- 自己PRにタイトルをつけると他の就活生と差別化できる
- 簡単に真似できる自己PRのタイトル例4選
- 自己PRのタイトル作成のコツ6選
- 自己PRのタイトル作成の注意点4つ
-
まずは、内定者のESを参考にしてESを書いてみよう
-
選考通過ES(無料公式LINE)
(選考通過ES見放題,ガクチカや志望動機の書き方が分かる) -
unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題)
-
選考通過ES(無料公式LINE)
-
ESが完成したら、就活のプロに添削をしてもらおう
-
キャリアチケット就職エージェント
(プロのES添削/人事に刺さる伝え方を教えてくれる)
-
キャリアチケット就職エージェント
こんにちは、「就活の教科書」編集部の小渕です。
この記事では、自己PRに興味を惹いてもらうタイトルをつけるポイントについてご紹介します。
就活生のみなさんは、ESの自己PRを書くときに「タイトル」をつけることはありますか?
またタイトルをつける場合、自己PRでタイトルのつけ方に困ったり悩んだりしていませんか?
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
僕は自己PRにタイトルをつけたことはないですが、ESで自己PRにタイトルがついているのを見たことがあります。
そこで僕も、自己PR欄に差別化できるタイトルをつけたいと思っています。
でもタイトルをつけたところで、差別化できるのかな・・・
就活生ちゃん
私は、ESの自己PR欄でタイトルをつけてみました。
でも、うまくできなくてただの自己紹介みたいになっちゃった・・・
そもそも自己PRにタイトルをつけるのってアリなんでしょうか?
同じ就活をしている友達が自己PRにタイトルをつけているのを見て、私もやってみたのですが、どんなことに注意すればいいかわかりません。
自己PRにタイトルをつけると、「おっなんだこれは」と採用担当者の目にとまりやすくなり、人事に興味を持ってもらえますよ。
まだ「自己PRにタイトルをつけたことがない」という方は、ぜひ試してみましょう。
ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「選考通過ES(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
そこでこの記事では、自己PRにタイトルを付ける4つのメリット、自己PRのタイトルの例4選について紹介します。
さらに自己PRのタイトル作成のコツ6選、自己PRのタイトル作成の注意点4つについても詳しく解説します。
この記事を読めば、人事の目を引き、他の就活生に差をつける自己PRにすることができるようになるので、書類選考を通過しやすいESの作成に役立ちますよ。
「自己PRにタイトルってつけていいの・・・?」「ユーモアあるタイトルをつけたいけど自信ない」「簡単に真似できるタイトルの具体例が知りたい」そんな就活生はぜひ最後まで読んでみてください。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」を使って、難関企業内定者のESを見るのが一番おすすめです。
ちなみに「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」以外にも、選考通過ESが71,733枚見放題の「unistyle」、プロからのES添削/面接対策を頼める「キャリアチケット就職エージェント」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 選考通過ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- unistyle(選考通過したESが71,733枚見放題)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- キャリアチケット就職エージェント(ES添削から内定獲得までサポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- あなたに寄り添ったES添削で内定獲得
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
周りと差がつく!自己PRにタイトルをつける4つのメリット
就活生くん
先輩の書類選考を通過したESを見せてもらったんですが、自己PRにタイトルがついていました。
自己PRにタイトルをつけるなんて、僕は思いつかなかったです。
そもそも自己PRにタイトルってつけた方がいいんですか?
自己PRのタイトルを書く欄がない限り、思いつかない発想ですよね。
必ずしも自己PRにタイトルをつける必要はありませんが、タイトルをつけると他の就活生に差をつけることができます。
自己PRにタイトルをつけることで得られるメリットは4つあります。
「就活の教科書」編集部 小渕
- メリット①:何が書いてあるかわかりやすい
- メリット②:興味を持って読んでもらえる
- メリット③:他の就活生より目立てる
- メリット④:採用担当者の興味を惹ける
上記4つのメリットは、自己PRを採用担当者の印象に残すために大きな武器になります。
それでは、自己PRにタイトルをつけることで得られるメリットについて、ひとつずつ説明していきます。
「就活の教科書」編集部 小渕
メリット①:何が書いてあるかわかりやすい
自己PRにタイトルを付けるメリットの1つ目は、「何が書いてあるかわかりやすい」です。
自己PRの文字数は、少なくとも200字以上ある場合がほとんどであり、ぱっと見ただけでは何が書いてあるのかわかりづらいです。
そこでタイトルがあることで、採用者は「○○についての自己PRだね」とイメージしながら内容を理解することができ、本文の内容が一目瞭然になるというメリットがあります。
同時に、採用者から「伝える力」「読者の気持ちになれる力」を評価されるでしょう。
タイトルをつけることで、内容を伝えやすくするのはもちろん、伝え方の姿勢も採用者の印象に残りますね。
就活生くん
タイトルは本文の内容と一致させなきゃいけないですか・・・?
