- グループワークとグループディスカッションの違いとは
- インターンでよく出るグループワークのテーマ一覧
- グループワークの進め方
- グループワークの対策法はイベントに参加するのが一番効果的
-
【優良版】GDを練習できるおすすめツール
-
ミーツカンパニー
(企業の前でグループワーク)
-
ミーツカンパニー
こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
グループワークは企業の選考に用いられないので、よく知らない人が多いと思います。
皆さんは今、グループワークに関して困っていませんか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
就活生ちゃん
また、どのように対策をすれば良いのでしょうか…
なるほど。やはりグループワークに困りごとがあるのですね。
グループワークは、グループディスカッションと比べて事例が少なく、情報もあまり少ないですよね。
でもグループワークのテーマの型はある程度決まっていますし、効果的な対策法もあります!
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、インターンシップや就活のグループワークでよく出るテーマ一覧について解説していきます。
合わせて、グループワークの進め方やコツ、対策法についても紹介します。
この記事を読めば、「グループワークってどんなテーマについて議論するの?」「グループワークの対策をしたい」といった疑問を解決できます。
「グループワークのテーマを知りたい!」「グループワークの対策はどうればいいの…」という就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
僕の実体験も交えて説明していくので、ぜひ読んでみてくださいね!
先に伝えておくと「グループディスカッションなどの選考対策をしたい!」という方は、選考対策が受けられ、グループワークを通して優良企業と出会える「ミーツカンパニー」を使うのが一番おすすめです。
さらに「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」「適性診断AnalyzeU+」「就活力診断(公式LINE)」を使って、今あなたがすべき対策を把握しましょう。
「しっかりと選考対策をして就活に挑みたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 選考対策に役立つサイト /
- ミーツカンパニー
【公式】https://www.meetscompany.jp/
- 東証プライム上場からベンチャー企業までマッチング
- グループワークを通して企業と出会える
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
\ 就活に役立つおすすめサイト /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 適性診断AnalyzeU+
【公式】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 就活力診断(公式LINEで無料診断)
- 就活力をS,A,B,Cランクで診断
- すでに75,000人以上が登録
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、選考対策と優良企業紹介をしてくれる「ミーツカンパニー就活サポート」で対策してもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
名前がよく似ているグループディスカッション(GD)については、対策方法をこちらの記事で解説しています。
「就活の教科書」編集部
目次
そもそも、就活/インターンシップの「グループワーク」とは
「就活の教科書」編集部
グループワークとグループディスカッションの違い
「就活の教科書」編集部
会社によって違いますが、グループワークの定義は以下のように分けられている場合が多いです。
グループワークに代表されるワークとして、ビジネスゲームやペーパータワーが挙げられます。
- グループディスカッション:議論をメインにしたグループでの選考
- グループワーク:議論だけでなく、ワークまで行う選考
ただし、グループディスカッションとグループワークは、一般的に明確に区別されていません。
企業によっては集団での選考で、「議論をメインにした選考」でもグループワークと言う場合もあります。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
企業がグループワーク選考を行う目的
企業がグループワーク選考を行う目的は、2点考えられます。
- 計画を上手く実行できるか評価したい
- 就活生に選考を楽しんでもらうことで、就活生本来の姿を見ようとしている
「就活の教科書」編集部
①計画をうまく実行できるか評価したい
グループワーク選考を行う目的の1つ目は、「計画をうまく実行できるか評価したい」です。
グループワークに頻出のテーマとして挙げられるのが、「紙やブロックなどを用いて作品を作り上げよ」というテーマです。
この点において、グループディスカッションとの違いが明確です。
グループディスカッションの場合は、議論から結論を出して終わりですが、グループワークはワークの達成も求められます。
