- 上手く話せないと悩む就活生は多くいる
- グループディスカッションで話せないと悩む就活生に知って欲しいこと
- グループディスカッションで話せない理由と対処法
- おすすめの就活イベント(グループディスカッションの練習ができる)
こんにちは。「就活の教科書」編集部の西川です。
この記事では、グループディスカッション(GD)でうまく話せない場合の対処法について解説していきます。
就活生の皆さんは、グループディスカッションは得意ですか?
「就活の教科書」編集部 西川
就活生くん
僕はグループディスカッションがとても苦手です。
前にグループディスカッションに参加したことがあるのですが、議論についていけず、発言できませんでした。
就活生ちゃん
私はグループディスカッションが本当に無理です。
自分の発言が合っているか不安で、うまく話せないです。
さらに、グループディスカッションは自分以外で議論が進んでいくので、喋れないです。
グループディスカッションって自分の意見が受け入れられるか不安だし、話し出すタイミングが分からなかったり、とても難しいですよね。
「グループディスカッションでまったく話せなかった」という声も、よく聞きます。
僕も就活生の頃、グループディスカッションが苦手で、全然話せなくて苦労しました。
「就活の教科書」編集部 西川
そこでこの記事では、グループディスカッションで話せない時の対処法について解説します。
この記事を読めば、「グループディスカッションで全然話せなかった…」なんて失敗を避けられます。
次回のグループディスカッションから、少しでも活躍するための知識を手に入れられますよ。
グループディスカッションでうまく話せない就活生のために、克服法を徹底的にまとめたので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
目次
グループディスカッションでうまく話せないと悩む就活生は多い
就活生くん
グループディスカッションではうまく話せないです。
いざ議論が始まると、何も発言できないし、自分の意見を出すのが怖いです。
グループディスカッションって、慣れている就活生が勝手にリードをとって進めてしまうので、発言できないですよね。
僕も就活中は、グループディスカッションがとても苦手でした。
しかし、グループディスカッションで話せない理由と向き合い、時間をかけて対処することで、苦手意識を減らせました。
グループディスカッションで話せないと悩む就活生は、ぜひ参考にしてみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 西川
内定者の僕も、グループディスカッションの度に落ち込んだ
今では内定者の僕も、グループディスカッションの選考の度に「上手く話せなかった」と落ち込んでいました。
グループディスカッションで活躍できないと、「自分がいる意味ってあるのかな…」とネガティブな気持ちになりますよね。
僕も、グループディスカッションの選考でほとんど発言できないまま選考を終えた経験があります。
その選考は、有名メガベンチャーのグループディスカッションで、グループメンバーが京大生・阪大生・院生・エリート留学生と僕の5人でした。
当時、定義づけの理解すら怪しかった僕は、会話のレベルについていけず、ほぼ発言できませんでした。
その当時、僕は大手広告代理店「博報堂」を志望していました。
しかし「このままで絶対に博報堂の内定を獲得できない」と一念発起し、グループディスカッションの苦手意識克服に挑戦しはじめました。
この記事で、グループディスカッションの苦手意識克服のノウハウを共有させて頂きますね。
「就活の教科書」編集部 西川
グループディスカッションで話せない5つの理由(対処法も)
就活生くん
グループディスカッションって上手く話せないし、そもそも発言できないんですよね。
どうすれば、グループディスカッションの議論に参加できるようになるか、分からないです。
それではまず「グループディスカッションで話せない」と悩む理由から確認していきましょう。
多くの場合、グループディスカッション(GD)で話せないのは、以下の5点の理由に分類できます。
「就活の教科書」編集部 西川
- 話せない理由①:議論の流れについていけないから
- 話せない理由②:自分の意見が正しいか分からず不安だから
- 話せない理由③:自分の意見が無いから
- 話せない理由④:「急に話し出した」と思われるのが怖いから
- 話せない理由⑤:人見知りしてしまうから
それでは、グループディスカッションで話せない理由と対処法について、それぞれ簡単に解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 西川
話せない理由①:議論の流れについていけないから
グループディスカッションで話せない理由の1つ目は、「議論の流れについていけないから」です。
議論の流れについていけない就活生は、まずグループディスカッションの基本的な流れからおさらいしましょう。
グループディスカッションは、主に以下の流れで進んでいきます。
- GDの流れ①:課題発表
- GDの流れ②:役割を決める
- GDの流れ③:時間配分を決める
- GDの流れ④:定義付け
- GDの流れ⑤:アイデアを出す(ブレスト)
- GDの流れ⑥:アイデアをまとめる
- GDの流れ⑦:結論を出す
- GDの流れ⑧:プレゼンの準備
- GDの流れ⑨:プレゼン
対処法
グループディスカッションで議論の流れについていけない場合は、「今どの段階の話をしているか」を意識して議論に参加しましょう。
もし議論の流れを追えなくなった際は、「ごめん、今って◯◯の話で合ってるっけ?」とメンバーに確認してみるのも良いです。
確認することで、諦めず議論に食らいつく姿勢を人事が高く評価する場合もありますし、あなたが確認したおかげで、他のメンバーの理解が深まる可能性もあります。
議論の流れについていけないせいで、グループディスカッション(GD)で話せない就活生は、グループディスカッションの流れを覚えて議論に参加してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
ちなみに、グループディスカッションで落ちてしまう理由については、以下の記事で解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
話せない理由②:自分の意見が正しいか分からず不安だから
グループディスカッションで話せない理由の2つ目は、「自分の意見が正しいか分からず不安だから」です。
周りの就活生が優秀に見えて、自分の発言に自信がもてなくなってしまい、グループディスカッションで発言できない場合もあります。
対処法
自分の意見に自信がもてない就活生に知って欲しいのが、「他人は案外、自分の意見を否定してこない」ということです。
グループディスカッションでは協調性が重要視されるため、慣れている就活生ほど、他人の発言を大切にします。
そのため、もしあなたの意見が多少間違っていても、真っ向から「違う!」と言われる場合の方が少ないです。
「言いたいことはあるけど、合っているか分からないし…」と思い、グループディスカッションで発言の機会を逃してしまう就活生はいませんか?
