【内定後の流れ】内定をもらったら何をすべき? | 入社までのスケジュールも

【内定後の流れ】内定をもらったら何をすべき? | 入社までのスケジュールも

この記事で分かる内容

 

こんにちは。

「就活の教科書」編集部の赤松です。

今回は、就活で「内定をもらったら」について説明していきます。

皆さんは、内定をもらったら何をすべきか知っていますか?

「就活の教科書」編集部 赤松

就活生くん

僕は、内定承諾をしなければならないことは知っています。

でもいつ頃、企業から内定通知書が郵送されるかなど、細かいことが分からないです。

就活生ちゃん

私は、友達で内定後の動きを間違えて内定取り消しになった人がいます。

そのため、内定後のスケジュール感が知りたいです。

就活では内定をもらったとしても、その後の動きが不安でまだまだ安心できませんよね。

さらに内定後に関する不安は、あまり相談をすることもできないでしょう。

それではこの記事で、「内定をもらったら」に関する疑問を解決していきましょう

「就活の教科書」編集部 赤松

 

そこでこの記事では、内定者として様々な活動をしてきた赤松が、内定の通知方法から内定辞退、内定後の流れや内定ブルーについて詳しく解説していきます。

この記事を読めば、内定後の流れについて全て理解できるようになりますよ。

内定者の体験談なども紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 赤松

先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 就活に役立つおすすめサイト/

\  優良企業探しに役立つサイト /

「どのサービスを使えば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

そもそも内定とは

就活生くん

そもそも内定って具体的には、どういう状態を意味するんですか?

口頭で内定を伝えらえるのと、書類で内定を伝えられるのに何か違いはあるのでしょうか。

確かに、内定って色んな形があって、実態がよく分からないですよね。

それではこの記事の初めに、内定について説明しましょう。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

内定とは”労働契約が成立した状態”

内定は厳密に言うと、企業と就活生の間で労働契約が成立した状態を意味します。

労働契約が成立した状態とは、就活生が企業から受け取った入社承諾書にサインし、企業に提出している状態です。

2020年までは、経団連の「採用選考による指針」により「正式な内定日は、卒業・終了年度の10月1日以降とする」と定められていました。

しかし現在では「採用選考による指針」は廃止され、10月を迎えていなくても労働契約が正立した時点で内定として扱われます。

しかし、就活生の間では、入社承諾書を提出していなくても、内定を伝えらえた時点で「内定をもらった状態」としていますよね。僕もその理解で特に問題ないと思います。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

内々定との違い

内定と内々定の具体的な違いは、労働契約が成立しているかどうかです。

つまり内定を内々定には、内定承諾書にサインしているかどうかの違いがあります。

内々定には労働契約が成立しておらず、法的拘束力が発生しないため、企業は内々定を取り消せます。

しかし基本的には企業の不信感に繋がるため、一方的な内々定の取り消しは行われません。

内々定は企業の採用予定通知であり、採用が本決定したわけではないことを覚えておきましょう。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という方は、まずキャリアチケットスカウト診断を受けてみましょう。

キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れ、その診断結果を元に企業からスカウトがもらえます。

スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、ぜひキャリアチケットスカウト診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


内定をもらったら、その後のスケジュールを把握しよう

就活生くん

内定を数社いただきました。

どの企業を内定承諾し、どの企業を内定辞退しようかはまだ決めていないのですが、内定承諾をした後は、どんなスケジュールで動いていけばいいのでしょうか。

確かに内定をもらった後のスケジュール感は把握しておいた方がいいですね。

それではこの項目で、内定をもらった後のスケジュールについて説明していきます。

内定後の一般的なスケジュールは、以下のようになっています。

「就活の教科書」編集部 赤松

内定後の一般的なスケジュール
  • 6月頃 内定通知書が届く
  • 8月頃 内定者懇親会
  • 10月 内定式
  • 4月 入社式
それぞれ簡単に説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

