- 「上手く話せない…」「苦手すぎる…」と悩む就活生は多くいる
- グループディスカッションで話せない/苦手だと感じる理由と対処法
- グループディスカッションで話せない/苦手だと悩む就活生に知って欲しいこと
- おすすめの就活イベント(グループディスカッションの練習ができる)
- 【優良版】GDを練習できるおすすめツール
こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
この記事では、グループディスカッション(GD)でうまく話せない場合や苦手な人の対処法について解説していきます。
就活生の皆さんは、グループディスカッションは苦手ですか?得意ですか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
僕はグループディスカッションがとても苦手です。
前にグループディスカッションに参加したことがあるのですが、議論についていけず、発言できませんでした。
就活生ちゃん
私はグループディスカッションが本当に無理です。
自分の発言が合っているか不安で、うまく話せないですし、かなり苦手です。
さらに、グループディスカッションは自分以外で議論が進んでいくので、喋れないです。
グループディスカッションって自分の意見が受け入れられるか不安だし、話し出すタイミングが分からなかったり、とても難しいですよね。
「グループディスカッションでまったく話せなかった…苦手だった…」という声も、よく聞きます。
僕も就活生の頃、グループディスカッションが苦手で、全然話せなくて苦労しました。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、グループディスカッションで話せない時や苦手な人の対処法について解説します。
この記事を読めば、「グループディスカッションで全然話せなかった…」なんて失敗を避けられます。
次回のグループディスカッションから、少しでも活躍するための知識を手に入れられますよ。
「グループディスカッションで話せないのを克服したい!苦手意識をなくしたい!」という方は、克服法を徹底的にまとめたので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
先に伝えておくと「グループディスカッションなどの選考対策をしたい!」という方は、選考対策が受けられ、グループワークを通して優良企業と出会える「ミーツカンパニー」を使うのが一番おすすめです。
さらに「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「適性診断AnalyzeU+」「キャリアチケットスカウト診断」「LINE適職診断」を使って、今あなたがすべき対策を把握しましょう。
「しっかりと選考対策をして就活に挑みたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 選考対策に役立つサイト /
- ミーツカンパニー
【公式サイト】https://www.meetscompany.jp/
- 東証プライム上場からベンチャー企業までマッチング
- グループワークを通して企業と出会える
- ジョブトラ
【公式サイト】https://job-tryout.com
- イベント成績優秀者は特別選考へ案内
- 年間400回以上のイベント開催
- キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
\ 就活に役立つおすすめサイト /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、選考対策と優良企業紹介をしてくれる「ミーツカンパニー就活サポート」で対策してもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
グループディスカッションでうまく話せないと悩む就活生は多い | 苦手な声も紹介
就活生くん
グループディスカッションではうまく話せないです。
いざ議論が始まると、何も発言できないし、自分の意見を出すのが怖いです。
グループディスカッションが本当に苦手です…
グループディスカッションが苦手で話せない就活生は多いですよね。
でも安心してください!
「グループディスカッションが苦手…」「頭の回転良くないから上手く話せない…」という就活生の方が多いですよ。
「就活の教科書」編集部
グループディスカッション苦手すぎる😭
自分の意見言えない。普段考えることが少ないし頭の回転早くないからなにも力を発揮することができない…— a@23卒 (@a2319570389) August 17, 2021
グループディスカッション苦手に感じてるので、少しでも経験して次に生かしたいです。 #めってぃ企画
— まる@22卒 (@xqqo_s) July 25, 2020
グループディスカッション苦手すぎる、特にオンライン😭みんなの意見が凄くて圧倒されて話に入れない
— みーと@22卒 (@wwwmtmt19) October 8, 2020
グループディスカッションまじで何も話せないし目の前の女の子めっちゃ仕切ってて凄すぎて自分助けてもらってばっかで役に立たなすぎてまじで泣きそうだってしその後の話全く頭に入ってこなかった
— 🎀あ (@77mm_h) March 15, 2019
グループディスカッションって、慣れている就活生が勝手にリードをとって進めてしまうので、発言できないですよね。
このように、グループディスカッションが苦手で上手く話せない就活生はかなり多いです。
僕も就活中は、グループディスカッションがとても苦手でした。