グループワークでポイントになるのが、効率の良い計画の立案とそれを上手くチームで協力して実行できるかという点です。
この2点が上手くいかなければ、グループワークは上手くいきません。
そのため、企業がグループワーク選考を用いる理由は、「計画を上手く実行できるかまで評価したい」ためだと考えらます。
②就活生を選考を楽しませ、就活生本来の姿を見たい
グループワーク選考を行う目的の2つ目は、「就活生に選考を楽しませ、就活生本来の姿を見たい」です。
企業は就活生のありのままの姿を見て「自社にマッチしているか」どうかを選考したいと考えています。
しかし、グループディスカッションでは、多くの就活生が選考を意識してしまい、自分をより良く見せようと頑張ります。
グループワーク選考で用いられるテーマには、紙やブロックなどを使用し、何か作品を作り上げろというテーマや、ビジネスゲーム、宝探しや謎解きなど、就活生が楽しめるように工夫されたテーマが多いです。
そのため、企業がグループワーク選考を用いる理由に、就活生に選考を楽しんでもらい、選考であることを忘れさせ、就活生本来の姿を見ようとしていると考えられるのです。
グループワーク選考では、自分が選考を楽しみながら目的に向かってアクションを起こすことが大切です。
選考の一部だからといってあまり緊張しすぎず、楽しむ気持ちでグループワークに臨むのが良いと思います。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香
インターンシップでよく出るグループワークのテーマ一覧
就活生くん
インターンシップでは様々なグループワークが用意されています。
そこでここでは、インターンシップでよく出るグループワークのテーマ一覧について解説していきます。
先に結論を言うと、インターンシップでよく出るグループワークのテーマは以下の4つに分類されます。
「就活の教科書」編集部
- テーマ①:討論・プレゼン系
- テーマ②:ビジネスケース系
- テーマ③:ゲーム系
- テーマ④:作業系
それでは、インターンシップでよく出るグループワークのテーマについて、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
テーマ①:討論 ・プレゼン系
インターンシップでよく出るグループワークのテーマ1つ目は、「討論・プレゼン系」のテーマです。
討論・プレゼン系のテーマでは、与えられた課題をグループで時間内に話し合い、最後にみんなの前でプレゼンをするというものです。
グループワークでの討論・プレゼン系のテーマを一覧で紹介しますね。
【課題解決型テーマ】
- スマホ依存症をどうやってなくすか
- 社会人に求められる能力・スキルは何か?
- 若者からの自社製品の認知度を上げるための方法
- 少子高齢化のなかで、労働力を確保する方法
- 社員満足度を上げる方法
- ブラック企業をなくす方法
- 10年後、この業界はどのように変化しているのか?
- 何故働かない人がいるのか?
- パワハラをなくすための方法
- 残業時間を減らすための方法
【自由討論型テーマ】
- 社会人に求められるスキルを5つ挙げてください
- 10年後どんな人間になっていることが重要か?
- 10年後の日本はどうなっているか教えてください
- 当社のキャッチコピーを考えてください
- 新しい国民の祝日を一日設定するとしたら?
- どんな能力でも身につけられるなら何を身につける?
- 社会人に求められるスキルを3つ挙げてください
- 営業職に求められるスキルを3つ挙げてください
- リーダーに必要なものは何か
- 日本が海外に誇れる強みは?
【選択系のディベート型テーマ】
- フレックスタイムを導入すべきか否か
- 電子書籍と紙の本、どちらが良いか
- シフト制と土日休みどちらの企業のほうが良いか
- 救急車の利用を有償にすべきかどうか
- 高校生に制服があったほうがいいか
- 安楽死の是非
- コンビニは24時間営業すべきかどうか
- 終身雇用制度の是非
- 英語教育は小学校から必要か
- 無人島に一つ持っていくなら何が良いか
など
討論・プレゼン系のグループワークでは、上記のような課題に対する施策を考え、最後にプレゼンします。
グループのメンバーが一人ひとり考えて、意見を伝えることが重要です。
インターンシップのグループワークでは最後にプレゼンをする機会が多いですが、積極的にプレゼンをするようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
テーマ②:ビジネスケース系
インターンシップでよく出るグループワークのテーマ2つ目は、「ビジネスケース系」のテーマです。
ビジネスケース系のテーマは、基本的には討論・プレゼン系と同じですが、テーマがビジネスに限定されています。
インターンシップのグループワークでよくあるビジネスケース系のテーマ一覧をまとめてみました。
- 普通のの石を3万円で売る方法を考えてください
- 普通の水を1万円で売る方法は?
- 当社の新ブランドを作ってください
- 当社の新規事業を立ち上げてください
- 当社のキャッチコピーを考えてください
- 日中の売上を1.5倍に伸ばすための方法
- 今よりさらに売れる電気自動車を考えてください
- 就活向けのアプリに盛り込む機能を考えてください
- 60代以上の世代に自社の製品をより認知してもらうための方法を考えてください
- 今後旅行業界はどのような業界と協力していくべきでしょうか?
