- 未経験でもITエンジニアになれる
- ITエンジニアとは、コンピュータを動かすためのシステムを設計・構築・保守する仕事
- 未経験からITエンジニアになりたい人におすすめの職種
- 未経験からITエンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント
- 未経験からITエンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクール
- 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめ
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の吉田です。
今回は、未経験からITエンジニアについて紹介していきます!
就活生の皆さんは、「そもそもITエンジニアとは?」や「未経験におすすめなITエンジニアの職種は?」など、様々な疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 吉田
就活生くん
僕は、ITエンジニアに就職したいと考えています。
ITエンジニアには、どのような職種があるのか詳しく知りたいです。
就活生ちゃん
私もITエンジニアに就職したいと考えています。
未経験でも就職できるのでしょうか?
たしかに、そもそもITエンジニアとはどんな仕事なのか気になりますよね。
未経験におすすめな、ITエンジニアの職種も気になると思います。
「就活の教科書」編集部 吉田
なので、この記事では、未経験からITエンジニアについて徹底解説していきます。
合わせて、「そもそもITエンジニアとは?」「未経験におすすめなITエンジニアの職種は?」についても紹介します。
「未経験からITエンジニアに就職する方法について知りたい就活生」は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。
この記事を最後まで読めば、未経験からITエンジニアについて理解が深まります。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【転職者向け】レバテックキャリア
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
\ エンジニア就活力を試そう /
- エンジニア就活力診断(LINE診断)
- 就活力をS,A,B,Cランクで診断
- 必要なエンジニア就活対策が分かる
- すでに75,000人以上が登録
レバテックルーキーをおすすめする理由
- ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
- ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
- ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる
レバテックルーキー使ってみて実際にエンジニア就活できたけど、ぽんぽん企業紹介してくれるから対策するのがめっちゃ大変だったなぁ〜〜 ありがたいことだけど!
— けい (@yoziro10298) December 6, 2021
ここだけの話ですが、
エンジニア就活をしてる人は、レバテックルーキーのカウンセリングを受けることをおすすめします 一回のカウンセリングだけで、どの程度のレベルの成果物を作れば良いかアドバイスをもらえます。 とりあえず、申し込んでみることがスタートです — taku@webエンジニア (@sig_code1) March 5, 2020
すでに多くの就活生が「レバテックルーキー」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
未経験からITエンジニアになるために知ってほしい5つのこと
就活生くん
未経験からITエンジニアになるために知っておくべきことはありますか?
それでは、未経験からITエンジニアを目指す人に知っておいてほしいことを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- 前提:未経験からでもITエンジニアになれる
- ①:SES企業が多い
- ②:初めはテスター業務が多く、コードを書く仕事は少ない
- ③:人手不足の会社も多い
- ④:業界知識は必須、ポートフォリオ(実績)も欲しい
- ⑤:年齢が上がるにつれて未経験からの転職は厳しくなる
前提:未経験からでもITエンジニアになれる
まず前提として、未経験からITエンジニアにはなれると言えます。
実際に、多くの人が未経験からITエンジニアになっています。
