- 内定をもらったら、まずその後のスケジュールを把握する
- 内定をもらったら承諾するか考える
- 内定辞退を伝える方法
- 内定をもらったら、取り消しに注意する
- 内定をもらったら起きる、内定ブルーを解消する方法3つ
- 「就活はまず何をしたら良いの…」という方は「適性診断AnalyzeU+」で自己分析をするのがおすすめ
「就活の教科書」編集部の赤松です。
今回は、就活で「内定をもらったら」について説明していきます。
皆さんは、内定をもらったら何をすべきか知っていますか?
「就活の教科書」編集部 赤松
就活生くん
でもいつ頃、企業から内定通知書が郵送されるかなど、細かいことが分からないです。
就活生ちゃん
そのため、内定後のスケジュール感が知りたいです。
さらに内定後に関する不安は、あまり相談をすることもできないでしょう。
それではこの記事で、「内定をもらったら」に関する疑問を解決していきましょう
「就活の教科書」編集部 赤松
そこでこの記事では、内定者として様々な活動をしてきた赤松が、内定の通知方法から内定辞退、内定後の流れや内定ブルーについて詳しく解説していきます。
この記事を読めば、内定後の流れについて全て理解できるようになりますよ。
「就活の教科書」編集部 赤松
「就活はまず何をしたら良いの…」という方は「適性診断AnalyzeU+」を使って自己分析をするのが一番おすすめです。
自己分析をすることで、自分が本当に行きたい業界・企業を簡単に見つけやすくなるので、スムーズに就活を進めることができますよ。
「就活で失敗したくない!」という方は、ぜひ「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも内定とは
就活生くん
口頭で内定を伝えらえるのと、書類で内定を伝えられるのに何か違いはあるのでしょうか。
それではこの記事の初めに、内定について説明しましょう。
「就活の教科書」編集部 赤松
内定とは”労働契約が成立した状態”
内定は厳密に言うと、企業と就活生の間で労働契約が成立した状態を意味します。
労働契約が成立した状態とは、就活生が企業から受け取った入社承諾書にサインし、企業に提出している状態です。
2020年までは、経団連の「採用選考による指針」により「正式な内定日は、卒業・終了年度の10月1日以降とする」と定められていました。
しかし現在では「採用選考による指針」は廃止され、10月を迎えていなくても労働契約が正立した時点で内定として扱われます。
「就活の教科書」編集部 赤松
内々定との違い
内定と内々定の具体的な違いは、労働契約が成立しているかどうかです。
つまり内定を内々定には、内定承諾書にサインしているかどうかの違いがあります。
内々定には労働契約が成立しておらず、法的拘束力が発生しないため、企業は内々定を取り消せます。
しかし基本的には企業の不信感に繋がるため、一方的な内々定の取り消しは行われません。
「就活の教科書」編集部 赤松
内定をもらったら、その後のスケジュールを把握しよう
就活生くん
内定を数社いただきました。
どの企業を内定承諾し、どの企業を内定辞退しようかはまだ決めていないのですが、内定承諾をした後は、どんなスケジュールで動いていけばいいのでしょうか。
それではこの項目で、内定をもらった後のスケジュールについて説明していきます。
内定後の一般的なスケジュールは、以下のようになっています。
「就活の教科書」編集部 赤松
- 6月頃 内定通知書が届く
- 8月頃 内定者懇親会
- 10月 内定式
- 4月 入社式
「就活の教科書」編集部 赤松
6月頃:内定通知書が届く
内定後のスケジュールとして6月頃に内定通知書が自宅に届きます。
内定通知書は、基本的に内定承諾した企業からしか届きません。
記載内容としては、簡単な業務内容や、給与額、入社日などが記載されています。
「就活の教科書」編集部 赤松
9月頃:内定者懇親会
内定後のスケジュールで9月頃には、内定者懇親会が開催される場合が多いです。
内定者懇親会は、就活の選考とは違い、内定者と社員でお互い取り繕わず交流を楽しめます。
そのため社内のぶっちゃけた話も聴けるため、内定者にとっても参加するメリットがあります。
参加するかどうかは自由としている企業が多いですが、入社前に少しでも会社を知っておきたいという方には特におすすめです。
内定者としては、「本当にこの企業でいいのか」見極めるために参加するのもいいかもしれないですね。
「就活の教科書」編集部 赤松
10月:内定式
内定後のスケジュールとして、10月に入社式が開催されます。
内定式では、内定証明書が授与され、今後のスケジュールなどのガイダンスが催されます。
内定者にとっては、スーツを身に纏い、会社に出社する初めての機会となります。
内定者合宿では、10月から11月の間で準備してきたマーケティングプランのコンペを行いました。
内定者でチームを組んでワークをすることで、仲間ができ、マーケティングの知識も深められました。
「就活の教科書」編集部 赤松
4月:入社式
内定後の流れの最後として、4月に入社式があります。
ここまでくれば、後は企業のガイダンスに従って新生活を始めるだけです。
新生活を精一杯頑張り、かつ楽しんでいきましょう!