しかし、グループディスカッションで話せない理由と向き合い、時間をかけて対処することで、苦手意識を減らせました。
グループディスカッションで話せないと悩む就活生は、ぜひ参考にしてみて下さいね。
「就活の教科書」編集部
内定者の僕も、グループディスカッションの度に落ち込んだ
今では内定者の僕も、グループディスカッションの選考の度に「上手く話せなかった」と落ち込んでいました。
グループディスカッションで活躍できないと、「自分がいる意味ってあるのかな…」とネガティブな気持ちになりますよね。
そうなると、苦手意識がどんどん大きくなりますよね。
僕も、グループディスカッションの選考でほとんど発言できないまま選考を終えた経験があります。
その選考は、有名メガベンチャーのグループディスカッションで、グループメンバーが京大生・阪大生・院生・エリート留学生と僕の5人でした。
当時、定義づけの理解すら怪しかった僕は、会話のレベルについていけず、ほぼ発言できませんでした。
その当時、僕は大手広告代理店「博報堂」を志望していました。
しかし「このままで絶対に博報堂の内定を獲得できない」と一念発起し、グループディスカッションの苦手意識克服に挑戦しはじめました。
この記事で、グループディスカッションの苦手意識克服のノウハウを共有させて頂きますね。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香
(ミーツカンパニー)
【苦手な人必見!】グループディスカッションで話せない5つの理由(対処法も)
就活生くん
グループディスカッションって上手く話せないし、そもそも発言できないんですよね。
どうすれば、グループディスカッションの議論に参加できるようになるか、分からないです。
苦手な人でもできる対処法はありますか?
グループディスカッションが苦手な就活生はかなり多いので、安心してくださいね!
それではまず「グループディスカッションで話せない」と悩む理由から確認していきましょう。
多くの場合、グループディスカッション(GD)で話せないのは、以下の5点の理由に分類できます。
「就活の教科書」編集部
- 話せない理由①:議論の流れについていけないから
- 話せない理由②:自分の意見が正しいか分からず不安だから
- 話せない理由③:自分の意見が無いから
- 話せない理由④:「急に話し出した」と思われるのが怖いから
- 話せない理由⑤:人見知りしてしまうから
先に伝えておくと、「グループディスカッションで上手く話せるようになりたい!」という方は、「ミーツカンパニー」のGDイベントで練習するのが一番おすすめです。
GDイベントでは、企業の前でGDを練習でき、ついでにフィードバックももらえるので、意見を言うコツがわかります。
苦手意識をなくして、第一志望の選考を突破したい方は「ミーツカンパニー」も合わせて使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
それでは、グループディスカッションで話せない/苦手な理由と対処法について、それぞれ簡単に解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
話せない理由①:議論の流れについていけないから
グループディスカッションで話せない/苦手な理由の1つ目は、「議論の流れについていけないから」です。
議論の流れについていけない就活生は、まずグループディスカッションの基本的な流れからおさらいしましょう。
グループディスカッションは、主に以下の流れで進んでいきます。
- GDの流れ①:課題発表
- GDの流れ②:役割を決める
- GDの流れ③:時間配分を決める
- GDの流れ④:定義付け
- GDの流れ⑤:アイデアを出す(ブレスト)
- GDの流れ⑥:アイデアをまとめる
- GDの流れ⑦:結論を出す
- GDの流れ⑧:プレゼンの準備
- GDの流れ⑨:プレゼン
対処法
グループディスカッションで議論の流れについていけない場合は、「今どの段階の話をしているか」を意識して議論に参加しましょう。
もし議論の流れを追えなくなった際は、「ごめん、今って◯◯の話で合ってるっけ?」とメンバーに確認してみるのも良いです。
確認することで、諦めず議論に食らいつく姿勢を人事が高く評価する場合もありますし、あなたが確認したおかげで、他のメンバーの理解が深まる可能性もあります。
議論の流れについていけないせいで、グループディスカッション(GD)で話せない就活生や苦手な就活生は、グループディスカッションの流れを覚えて議論に参加してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
ちなみに、グループディスカッションで落ちてしまう理由については、以下の記事で解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
話せない理由②:自分の意見が正しいか分からず不安だから
グループディスカッションで話せない/苦手な理由の2つ目は、「自分の意見が正しいか分からず不安だから」です。
周りの就活生が優秀に見えて、自分の発言に自信がもてなくなってしまい、グループディスカッションで発言できない場合もあります。
対処法
自分の意見に自信がもてない就活生や苦手な就活生に知って欲しいのが、「他人は案外、自分の意見を否定してこない」ということです。
グループディスカッションでは協調性が重要視されるため、慣れている就活生ほど、他人の発言を大切にします。
そのため、もしあなたの意見が多少間違っていても、真っ向から「違う!」と言われる場合の方が少ないです。
「言いたいことはあるけど、合っているか分からないし…」と思い、グループディスカッションで発言の機会を逃してしまう就活生はいませんか?