6月頃:内定通知書が届く

内定後のスケジュールとして6月頃に内定通知書が自宅に届きます。

内定通知書は、基本的に内定承諾した企業からしか届きません。

記載内容としては、簡単な業務内容や、給与額、入社日などが記載されています。

内定通知書を手にすると、「長い就職活動がついに終わったんだな。」と区切りを実感できますよ。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

9月頃:内定者懇親会

内定後のスケジュールで9月頃には、内定者懇親会が開催される場合が多いです。

内定者懇親会は、就活の選考とは違い、内定者と社員でお互い取り繕わず交流を楽しめます。

そのため社内のぶっちゃけた話も聴けるため、内定者にとっても参加するメリットがあります。

参加するかどうかは自由としている企業が多いですが、入社前に少しでも会社を知っておきたいという方には特におすすめです。

企業は、内定者懇親会を開催することで、内定者が辞退するなどの心変わりを予防を目的としています。

内定者としては、「本当にこの企業でいいのか」見極めるために参加するのもいいかもしれないですね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

10月:内定式

内定後のスケジュールとして、10月に入社式が開催されます。

内定式では、内定証明書が授与され、今後のスケジュールなどのガイダンスが催されます。

内定者にとっては、スーツを身に纏い、会社に出社する初めての機会となります。

僕の会社では、このガイダンス内で、11月に内定者合宿があることを知らされました。

内定者合宿では、10月から11月の間で準備してきたマーケティングプランのコンペを行いました。

内定者でチームを組んでワークをすることで、仲間ができ、マーケティングの知識も深められました。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

4月:入社式

内定後の流れの最後として、4月に入社式があります。

ここまでくれば、後は企業のガイダンスに従って新生活を始めるだけです。

新生活を精一杯頑張り、かつ楽しんでいきましょう!

この記事では内定獲得後の流れについて解説していますが、いったん内定を獲得した後も「就活をやり直したい」と考えている就活生も多くいます。

もし「就活をやり直したい」と感じているなら、いつまでならやり直せるか解説した記事があるので、参考にして自分の進路を決めてみましょう。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

 

就活を効率よく進める方法

就活生くん

就活のやり方がよくわからず、まだ始められていません。

効率的に就活を行える方法はないでしょうか?

もちろん就活を効率よく行う方法は多くあります。

その中でも、特におすすめの方法をご紹介します。

就活アドバイザー 京香

就活を効率よく進める方法

ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

ポイント

就活を効率よく進める方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

キャリアチケットスカウトの特徴
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • あなたの強み・長所を生かした就活ができる
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

 
ポイント

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがキャリアチケットです。

「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットを利用してみる

キャリアチケットの特徴
  • 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
  • 隠れた選考枠も紹介してもらえる

「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。

就活アドバイザー 京香

SPIやWebテストは短期間で対策する

 
ポイント

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

方法:あなたの適職を診断する

あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。

簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。

数ある適職診断のうち、特におすすめなのがLINE適職診断です。

すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

LINE適職診断おすすめポイント
  • LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
  • 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
  • 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き

LINE適職診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。

公式LINEに登録すると、性格適性診断」「就活力診断も無料で受けられますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

ポイント

就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。

ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。

ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特にレバテックルーキーがおすすめです。

以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。

「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを試してみる

レバテックルーキーの特徴
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる

レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

内定をもらったらまず承諾するか考えよう

就活生くん

つい最近、第2志望の企業から内定をもらえました。

でも第1志望の企業の選考が終わるまで内定承諾を待って欲しいのですが、伝え方が分かりません。

どのように内定承諾の保留を伝えたらいいのでしょうか。

たしかに、内定保留の連絡って難しいですよね。

入社すると決めている第1志望の企業なら、内定連絡のタイミングで承諾を伝えればいいですが、第2志望だとそうもいかないです。

そこでこの項目では、内定をもらったら考えるべき、「内定承諾」について説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

