないときの対策法について、しっかりと理解できました。

早速実践してみようと思います!

ところで、上記の対策法を実践してもなおどんな仕事がしたいか分からない場合はどうすればよいのでしょう・・・

確かに、どうしてもやりたいことが見つからなかったときのことを想像すると、不安になってしまいますよね。

ここからは、どんな仕事がしたいか分からないときの仕事の見つけ方をご紹介します!

就活アドバイザー 京香

どんな仕事がしたいか分からないときの仕事の見つけ方3選
  • 選び方①:「したい仕事」ではなく「向いている仕事」を調べる
  • 選び方②:「したくない仕事」を明らかにする
  • 選び方③:待遇や労働時間がホワイトな企業について調べる

選び方①:「したい仕事」ではなく「向いている仕事」を調べる

どんな仕事がしたいか分からないときの仕事の見つけ方その1は、「したい仕事」ではなく「向いている仕事」を調べることです。

「したい仕事」を軸に企業を探していると、やりたいことが見つからなかった場合に大きな悩みとなってしまいます。

ですが、「自分が向いている仕事」「自分が求められている仕事」を軸にすれば、合致する企業を見つけやすくなるでしょう。

「やりたい仕事に就かなくてはいけない」という思い込みを捨て、「向いている仕事」を軸に就活を行ってみても良いですね。

以下の記事で、適職を見つけられる本について詳しく説明しているので、ぜひご覧ください!

就活アドバイザー 京香

選び方②:「したくない仕事」を明らかにする

どんな仕事がしたいか分からないときの仕事の見つけ方その2は、「したくない仕事」を明らかにすることです。

「したくない仕事」を洗い出していき、残った仕事から選ぶ方法です。

いわゆる「消去法」によって、自分が就きたい仕事を絞っていくこともできます。

例えば、「体を動かしたくない」「単純作業ばかりは嫌だ」など、自分がしたくない仕事を明らかにすることで、業界や企業、職種を選びやすくなるでしょう。

 

選び方③:待遇や労働時間がホワイトな企業について調べる

どんな仕事がしたいか分からないときの仕事の見つけ方その3は、待遇や労働時間がホワイトな企業について調べることです。

どんな仕事がしたいか分からないときの対処法として、待遇面や労働時間を軸に企業を探すことも効果的でしょう。

平均年収や福利厚生、残業時間などで条件を設けることで、ある程度企業を絞ることができます。

条件に合う企業の中から自分に向いている仕事を探せば、自分に合った企業を見つけやすくなるでしょう。

ホワイト/優良企業については、以下の記事で詳しく解説しています。

ぜひ参考にしてください!

就活アドバイザー 京香

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

「どんな仕事がしたいか分からない」に関するよくある質問

就活生ちゃん

どんな仕事がしたいか分からないときにどう対処すればよいのか、よく分かりました。

最後に何か、他に知っておくべきことはありますか?

それでは最後に、「どんな仕事がしたいか分からない」に関するよくある質問にお答えしていきます!

就活アドバイザー 京香

「どんな仕事がしたいか分からない」に関するよくある質問
  • 質問①:面接で「なぜこの業界/企業なのか」と聞かれたとき、どう答えればいい?
  • 質問②:「どんな仕事がしたいか分からない」場合でも就活が上手くいく人の特徴は?

質問①:面接で「なぜこの業界/企業なのか」と聞かれたとき、どう答えればいい?

「どんな仕事がしたいか分からない」に関するよくある質問その1は、「面接で『なぜこの業界/企業なのか』と聞かれたとき、どう答えればいい?」です。

そもそも面接官が「なぜこの業界/企業なのか」を聞く理由は、

  • 当社への入社の本気度を見たい
  • 内定承諾してくれそうかを見たい
  • 企業についてどれだけ調べているのか見たい

などが挙げられます。

そのため、競合他社にはない、その企業ならではの強みに惹かれたことを伝えなければなりません。

併せて、「なぜその強みに魅力を感じたのか」を説明することで、より説得力のある志望動機になるでしょう。

社風や事業内容など、企業に関する理解を深めておくことが大切ですね。

面接で「なぜこの業界/企業なのか」と聞かれたときの答え方については、以下の記事でより詳しく解説しています。

ぜひ読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

質問②:「どんな仕事がしたいか分からない」場合でも就活が上手くいく人の特徴は?

「どんな仕事がしたいか分からない」に関するよくある質問その2は、「『どんな仕事がしたいか分からない』場合でも就活が上手くいく人の特徴は?」です。

どんな仕事がしたいか分からない場合でも就活が上手くいく人の特徴として、以下の3点が挙げられるでしょう。

  1. 業界/企業研究を徹底している
  2. 自己分析を徹底している
  3. OB・OG訪問やインターンシップへの参加など、能動的に活動している

どんな仕事がしたいか分からない原因を突き止め、それに対する適切な対処法を取ることで、悩んでいる中でも前進することができるでしょう。

どんな仕事がしたいか分からないからといって諦めず、「できることはやってみる」という精神で行動を起こすことが重要ですね!

就活アドバイザー 京香

業界選びに悩んでいる就活生は以下の記事も参考にしてください。

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:業界/企業研究や自己分析を行い、自分に合った企業を見つけよう!

今回の記事では、「どんな仕事がしたいか分からなくても大丈夫?」「そもそもどんな仕事がしたいか分からず悩んでしまう原因って?」などの疑問にお答えしました。

併せて、どんな仕事がしたいか分からないときの対策法や、自分に合った仕事の見つけ方についてもご紹介しました。

この記事を読んだことで、「どんな仕事がしたいか分からない」に関する不安を少しでも取り除けていたら、嬉しい限りです。

最後に、この記事を簡単にまとめておきました。

ぜひご覧ください!

就活アドバイザー 京香

この記事のまとめ

◆「どんな仕事がしたいか分からない」という就活生は意外と多い

  • 「どんな仕事がしたいか分からない」という就活生の声(Twitter)
  • どんな仕事がしたいか分からなくても大丈夫
  • 「どんな仕事がしたいか分からない」のは強みにもなる

◆そもそも「どんな仕事がしたいか分からない」と悩んでしまう原因は?

  • 原因①:業界や企業のことを知らないから
  • 原因②:自己分析ができていないから

◆どんな仕事がしたいか分からないときにやるべき事5選

  • ①:適性検査/適職診断を受ける
  • ②:短期インターンシップに参加する
  • ③:OB・OG訪問を行う
  • ④:業界/企業研究を行う
  • ⑤:就活エージェントに登録する

◆どんな仕事がしたいか分からないときの仕事の見つけ方3選

  • 選び方①:「したい仕事」ではなく「向いている仕事」を調べる
  • 選び方②:「したくない仕事」を明らかにする
  • 選び方③:待遇や労働時間がホワイトな企業について調べる

◆就活を効率よく進める方法

  • 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
  • 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
  • 方法:就活力診断で自分の実力を把握する
  • 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

◆「どんな仕事がしたいか分からない」に関するよくある質問

  • 質問①:面接で「なぜこの業界/企業なのか」と聞かれたとき、どう答えればいい?
  • 質問②:「どんな仕事がしたいか分からない」場合でも就活が上手くいく人の特徴は?

◆まとめ:業界/企業研究や自己分析を行い、自分に合った企業を見つけよう!