- SPIの暗号問題とは?
- SPIの暗号問題の例題と解説
- SPIの暗号問題の解き方とコツ
- SPI非言語が苦手な人におすすめの対策法
- SPIの暗号問題に関するよくある質問
-
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストで頻出問題練習) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
皆さん、こんにちは!「就活の教科書」編集部の原田です。
この記事では、「SPIの暗号問題」について徹底解説していきます。
就活生の皆さんの中には、「SPIの暗号問題が難しい・・・」や、「SPIの暗号問題の解き方のコツは?」など、様々な不安や疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 原田
就活生くん
僕は、SPI全般苦手で、どのように対策したら良いかわかりません。
就活生ちゃん
私は、先日SPIテストを受けたのですが、暗号問題が全然分かりませんでした。
よい対策法を教えてほしいです。
たしかに、SPIの暗号問題は難しいですよね。
また、SPIの暗号問題の対策方法や解き方のコツも気になると思います!
「就活の教科書」編集部 原田
そこで、この記事では「SPIの暗号問題」について徹底解説していきます。
併せて、「SPIの暗号問題の例と解き方」や「SPIの暗号問題のコツや対策法」についても紹介していきます。
「SPIの暗号問題が難しいと感じる就活生」や、「SPIの暗号問題や解き方のコツが知りたい就活生」は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。
この記事を最後まで読めば、SPIについての理解が深まります。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【特徴を解説】SPIの暗号問題とは?
就活生くん
実際、SPIの暗号問題とはどのような問題が出題されるのでしょうか?
気になりますよね!
それでは、最初にSPIの暗号問題について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 原田
難易度はあまり高くない
まずは、SPIの暗号問題の難易度についてです。
難易度は、あまり高くありません。
問題内容としては、ひらめきを問う問題であるため、問題形式に慣れておくことが大切です。
ひらめきを問う問題は、苦手な人も多くいるかもしれませんね。
後で、対策法を紹介するので安心してください。
「就活の教科書」編集部 原田
SPIの暗号問題の出題頻度は?
次に、SPIの暗号問題の出題頻度についてです。
SPIでは暗号問題は出題されないようです。
暗号問題は、SPIではなくCABという適性検査で出題されています。
そのため、この記事ではCABの暗号問題を例題として掲載しています。
CABもSPI同様に頻出のWEBテストなので、問題自体を解けるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
SPIの暗号問題は対策すれば難しくない
難易度は最初に述べたように、難易度はあまり高くはありません。
そのため、SPIの暗号問題は対策すればさほど難しくはありません。
制限時間がある中で、性格に素早く解くことが、SPIテストで高得点を取るためには必要です。
問題を楽しめるくらい余裕を持ちながらテストを受けられると良いですね。
「就活の教科書」編集部 原田
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
「SPIの問題は苦手だし、選考通過できる気がしない…」という就活生の方は、SPI対策に特化した問題集で対策するのがおすすめです。
SPI問題集を利用すれば、頻出問題や対策方法、解き方が一気にわかるので、選考通過率が格段にUPしますよ。
就活の教科書では、短時間で志望企業突破レベルまで対策できる「SPI頻出問題集」を無料配布しています。
SPIで絶対に落ちたくないという就活生は「SPIテストセンターの対策方法とコツ」も見てみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【解き方も解説】SPIの暗号問題の例題と解説5選
就活生ちゃん
暗号問題がそこまで難しくないことは分かりました。
実際に、例題とその解説をしていただけないでしょうか?
分かりました。
それでは、CABから暗号問題の例題を紹介します。
「就活の教科書」編集部 原田
- 例題①:五十音表を使った問題
- 例題②:アルファベットを使った問題part1
- 例題③:アルファベットを使った問題part2
- 例題④:アルファベットを使った問題part3
- 例題⑤:数字や記号を使った五十音表の問題
例題①:法則性を問う問題-1
「?」に入る図形はA~Eのうちどの図形か答えよ
【解答】D
左から順番に見ていくと、オレンジの◯は、四隅を時計回りに移動しています。
青の□は、反時計回りに辺の周りを移動しています。
例題②:法則性を問う問題-2
「?」に入る図形はA~Eのうちどれか答えよ
【解答】D
左の図形から順に時計回りに回転していて、白と黒が反転しています。
例題③:法則性を問う問題-3
空欄に当てはまる選択肢を1つ選び、図形群の法則性を完成させなさい。
【解答】
E
【解説】
左から右に考える
法則性:図形を構成する線の数が「8本⇄4本」を繰り返す
例題④:命令表を使う問題
上の命令に従った際、図形の組み合わせは次の1~5のうちどれに当たるか?