さらに、ITエンジニアの求人でも、未経験者歓迎としているところは多いようです。
しかし、未経験者歓迎だからといって、甘く見ると失敗してしまうこともあるでしょう。
誰でも最初は未経験だったことを覚えておけば、目標を達成することができるでしょう。
この記事を読んで、ITエンジニアについて理解を深め、就職・転職を成功させましょう。
文系学部でもITエンジニアになれるか不安という就活生は以下の記事も参考にしてください。
以下の記事では、ITエンジニアになるための勉強方法についても解説されています。
「就活の教科書」編集部 吉田
①:SES企業が多い
ITエンジニアを目指す人に知っておいてほしいこと1つ目は「SES企業が多い」です。
SESとは「システムエンジニアリングサービス」の略称で、「技術者派遣業」ともいいます。
派遣元の企業から客先へ常駐して、指示された業務を行います。
SESは給料が多くないことや、希望通りではない案件を任されることが多いこともあります。
そのため、「経験値を積んで次にステップアップする」といった意思を持っていないと、就職や転職しても失敗してしまうこともあるでしょう。
未経験からITエンジニアとして就社する場合、自分が将来的にどのようなキャリアパスを描くかを考えておくべきでしょう。
②:初めはテスター業務が多く、コードを書く仕事は少ない
ITエンジニアを目指す人に知っておいてほしいこと2つ目は「初めはテスター業務が多く、コードを書く仕事は少ない」です。
テスターとは指示された操作を行い、プログラムが想定通りに問題なく動作するかをチェックする仕事です。
ソフトウェアなどの成果物がしっかり動くか確認します。
ITエンジニアでは、学習期間を経た後に、余裕のある案件や難易度の低い案件から仕事を始めます。
そのため、最初の見習い期間に行う業務として、テスター業務が多いようです。
現場での経験値を積み重ねていき、コードを書く仕事をできるように学んでいきます。
最初はコードを書く仕事は少ないかもしれませんが、成長することでコードを書くことができるようになるでしょう。
③:人手不足の会社も多い
ITエンジニアを目指す人に知っておいてほしいこと3つ目は「人手不足の会社も多い」です。
近年ITエンジニア業界は、需要高による業務の増加により人手不足の会社も多いです。
さらに、納期が迫っていたり、すぐに対応が必要な障害が発生したりと、急を要する仕事も多いです。
そのため、人手不足の会社では長時間の勤務が求められる場合もあります。
就職しようとしている会社についてしっかりと調べておくことが大切です。
④:業界知識は必須、ポートフォリオ(実績)も欲しい
ITエンジニアを目指す人に知っておいてほしいこと4つ目は「業界知識は必須、ポートフォリオ(実績)も欲しい」です。
ITエンジニアは技術職なので、経験がなくても何らかの実績があると転職時に有利です。
例えば、個人でWebサービスを立ち上げたりスマホアプリを作ったりしたものを実績としてアピールできます。
自分の実績を証明するためにも、ポートフォリオを準備しておきましょう。
ポートフォリオなしでも面接してくれる企業もありますが、やる気や実力をアピールできるものがある方が、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。
⑤:年齢が上がるにつれて未経験からの転職は厳しくなる
ITエンジニアを目指す人に知っておいてほしいこと5つ目は「年齢が上がるにつれて未経験からの転職は厳しくなる」です。
ITエンジニア企業では、できるだけ若い人を採用したいという考えがあります。
理由は、若いほうが体力もあり、知識の吸収も早く将来的な成長が期待できるからです。
同じ未経験者歓迎の企業に応募した場合、若い人のほうが有利と言えるでしょう。
しかし、特別若くない人でも、管理職などのマネジメント経験をアピールすると、転職成功率を高めることができるでしょう。
「文系からでもエンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。
【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。
ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生は「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。
就活アドバイザー 京香
【職種理解】そもそもITエンジニアとは?
就活生ちゃん
未経験からITエンジニアを目指す人に知ってほしいことが分かりました。
そもそもITエンジニアとはどのような仕事でしょうかなのでしょうか?
