- グループディスカッション(GD)イベントおすすめ5選
- グループディスカッション(GD)イベントの評判・口コミ
- グループディスカッション(GD)イベントに参加するメリット
- グループディスカッション(GD)イベントに参加するデメリット
今回は、おすすめのグループディスカッション(GD)イベント・セミナー5選を紹介します。
就活生の皆さんは、グループディスカッションのイベントに参加したことはありますか?
「就活の教科書」編集部 天野
就活生くん
この前グループディスカッションの選考に参加して落ちてしまったから、イベントに参加して練習したい。
でも、どんなイベントがあるのかわからないから、おすすめのグループディスカッションイベントを知りたい!
就活生ちゃん
そもそもグループディスカッションイベントって何?
グループディスカッションイベントでは、どんなことをするの?
参加する前には、どんな内容のイベントか、おすすめや評判も知りたいですよね。
「就活の教科書」編集部 天野
そこでこの記事では、おすすめのグループディスカッションイベント・セミナー5選を紹介します。
合わせて、グループディスカッションイベントの評判・口コミ、参加するメリット・デメリットも紹介します。
この記事を読めば、「グループディスカッションイベントってどれに参加したら良いんだろう…」と悩むこともなくなります。
「グループディスカッションイベントに参加して、GDがうまくなりたい…」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
先に結論を言っておくと、おすすめのグループディスカッションイベントは「Meets Company(ミーツカンパニー)」です。
「就活の教科書」編集部 天野
Meets Companyとは、株式会社DYMが運営する内定直結型の合同説明会です。
イベント内容は、企業の社長や人事と直接話せる座談会形式の選考となっており、業界大手の企業やトップベンチャー企業が1日最大8社参加します。
目次
グループディスカッション(GD)のイベント・セミナーとは
グループディスカッションイベントについて、簡単におさらいしますね。
「就活の教科書」編集部 天野
「グループディスカッションのイベント・セミナー」とは、グループディスカッションをしている様子を企業の人事に見てもらい、企業にスカウトしてもらえるイベントです。
採用目的のグループディスカッションイベントには、多数の企業が参加している場合が多いです。
就活生くん
イベントはどんな風に進行するんですか?
グループディスカッション中は、人事が各テーブルを回って就活生を見定め、気になった学生と座談会で話をしていました。
あくまでも僕が参加したグループディスカッションのイベントでの流れなので、参考程度に考えておいてください。
「就活の教科書」編集部 天野
グループディスカッションイベントと似たイベントには、「マッチングイベント」「選考直結型イベント」「早期内定イベント」「即日内定イベント」があります。
それぞれのイベント内容やメリット・デメリットを簡単にまとめました。
- マッチングイベント
…企業と学生を繋げることに重きを置いているイベント。選考がないパターンも多い - 選考直結型イベント
…マッチングイベントに企業選考がついたイベント。選考の成績次第で、特別選考ルートに招待される - 早期内定イベント
…就活ルールにとらわれない会社が集まったイベント。早めに内々定を獲得しやすい - 即日内定イベント
…その名の通りその場で内定が出るイベント。採用に困った企業が集まりやすい
「マッチングイベント」「選考直結型イベント」「早期内定イベント」「即日内定イベント」については、こちらの記事で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください。
【GD練習にも使える!】グループディスカッションおすすめイベント5選
就活生くん
おすすめのグループディスカッションイベントはありますか?
「就活の教科書」編集部 天野
「就活の教科書」編集部 天野
おすすめ①:Meets Company(ミーツカンパニー)
おすすめのグループディスカッションイベント1つ目は、「Meets Company(ミーツカンパニー)」です。
Meets Companyとは、株式会社DYMが運営する、内定直結型のグループディスカッションイベントです。
イベント内容は、企業の社長や人事と直接話せる座談会形式の選考となっており、業界大手の企業やトップベンチャー企業が1日最大8社参加します。
ミーツカンパニーの特徴を簡単にまとめました。
- 優良企業やトップベンチャー企業など、1400社以上の企業が参加している
- 北海道、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡など全国各地で開催されている
- グループディスカッションイベントの参加は無料
実際に「就活の教科書」編集部が参加して感じた、ミーツカンパニーのメリット/デメリットはこちらです。
- ①:履歴書1枚で8社の企業の選考に進める
- ②:企業の社長や役員クラスの方と話せる
- ③:プロのリクルーターが専属でつく
- ①:企業を深く知るには時間が少ない
- ②:当日までどんな企業が参加するかわからない
「就活の教科書」編集部は、ミーツカンパニーをこのような学生にオススメしています。
- 早期で内定を得たい就活生
- 業界研究に役立てたい就活生
- 人事と近い距離で話したい就活生
厳選された優良企業8社の役員クラスの方と、カジュアルにお話できますよ。
就活生はグループディスカッションイベントに無料で参加できるので、ぜひ参加してみてください!