- 今後の半導体業界はどうなっていくと考えられますか?
- 地方進出における戦略を立案してください
- 1年後に利益を2倍にする方法を考えてください
- 地方都市での売り上げを3倍に増やすための施策を考えてください
- 新商品のPR方法を考えてください
など
グループワークビジネスケース系のテーマ一覧は上記のようになっており、どれもビジネスの話に限定されています。
ビジネスゲーム系のワークでは、先を見据えながら効率的なビジネス戦略を立案できるかや、チームにどのような貢献ができるかが問われます。
ビジネス系のグループワークに参加したい就活生は、「ミーツカンパニー」のイベントに参加するのがおすすめです。
「ミーツカンパニー」のイベントに参加すると、企業の方の前でグループワークを練習でき、最後にフィードバックがもらえます。
「グループワークを練習して就活で無双したい!」「苦手なグループワークを克服したい!」という方は、「ミーツカンパニー」を使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
テーマ③:ゲーム系
インターンシップでよく出るグループワークのテーマ3つ目は、「ゲーム系」のテーマです。
グループワークでよく出るゲーム系のテーマは、楽しみながら議論ができます。
インターンシップでのグループワークでよく出るゲーム系のテーマ一覧をまとめてみました。
- ペーパータワー
- レゴブロック
- NASAゲーム
- パズルマップゲーム
- 脱出ゲーム
- 営業疑似体験ゲーム
- 宝探し
- マシュマロチャレンジ
- 十人十色
- 野球ポジション当てゲーム
など
例えば、ペーパータワーゲームは、指定された道具だけを使って、他のグループよりも高い紙のタワーを作るグループゲームとなっています。
ペーパータワーでは、グループの参加者と同じ目標を共有し、協力しながら目標にむかって作業できるかが問われます。
さらにレゴブロック系では、制限時間内に設計図を見ながら、レゴブロックで「船」と「車」の模型を作れというグループワークとなっています。
「就活の教科書」編集部
テーマ④:作業系
インターンシップでよく出るグループワークのテーマ4つ目は、「作業系」のテーマです。
作業系のグループワークでは、与えられた目標を達成するために、実際に作業をします。
インターンシップでのグループワークでよく出る作業系のテーマ一覧をまとめてみました。
- 新商品のイメージキャラクターを作ってください
- 大学生向けの新しいアプリを作ってください
- 新製品をPRするサイトを制作してください
- 地域の魅力を紹介するムービーを作成してください
- 地方創生のためのイベントの企画書を作成してください
- 新商品〇〇のチラシを制作してください
- 子供向けのイベントを考え、チラシを制作してください
- CM以外を使った広告手段を考えて、形にしてください
- 大阪市の魅力を紹介するムービーを作成してください
- 一枚の新聞紙に全員が通れる穴を開けてください
など
上記がグループワーク作業系のテーマ一覧となっています。
一部ゲーム系のテーマと被ることもありますが、基本的には何かを作るグループワークと言えます。
みんなと協力して、自分の役割を考えることが重要ですね。
「就活の教科書」編集部
討論・プレゼン系、ビジネスケース系、ゲーム系、作業系のグループワークに参加したい就活生は、「ミーツカンパニー」のイベントに参加するのがおすすめです。
「ミーツカンパニー」のイベントに参加すると、企業の方の前でグループワークを練習でき、最後にフィードバックがもらえます。
「グループワークを練習してアピールしたい!」「苦手なグループワークを克服したい!」という方は、「ミーツカンパニー」を使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
>> Meets Company(ミーツカンパニー)を見てみる
「ミーツカンパニー」について、詳しく知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
ちなみに、グループディスカッションで上手に話したいなら、場数を踏むことが重要です。
たとえば「ミーツカンパニー」なら、1日最大2~8社とグループワークできるためコツが分かるようになります。
さらに専属のリクルーターからフィードバックをもらえるので、積極的に活用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする就活イベントは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
インターンシップでのグループワークの進め方7STEP
就活生くん
インターンシップのグループワークでのテーマはわかりました。
