今回はNTTドコモ(事務系総合職)の内定者にインタビューをしました!かなりぶっちゃけて答えてくれているのでこの特集ならではの「リアルな内定者の声」をお伝えしていきます。では早速見ていきましょう!
長野県出身
カフェでバイト経験あり
地方創生に興味あり
企業選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った企業が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は10,000社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
「自分に合った納得できる企業に就職したい!」という方は「OfferBox(オファーボックス)」を使うのが一番おすすめです。
OfferBoxを使うと、あなたのプロフィール次第で人気ホワイト企業からもスカウトが来るので、自分に合った企業を簡単に探せます。
「学歴に自信がないけど、企業選びで後悔したくない!」という方は「OfferBox」を利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
NTTドコモはどんな会社?就活で選考を受ける前に会社情報をチェック
NTTドコモは通信事業を基盤として幅広く事業を展開している、携帯大手3大キャリアの1つです。
新卒採用は、下図の通り事務系総合職(コンシューマーコース・ビジネスコース)、技術系総合職の2種の職種で行われます。事務系総合職では、入社後コースを選択します。技術系総合職では、エントリーの際に自分の希望するワークフィールドを選択します。
なぜNTTドコモの選考を受けたか
私は就職活動の軸として「地方の社会課題を解決したい」という想いがありました。そのため通信業界なら異業種と連携して様々な社会課題を解決できると考え志望しました。なかでもNTTドコモを志望した理由は法人パートナーの拡大に注力している企業だからです。私が携わりたい地方の社会課題の解決は、法人パートナーがあってこそ実現されるので、企業として法人パートナーの拡大を目指し、パートナーと一緒に新たなサービスを作り出しているドコモに興味を持ちました。
このような想いはありましたが、面接では言えない本音としては「ワークアンドライフバランス」を大切にしたいと思っていました。そのため仕事の時間は頑張って趣味の時間も楽しむといったカルチャーのあるドコモに惹かれました。社員の方との座談会やOB訪問で「お休みは取りやすいから海外旅行よく行くよ!」と多くの社員の方がおっしゃっていたので、ドコモなら仕事を懸命に行う一方でプライベートも充実できる理想的な働き方ができると考え志望しました。
他に受けていた業界
- インフラ(鉄道)
- 消費財メーカー
- 音楽業界
NTTドコモの選考フローについて
NTTドコモは3daysのサマーインターンと1dayのウインターインターンを開催しています。これに参加して高評価を得ることができると、通常より早く内定をもらうことが出来ます。
私はインターンには参加しておらず本選考からエントリーしたので、本選考のフローについて解説していきます。(これはビジネスコースの体験談なので、コンシューマーコースは異なるかもしれません)
- ES・WEBテスト
- 1次面接
- 社員の方との座談会(選考要素は無いと思います)
- 2次面接
- 最終面接
ここからはそれぞれの選考過程について説明していきます!