「就活の教科書」編集部 天野
Meets Companyの評判を知りたい学生は、こちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ②:Premium Startup Seminar(プレミアムスタートアップセミナー)
おすすめのグループディスカッションイベント2つ目は、「Premium Startup Seminar(プレミアムスタートアップセミナー)」です。
Premium Startup Seminarは、株式会社ネオキャリアが運営するグループディスカッションイベントです。
Premium Startup Seminarは内定獲得支援件数は年間で7300件以上の実績もあるグループディスカッションイベントで、登録学生数は年間で16万名以上になります。
また、グループディスカッションイベントで優秀な結果を残した学生には、特別選考ルートが用意されていることがあります。
Premium Startup Seminarの特徴を簡単にまとめました。
- 就活生20名に対して5社の企業が参加する
- 座談会形式で企業とカジュアルに話せる
- 人事担当者からの評価がグラフ化される
実際に「就活の教科書」編集部が参加して感じた、Premium Startup Seminarのメリット/デメリットはこちらです。
- ①:履歴書だけで気軽にグループディスカッションイベントに参加できる
- ②:1日で効率よく企業のことを理解できる
- ③:特別選考ルートに乗れる
- ①:興味がある企業が参加するとは限らない
- ②:企業のことを深く理解するには時間が短い
「就活の教科書」編集部は、Premium Startup Seminarをこのような学生にオススメしています。
- 業界研究を効率よく進めたい就活生
- 人事と近い距離で話したい就活生
- 早期で内定を得たい就活生
Premium Startup Seminarでは、少数精鋭の20名の就活生に対して、5社の企業が参加します。
じっくりと企業を知れ、熱意を伝えられれば、特別選考ルートの案内がもらえますよ。
「就活の教科書」編集部 天野
Premium Startup Seminarの評判が気になる学生は、こちらの記事を参考にしてみてください。
おすすめ③:キミスカLIVE
おすすめのグループディスカッションイベント3つ目は「キミスカLIVE」です。
「キミスカLIVE」は、就活サイト「キミスカ」運営事務局が主催する、逆求人型のグループディスカッションイベントです。
「キミスカLIVE」に参加する企業は4~5社程度、就活生の募集人数は30名程度です。
イベントに参加する企業がプレゼンをした後、就活生がグループディスカッションをし、気になる就活生を企業がスカウトします。
「就活の教科書」編集部 天野
おすすめ④:出会いの場
おすすめのグループディスカッションイベントの4つ目は「出会いの場」です。
出会いの場は、DEiBA Companyが開催している、スカウト型のグループディスカッションイベントです。
就活生はグループディスカッションを行い、その様子を企業の人事担当者が見て、優秀な就活生をスカウトします。
さらに出会いの場では、イベント前に問題形式別の解法パターンを解説する事前講座を開講しています。
さらにイベントでは10回のグループディスカッションを経験できるため、確実にグループディスカッション能力が上達します。
「就活の教科書」編集部 天野
おすすめ⑤:Job Tryout
おすすめのグループディスカッションイベントの5つ目は「Job Tryout」です。
Job Tryoutは、株式会社リアライブが開催している、スカウト型のグループディスカッションイベントです。
Job Tryoutではまず、参加企業の会社説明を1社につき10分ほどした後に、グループディスカッションをします。
そして最後の座談会で、気になる就活生を企業がスカウトします。
イベント終了後には、企業の人事担当者からの評価がまとめられたシートを渡され、今後のグループディスカッションに活かせます。
Job Tryoutでは、全部で6種類のグループディスカッションゲームが用意されているため、合計6回まで参加できます。
「就活の教科書」編集部 天野
ちなみに、グループディスカッションで上手に話したいなら、場数を踏むことが重要です。
たとえば「ミーツカンパニー」なら、1日8社とグループワークできるためコツが分かるようになります。
さらに専属のリクルーターからフィードバックをもらえるので、積極的に活用してみましょう。
人事さん
「自分の今の就活力が知りたい」という学生は、就活の教科書公式LINEの機能である「就活力診断」がオススメです!