「もしかしたら違うかもな…」と悩む時は、「受け入れてもらえるから大丈夫!」と信じ、発言してみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 西川
話せない理由③:自分の意見が無いから
グループディスカッションで話せない理由の3つ目は、「自分の意見が無いから」です。
グループディスカッションで上手く話せない就活生の中には、とにかく自分の意見がなくて、発言できない就活生もいます。
対処法
自分の意見がなくて困っている就活生は、人の意見に自分の意見をつけ足す方法がおすすめです。
例えば、メンバーが「◯◯をしてみよう!」という意見を出してくれたら、「◯◯に似た例として、××もあるよね。」とつけ足し、より良い意見にしてあげましょう。
このように、メンバーが出した意見に情報をつけ足すことで、積極的にグループディスカッションの議論に参加しやすくなります。
また、特に意見がなくてグループディスカッションで話せないという就活生は、書記係に徹する方法もおすすめです。
書記は基本的に情報をまとめる係になるので、議論にも参加しやすく、グループディスカッションでも貢献しやすいです。
「就活の教科書」編集部 西川
グループディスカッションにおける役割については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
話せない理由④:「急に話し出した」と思われるのが怖いから
グループディスカッションで話せない理由の4つ目は、「急に話し出したと思われるのが怖いから」です。
グループディスカッション前のアイスブレイクで会話に馴染めず、GD中に発言できないと感じた経験のある就活生もいますよね。
対処法
「急に話し出した」と思われたくない就活生は、できるだけアイスブレイクの時間から会話に参加し、発言しましょう。
アイスブレイクの時に会話できなかったのに、グループディスカッション中に発言すると「急に話し出した」と思われそうで怖いですよね。
しかしアイスブレイクの時から周りの就活生と話しておくと、あなたの存在感をアピールでき、「急に話し出した」と思われることも少なくなりますよ。
ちなみに僕は人見知りが激しく、アイスブレイクの時間は苦痛でしかなかったです。
しかし、何度もグループディスカッションイベントに参加することで、会話のテンプレができ、スムーズに会話できるようになりました。
そのため「会話が苦手で、アイスブレイクも苦手だ」という就活生は、GDイベントに参加して経験を積むのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 西川
話せない理由⑤:人見知りしてしまうから
グループディスカッションで話せない理由の5つ目は、「人見知りしてしまうから」です。
人見知りが原因で、グループディスカッションで話せない就活生も中にはいます。
対処法
人見知りで話せない就活生は、「メンバーの意見に反応する」「相槌を打って話を聞く」の2点がおすすめです。
人見知りが原因でグループディスカッションが苦手な就活生でも、テーマや課題に対して思考を巡らせることはできるはずです。
「人見知りだからグループディスカッションは無理だ」と諦めるのではなく、メンバーの意見に反応するなどして、議論に参加してみましょう。
グループディスカッションの対策方法については、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
ちなみに、グループディスカッションで上手に話したいなら、場数を踏むことが重要です。
たとえば「ミーツカンパニー」なら、1日8社とグループワークできるためコツが分かるようになります。
さらに専属のリクルーターからフィードバックをもらえるので、積極的に活用してみましょう。
人事さん
「自分の今の就活力が知りたい」という学生は、就活の教科書公式LINEの機能である「就活力診断」がオススメです!
就活力診断では、あなたの現状や足りていないところを見つけ、あなたにあったアドバイスを受け取ることができます。
アドバイスを実践することで、内定に近づけるので、こちらから診断してみてください。
>> 就活力診断をしてみる
人見知りしてしまうせいで、グループディスカッションで話せない就活生もいますよね。
しかし人見知りで緊張して話せないという就活生は、やはり場慣れすることが大切です。
そこで次の項目では、グループディスカッションが苦手な人におすすめのGD選考会イベントを紹介します。
「就活の教科書」編集部 西川
グループディスカッションで話せない人は、選考会に参加して経験を積もう
就活生ちゃん
グループディスカッションの練習がしたいのですが、何かおすすめの就活イベントはありますか?