「もしかしたら違うかもな…」と悩む時は、「受け入れてもらえるから大丈夫!」と信じ、発言してみて下さいね。
「就活の教科書」編集部
話せない理由③:自分の意見が無いから
グループディスカッションで話せない/苦手な理由の3つ目は、「自分の意見が無いから」です。
グループディスカッションで上手く話せない就活生の中には、とにかく自分の意見がなくて、発言できない就活生もいます。
実際に「僕は頭の回転が悪いからグループディスカッションが苦手だ…」と思う就活生は多いですよね。
対処法
自分の意見がなくて困っている就活生は、人の意見に自分の意見をつけ足す方法がおすすめです。
例えば、メンバーが「◯◯をしてみよう!」という意見を出してくれたら、「◯◯に似た例として、××もあるよね。」とつけ足し、より良い意見にしてあげましょう。
このように、メンバーが出した意見に情報をつけ足すことで、積極的にグループディスカッションの議論に参加しやすくなります。
また、特に意見がなくてグループディスカッションで話せない/苦手という就活生は、書記係に徹する方法もおすすめです。
書記は基本的に情報をまとめる係になるので、議論にも参加しやすく、グループディスカッションでも貢献しやすいです。
「就活の教科書」編集部
グループディスカッションにおける役割については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
また、自分の意見が出てこない就活生はグループディスカッションに慣れておらず、どのようなパターンがあるのかを理解してない場合も多いです。
以下にグループディスカッションのテーマやテーマごとの対策についてまとめた記事を紹介しておくので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
話せない理由④:「急に話し出した」と思われるのが怖いから
グループディスカッションで話せない/苦手な理由の4つ目は、「急に話し出したと思われるのが怖いから」です。
グループディスカッション前のアイスブレイクで会話に馴染めず、GD中に発言できないと感じた経験のある就活生もいますよね。
対処法
「急に話し出した」と思われたくない就活生は、できるだけアイスブレイクの時間から会話に参加し、発言しましょう。
アイスブレイクの時に会話できなかったのに、グループディスカッション中に発言すると「急に話し出した」と思われそうで怖いですよね。
しかしアイスブレイクの時から周りの就活生と話しておくと、あなたの存在感をアピールでき、「急に話し出した」と思われることも少なくなりますよ。
ちなみに僕は人見知りが激しく、アイスブレイクの時間は苦痛でしかなかったです。
しかし、何度もグループディスカッションイベントに参加することで、会話のテンプレができ、スムーズに会話できるようになりました。
そのため「会話が苦手で、アイスブレイクも苦手だ」という就活生は、GDイベントに参加して経験を積むのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部
話せない理由⑤:人見知りしてしまうから
グループディスカッションで話せない/苦手な理由の5つ目は、「人見知りしてしまうから」です。
人見知りが原因で、グループディスカッションで話せないようになり、苦手意識を感じる就活生も中にはいます。
対処法
人見知りで話せない就活生は、「メンバーの意見に反応する」「相槌を打って話を聞く」の2点がおすすめです。
人見知りが原因でグループディスカッションが苦手な就活生でも、テーマや課題に対して思考を巡らせることはできるはずです。
「人見知りだからグループディスカッションは無理だ」と諦めるのではなく、メンバーの意見に反応するなどして、議論に参加してみましょう。
グループディスカッションの対策方法については、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
人見知りしてしまうせいで、グループディスカッションで話せない就活生もいますよね。
グループディスカッションで話せないとなると、余計に苦手意識を感じますよね…
しかし人見知りで緊張して話せないという就活生は、やはり場慣れすることが大切です。
そこで次の項目では、グループディスカッションが苦手な人におすすめのGD選考会イベントを紹介します。
「就活の教科書」編集部
「グループディスカッションの対策何すれば良い?」「グループディスカッションに苦手意識がある」という就活生には、「ミーツカンパニー」の利用がおすすめです。

ミーツカンパニーでは、1日に2~8社の企業と少人数で話せるイベントに参加でき、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。
イベントでは、企業と少人数で話せるだけではなく、グループワークの時間も設けられているなど、グループディスカッションの練習も行えます。
有名企業で実際に行ったグループディスカッションを体験できるだけではなく、その後選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。
\ 30秒でカンタン無料エントリー /
グループディスカッションで話せない/苦手な人は、選考会に参加して経験を積もう
就活生ちゃん
グループディスカッションが苦手だし、上手く話せないです…
苦手克服のためにグループディスカッションの練習がしたいですが、何かおすすめの就活イベントはありますか?