この記事では内定獲得後の流れについて解説していますが、いったん内定を獲得した後も「就活をやり直したい」と考えている就活生も多くいます。
もし「就活をやり直したい」と感じているなら、いつまでならやり直せるか解説した記事があるので、参考にして自分の進路を決めてみましょう。
「就活の教科書」編集部 赤松
たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。
こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策の全てがわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
内定をもらったらまず承諾するか考えよう
就活生くん
でも第1志望の企業の選考が終わるまで内定承諾を待って欲しいのですが、伝え方が分かりません。
どのように内定承諾の保留を伝えたらいいのでしょうか。
入社すると決めている第1志望の企業なら、内定連絡のタイミングで承諾を伝えればいいですが、第2志望だとそうもいかないです。
そこでこの項目では、内定をもらったら考えるべき、「内定承諾」について説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 赤松
内定の連絡は電話が多い
そもそもですが、内定の連絡は電話が多いです。
電話では内定の連絡と共に「就活を続けるかどうか」を確認されることが多いです。
そのため企業ごとに、内定をもらったら就活を続けるかどうかを決めておくことが大切です。
就活を続けるかどうかを決めておくことで、突然内定連絡を受けても対応できます。
もし電話を折り返したい場合は、電話の正しい折り返し方がありますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 赤松
内定の電話を受けた時に、返事を待ってもらえる期限を確認しよう
内定承諾を待って欲しい企業には、内定の電話のタイミングで返事を待ってもらえる期限を確認しましょう。
例文としては、以下の通りです。
就活生ちゃん
今後の就職活動ですが、これからA社とB社の選考を受けた上で内定先を決定させて頂くつもりです。
大変恐縮ですが、内定承諾の連絡をいつまでお待ち頂けるか教えていただけますでしょうか。
この際のポイントは、「まだ他社を受けるつもりであると正直に伝える」です。
人事も、就活生が他社を受ける可能性を十分承知しており、多くの人事がそれを認めてくれます。
そのため、嘘をつくよりも正直に話した方が、人事とのやりとりがスムーズになります。
基本的には、企業は就活生の意思を尊重してくれますが、「就活を終われ」と伝えてくる企業もあります。
就活オワハラが怖い人は、就活終われハラスメントの対策方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 赤松
内定をもらった企業に辞退を伝える方法
就活生ちゃん
内定辞退の連絡はどのように行えばいいのでしょうか。
この項目で内定辞退の具体的な方法について説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 赤松
内定辞退の連絡法
内定辞退の連絡は、電話で連絡するのが基本的なマナーです。
内定辞退の連絡は初めに電話で連絡し、人事担当者が不在の場合はメールで連絡するのがマナーです。
企業の人事も採用予定人数を確保するために、内定辞退の連絡は速めにして欲しいと考えています。
そのため内定辞退の連絡は、早く確実に伝わる電話で連絡しましょう。
電話の際のマナーや内定辞退を伝えられる会話のテンプレまで詳しく説明していますよ。
「就活の教科書」編集部 赤松
内定辞退セットを使う選択肢もある
内定辞退を企業に伝える方法として、「内定辞退セット」を利用するという手段もあります。
内定辞退セットとは、株式会社日本法令が販売している、どんな就活生でも簡単に内定辞退の手紙を書けるという商品です。
内定辞退セットを使うメリットとしては、下記の3点があります。
- メリット①:内定辞退の連絡に悩まなくなる
- メリット②:購入者特典のWebセミナーを受けられる
- メリット③:企業ごとに使いまわしできる
内定辞退セットについては、こちらの記事で詳しく説明しているので、気になる方はぜひ確認してみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 赤松
「まだまだ内定辞退について詳しく知りたい!」という方は、「【返信は不要です】内定辞退の連絡方法 | 例文,断るマナーも」を参考にしてださいね。
電話やメールで内定辞退を伝えるテンプレ―トや、伝える際の注意点など、内定辞退について詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 赤松