【解答】3
Aの命令で上下反転させ、Bの命令で左右逆になります、しかし、Cの命令でBの図形が消されるので正解は3となります。
例題⑤:図形が変化する問題
A,B,Cによって図形が変化する暗号があります。
この時、次の(i)(ii)(iii)に当てはまる図形は、選択肢のA~Fのどれか?
選択肢
【解答】 (i) B (ii) A (iii) D
法則を読み取ることから始めます。
Aは、共通している変化を把握することで、白黒を反転させる暗号であることがわかります。
Bは、上下をひっくり変えす暗号です。
Cは、小さい図形と大きい図形を入れ替える暗号です。
ここまで、例題を5問紹介しました。
暗号問題はパッと実は難しいですが、冷静に規則性や指示を読むことで解くことができます。
繰り返し練習して、解けるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
今回参考にした問題集はこちら!
この業界・企業でこの「採用テスト」が使われている! 【最新版】 有名企業1300社でこの採用テストが...
今回はこちらの問題集を参考にしました。
たくさん問題を解きたいという方は、ぜひ活用してください。
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターやWebテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい
- 無料おすすめサービス:Lognavi
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPIやWebテストの模擬練習をする
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。
SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。
SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。
Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)と性格適性診断の模擬練習ができます。
問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。
私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。
すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
SPIの暗号問題の解き方とコツ
就活生くん
SPIの暗号問題の出題傾向は分かってきました。
ですが、早く解くための解き方やコツはありませんか。
ありますよ。
それでは、SPIの暗号問題のコツや対策法を見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
- コツ①:文字列を素早く認識する
- コツ②:暗号を母音で示して当てはまるものを選ぶ
- コツ③:暗号の法則性を見つける
コツ①:文字列を素早く識別する
SPI暗号問題の解き方とコツ1つ目は、「文字列を素早く認識する」です。
与えられた文字が、ローマ字で示してある場合や、漢字でしましてある場合があります。
それを素早く認識し、変換後との関係性を見つける必要があります。
五十音表に対応しているのか、アルファベットの順番に対応しているのかなどを瞬時に判断しましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
コツ②:暗号を母音で示して当てはまるものを選ぶ
SPI暗号問題の解き方とコツ2つ目は、「暗号を母音で示して当てはまるものを選ぶ」です。
例えば、「眼鏡」の場合、「me ga ne」となり、「 e a e 」、つまり「えあえ」となります。
このように、単語を母音のみに変換し、選択肢と見比べると時間短縮になる可能性があります。
様々なパターンの解法があるので、たくさん練習問題を解くことで、慣れておくようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
コツ③:暗号の法則性を見つける
SPI暗号問題の解き方とコツ3つ目は、「暗号の法則性を見つける」です。
問題には、必ず法則性があります。
そのため、この法則性をいかに素早く見つけ出すかが大事になります。
法則性は、たくさんの問題を解き、パターンを覚えることで、次第に早く見つけることが出来るようになります。
法則性を見つけるのが苦手な人は、得意な人と一緒に解いてみて、コツを聞くと良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 原田
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法
就活生ちゃん
私は、SPIがすごく苦手なのですが、そんな私にでもおすすめな対策法はありませんか?