それでは、そもそもITエンジニアとはどのような仕事なのか見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- ITエンジニアとは、コンピュータを動かすためのシステムを設計・構築・保守する仕事
- ITエンジニアと言っても、さまざまな職種に分かれている
- ITエンジニアの労働条件(平均年収・残業時間)
ITエンジニアとは、コンピュータを動かすためのシステムを設計・構築・保守する仕事
ITエンジニアとは、IT技術者の総称を指す職業です。
「IT」とは情報技術のことで、「エンジニア」とは、工学の専門的な知識・スキルを持つ人を指します。
ITエンジニアは、コンピューターを動かすためのシステムを設計・構築・保守が主な仕事となります。
さらにその中でも、業務や役割によって様々な職種があります。
また、正社員、派遣スタッフ、パートなど様々な雇用形態があり、フリーランスとして活動しているITエンジニアもいます。
ITエンジニアと言っても、さまざまな職種に分かれている
ITエンジニアには、業務や役割によって様々な職種があります。
ITエンジニアの職種を見てみましょう。
- プログラマー
- システムエンジニア(SE)
- ネットワークエンジニア
- Webエンジニア
- マークアップエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- セールスエンジニア
- インフラエンジニア
- サーバーエンジニア
- データベースエンジニア
- IoTエンジニア
- 制御・組込みエンジニア
- テストエンジニア
- サービスエンジニア
- サポートエンジニア
ITエンジニアにはたくさんの職種があることが分かります。
ITエンジニアに向いている人の特徴を紹介している記事もあるのでぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
ITエンジニアの労働条件(平均年収・残業時間)
ITエンジニアの労働条件について見てみましょう。
- ITエンジニアの平均年収
ITエンジニアの平均年収は778.2万円となっています。
- ITエンジニアの残業時間
ITエンジニアの残業時間は26時間となっています。
ITエンジニアの平均年収は高いと言えるでしょう。
しかし、職種によって年収に差があります。
ITエンジニアは残業時間に加え、知識をつけるための勉強時間を設けている人が多いようです。
就活アドバイザー 京香

- ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
- ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
- ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる
レバテックルーキーを利用すれば、5,000社以上のIT企業のネットにはない情報が得られたり、面接やカウンセリングをオンラインで受けられます。
また、選考対策も行ってくれるので、上手く活用できれば、最短2週間で難関IT企業からも内定を獲得できます!
IT業界の就活サポートに特化しており、IT企業志望の就活生からも高く評価されているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
未経験からITエンジニアになるための3STEP
就活生ちゃん
ITエンジニアについて分かりました。
どうやったら未経験からITエンジニアになれるのでしょうか。
それでは、未経験からITエンジニアになる方法を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- STEP1:なりたいエンジニアの職種を決める
- STEP2:完全未経験から実務未経験の状態までステップアップする
- STEP3:エージェントを活用して就職・転職先を決める
STEP1:なりたいエンジニアの職種を決める
未経験からITエンジニアになるための3STEP、1つ目は「なりたいエンジニアの職種を決める」です。
ITエンジニアには様々な職種があります。
そのため、なりたいエンジニアの職種を決めておくことで、自分に必要な経験やスキルを逆算できます。
必要なスキルや経験を逆算しておくと、就職や転職をする企業を選ぶことができるでしょう。
さらに、プログラミング学習のプランも立てることができ、効率的に勉強することができるでしょう。
STEP2:完全未経験から実務未経験の状態までステップアップする
未経験からITエンジニアになるための3STEP、2つ目は「完全未経験から実務未経験の状態までステップアップする」です。
企業は、完全に未経験の人間を採用することにはリスクもあるため、少しでも知識や資格のある人に入社して欲しいです。
今後エンジニアとしての経験を積む準備をしてきた人を優遇するのは当然と言えるでしょう。
完全未経験の状態ではないことをアピールするためには、プログラミングスクールや独学で学んだことをポートフォリオなどの形にすることが必要です。
たとえ十分なスキルは無い場合でも、これまでの努力の結果や意欲的な姿勢を積極的に伝えることで、選考を有利に進められるでしょう。
そのため、完全未経験から実務未経験の状態までステップアップしておくべきでしょう。
STEP3:エージェントを活用して就職・転職先を決める
未経験からITエンジニアになるための3STEP、3つ目は「エージェントを活用して就職・転職先を決める」です。
転職エージェントとは、転職のアドバイスや求人紹介をしてくれる無料サービスのことです。