しかし、どのような流れでグループワークが進んでいくのかがわかりません…
グループワークをやったことがない就活生は、進め方や流れがわからないですよね。
そこでここでは、グループワークの進め方や流れを解説していきます。
「就活の教科書」編集部
- 進め方①:まず時間配分を決める
- 進め方②:役割を決める
- 進め方③:課題解決のターゲットを決める
- 進め方④:意見やアイデアを出し合う
- 進め方⑤:アイデアをまとめる
- 進め方⑥:アイデアの深掘りを行う
- 進め方⑦:資料にまとめて発表する
それでは、グループワークの進め方について、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
進め方①:まず時間配分を決める
グループワークの進め方1STEPは、「まず時間配分を決める」ことです。
グループワークでは、最初に全体的な制限時間が与えられますが、その中でどのように議論を進めていくかはグループによります。
グループワークでの時間配分は以下のように決めます。
制限時間30分
- 役割決め:1分
- 課題定義:2分
- 意見/アイデア出し:8分
- アイデアをまとめる:3分
- アイデアの深掘りを行う:3分
- 資料にまとめる:6分
- 発表練習:5分
- 予備時間:2分
時間配分はグループによって異なりますが、最初に大まかな時間を決めることが重要です。
時間配分を決めることで、スムーズに議論を進めることができるので、グループワークをする時はまず時間を決めましょう。
時間配分を決めないでグループワークを進めていくと、後々時間が足りなくなるケースに陥ります。
「就活の教科書」編集部
進め方②:役割を決める
グループワークの進め方2STEPは、「役割を決める」ことです。
グループワークで役割を決めることは、かなり重要です。
一人ひとりの役割を決めることで、より議論がしやすくなります。
グループワークには、次のような役割があります。
- 司会:グループワークの進行役
- タイムキーパー:時間の管理役
- 書記:みんなの意見を書き出す役
- 発表者:最後にプレゼンをする役
など
グループワークの役割は人数によって違ってきますが、最初に役割を決めておくことで、意見を出しやすくなったり、まとめやすくなったりします。
そのため、時間配分を決めたら役割を決めていきましょう。
出題されるワークに応じて、臨機応変な進め方の決定するが大切です。
「就活の教科書」編集部
進め方③:課題解決のターゲットを決める
グループワークの進め方3STEPは、「課題解決のターゲットを決める」ことです。
課題解決のターゲットを決めずに議論を進めていくグループは多いですが、ターゲットを決めないと議論テーマがぶれてしまいます。
例えば、「コンビニの売り上げを挙げる方法は?」という議論に対して施策を考える場合、「田舎のコンビニ」なのか「都市のコンビニ」なのかでアイデアが変わってきます。
そのため、グループワークでは議論に入る前にターゲットを決めるようにしてください。
- いつの話なのか?
- 課題解決の場所はどこ?
- 誰に対しての課題なのか?
- どのような状況なのか?
- 何が問題なのか?
課題を持っている人や物を詳しく思い浮かべることが重要です。
「就活の教科書」編集部
進め方④:意見やアイデアを出し合う
グループワークの進め方4STEPは、「意見やアイデアを出し合う」ことです。
課題のターゲットが決まったら、意見やアイデアを出し合いましょう。
ここで注意すべきことを以下にまとめました。
- 人の意見を否定しない
- 論破しようとしない
- 「〇〇さんはどう思っていますか?」と話を振る
- 随時、定義(ターゲット)を確認する
- ターゲットがずれてきたら元に戻す
- 時間を確認しながら行う
- 根拠をしっかりと提示する
- 感情的にならない
上記のことに注意すれば、問題ありません。
とにかく楽しんでアイデアを出すことにしましょう。
「就活の教科書」編集部
進め方⑤:アイデアをまとめる
グループワークの進め方5STEPは、「アイデアをまとめる」ことです。
みんなが出したアイデアをまとめることで、どんなアイデアが良いのかを考えていきます。
アイデアをまとめる時は、アイデアごとに分類するのが効果的です。
例えば、「〇〇さんの意見はコストの部分で使える」などのように、大きな枠で分類していきましょう。
アイデアを大きな枠で分類していくことで、不満がなくなります。
「就活の教科書」編集部
進め方⑥:アイデアの深掘りを行う
グループワークの進め方6STEPは、「アイデアの深掘りを行う」ことです。
アイデアをまとめられたら、アイデアの深掘りを行います。
- 誰がやるのか
- どのようにやっていくのか
- どこでやるのか
- 何を行うのか
- コストや時間はどれくらいかかるのか
- どれくらいの人が必要なのか