安心してくださいありますよ。
それでは、以下でSPIが苦手な人にもおすすめの対策法を紹介します。
「就活の教科書」編集部 原田
- 対策法①:SPIの問題種を解く
- 対策法②:SPIのアプリを利用する。
対策法①:SPIの問題集を解く
SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法1つ目は、「SPIの問題集を解く」です。
苦手なところは、とにかく問題集で慣れるようにしましょう。
そうすることで、自分の苦手なところ、得意なところが見えてきて、解き方のコツもわかってくると思います。
そのため、何から対策をしたらいいか分からない人は、SPIの問題集を解くと良いでしょう。
「就活の教科書」では、SPI頻出問題集を無料で配布しているので、興味がSPI対策をしたい人はLINEを登録してみてください!
「就活の教科書」編集部 原田
>>SIP頻出問題を無料でもらう<<
対策法②:SPIのアプリを利用する
SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法2つ目は、「SPIのアプリを利用する」です。
いきなり本を買うのに抵抗がある人や、本を広げて勉強する意欲がない人は、アプリがおすすめです。
解説も付いているため、安心して勉強ができます。
通学時間のスキマ時間学習にもおすすめです。
「就活の教科書」編集部 原田
SPIの暗号問題に関するよくある質問
最後に、SPIの分割払いの問題に関するよくある質問をまとめました。
「就活の教科書」編集部 原田
- 質問①:SPIの暗号問題で覚えるべき公式はある?
- 質問②:SPIの暗号問題は捨てても大丈夫?
質問①:SPIの暗号問題で覚えるべき公式はある?
SPI暗号問題に関するよくある質問1つ目は、「SPIの暗号問題で覚えるべき公式はある?」です。
結論から言うと、SPIの暗号問題で覚えるべき公式はありません。
ですが、英単語の知識が必要な場合があるため、日常でよく使う英単語などは、確認しておくと良いでしょう。
公式は特にありませんが、解き方のパターンは覚えておくと良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 原田
質問②:SPIの暗号問題は捨てても大丈夫?
SPI暗号問題に関するよくある質問2つ目は、「SPIの暗号問題は捨てても大丈夫?」です。
結論から言うと、SPIの暗号問題は捨てない方が良いでしょう。
SPIは、満点を取る必要がなく、ある一定の基準を超えれば良いため、分からなくて間違えることはあっても大丈夫です。
しかし、最初から捨てる気でいると、その時点で他の就活生より不利になるため、しっかりと対策を行うようにしましょう。
最初から諦めるのではなく、しっかりと対策をまずは心がけましょう。
また、SPI非言語には暗号問題以外にも様々な問題があります。
SPI非言語の他の問題については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください
「就活の教科書」編集部 原田
まとめ:暗号問題よりも出題頻度が高い問題を優先して対策しよう
SPI暗号問題に関する、本記事はいかがだったでしょうか?
この記事では「SPIの暗号問題」について徹底解説しました。
併せて、「SPIの暗号問題の例と解き方」や「SPIの暗号問題のコツや対策法」についても紹介しました。
就活生の皆さんのお役に立てたならば、幸いです。
最後に、この記事をまとめました。
◆【特徴を解説】SPIの暗号問題とは?
- 難易度はあまり高くない
- SPIの暗号問題の出題頻度は?
- SPIの暗号問題は対策すれば難しくない
◆【解き方も解説】SPIの暗号問題の例題と解説
- 例題①:五十音表を使った問題
- 例題②:アルファベットを使った問題part1
- 例題③:アルファベットを使った問題part2
- 例題④:アルファベットを使った問題part3
- 例題⑤:数字や記号を使った五十音表の問題
◆SPIの暗号問題の解き方とコツ
- コツ①:文字列を素早く識別する
- コツ②:暗号を母音で示して当てはまるものを選ぶ
- コツ③:暗号の法則性を見つける
◆SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法
- 対策法①:SPIの問題集を解く
- 対策法②:SPIのアプリを利用する
◆SPIの暗号問題に関するよくある質問
- 質問①:SPIの暗号問題で覚えるべき公式はある?
- 質問②:SPIの暗号問題は捨てても大丈夫?
◆まとめ:暗号問題よりも出題頻度が高い問題を優先して対策しよう
「就活の教科書」では、高校生・大学生・就活生をターゲットに就活で役立つ様々な情報を発信しています。
ぜひ、他の記事も見てみてください。
「就活の教科書」編集部 原田