転職エージェントは転職サイトと違い、アドバイザーがマンツーマンでサポートしてくれます。
転職エージェントに登録したら、希望職種とこれまでのキャリアをアドバイザーに伝えましょう。
キャリアアドバイザーは、あなたの希望を踏まえて、キャリアプランや求人を提案してくれます。
転職で後悔しないために、どのような求人が出回っており、どの程度のスキルが求められているかを調べておくべきでしょう。
ITエンジニアの志望動機の書き方を知りたい就活生は以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス
ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。
そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【転職者向け】レバテックキャリア
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
就活生向け:レバテックルーキー

- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:レバテックキャリア

- ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
- ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
未経験からITエンジニアになりたい人におすすめの職種5選
就活生くん
未経験からITエンジニアになる方法について分かりました。
未経験からITエンジニアになりたい人におすすめの職種が知りたいです。
それでは、未経験からITエンジニアになりたい人におすすめの職種を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- おすすめ職種①:プログラマー
- おすすめ職種②:Webエンジニア
- おすすめ職種③:サーバーエンジニア
- おすすめ職種④:ネットワークエンジニア
- おすすめ職種⑤:テストエンジニア
おすすめ職種①:プログラマー
未経験からITエンジニアになりたい人におすすめの職種1つ目は「プログラマー」です。
プログラマーは、システムエンジニアが作成した設計書に基づき、プログラミングやテストを行う仕事です。
プログラマーは論理的な思考力が求められるため、課題解決のスキルがある人に向いている職種です。
プログラマーは未経験からの募集が多い職種なので、初めてIT業界に転職する方におすすめです。
プログラマーに転職することで、プログラミングの全体像を把握できます。
IT技術の論理構造を学べるため、プログラマーは選択肢に入れておきましょう。
必要なスキル |
|
向いている人 |
|
おすすめ職種②:Webエンジニア
未経験からITエンジニアになりたい人におすすめの職種2つ目は「Webエンジニア」です。
Webエンジニアには、フロントエンドエンジニアとバックエンドエンジニアの2種類あります。
フロントエンドエンジニアは画面上のボタンやデータ入力に関する開発を行います。
バックエンドエンジニアはシステムの内部処理やデータの受け渡しに関する開発を行います。
未経験から始める場合は「フロントエンドエンジニア」がおすすめです。
フロントエンドエンジニアの使用する言語は習得難易度が高くないため、未経験の方でもチャレンジしやすいでしょう。
必要なスキル |
|
向いている人 |
|
おすすめ職種③:サーバーエンジニア
未経験からITエンジニアになりたい人におすすめの職種3つ目は「サーバーエンジニア」です。
サーバーエンジニアには、サーバー設計・構築業務と保守・運用業務の2種類あります。
既に構築されたサーバーが正常に稼働しているかを監視し、不具合発生時の対応業務が多いです。
未経験からの募集が多く、インフラ系のエンジニアの中では挑戦しやすい職種と言えるでしょう。
未経験者の場合は運用・保守の業務が中心ですが、サーバー側の処理を見ることができます。
必要なスキル |
|
向いている人 |
|
おすすめ職種④:ネットワークエンジニア
未経験からITエンジニアになりたい人におすすめの職種4つ目は「ネットワークエンジニア」です。
ネットワークエンジニアは、ネットワークの設計や構築、運用などを行います。
ネットワーク全体の設計の場合、顧客と話す機会も増えるため、コミュニケーションスキルが求められるでしょう。
また、保守・運用業務からスタートし、インフラスキルの基盤となる知識が身につくので未経験者にもおすすめです。
キャリアの初期段階から、システムの安定稼働に欠かせないネットワークの知識を得ることができます。
必要なスキル |
|
向いている人 |
|
おすすめ職種⑤:テストエンジニア
未経験からITエンジニアになりたい人におすすめの職種5つ目は「テストエンジニア」です。
テストエンジニアは、システムのエラー対応や改善策を提案する仕事です。
プロジェクト次第では実装や設計などの業務を経験するチャンスがあります。
システム開発の現場でSEやプログラマーたちと連携をとるため、技術的な業務と合わせて、コミュニケーションスキルも必要です。
未経験でも携われる案件が多いため、テストエンジニアへの転職もおすすめです。
必要なスキル |
|
向いている人 |
|
未経験からITエンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント
就活生ちゃん
未経験からITエンジニアになりたい人におすすめの職種が分かりました。
ITエンジニアに転職するためにはどうしたらいいのでしょうか?