内定の連絡は電話が多い

そもそもですが、内定の連絡は電話が多いです。

電話では内定の連絡と共に「就活を続けるかどうか」を確認されることが多いです。

そのため企業ごとに、内定をもらったら就活を続けるかどうかを決めておくことが大切です。

就活を続けるかどうかを決めておくことで、突然内定連絡を受けても対応できます。

内定連絡は、電話で来ることを想定し、就活を続けるかどうかはっきり答えられるよう準備しておきましょう。

もし電話を折り返したい場合は、電話の正しい折り返し方がありますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

内定の電話を受けた時に、返事を待ってもらえる期限を確認しよう

内定承諾を待って欲しい企業には、内定の電話のタイミングで返事を待ってもらえる期限を確認しましょう。

例文としては、以下の通りです。

就活生ちゃん

内定のご連絡ありがとうございます。

今後の就職活動ですが、これからA社とB社の選考を受けた上で内定先を決定させて頂くつもりです。

大変恐縮ですが、内定承諾の連絡をいつまでお待ち頂けるか教えていただけますでしょうか。

この際のポイントは、「まだ他社を受けるつもりであると正直に伝える」です。

人事も、就活生が他社を受ける可能性を十分承知しており、多くの人事がそれを認めてくれます。

そのため、嘘をつくよりも正直に話した方が、人事とのやりとりがスムーズになります。

基本的には、企業は就活生の意思を尊重してくれますが、「就活を終われ」と伝えてくる企業もあります。

就活オワハラが怖い人は、就活終われハラスメントの対策方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

内定をもらった企業に辞退を伝える方法

就活生ちゃん

第一志望の企業に内定を貰えたので、他の企業の内定を辞退したいです。

内定辞退の連絡はどのように行えばいいのでしょうか。

確かに内定辞退の連絡ってどうすればいいか悩みますよね。

この項目で内定辞退の具体的な方法について説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

内定辞退の連絡法

内定辞退の連絡は、電話で連絡するのが基本的なマナーです。

内定辞退の連絡は初めに電話で連絡し、人事担当者が不在の場合はメールで連絡するのがマナーです。

企業の人事も採用予定人数を確保するために、内定辞退の連絡は速めにして欲しいと考えています。

そのため内定辞退の連絡は、早く確実に伝わる電話で連絡しましょう。

内定辞退の連絡の仕方は、以下の記事で詳しく紹介しています。

電話の際のマナーや内定辞退を伝えられる会話のテンプレまで詳しく説明していますよ。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

内定辞退セットを使う選択肢もある

内定辞退を企業に伝える方法として、「内定辞退セット」を利用するという手段もあります。

内定辞退セットとは、株式会社日本法令が販売している、どんな就活生でも簡単に内定辞退の手紙を書けるという商品です。

内定辞退セットを使うメリットとしては、下記の3点があります。

内定辞退セットを使うメリット
  • メリット①:内定辞退の連絡に悩まなくなる
  • メリット②:購入者特典のWebセミナーを受けられる
  • メリット③:企業ごとに使いまわしできる
内定辞退セットを使うデメリットとしては、届くまでに時間がかかり連絡が遅くなるという点が挙げられます。

内定辞退セットについては、こちらの記事で詳しく説明しているので、気になる方はぜひ確認してみて下さいね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

ここまで内定辞退について説明してきました。

「まだまだ内定辞退について詳しく知りたい!」という方は、「【返信は不要です】内定辞退の連絡方法 | 例文,断るマナーも」を参考にしてださいね。

電話やメールで内定辞退を伝えるテンプレ―トや、伝える際の注意点など、内定辞退について詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

内定をもらったら、取り消しに注意しよう

就活生くん

中には、内定が取り消される場合があると聞きました。

内定取り消しになる時ってどんな理由があるのでしょうか。

確かに内定が通知され、入社承諾書にサインした後でも、内定が取り消される場合はあります。

この項目では、内定取り消しになる可能性がある注意点について説明していきます。

内定取り消しになる可能性がある注意点は、主に以下の5つの点です。

「就活の教科書」編集部 赤松

内定取り消しになる5つの注意点
  • 注意点①:入社までに卒業できなかった
  • 注意点②:業務に支障をきたす病気やケガを負った
  • 注意点③:犯罪行為・社会的に認められない行為をした
  • 注意点④:企業が倒産した
  • 注意点⑤:経歴の詐称をしていた