- どれくらいでできるのか
など
上記のように深掘りを行うことで、アイデアをより具体的にしていきます。
アイデアの深掘りを行う時は、5W1Hを意識する良いですよ。
逆にアイデアの深掘りができないと、具体性が欠けてしまいます。
「就活の教科書」編集部
進め方⑦:資料にまとめて発表する
グループワークの進め方7STEPは、「資料にまとめて発表する」ことです。
最後に上手く発表できるかで企業の方の評価が変わってきます。
グループワークでの内容を発表する時は、以下のことに気を付ければ問題ありません。
- 最終的な結論を最初に伝える
- どのように考えたのかを伝える
- 具体的に出た意見を伝える
- アイデアは実現可能なのか
- 実現したらどうなる
- 最後にもう1回結論を伝える
上記のことを意識するだけでわかりやすい発表になります。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
【インターンシップで有利になる!】グループワークの対策・トレーニング法
就活生くん
グループワークのテーマや進め方はわかりましたが、どのように対策すれば良いのかがわかりまん…
グループワークの対策法を教えてください。
グループワークの対策法は一人でもやりにくいので、対策法に困る就活生は多いですよね。
そこでここでは、グループワークの対策法について解説していきますね。
先に結論を書いておくと、グループワークの対策法で一番効果的なのは、「ミーツカンパニー」を使って実践練習をすることです。
「就活の教科書」編集部
- 対策法①:イベントに参加して実践的に練習する
- 対策法②:友達と練習する
- 対策法③:本を読んで対策をする
それでは、グループワークの対策法について、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
対策法①:イベントに参加して実践的に練習する
グループワークの対策法1つ目は、「イベントに参加して実践的に練習する」ことです。
グループワーク選考の対策には、やはり実践を積むことがレベルアップへの近道です。
そこで、グループワーク・グループディスカッションの練習で有名なイベントとして「ミーツカンパニー」を使うことをおすすめします。
「ミーツカンパニー」のイベントに参加すると、企業の方の前でグループワーク・グループディスカッションを行えるので、実践的な練習ができます。
- グループワークイベント終了後に、企業の方からフィードバックをもらえる
- イベントには、トップベンチャーなど優良企業が1日最大2~8社参加する
- イベント後の座談会では企業の方と直接お話しできる
- イベント後にそのまま特別選考に案内されることもある
企業からの評価を参考に、自分のパフォーマンスを振り返れば、グループディスカッションがどんどん上達しますよ。
「グループワーク・グループディスカッションを練習したい…」「グループワークで企業にアピールしたい!」そんな方のこそ、「ミーツカンパニー」をおすすめします。
「ミーツカンパニー」は、イベント終了後にそのまま選考に招待されることがあるので、22卒で内定が無い就活生にもおすすめできます。
「就活の教科書」編集部
>> Meets Company(ミーツカンパニー)を見てみる
「ミーツカンパニー」について、詳しく知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
対策法②:友達と練習する
グループワークの対策法2つ目は、「友達と練習する」ことです。
友達と練習をすることで、グループワークの流れが把握できます。
しかし、友達と練習をしてもフィードバックがもらえないので、どこが良くて、どこが悪いのかがわかりません。
だからこそ、グループワークのイベントに参加すると、友達と練習するよりも何倍もの効果が得られます。
グループワークの流れを軽く確認した方は、友達と練習した方が手軽にできますね。
「就活の教科書」編集部
対策法③:本を読んで対策をする
グループワークの対策法3つ目は、「本を読んで対策をする」ことです。
地方の就活生にはイベントに参加する機会などはなかなか無かったりしますよね。
そこで本を読んで学ぶこともできます。
しかし、どんなに本を読んで勉強しても、実際にやってみるとなかなか上手に進められません。
だからこそ、グループワークのイベントに参加することが重要です。
そのため、グループワークのイベントに参加する就活生で、「予習してから行きたい」という人はぜひ参考にしてみてください。
ここまでグループワークの概要について紹介してきましたが、やはりグループワークが苦手という人もいますよね。
僕も就活を始めたての頃は、自分の発言に自信が無かったりして、うまく発言できませんでした。
そこで自分が苦手と感じるポイントを自覚し、積極的に改善することで、グループワークを得意にできました。