はい、グループディスカッションの練習にちょうど良くて、苦手を克服できる就活イベントがありますよ。
「グループディスカッションの苦手意識を克服したい!」「練習したい!」という方におすすめの就活イベントは「Meets Company(ミーツカンパニー)」です。
この項目で詳しく説明していきますね。
「就活の教科書」編集部
おすすめのGD選考会イベント(ついでに内定獲得のチャンスも!)
「就活の教科書」が本当におすすめするGD選考会イベントは、「Meets Company(ミーツカンパニー)」です。
「Meets Company」とは、株式会社DYMが運営する内定直結型の就活イベントです。
「Meets Company」では、1日最大2~8社の選考に繋がるグループディスカッションの選考会に参加できます。
この選考会では、企業もたくさん参加するので、「23卒なのに内定が無い…就活ヤバイ…」という方にもおすすめです。
ミーツカンパニーを使って練習することで、苦手克服もできますし、上手く話せるようにもなりますよ。
気になる企業がなくても、「落ちてもいいや」くらいの気持ちで参加できるので、グループディスカッションの練習に最適です。
グループディスカッションの練習がしたい就活生は、ぜひMeets Companyをチェックしてみて下さいね。
「就活の教科書」編集部
またMeets Companyの評判を知りたい学生は、こちらの記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部
Meets Company以外の、グループディスカッションイベントおすすめについては、以下の記事で解説していますので、合わせて呼んでみてください。
グループディスカッションのおすすめ対策法
「グループディスカッションの練習をしたい」と思う方に、グループディスカッション対策ができる方法を紹介します。
もちろんグループディスカッションのコツを知ることも大切ですが、場数を踏むことも大切です。
これから紹介する方法を試して、グループディスカッション選考を突破していってくださいね。
結論を伝えると、グループディスカッションを練習できる「ミーツカンパニー」を使えば、GD突破率で落ちなくなりますよ。
就活アドバイザー 京香
\グループディスカッション練習ができるサービス/
- ミーツカンパニー(Meets Company)
【公式サイト】https://www.meetscompany.jp
- 東証プライム上場からベンチャー企業までマッチング
- 1日で2~8社の企業と出会える就活イベント
- イベント当日に内定がもらえることも - キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
\就活生全員におすすめ自己分析ツール/
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
グループディスカッションの練習もできるミーツカンパニーのイベントに参加する

- プライム上場企業からベンチャー企業まで様々な企業と話せる
- 少人数のグループワーク・座談会を通して直接企業を知れる
- 主要都市7拠点を中心に全国で開催・オンラインイベントもあり
グループディスカッションを練習するには、「ミーツカンパニー(Meets Company)」のイベントに参加するのがおすすめです。
ミーツカンパニー(Meets Company)のイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で直接話したり、グループワークの体験ができます。
また、イベント後には専属のリクルーターからのフィードバックをもらえる他、リクルーターが内定まであなたの就活をサポートしてくれます。
様々な企業とグループディスカッションの練習がしたい就活生は、一度イベントに参加してみることをおすすめします。
就活アドバイザー 京香
「ミーツカンパニー」については、「【ミーツカンパニーの評判は?】実際に参加した感想 | 参加企業,就活生の口コミも」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットで選考全般のサポートを受ける

- ブラック企業を限りなく避け「あなたに合う企業」だけ受けられる
- 最短2週間でスピード内定できる
- 選考対策のサポートが受けられる
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケット」については、「【キャリアチケットの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめ | 実際の利用者にもインタビュー」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
【全就活生におすすめ】就活を本格化させる前に適性診断AnalyzeU+も受けておこう


- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
就活を本格的に始める前には「適性診断AnalyzeU+」を受けておくと就活の基本である自己分析が効率的にできます。
適性診断AnalyzeU+は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
自己PRを作ったあとは、OfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくとついでに大手や優良企業からスカウトがもらえますよ。
自己分析が進むだけではなく、スカウトがもらえるなど内定につながることもあるので、一度「適性診断AnalyzeU+」は受けておきましょう。
就活アドバイザー 京香
「適正検査AnalyzeU+」については、「【内定者が解説】「適正検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
グループディスカッションで話せない/苦手と悩む就活生に知って欲しいこと
グループディスカッションで発言することって、本当に難しいですよね。
お題も難しいし、発言することも難しいと感じてしまうと、余計に苦手意識を持つようになって話せないようになりますよね。
僕がグループディスカッションに苦手意識を持っていた時は、「自分の意見が受け入れられるだろうか」と不安に思い、うまく話せない状態が続きました。
しかし、多くのグループディスカッションイベントに参加していく内に、以下の5点の事実に気が付きました。
皆さんは、これらの事実に気が付いているでしょうか。
「就活の教科書」編集部
- 苦手克服マインド①:大したことない意見でも、意外と受け入れられる
- 苦手克服マインド②:間違ったことを言っても、否定されることは滅多にない
- 苦手克服マインド③:同じチームになった人は、自分が何を発言したか気にしていない
- 苦手克服マインド④:同じチームになった人とは、その場限りの関係でしかない
- 苦手克服マインド⑤:グループディスカッションは「仕切り役」だけが評価されるわけではない
グループディスカッションは、自分が思っているよりも発言しやすい空間です。
あなたの発言を真っ向から否定してくる人は、そうそういません。
しかし、苦手意識を持つ人ほど「論破されるんじゃないかな…」と怯えてしまいます。
グループディスカッションで発言できないと悩む就活生は、少し勇気をもって発言する気持ちを持ってみてください。
グループディスカッションで話せない/苦手な理由とその対処法を参考にして、次の選考会からは発言できるよう心がけてみましょう。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香
(ミーツカンパニー)
まとめ:グループディスカッションで話せない/苦手なのは、対策すれば克服できる!
今回の「【内定者が教える】グループディスカッションで話せない就活生のための対処法 | おすすめGDイベントも」はいかがだったでしょうか。
この記事では、グループディスカッションの苦手意識を克服した「就活の教科書」編集部メンバーが、
グループディスカッションが苦手な理由や対処法について解説しました。
この記事で解説してきた内容をおさらいしますね。
「就活の教科書」編集部
グループディスカッションで話せない/苦手だと感じる理由
- 議論の流れについていけないから
- 自分の意見が正しいか分からず不安だから
- 自分の意見が無いから
- 「急に話し出した」と思われるのが怖いから
- 人見知りしてしまうから
グループディスカッションで話せない/苦手だと感じる人の対処法
- GDの流れに慣れて、今何の話しをすべきか理解する
- 質問を通じて議論に参加する
- 他人は思っているより自分の意見を否定してこないことを知る
- 人の意見に自分の意見をつけ足してみる
- アイスブレイクの時から会話に参加する
- GDの場に慣れる
グループディスカッションが苦手な人は、GD選考会で経験値を積むの手。
- おすすめのGD選考会イベント「Meets Company(ミーツカンパニー)」
グループディスカッションで話せない/苦手だと悩む就活生に知って欲しいこと
- 大したことない意見でも、意外と受け入れられる
- 間違ったことを言っても、否定されることは滅多にない
- 同じチームになった人は、自分が何を発言したか気にしてない
- 同じチームになった人とは、その場限りの関係でしかない
- GDは「仕切り役」だけが評価されるわけではない
この記事であなたの「グループディスカッションで話せない」という悩みはすべて解消できたはずです。
当サイト「就活の教科書」では、他にも就活に役立つ記事をたくさん更新しています。
また就活で困ったことがあれば、ぜひ読みに来てくださいね。
あなたの就職活動が上手くいくことを心から応援しています。
「就活の教科書」編集部