それぞれ簡単に説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

注意点①:入社までに卒業できなかった

内定取り消しになる注意点の1つ目は、「入社までに卒業できなかった」です

そもそも内定とは、就活生が4月から働けることを前提に契約が結ばれています。

そのため就活生が卒業できなかった場合、企業は内定の取り消しが可能です。

また、内定取り消しになる理由として最も多いのが、この卒業できなかったパターンです。

皆さんも、友人たちの取得単位数をしっかり確認した上で、履修登録を行うようにしてくださいね。

僕の友人にも、大学を卒業できないため、4月入社ができなった友人がいました。

企業によって対応は様々で、内定取り消しにする企業や、秋入社させる企業、1年後に入社させる企業など様々でした。

皆さんは取得単位数に十分注意してくださいね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

注意点②:業務に支障をきたす病気やケガを負った

内定取り消しになる注意点の2つ目は、「業務に支障をきたす病気やケガを負った」です。

病気やケガは、業務に支障をきたすと判断された場合、内定を取り消される可能性があります。

また就活生は入社前に「雇い入れ時健康診断」を受信し、企業に提出する必要があります。

その際に、採用選考段階では知りえなかった健康問題が発覚した場合も、入社を検討し直される場合があります。

企業にとって重要なポイントは、業務に支障をきたすかどうかです。

過去に大病を経験した人でも、現在に問題なければ基本的には問題視されません。

普通に生活していれば問題ありませんので、内定取り消しの理由としてはそこまで気にする必要はないかもしれませんね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

注意点③:犯罪行為・社会的に認められない行為をした

内定取り消しになる注意点の3つ目は、「犯罪行為・社会的に認められない行為をした」です。

犯罪行為は言うまでもありまんせんが、社会的に認められない行為とは、具体的に以下の行為などが当てはまります。

社会的に認められない行為 例
  • SNSに迷惑行為をアップした
  • SNSに研修内容など、社外秘の情報をアップした
  • 内定後の研修を無断で欠席しつづけた
特に内定後は、SNSの扱いに注意しましょう。

僕の友達にも、インスタグラムのストーリーにオフィスからの風景をアップしている人がいました。

しかし、これらの行為は一歩間違えれば、企業に甚大な迷惑をかける可能性を秘めています。

犯罪行為はもちろんですが、SNSなどの日常での何気ない行為にもぜひ注意してくださいね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

注意点④:企業が倒産した

内定取り消しになる注意点の4つ目は、「企業が倒産した」です。

企業が倒産して内定取り消しになる場合もあります。

実際に、2020年の2月頃から流行した新型コロナウイルスの影響で多くの企業が倒産し、多くの就活生が内定取り消しになりました。

企業が倒産するという理由の場合、就活生にできることは限りなく少ないですが、内定取り消しの可能性として把握しておきましょう。

当時、Twitterでは、コロナによる内定取り消しが話題となりました。

気になる方は、Twitterで検索して調べてみて下さいね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

注意点⑤:経歴の詐称をしていた

内定取り消しになる注意点の5つ目は、「経歴の詐称をしていた」です。

就活生が詐称しがちな経歴としては、以下のものが挙げられます。

就活生が詐称しがちな経歴 内容
  • 所属大学名(学歴)
  • 取得している資格
  • TOEICなどのスコア
これらの嘘は、入社前後の書類提出などで企業にバレる可能性が非常に高いです。

言うまでも無いですが、経歴の詐称はおすすめしません。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

ここでは、内定取り消しになりうる5つの理由紹介してきましたが、企業が簡単に内定を取り消すことはできません。

厚生労働省の「採用内定の取消」に関する具体的な裁判例によると、内定取り消しの理由として認められるのは、以下の場合だと示しています。

「就活の教科書」編集部 赤松

採用内定を取り消せるのは、内定当時知ることができないか、知ることが期待できないような事実であって、これを理由として採用内定を取消すことが解約権留保の趣旨、目的に照らして客観的に合理的と認められ、社会通念上相当として是認できるものに限られる。