就活力診断では、あなたの現状や足りていないところを見つけ、あなたにあったアドバイスを受け取ることができます。
アドバイスを実践することで、内定に近づけるので、こちらから診断してみてください。
>> 就活力診断をしてみる
グループディスカッション(GD)イベントの評判・口コミ
就活生くん
良い評判・口コミと、悪い評判・口コミに分けて紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 天野
グループディスカッション(GD)イベントの良い評判・口コミ
「就活の教科書」編集部 天野
- 選考を簡単にスキップできる
- グループディスカッションに慣れる
- 客観的評価をもらえる
「キミスカLIVE」の良い評判・口コミ
まずは「キミスカLIVE」の良い評判・口コミです。
キミスカはイベントに参加しグループディスカッションで目立てると選考を簡単にスキップできるのがよかったです。
イベントの最後に結果が書かれた紙が配られるのだが、たくさんの企業から良い評価を貰えると自信になります。
またスカウトの頻度が多く、知らない分野の中小企業を多く知ることができました。ただしょうがないことかもしれないが、自分だけに与えられたスカウトじゃないことがわかるスカウトが度々来るのはキミスカの微妙なところでした。
不動産会社などブラック企業ぽい所からもスカウトが来ました。(19卒 中央大学 文学部)
また、企業から良い評価をもらえると自信につながります。
「就活の教科書」編集部 天野
「出会いの場」の良い評判・口コミ
グループディスカッション に慣れることができたことが何よりも良かった。
グループディスカッションはほとんどやったことがなく、やり方もわからず、漠然と不安だったものが練習できたおかげで、楽しめるものへと変わった。
もう、怖くはないものになった。(20卒 明治学院大学 社会学部)
他の就活生の様子もうかがえるため、良い練習の場になります。
「就活の教科書」編集部 天野
そこそこ大きな企業に数多く出会えて、ベンチャー過ぎず、ある程度企業が成り立った方々からの話が聞けて面白かった。
(20卒 共立女子大学 家政学部)
「就活の教科書」編集部 天野
「Job Tryout」の良い評判・口コミ
https://twitter.com/shukatsu7e/status/1220332251512111105?s=20
「就活の教科書」編集部 天野
ジョブトラはこんな感じで結果とコメントくれるのでオススメしておきます。
論理的思考力がない事に関しては触れないで下さい。 pic.twitter.com/beMPuFAtE8— ひらがないち (@hiraganaichi) January 5, 2020
企業の人事担当者からの意見をまとめたシートなので、今後のグループディスカッションに活かせます。
「就活の教科書」編集部 天野
グループディスカッション(GD)イベントの悪い評判・口コミ
「就活の教科書」編集部 天野
- 大手企業からのスカウトがこない
- イベントの拘束時間が長すぎて疲れる
- 評価がアテにならない
「キミスカLIVE」の悪い評判・口コミ
まずは「キミスカLIVE」の悪い評判・口コミです。
逆スカウトを送っていただけるのは凄く嬉しいのだけれど、どうしても大手からのスカウトが来る確率が少なすぎる。
キミスカは大手狙いの学生にはあまり向いていないサービスかもと思った。
逆スカウト系は皆そうなんだけど。(21卒 慶應大学文学部)
「就活の教科書」編集部 天野
「出会いの場」の悪い評判・口コミ
次に「出会いの場」の悪い評判・口コミです。
1日6時間のイベントで、休憩は40分間。そしてGWを多くこなすのでめちゃくちゃ疲れる。
それくらいする価値は十分にあるイベントだし、もう1回参加したい気持ちはあるが、それに6時間も割きたくないし、何より疲れ過ぎるのが玉に瑕である。(20卒 共立女子大学 家政学部)
「就活の教科書」編集部 天野
座談会の時間は、強制的に6社。
さらにフリータイムで4社回らなければならないのだが、それはとても時間の無駄に思えた。
自分の興味のない業界の話なども聞かなくてはならず、もっと他のことに時間を使いたいと思った。(20卒 明治学院大学 社会学部)
「就活の教科書」編集部 天野
「Job Tryout」の悪い評判・口コミ
最後に「Job Tryout」の悪い評判・口コミです。
ジョブトラ行ってきて、S評価貰ったけども明らかに生徒全員見切れてなかったし評価当てにならん
ただ、ビジネスゲームは面白かったのと就活仲間が出来るのはデカい— 彗 (@sui_aiw) December 22, 2019
「就活の教科書」編集部 天野
グループディスカッション(GD)イベントに参加するメリット
就活生くん
グループディスカッションイベントのメリットって何ですか?