内定をもらったら、取り消しに注意しよう
就活生くん
内定取り消しになる時ってどんな理由があるのでしょうか。
この項目では、内定取り消しになる可能性がある注意点について説明していきます。
内定取り消しになる可能性がある注意点は、主に以下の5つの点です。
「就活の教科書」編集部 赤松
- 注意点①:入社までに卒業できなかった
- 注意点②:業務に支障をきたす病気やケガを負った
- 注意点③:犯罪行為・社会的に認められない行為をした
- 注意点④:企業が倒産した
- 注意点⑤:経歴の詐称をしていた
それぞれ簡単に説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 赤松
注意点①:入社までに卒業できなかった
内定取り消しになる注意点の1つ目は、「入社までに卒業できなかった」です
そもそも内定とは、就活生が4月から働けることを前提に契約が結ばれています。
そのため就活生が卒業できなかった場合、企業は内定の取り消しが可能です。
また、内定取り消しになる理由として最も多いのが、この卒業できなかったパターンです。
皆さんも、友人たちの取得単位数をしっかり確認した上で、履修登録を行うようにしてくださいね。
企業によって対応は様々で、内定取り消しにする企業や、秋入社させる企業、1年後に入社させる企業など様々でした。
皆さんは取得単位数に十分注意してくださいね。
「就活の教科書」編集部 赤松
注意点②:業務に支障をきたす病気やケガを負った
内定取り消しになる注意点の2つ目は、「業務に支障をきたす病気やケガを負った」です。
病気やケガは、業務に支障をきたすと判断された場合、内定を取り消される可能性があります。
また就活生は入社前に「雇い入れ時健康診断」を受信し、企業に提出する必要があります。
その際に、採用選考段階では知りえなかった健康問題が発覚した場合も、入社を検討し直される場合があります。
過去に大病を経験した人でも、現在に問題なければ基本的には問題視されません。
普通に生活していれば問題ありませんので、内定取り消しの理由としてはそこまで気にする必要はないかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 赤松
注意点③:犯罪行為・社会的に認められない行為をした
内定取り消しになる注意点の3つ目は、「犯罪行為・社会的に認められない行為をした」です。
犯罪行為は言うまでもありまんせんが、社会的に認められない行為とは、具体的に以下の行為などが当てはまります。
- SNSに迷惑行為をアップした
- SNSに研修内容など、社外秘の情報をアップした
- 内定後の研修を無断で欠席しつづけた
僕の友達にも、インスタグラムのストーリーにオフィスからの風景をアップしている人がいました。
しかし、これらの行為は一歩間違えれば、企業に甚大な迷惑をかける可能性を秘めています。
犯罪行為はもちろんですが、SNSなどの日常での何気ない行為にもぜひ注意してくださいね。
「就活の教科書」編集部 赤松
注意点④:企業が倒産した
内定取り消しになる注意点の4つ目は、「企業が倒産した」です。
企業が倒産して内定取り消しになる場合もあります。
実際に、2020年の2月頃から流行した新型コロナウイルスの影響で多くの企業が倒産し、多くの就活生が内定取り消しになりました。
企業が倒産するという理由の場合、就活生にできることは限りなく少ないですが、内定取り消しの可能性として把握しておきましょう。
気になる方は、Twitterで検索して調べてみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 赤松
注意点⑤:経歴の詐称をしていた
内定取り消しになる注意点の5つ目は、「経歴の詐称をしていた」です。
就活生が詐称しがちな経歴としては、以下のものが挙げられます。
- 所属大学名(学歴)
- 取得している資格
- TOEICなどのスコア
言うまでも無いですが、経歴の詐称はおすすめしません。
「就活の教科書」編集部 赤松
厚生労働省の「採用内定の取消」に関する具体的な裁判例によると、内定取り消しの理由として認められるのは、以下の場合だと示しています。
「就活の教科書」編集部 赤松
採用内定を取り消せるのは、内定当時知ることができないか、知ることが期待できないような事実であって、これを理由として採用内定を取消すことが解約権留保の趣旨、目的に照らして客観的に合理的と認められ、社会通念上相当として是認できるものに限られる。
もっと詳しく内定取り消しについて知りたい人は、内々定取り消しの理由が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 赤松