出展:厚生労働省の「採用内定の取消」に関する具体的な裁判例

上記の内容を要約すると、大多数の人間が「それは内定取り消しにされても仕方ない」と判断できる場合にのみ、内定取り消しにできる、という内容が述べられています。

もっと詳しく内定取り消しについて知りたい人は、内々定取り消しの理由が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

内定をもらったら、”内定ブルー”になる可能性もある

就活生ちゃん

内定ブルーという言葉を聞いたのですが、どういう意味ですか?

少し不安になる響きで気になります。

内定ブルーとは、内定承諾したものの本当にその企業で良かったのかと悩むことです。

内定ブルーは、内定をもらった多くの就活生に起こりうる悩みです。

この項目でその原因と解消法について説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

内定ブルーになる原因

初めに内定ブルーになる原因から紹介します。

内定ブルーになる原因は、主に以下の5つが挙げられます。

「就活の教科書」編集部 赤松

内定ブルーになる主な原因
  • 内定先に納得がいっていない
  • 家族や友人が内定先を受け入れていない
  • ネットなどで内定先に関するネガティブな情報を見つけた
  • 純粋に社会人にあることに抵抗がある
  • 業務をこなしていく自信がない
自分や家族が内定先に納得がいっていなかったり、内定先に関するネガティブな情報を見つけると、不安になってしまいますよね。

この不安が本当にこの企業でよかったのか、という内定ブルーを発生させてしまうのです。

それでは、この内定ブルーはどのように解消したらいいのでしょうか。

次の項目で、内定ブルーの解消を説明します。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

内定ブルーを解消する方法

次に内定ブルーの解消法を説明します。

内定ブルーの解消法は、以下の3点です。

「就活の教科書」編集部 赤松

内定ブルーの解消法
  • 納得のいく企業から内定をもらうまで就活を続ける
  • 内定先でインターンとして働いてみる
  • 新しいことに挑戦し、頭を切り替える

まだ就職先を選べる就活生の場合は、心から納得できる就職先に出会えるまで就活を続けることがおすすめです。

既に内定先を決めている内定者の場合は、内定者インターンに挑戦するなど、まずは行動してみましょう。

情報を集めているだけでは、憶測に捉われ、より不安になってしまいます。

行動を起こし、新しい世界を広げて、自分の選択に自信を持てるようアクションしていきましょう!

就活をやり直したいと思った肩のためにも、就活やり方マニュアルを下記に貼っておくので、ぜひ合わせて読んでみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 赤松

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

内定後に関するよくある質問

よくある質問
  • 質問①:オヤカクとは?
  • 質問②:どうして内定後にオヤカクがあるの?

 

質問①:オヤカクとは?

オヤカクとは、内定者の親に向けた内定承諾の確認です。

内定者の親に対して「子どもさんがウチの内定を承諾する事を認めますか?」という確認です。

オヤカクは、内定者の親に直接連絡する場合もありますし、内定者を通じて確認を取られる場合もあります。

現代、新卒就職において、親の意向で内定承諾を辞退したことがあると回答した割合は47.9%となっており、子供の就職先に親が高い関心を持っています。

そのため就職活動でも、大学受験と同じように、親の意向が企業選びに強く影響してきているのです。

参考:就職活動における「企業」と「親」に関する調査 ~2019年「オヤカク」最新動向を公開~

そう考える気持ちも分かります。
「オヤカク」は就活特有の用語です。
「オヤカク」以外の知っておくべき就活用語を知りたい方は、以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

就活生くん

でも親の意向が企業選びに強く影響してきているからといって、「オヤカク」なんてする必要があるんですか?
就活生も立派に成人している大人ですし、ちょっと過保護な気もします。
そう考える気持ちも分かります。
しかし企業としては、オヤカクをしなければ、金銭面や時間的に損をしてしまう場合があるのです。

そこで次に「企業がオヤカクをする理由」について説明しますね。

「就活の教科書」編集部

 

質問②:どうして内定後にオヤカクがあるの?