「就活の教科書」編集部 天野
- グループディスカッション(GD)の練習になる
- 自分のレベルが客観的にわかる
- 企業から選考のスカウトが来る場合がある
- 多くの企業を知れる
- 他の就活生と仲良くなれる
「就活の教科書」編集部 天野
メリット①:グループディスカッション(GD)の練習になる
グループディスカッションイベントに参加するメリット1つ目は「グループディスカッション(GD)の練習になる」です。
グループディスカッションは、練習次第で上達できます。
そのため、本命の企業を受ける前に、グループディスカッションイベントで練習するのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 天野
メリット②:自分のレベルが客観的にわかる
グループディスカッションイベントに参加するメリット2つ目は「自分のレベルが客観的にわかる」です。
グループディスカッションイベントでは、周りの就活生の様子も見れます。
そのため、他の就活生のグループディスカッションを踏まえて、自分のレベルが客観的にわかります。
また、人事担当者からのフィードバックがもらえることもあるので、今後の選考にも役立てられます。
「就活の教科書」編集部 天野
メリット③:企業から選考のスカウトが来る場合がある
グループディスカッションイベントに参加するメリット3つ目は「企業から選考のスカウトが来る場合がある」です。
グループディスカッションイベントでは、企業は採用目的で参加している場合がほとんどです。
そのため、グループディスカッションが終わった後に座談会が設けられていることが多く、企業から選考のスカウトが来る場合があります。
「就活の教科書」編集部 天野
就活では、イベント以外にもスカウトがくるサービスがあります。
企業からスカウトが届くスカウトアプリ(逆求人サイト)については、こちらの記事におすすめサイトをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
メリット④:多くの企業を知れる
グループディスカッションイベントに参加するメリット4つ目は「多くの企業を知れる」です。
グループディスカッションイベントには、多くの企業が参加しています。
また、グループディスカッションをする前に企業から会社説明をされ、ほとんどの場合、グループディスカッション後には座談会があります。
「就活の教科書」編集部 天野
メリット⑤:他の就活生と仲良くなれる
グループディスカッションイベントに参加するメリットの5つ目は「他の就活生と仲良くなれる」です。
グループディスカッションでは、初対面の就活生同士と嫌でも話す必要があります。
そのため、グループディスカッションが話しかけるきっかけにもなり、他の就活生と仲良くなれます。
グループディスカッションイベントを活用して、積極的に就活仲間を増やしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
グループディスカッション(GD)イベントに参加するデメリット
就活生くん
でも、グループディスカッションイベントに参加するデメリットってないんですか?
「就活の教科書」編集部 天野
- 参加企業は中小企業・ベンチャー企業がほとんど
- 絶対に企業からスカウトされるわけではない
- 時間が長くて疲れる場合がある
「就活の教科書」編集部 天野
デメリット①:参加企業は中小企業・ベンチャー企業がほとんど
グループディスカッションイベントのデメリット1つ目は「参加企業は中小企業・ベンチャー企業がほとんど」です。
大企業はわざわざ他社の採用イベントに参加しなくても、就活生は十分にエントリーしてきます。
そのため、グループディスカッションイベントの参加企業は、採用に困っている中小企業・ベンチャー企業がほとんどです。
たまに大企業も参加しているので、一概には言い切れませんが、ほとんどの参加企業が中小企業・ベンチャー企業です。
「就活の教科書」編集部 天野
デメリット②:絶対に企業からスカウトされるわけではない
グループディスカッション(GD)イベントのデメリット2つ目は「絶対に企業からスカウトされるわけではない」です。
グループディスカッションイベントには多くの就活生が参加しています。
企業は気になった就活生だけに声をかけるため、絶対に企業からスカウトされるわけではないです。
「就活の教科書」編集部 天野
デメリット③:時間が長くて疲れる場合がある
グループディスカッション(GD)イベントのデメリット3つ目は「時間が長くて疲れる場合がある」です。
グループディスカッションイベントは、企業の人事担当者が、全ての就活生を見回れる時間で設定されています。
しかし就活生も大人数参加しているので、企業の人事担当者が全ての就活生を見回るのに時間がかかります。
グループディスカッションイベントは、長いものだと1日6時間〜8時間もあります。
長時間のグループディスカッションイベントほど、疲れすぎないよう、力を抜いて参加しましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
グループディスカッション(GD)イベントで練習する時に意識したいこと
就活生ちゃん
せっかく、グループディスカッションに参加して、練習するので意味のあるものにしたいです。