未経験からITエンジニアに転職する際は、転職エージェントの利用をおすすめします。
それでは、おすすめの転職エージェントを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- おすすめエージェント①:ワークポート
- おすすめエージェント②:doda
- おすすめエージェント③:リクルートエージェントIT
- おすすめエージェント④:ハタラクティブ
- おすすめエージェント⑤:Green
おすすめエージェント①:ワークポート
未経験からITエンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント1つ目は「ワークポート」です。
ワークポートは、未経験の方でIT転職したい人に特におすすめの就活エージェントです。
ワークポートの提供するみんスクを利用することで、エンジニアスクールに無料で通うことができるからです。
ワークポートの特徴を下にまとめました。
- 創業当初からITに力を入れておりワークポート独占求人を紹介してもらえる
- エンジニアスクールがあるので、未経験からでもエンジニア転職が出来る
- 登録すると非常に多くの案件数が紹介されるので、選別するのに時間がかかることもある
引用:IT転職エージェントおすすめ23社を徹底比較!利用者アンケート付き
ワークポートは15年以上IT業界に精通してきた実績から、各企業との繋がりが強く、質の高いIT系の求人がたくさんあります!
「就活の教科書」編集部 吉田
おすすめエージェント②:doda
未経験からITエンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント2つ目は「doda」です。
dodaは、できるだけ早く就職活動を終わらせたいと思っている方におすすめの転職サイトです。
dodaは、大手転職サイトの中でも求人数が多く取り扱っている職種が幅広いためです。
dodaの特徴を下にまとめました。
- dodaなら求人のジャンルが幅広く全年齢対象のサポートが受けられる
- 専門のLPを用意するなどITエンジニア転職を強化している
- アドバイザーの助けを受けながら楽に転職活動を進められると評判
引用:IT転職エージェントおすすめ23社を徹底比較!利用者アンケート付き
ジャンルが広く、楽に転職活動ができる点は魅力的ですね!
「就活の教科書」編集部 吉田
おすすめエージェント③:リクルートエージェントIT
未経験からITエンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント3つ目は「リクルートエージェントIT」です。
リクルートエージェントITは、たくさんの種類の求人の中から、転職先を探したい人におすすめの転職エージェントです。
リクルートエージェントITは、IT業界No1の求人数を誇っています。
さらに、IT転職エージェントとして30年の実績があります。
リクルートエージェントITの特徴を下にまとめました。
- 公開求人数45,645件に対して、非公開求人数が63,053件と非公開求人数の割合が高い
- 土日祝日、平日の夜間でもアドバイザーへの相談が気軽に出来る!
- 職務経歴書作成ツールなど転職に必要なツールが沢山使える
引用:IT転職エージェントおすすめ23社を徹底比較!利用者アンケート付き
実績が30年と長く、信頼できるIT転職エージェントですね!
「就活の教科書」編集部 吉田
おすすめエージェント④:ハタラクティブ
未経験からITエンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント4つ目は「ハタラクティブ」です。
ハタラクティブは20代の転職や就職のサポートに強く、未経験からIT業界への転職・就職を目指したい方に特におすすめの転職サイトです。
未経験に特化したサポートや、面接対策など、支援がとても手厚いです。
ハタラクティブの特徴を下にまとめました。
- 未経験からでもIT業界へ転職・就職できる!