企業がオヤカクをするのは、親の意向で内定辞退する就活生がいるからです。

そもそも企業は、新卒を1人採用するのに平均50万円ほどかけています。

内定辞退されてしまった場合、採用費用である約50万円が無駄になり、企業としては大きな損失です。

そして、この内定辞退の理由として多いのが「親の反対による内定辞退」です。

親に就職を反対されがちな企業は、以下の特徴に当てはまることが多いです。

親に反対されがちな企業の特徴
  • 将来性に不安のある企業
  • 有名ではない企業
  • 中小・ベンチャー企業
  • 労働環境が悪いと噂される企業
  • 親元から離れざるを得ない遠方の企業

企業側からすれば、お金と時間をかけて選んだ学生に内定辞退されると、これまでの過程が全て無駄になってしまいます。

そのため、親の反対による内定辞退を予防するために、企業は「オヤカク」を実施します。

ここまで企業がオヤカクをする理由について説明しました。

企業がオヤカクをするのは、就活生のためよりも「自社のために」行っています。

就活生を過保護にしているというよりかは、「変化する環境に適応するためにやらざるをえなかった」という意味合いの方が強いですね。

「就活の教科書」編集部

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:内定をもらったら企業を選び、入社までの準備を整えよう!

今回の「【内定者が教える】内定をもらったら何をすべき? | 内定承諾,辞退,スケジュールも」はいかがでしょうか。

この記事では、内定者として様々な活動をしてきた赤松が、「内定をもらったらその後の流れを確認する」などを解説してきました。

合わせて、内定をもらったら内定辞退をどうするか、内定をもらったら内定ブルーになる原因について詳しく解説していきました。

最後に、ここまで解説してきた内容をおさらいしていきましょう。

 

この記事で解説してきた内容

◆そもそも内定とは

  • 内定とは”労働契約が成立した状態”
  • 内々定との違いは、内定承諾書にサインしているかどうか

◆内定をもらったらまず承諾するか考えよう

  • 内定の連絡は電話が多い
  • 内定の電話を受けた時に、返事を待ってもらえる期限を確認しよう

◆内定をもらった企業に辞退を伝える方法

  • 内定辞退は、電話で連絡しよう
  • 内定辞退セットを使う選択肢もある

◆内定をもらったら、その後のスケジュールを把握しよう

  • 6月頃:内定通知書が届く
  • 9月頃:内定者懇親会
  • 10月:内定式
  • 4月:入社式

◆内定をもらったら、取り消しに注意しよう

  • 注意点①:入社までに卒業できなかった
  • 注意点②:業務に支障をきたす病気やケガを負った
  • 注意点③:犯罪行為・社会的に認められない行為をした
  • 注意点④:企業が倒産した
  • 注意点⑤:経歴の詐称をしていた

◆内定をもらったら、内定ブルーになる原因

  • 内定先に納得がいっていない
  • 家族や友人が内定先を受け入れていない
  • ネットなどで内定先に関するネガティブな情報を見つけた
  • 純粋に社会人にあることに抵抗がある
  • 業務をこなしていく自信がない

◆内定ブルーを解消する方法

  • 納得のいく企業から内定をもらうまで就活を続ける
  • 内定先でインターンとして働いてみる
  • 新しいことに挑戦し、頭を切り替える

内定をもらったらまずはその後の流れを把握することが大切でしたね。

入社したい企業の場合は内定をもらったら、内定取り消しにならないようにしましょうね。

内定をもらったら内定ブルーになる可能性もあるので、納得内定をもらえるまで頑張りましょう。

当サイト「就活の教科書」では、他にも就活に役立つ記事をたくさん更新していきます。
また読みに来てくださいね。
あなたの就職活動が上手くいくことを心から応援しています。

「就活の教科書」編集部 赤松

 

就活に関するよくある質問を下記に一覧でまとめました。

気になる疑問や解消できていない悩みがあれば合わせて読むことをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 赤松