内定をもらったら、”内定ブルー”になる可能性もある
就活生ちゃん
少し不安になる響きで気になります。
内定ブルーは、内定をもらった多くの就活生に起こりうる悩みです。
この項目でその原因と解消法について説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 赤松
内定ブルーになる原因
内定ブルーになる原因は、主に以下の5つが挙げられます。
「就活の教科書」編集部 赤松
- 内定先に納得がいっていない
- 家族や友人が内定先を受け入れていない
- ネットなどで内定先に関するネガティブな情報を見つけた
- 純粋に社会人にあることに抵抗がある
- 業務をこなしていく自信がない
この不安が本当にこの企業でよかったのか、という内定ブルーを発生させてしまうのです。
それでは、この内定ブルーはどのように解消したらいいのでしょうか。
次の項目で、内定ブルーの解消を説明します。
「就活の教科書」編集部 赤松
内定ブルーを解消する方法
内定ブルーの解消法は、以下の3点です。
「就活の教科書」編集部 赤松
- 納得のいく企業から内定をもらうまで就活を続ける
- 内定先でインターンとして働いてみる
- 新しいことに挑戦し、頭を切り替える
まだ就職先を選べる就活生の場合は、心から納得できる就職先に出会えるまで就活を続けることがおすすめです。
既に内定先を決めている内定者の場合は、内定者インターンに挑戦するなど、まずは行動してみましょう。
情報を集めているだけでは、憶測に捉われ、より不安になってしまいます。
就活をやり直したいと思った肩のためにも、就活やり方マニュアルを下記に貼っておくので、ぜひ合わせて読んでみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 赤松
まとめ:内定をもらったら企業を選び、入社までの準備を整えよう!
今回の「【内定者が教える】内定をもらったら何をすべき? | 内定承諾,辞退,スケジュールも」はいかがでしょうか。
この記事では、内定者として様々な活動をしてきた赤松が、「内定をもらったらその後の流れを確認する」などを解説してきました。
合わせて、内定をもらったら内定辞退をどうするか、内定をもらったら内定ブルーになる原因について詳しく解説していきました。
最後に、ここまで解説してきた内容をおさらいしていきましょう。
◆そもそも内定とは
- 内定とは”労働契約が成立した状態”
- 内々定との違いは、内定承諾書にサインしているかどうか
◆内定をもらったらまず承諾するか考えよう
- 内定の連絡は電話が多い
- 内定の電話を受けた時に、返事を待ってもらえる期限を確認しよう
◆内定をもらった企業に辞退を伝える方法
- 内定辞退は、電話で連絡しよう
- 内定辞退セットを使う選択肢もある
◆内定をもらったら、その後のスケジュールを把握しよう
- 6月頃:内定通知書が届く
- 9月頃:内定者懇親会
- 10月:内定式
- 4月:入社式
◆内定をもらったら、取り消しに注意しよう
- 注意点①:入社までに卒業できなかった
- 注意点②:業務に支障をきたす病気やケガを負った
- 注意点③:犯罪行為・社会的に認められない行為をした
- 注意点④:企業が倒産した
- 注意点⑤:経歴の詐称をしていた
◆内定をもらったら、内定ブルーになる原因
- 内定先に納得がいっていない
- 家族や友人が内定先を受け入れていない
- ネットなどで内定先に関するネガティブな情報を見つけた
- 純粋に社会人にあることに抵抗がある
- 業務をこなしていく自信がない
◆内定ブルーを解消する方法
- 納得のいく企業から内定をもらうまで就活を続ける
- 内定先でインターンとして働いてみる
- 新しいことに挑戦し、頭を切り替える
内定をもらったらまずはその後の流れを把握することが大切でしたね。
入社したい企業の場合は内定をもらったら、内定取り消しにならないようにしましょうね。
内定をもらったら内定ブルーになる可能性もあるので、納得内定をもらえるまで頑張りましょう。
当サイト「就活の教科書」では、他にも就活に役立つ記事をたくさん更新していきます。
また読みに来てくださいね。
あなたの就職活動が上手くいくことを心から応援しています。
「就活の教科書」編集部 赤松
気になる疑問や解消できていない悩みがあれば合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 赤松
- 質問①:内定をもらったら何をすべき?
- 質問②:非公開求人って何?
- 質問③:GPAは低くても大丈夫?
- 質問④:サークル経験は就活に影響する?
- 質問⑤:お祈りメールとは?
- 質問⑥:就活にTOEICは必要?
- 質問⑦:二次募集とは?
- 質問⑧:内定辞退の際に嘘をつくのはアリ?