- 1社ずつ面接対策をしてくれる
- 未経験に特化したサポートを受けられる!
引用:IT転職エージェントおすすめ23社を徹底比較!利用者アンケート付き
IT未経験に特化しているので、未経験からIT業界へ就職・転職したい人は必見の転職サイトです。
「就活の教科書」編集部 吉田
おすすめエージェント⑤:Green
未経験からITエンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント5つ目は「Green」です。
Greenは、幅広いバックグラウンドの方におすすめできる転職エージェントです。
大手企業の求人は少なめですが、学歴不問やIT業界未経験OKの求人の取り扱いがあるなど、幅広い方が利用出来るようになっているからです。
Greenの特徴を下にまとめました。
- ベンチャーやスタートアップが多く未経験からIT/Web業界への転職を狙える
- 求人の募集要項が数字で記載されているので、分かり易く自分で求人を早く捌ける
- カジュアル面談で、会社の雰囲気を実際に確かめられる
引用:IT転職エージェントおすすめ23社を徹底比較!利用者アンケート付き
はじめてIT業界への転職を考えている方はぜひ活用してみてほしいです!
「就活の教科書」編集部 吉田
未経験からITエンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクール
就活生くん
未経験からITエンジニアになりたい人におすすめの転職エージェントについて分かりました。
未経験の場合、どうやって勉強すればいいのでしょうか?
おすすめの勉強方法は、プログラミングスクールに通うことです。
ここでは、未経験からITエンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクールを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- おすすめプログラミングスクール①:テックキャンプ
- おすすめプログラミングスクール②:DMM WEBCAMP
- おすすめプログラミングスクール③:インターネットアカデミー
おすすめプログラミングスクール①:テックキャンプ
未経験からITエンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクール1つ目は「テックキャンプ」です。
テックキャンプはオンラインでの受講か、最寄りの教室の通うかを選択できます。
教室では、直接講師から指導を受けることができます。
オンラインの場合でも、13時~22時の間いつでも通話やチャットで質問できます。
テックキャンプでは仲間ができることもあり、モチベーションが続やすいと言えるでしょう。
また、受講中はプロのメンターのサポートを受けることができます。
テックキャンプでは全額返金保証があります。
満足いかなかった場合や都合がつかなくなった場合など、全額返金の保証があります。
- オンラインとオフラインの併用可能
- 13時~22時の間いつでも通話やチャットで質問可能
- プロのメンターのサポートを受けれる
おすすめプログラミングスクール②:DMM WEBCAMP
未経験からITエンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクール2つ目は「DMM WEBCAMP」です。
DMM WEBCAMPには、自由に教室へ行き講師に質問できるコースがあります。
受講者でチームを組み、ECサイト開発を学ぶ実践的なカリキュラムも存在します。
また、完全オンラインで学ぶことも可能です。
DMM WEBCAMPは、第四次産業革命スキル習得認定講座に認定されており、条件を満たすと最大70%(支給限度額56万円)が支給されます。
転職率も98%と高く、キャリアサポートや会社紹介も受けれます。
プログラミングを学ぶことから、転職活動のサポートまで手厚いです。
- 転職成功率98%
- 未経験者へ向けた実践的なカリキュラム
- 教育訓練給付金の支給(経済産業省認定)
おすすめプログラミングスクール③:インターネットアカデミー
未経験からITエンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクール3つ目は「インターネットアカデミー」です。
インターネットアカデミーは、大手Web製作会社が運営しています。
そのため、現場のノウハウと最新のWeb技術を融合した独自カリキュラムを受講できます。
インターネットアカデミーは、Webサイト制作におけるルール標準化のために活躍する世界最高位団体であるW3C(World Wide Web Consortium)のメンバーです。