練習の効果を高めるポイントなどあれば教えてください。
本番のグループディスカッションで成功するために、イベントでの練習の効果を上げましょう。
ここでは、練習の効果を高めるのに必要な考え方を紹介します。
「就活の教科書」編集部 天野
- ポイント①:上手い人を参考にする
- ポイント②:色々な役割を試す
- ポイント③:客観的に自分を振り返る
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 天野
ポイント①:上手い人を参考にする
グループディスカッション(GD)イベントで練習する時に意識したいことの1つ目は「上手い人を参考にする」です。
グループディスカッションイベントの参加者には、もうすでに何度もグループディスカッションを経験している就活も参加しているはずです。
上手い人を真似するのがグループディスカッション上達への一番の近道です。
本番で成功するために、グループディスカッションが上手い就活生の立ち回り方や話し方を参考にしましょう。
グループディスカッションが上手い就活生が、なぜ上手いのか分析しましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
ポイント②:色々な役割を試す
グループディスカッション(GD)イベントで練習する時に意識したいことの2つ目は「色々な役割を試す」です。
グループディスカッションイベントは、本番ではなく練習です。
失敗してもいいので、色々な役割に挑戦して、自分に合いそうな役割を見つけましょう。
グループディスカッションイベントで練習する際は、本番での成功のために色々な役割を試しておきましょう。
思い切って色々な役割に挑戦することで、今まで気付かなかった自分の強みなども分かってきます。
「就活の教科書」編集部 天野
ポイント③:客観的に自分を振り返る
グループディスカッション(GD)イベントで練習する時に意識したいことの3つ目は「客観的に自分を振り返る」です。
練習をした後に自分のパフォーマンスを振り返ることで、本番までに直しておくべき改善点が分かります。
自分の発言の内容やタイミングを振り返り、どうすればもっとディスカッションが円滑に進んだかなど、振り返っておきましょう。
イベントに参加した後に、振り返るかどうかで練習の効果に差がつきます。
「就活の教科書」編集部 天野
グループディスカッションに合格するなら場数を踏もう
就活生くん
僕はグループティスカッションが苦手で、選考に落ちることがよくあります。
グループティスカッションで合格するにはどうすればいいのかな。
グループティスカッションで合格するには、場数を踏むことが重要です。
たとえば「ミーツカンパニー」なら1日最大8社の選考を受けられ、場慣れすることができます。
年間1,500回以上のイベント数が開催されるので、グループティスカッションに合格したい方は場数を踏んでみましょう。
人事さん
また、グループティスカッションの練習ができるイベントをまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:グループディスカッション(GD)イベントは良い練習の場
今回は、おすすめのグループディスカッション(GD)イベント5選を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、グループディスカッションイベントの評判・口コミ、参加するメリット・デメリットも紹介しました。
「就活の教科書」編集部 天野
◆おすすめのグループディスカッション(GD)イベント5選
- おすすめ①:キミスカLIVE
- おすすめ②:出会いの場
- おすすめ③:Job Tryout
◆グループディスカッション(GD)イベントの良い評判・口コミ
- 選考を簡単にスキップできる
- グループディスカッションに慣れる
- 客観的評価をもらえる
◆グループディスカッション(GD)イベントの悪い評判・口コミ
- 大手企業からのスカウトがこない
- イベントの拘束時間が長すぎて疲れる
- 評価がアテにならない
◆グループディスカッション(GD)イベントに参加するメリット
- メリット①:グループディスカッション(GD)の練習になる
- メリット②:自分のレベルが客観的にわかる
- メリット③:企業から選考のスカウトが来る場合がある
- メリット④:多くの企業を知れる
- メリット⑤:他の就活生と仲良くなれる
◆グループディスカッション(GD)イベントに参加するデメリット
- デメリット①:参加企業は中小企業・ベンチャー企業がほとんど
- デメリット②:絶対に企業からスカウトされるわけではない
- デメリット③:時間が長くて疲れる場合がある
◆グループディスカッション(GD)イベントで練習する時に意識したいこと
- ポイント①:上手い人を参考にする
- ポイント②:色々な役割を試す
- ポイント③:客観的に自分を振り返る
グループディスカッションイベントでは、企業からスカウトが来る場合もあります。
しかし興味のある企業が来るとは限らないし、スカウトされるかもわかりません。
そのため、本命の企業での選考に向けてグループディスカッションの練習をするという目的でイベントに参加することをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 天野