はい、グループディスカッションの練習にちょうどいい就活イベントがありますよ。
グループディスカッションの練習におすすめしたい就活イベントは、「Meets Company(ミーツカンパニー)」です。
この項目で詳しく説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 西川
おすすめのGD選考会イベント(ついでに内定獲得のチャンスも!)
「就活の教科書」が本当におすすめするGD選考会イベントは、「Meets Company(ミーツカンパニー)」です。
「Meets Company」とは、株式会社DYMが運営する内定直結型の就活イベントです。
「Meets Company」では、1日最大8社の選考に繋がるグループディスカッションの選考会に参加できます。
さらに年間1500回以上、日本全国32か所で開催されるため、何回でもグループディスカッションの練習に使えます。
気になる企業がなくても、「落ちてもいいや」くらいの気持ちで参加できるので、グループディスカッションの練習に最適です。
グループディスカッションの練習がしたい就活生は、ぜひMeets Companyをチェックしてみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 西川
またMeets Companyの評判を知りたい学生は、こちらの記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 西川
Meets Company以外の、グループディスカッションイベントおすすめについては、以下の記事で解説していますので、合わせて呼んでみてください。
グループディスカッションで話せないと悩む就活生に知って欲しいこと
グループディスカッションで発言することって、本当に難しいですよね。
僕がグループディスカッションに苦手意識を持っていた時は、「自分の意見が受け入れられるだろうか」と不安に思い、うまく話せない状態が続きました。
しかし、多くのグループディスカッションイベントに参加していく内に、以下の5点の事実に気が付きました。
皆さんは、これらの事実に気が付いているでしょうか。
「就活の教科書」編集部 西川
- 大したことない意見でも、意外と受け入れられる
- 間違ったことを言っても、否定されることは滅多にない
- 同じチームになった人は、自分が何を発言したか気にしていない
- 同じチームになった人とは、その場限りの関係でしかない
- グループディスカッションは「仕切り役」だけが評価されるわけではない
グループディスカッションは、自分が思っているよりも発言しやすい空間です。
あなたの発言を真っ向から否定してくる人は、そうそういません。
グループディスカッションで発言できないと悩む就活生は、少し勇気をもって発言する気持ちを持ってみてください。
グループディスカッションで話せない理由とその対処法を参考にして、次の選考会からは発言できるよう心がけてみましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
グループディスカッションに合格するなら場数を踏もう
就活生くん
僕はグループティスカッションが苦手で、選考に落ちることがよくあります。
グループティスカッションで合格するにはどうすればいいのかな。
グループティスカッションで合格するには、場数を踏むことが重要です。
たとえば「ミーツカンパニー」なら1日最大8社の選考を受けられ、場慣れすることができます。
年間1,500回以上のイベント数が開催されるので、グループティスカッションに合格したい方は場数を踏んでみましょう。
人事さん
また、グループティスカッションの練習ができるイベントをまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:グループディスカッションで話せないのは、対策すれば克服できる!
今回の「【内定者が教える】グループディスカッションで話せない就活生のための対処法 | おすすめGDイベントも」はいかがだったでしょうか。
この記事では、グループディスカッションの苦手意識を克服した西川が、
グループディスカッションが苦手な理由や対処法について解説しました。
この記事で解説してきた内容をおさらいしますね。
「就活の教科書」編集部 西川
グループディスカッションで話せない理由
- 議論の流れについていけないから
- 自分の意見が正しいか分からず不安だから
- 自分の意見が無いから
- 「急に話し出した」と思われるのが怖いから
- 人見知りしてしまうから
グループディスカッションで話せない人の対処法
- GDの流れに慣れて、今何の話しをすべきか理解する
- 質問を通じて議論に参加する
- 他人は思っているより自分の意見を否定してこないことを知る
- 人の意見に自分の意見をつけ足してみる
- アイスブレイクの時から会話に参加する
- GDの場に慣れる
グループディスカッションが苦手な人は、GD選考会で経験値を積むの手。
- おすすめのGD選考会イベント「Meets Company(ミーツカンパニー)」
グループディスカッションで話せないと悩む就活生に知って欲しいこと
- 大したことない意見でも、意外と受け入れられる
- 間違ったことを言っても、否定されることは滅多にない
- 同じチームになった人は、自分が何を発言したか気にしてない
- 同じチームになった人とは、その場限りの関係でしかない
- GDは「仕切り役」だけが評価されるわけではない
この記事であなたの「グループディスカッションで話せない」という悩みはすべて解消できたはずです。
当サイト「就活の教科書」では、他にも就活に役立つ記事をたくさん更新しています。
また就活で困ったことがあれば、ぜひ読みに来てくださいね。
あなたの就職活動が上手くいくことを心から応援しています。
「就活の教科書」編集部 西川