W3Cが定めた最新のルールに沿った教育を受けることが可能です。
海外にも支店と研究所が設置されており、グローバル企業が求めるWeb技術を学ぶことができます。
そのネットワークを活かして、海外で働くこともできるでしょう。
また、インターネットアカデミーでは多彩なコースが用意されているため、自分の求める技術を選択して受講することができます。
- 大手Web製作会社が運営
- W3C(World Wide Web Consortium)のメンバー
- 海外にも支店と研究所があり、グローバルなネットワークを持っている
未経験からITエンジニアを目指す人が転職時に確認すべきこと3選
就活生ちゃん
おすすめのプログラミングスクールについて分かりました。
未経験からITエンジニアを目指す人が転職時に確認すべきことを教えてください。
それでは、未経験からITエンジニアを目指す人が転職時に確認すべきことを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- ①:開発業務ができるか
- ②:研修制度は整っているか
- ③:給料や残業時間が自分に合っているか
①:開発業務ができるか
未経験からITエンジニアを目指す人が転職時に確認すべきこと1つ目は「開発業務ができるか」です。
開発業務とは、電子機器の制御システムや、企業における業務システムを構築する仕事です。
開発業務の実際の業務を下記に示します。
- 要件定義
- 外部設計
- 内部設計
- プログラミング
- テスト
- 引き渡し
- 運用・保守
さらにこの中でもコードに触れ、プログラムを行うのはプログラミングと言えるでしょう。
このプログラミングの部分を自社で行っているかが大切です。
企業によっては、要件定義を行い、下請けに仕事を託す場合もあります。
つまり、行きたい企業では実際にどの業務を行っているのか、面接の際などに聞くといいでしょう。
②:研修制度は整っているか
未経験からITエンジニアを目指す人が転職時に確認すべきこと2つ目は「研修制度は整っているか」です。
未経験で入社する場合は、研修制度に注目するべきでしょう。
入社時には業務に関する知識がない状態のため、研修制度が整っていないと成果が出しにくくなってしまいます。
さらに、次転職する場合でも、研修や業務で得たスキルを活かすことができるでしょう。
自分の将来のキャリアを築いていくうえで、研修制度が整っているかは確認しておくべきでしょう。
③:給料や残業時間が自分に合っているか
未経験からITエンジニアを目指す人が転職時に確認すべきこと3つ目は「給料や残業時間が自分に合っているか」です。
ITエンジニアの業務内容によっては、残業時間が長くなってしまう場合もあります。
例えば、納期が迫っている案件や、炎上案件などは長時間の残業が求められるでしょう。
もしそうなった場合、自分は耐えられるかを考えておくべきです。
自分のできる範囲での残業時間の企業・業務を見つけることが大切です。
さらに、自分の稼働時間に対する給料の確認も行いましょう。
自分の稼働に対して給料が低いと感じた場合、モチベーションが続かず、すぐに辞めてしまうかもしれません。
これらの理由から、給料や残業時間が自分に合っているか、確認すべきと言えるでしょう。
未経験からITエンジニアを目指す際によくある質問
就活生くん
未経験からITエンジニアを目指す人が転職時に確認すべきことが分かりました。
そのほか、知っておくべきことはありますか?
それでは、未経験からITエンジニアを目指す際によくある質問を見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- 質問①:文系からでもITエンジニアになれるの?
- 質問②:ITエンジニアになるためにおすすめの資格は?
- 質問③:未経験からでも大手企業に入れる?
質問①:文系からでもITエンジニアになれるの?
よくある質問1つ目は「文系からでもITエンジニアになれるの?」です。
結論から言うと、文系からでもITエンジニアになれます。
ITエンジニアに求めらる素養は、理系科目の知識ではなく、プログラミングスキルです。
プログラミングスキルを持っている、または学ぼうとする意志がある人であれば、誰でもITエンジニアに挑戦できると言えるでしょう。
プログラミン言語を学ぶことは新しい言語を学ぶことに近いです。
他国の言語を習得した人にも向いているかもしれません。
以上の理由から、理系でも文系でもITエンジニアは目指せるでしょう。
質問②:ITエンジニアになるためにおすすめの資格は?