①ES・WEBテスト
ESでは学生時代にチャレンジしたエピソード・ドコモで叶えたい夢について聞かれます。学生時代にチャレンジしたエピソードはいわゆるガクチカを書きました。またドコモで叶えたい夢は最終面接でかなり深掘られるので、しっかりとした想いを持って書くようにした方が良いと思います。
WEBテストはSPI(言語・非言語・性格検査)でした。ただES・WEBテストの段階ではそこまでふるいにかけていない気がします。
②1次面接
ES・WEBテストを通過するとジョブマッチング面談という名の1次面談に参加します。この面談は30分間でガクチカ・志望理由を幅広く聞かれ、話しやすい雰囲気で進みました。
ガクチカでは苦労した点は何かが聞かれるなど、よく聞かれる質問が多かったです。ただその行動を行った源泉については深掘られるので、この点は明確にしておきましょう。また志望動機はそこまで深堀りされず、さらっと終わりました。
この面接では逆質問の時間も長いので、仕事内容について理解していないことなどを聞くと良いと思います。
ガクチカは自分の行動の源泉を明確に話せるようにしておこう!基本的なコミュニケーション能力を見られるので、緊張しすぎず対話を意識して話そう。
③社員の方との座談会
④2次面接
2次面接は30分間で面接官1対学生1人で行われました。1次面接と同様に話しやすい雰囲気で進んでいきました。2次面接では志望動機は聞かれず、ガクチカ・強みといった質問のみで「学生がどのような人か」を知ることを目的にしているように感じました。
自分がどういう人か・どんな強みがあるかを伝えられるようにしよう!特に「入社してからこの子はこんな風に活躍するだろうな」と思ってもらえるように自身の強みを活かしたエピソードをガクチカの他にも用意しておこう。
⑤最終面接
最終面接は30分程度で、面接官2対1で行われます。この最終面接は1番の鬼門であり、様々な質問が飛んできます。圧迫というほどではありませんが、30分間ひたすら質問されて、かなり深掘られます。最終面接に通過するための1番のポイントは、入社後のイメージを具体的に持つことです。この面接では、主にドコモで叶えたい夢・どういったキャリアをイメージしているかを聞かれます。
ドコモで叶えたい夢については、それを夢にした理由・その夢を叶える意義まで話せるようにしましょう。例えば、私は地方創生に関わる夢を話したのですが、そもそも地方創生をする必要はあるのかまで問われました。一般的に必要と言われていることであっても、視点を変えて質問されることもあるので本当に実現する必要があるのか、今一度、考えてください!
またキャリアについては、ドコモはさまざまな部署があるのでOB訪問を通じて明確にしておくようにしましょう。この他はガクチカ・強みの源泉といったことが聞かれました。面接官によっては自己分析を主に聞いてくるそうなので、自己分析も欠かせず行っておきましょう。
最終面接では入社後の夢・どういうキャリアを歩みたいかを明確にしておくとともに、自己分析もきちんと行っておこう!
これは内定の連絡をいただいたときのFBのときに評価して頂けたので、必須です!!
ちなみに、人気企業から内定をもらいたいならスカウトサイトがおすすめです。
たとえば「OfferBox」は、プロフィール登録をするだけで、あなたの人柄に関心のある企業から直接オファーが届きます。
大手からベンチャー企業まで7,700社以上の中から、興味ある企業へすぐに選考を受けられますよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするスカウトサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。
こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策の全てがわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。
こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策の全てがわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
NTTドコモの選考対策の方法
上記で紹介してきたことをまとめると、主に2つやるべきことがあります。
1つ目は、ガクチカを中心に自己分析をすることです。ガクチカで伝えた自身の強みは再現性があるということを担保するために、その強みを活かした他の経験を2つほど用意するとともに、その強みを手に入れた源泉について話せるようにしておきましょう。
2つ目は、入社後の夢・キャリアを明確にすることです。夢については、その夢をドコモで叶える意義について論理的に話せるようにし、キャリアはOB訪問を通じて明確にしておきましょう。
NTTドコモの選考を受ける人に一言
ドコモは、個性を尊重している会社ですが、根幹としては社会課題を解決したいという想いの強い人が多いと社員の方がおっしゃっていました。そのため5Gを使って社会課題を解決したいと思っている方には、特におすすめの会社です。もちろん社会課題を解決したいと思っていなくても、通信業界に興味がある方・新たなサービスを作りたいと思っている方にもおすすめの企業です。
選考については圧迫面接ではなく学生の話を聞いてくださる面接官の方ばかりでした。そのため上記で紹介した選考対策も大切ですが、1番大切なことが素直に自分の想いを伝えることだと思います。
また、以下の記事でNTTドコモ以外にも就職偏差値の高い企業を紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
企業研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に企業選びができるのでしょうか。
企業選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った企業が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる企業を見つけてみましょう。
また、企業選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。