「就活の教科書」編集部
インターンシップでのグループワークが苦手だと感じる理由
この項目では、グループワークが苦手なよくある理由とその対策法について紹介していきます。
そ
- 初対面の人が相手だと緊張して上手く話せない
- 話が理解できず、議論についていけない
- 自分の考えを上手く発信できない
では、見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
①初対面の人が相手だと緊張して上手く話せない
グループワークが苦手な理由の1つ目は、「初対面の人が相手だと緊張して上手く話せない」です。
この理由に多いのが、人見知りの人です。
人見知りの人にとって、一度に多くの人と会う就職活動はすごいストレスですよね。
僕も人見知りなので、就活ではとても苦労しました。
そんな僕が集団に馴染むためにしていたのは、初めは会話に参加する積極性を見せつつ、相槌を打つことから始めることです。
出だしからだんまりを決め込んでしまうと、後で議論に参加しずらくなるので相づちでもして積極性をアピールしておきましょう。
しかし、グループワーク選考がある以上、自発的にアピールしなければ通過は難しいです。
「就活の教科書」編集部
②話が理解できず、議論についていけない
グループワークが苦手な理由の2つ目は、「話が理解できず、議論についていけない」です。
この理由に多いのが、議論の流れの確認がマイナス評価に繋がると考えている人です。
もし、話の流れで理解できない点が出てきたら、分かった振りをするのでは無く、しっかりと「今のはこういう意味ですか?」と確認しましょう。
あきらかに議論の妨げるような回数でなければ、この確認はマイナス評価になりません。
分からない点を正直に分からないと質問できる点で、「素直さ」「積極性」を評価される可能性もあります。
それに、あなたが確認することで、他の理解していなかったメンバーが助けられるかもしれません。
一度、議論の流れを確認してみましょう。
「就活の教科書」編集部
③自分の考えを上手く発信できない
グループワークが苦手な理由の3つ目は、「自分の考えを上手く発信できない」です。
この理由に多いのが、正しいことしか言ってはいけないと考えている人です。
グループワークでは、ワークの過程でブレインストーミングという「意見出し」の段階があります。
自分の考えを上手く発信できない人は、ブレストでよく苦手意識を感じてしまいがちですが、覚えておして欲しいのが、ブレストの段階では、最適解のアイディアを出す必要はないということです。
ブレストでは、一見関係無いように見えるアイディアからもヒントを見つけられたりします。
思いついた意見は積極的に発信していきましょう。
自分の苦手な理由とマッチするものがあれば、ぜひ一緒に紹介した対策法を試してみて下さいね。
では次に、グループワークを苦手と感じる理由を理解したところで、次はグループワーク攻略のコツを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
インターンシップで使えるグループワークのコツ
結論からいうと、グループワークのコツは「自分がグループにできる最大限の貢献を考えて行動する」ことです。
グループワークには様々な種類があり、そのワークに沿った攻略法をみつけアクションを起こす必要があります。
どのワークにも一貫して適用できる具体的な対策法はありませんが、どんなワークに取り組むときも「グループのために貢献する姿勢」を一貫しましょう。
グループワークでは、個人面接では測ることができない「協調性」を評価対象の1つとしています。
グループに貢献する働きこそが、人事からの評価にもっとも繋ります。
「就活の教科書」編集部
「グループワークがどうしても苦手」だという就活生は、グループディスカッションのイベントで練習するのがおすすめです。
グループディスカッションがあるイベントはこれらの記事でまとめています。ぜひチェックしてみてください。
まとめ:就活/インターンシップのグループワークは、攻略法が分かれば楽しめる
いかがでしたでしょうか。
この記事では、「就活の教科書」編集部が、グループワークについてゼロから完全解説していきました。
グループワークの目的や種類、通過するコツや、苦手意識への対策法に至るまで、グループワーク選考の全てをまとめてきました。
グループワークに関して気になることができたら、またこの記事を読み返してみて下さい。
「就活の教科書」運営は、あなたのグループワークが上手くいくように願っています。
「就活の教科書」編集部
後悔しない就職活動をするために
就職活動で知っておくべき情報は、以下の記事で網羅的にまとめています。
「満足のいく就職活動をしたい」という学生は、就活の全体像をしっかり確認してください。
就活アドバイザー 京香