よくある質問2つ目は「ITエンジニアになるためにおすすめの資格は?」です。
ITエンジニアが持つべき国家資格を難易度順にみてみましょう。
- 難易度①
- ITパスポート
- 難易度②
- 基本情報技術者
- 難易度③
- 応用情報技術者
- 難易度④
- ネットワークスペシャリスト
- 情報セキュリティスペシャリスト
- データベーススペシャリスト
- システムアーキテクト
- エンベデッドシステムスペシャリスト
難易度の高い資格が多いです。
自分の業務領域に合った資格取得を目指しましょう。
質問③:未経験からでも大手企業に入れる?
よくある質問3つ目は「未経験からでも大手企業に入れる?」です。
結論から言うと、入るチャンスはあると言えるでしょう。
大手企業の場合、採用倍率も高くなります。
そのため、経験者が優遇され、未経験者は入社しづらい言えるでしょう。
しかし、ITエンジニアは不足しがちであることから、大手企業でも大量採用を行っている場合があります。
成長する見込みがあれば、未経験の人も取ってくれる場合があるでしょう。
また、転職する際に転職エージェントを使用することもおすすめです。
まとめ:ITエンジニアになりたいなら、まずはエージェントに3つ登録してみよう
今回は、未経験からITエンジニアついて紹介しました。
合わせて、「そもそもITエンジニアとは?」「未経験におすすめなITエンジニアの職種は?」についても詳しく解説しました。
ぜひ参考にしてみてください。
◆未経験からITエンジニアを目指す人に知っておいてほしい5つのこと
- 前提:未経験からでもITエンジニアになれる
- ①:SES企業が多い
- ②:初めはテスター業務が多く、コードを書く仕事は少ない
- ③:人手不足の会社も多い
- ④:業界知識は必須、ポートフォリオ(実績)も欲しい
- ⑤:年齢が上がるにつれて未経験からの転職は厳しくなる
◆【職種理解】そもそもITエンジニアとは?
- ITエンジニアとは、コンピュータを動かすためのシステムを設計・構築・保守する仕事
- ITエンジニアと言っても、さまざまな職種に分かれている
- ITエンジニアの労働条件(平均年収・残業時間)
◆未経験からITエンジニアになるための3STEP
- STEP1:なりたいエンジニアの職種を決める
- STEP2:完全未経験から実務未経験の状態までステップアップする
- STEP3:エージェントを活用して就職・転職先を決める
◆未経験からITエンジニアになりたい人におすすめの職種5選
- おすすめ職種①:プログラマー
- おすすめ職種②:Webエンジニア
- おすすめ職種③:サーバーエンジニア
- おすすめ職種④:ネットワークエンジニア
- おすすめ職種⑤:テストエンジニア
◆未経験からITエンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント
- おすすめエージェント①:ワークポート
- おすすめエージェント②:doda
- おすすめエージェント③:リクルートエージェントIT
- おすすめエージェント④:ハタラクティブ
- おすすめエージェント⑤:Green
◆未経験からITエンジニアを目指す人におすすめのプログラミングスクール
- おすすめプログラミングスクール①:テックキャンプ
- おすすめプログラミングスクール②:DMM WEBCAMP
- おすすめプログラミングスクール③:インターネットアカデミー
◆未経験からITエンジニアを目指す人が転職時に確認すべきこと3選
- ①:開発業務ができるか
- ②:研修制度は整っているか
- ③:給料や残業時間が自分に合っているか
◆未経験からITエンジニアを目指す際によくある質問
- 質問①:文系からでもITエンジニアになれるの?
- 質問②:ITエンジニアになるためにおすすめの資格は?
- 質問③:未経験からでも大手企業に入れる?
◆まとめ:ITエンジニアになりたいなら、まずはエージェントに3つ登録してみよう