もし、タイトルと本文の内容が違っていたら採用者からの評価を下げかねないので、タイトルと本文の内容は一致させるのがいいですね。
採用担当者は何百枚という単位のESを見るので、わかりやすい自己PRは見やすくなります。
最初に何が書いてあるのか把握できれば、本文の内容も頭に入りやすくなりますよね。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
自己PRにタイトルをつけることは、採用担当者の負担を減らすことになるんですね。
ぱっと見て内容がわかれば、それだけ印象にも残るかもしれませんね。
メリット②:興味を持って読んでもらえる
自己PRにタイトルを付けるメリットの2つ目は、「興味を持って読んでもらえる」です。
自己PRを最後までしっかり読んでもらうには、書き出し部分がとても重要です。
広告キャッチコピーのようなイメージで、読み手の興味をそそる自己PRのタイトルをつければ、本文も興味を持って読んでもらえるというメリットがあります。
書類選考を通過して面接に進むには、「この就活生に会ってみたい」と採用担当者に思わせる必要があります。
自己PRのタイトルの時点で興味を持ってもらえることは、メリットが大きいです。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生ちゃん
自己PRのタイトルの時点で採用担当者に興味を持ってもらうには、わかりやすさだけでなく、印象に残る言葉を使うのも大切ですね。
メリット③:他の就活生より目立てる
自己PRにタイトルを付けるメリット3つ目は、「他の就活生より目立てる」です。
自己PRのタイトル用の欄がない限り、ほとんどの就活生は「自己PRにタイトルをつける」という発想には至らないため自己PRにタイトルをつける就活生は少数派す。
何千何万というエントリーシートを見ている人事の前で、差別化できる自己PRを書くのは難しいですよね。
しかし、自己PRにタイトルがあるだけで、採用担当者に「おっ」と思わせる興味の惹き方をすることができますよ。
つまり、自己PRのタイトルをつけるだけで他の就活生と差別化ができ、目立てるというメリットがあります。
自己PRの内容はもちろん大切ですが、ES全体の見た目のまとまり感も印象を左右します。
自己PRのタイトルをつける工夫だけでも印象が良くなる可能性はあるので、タイトルは効果的につけると選考において武器になります。
ですが、ありきたりなタイトルをつけてしまうとかえって逆効果になりかねません。
効果的なタイトルのつけ方は、後ほどご紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生ちゃん
確かに先輩のESは自己PRのタイトルがついていたので、全体的に整理されているように見えました!
「他にも自己PRで目立つ方法が知りたい」という方は、以下の記事で、自己PRで使えるテクニックをご紹介しています。
合わせて読んでみてくださいね。
メリット④:採用担当者の興味を惹ける
自己PRにタイトルを付けるメリット4つ目は、「採用担当者の興味を惹ける」です。
先ほどもお伝えしたように、自己PRでタイトルをつける就活生は少ないです。
タイトルを付けることで、「ユーモアがあるな」「おもしろそうなタイトルで内容が気になる」と採用担当者の印象に残すことができますよ。
自己PRにタイトルを付けて、採用担当者にとって「気になる存在」を目指しましょう
タイトルをつけることで、本文の内容も理解させやすくなります。
「珍しい」「内容がわかりやすい」といったように、採用者にとって好印象を与えることができます。
もし自身の自己PRについて不安がある人は、以下の記事がおすすめなので是非読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
自己PRを誰でも簡単に作成するステップ
自己PRやガクチカで面接官に評価してもらうには、正しい作り方をしないといけません。
しかし、自己PRやガクチカを間違った作り方で作成し、結果落とされる就活生は非常に多いです。
そこで、ここでは自己PRやガクチカを誰でも簡単に作れる方法を紹介します。
就活アドバイザー 京香
- おすすめサービス:【就活生】適性診断AnalyzeU+(251問で性格診断、人気No.1)
- おすすめサービス:【就活生】Lognavi適性診断(性格テスト90問、SPI練習問題)
- おすすめサービス:【就活生】キャリアチケットスカウト診断(5問であなたのキャリア診断)
- おすすめサービス:【就活生】内定者ES(難関企業内定者のES見放題)
- おすすめサービス:【就活生】unistyle(選考通過ESが71,733枚見放題)
ステップ:アピールできるあなたの強みを探す
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「アピールできるあなたの強みを探す」です。
ESや面接の自己PR、ガクチカで使える強みを探すには性格診断が必須と言えます。
性格診断をすることで、客観的な視点であなたの強みや弱みがわかるので、就活や転職活動で活かしやすくなりますよ。
あなただけの強みを知りたい方は、性格診断を活用することが一番おすすめです。
数ある性格診断のうち特におすすめなのが、「適性診断AnalyzeU+」です。
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断してくれます。
また、自己PRやガクチカを作成し、プロフィールに登録しておけば、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらえます。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
ステップ:内定者の回答とテンプレートをまねて作成する
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「内定者の回答とテンプレートをまねて作成する」です。
内定者の回答は企業側に評価された回答なので、回答の構成をまねることが選考突破への近道になります。
内定者の回答を見る時には、どのようなテーマで、どのような構成になっているのかを確認することがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
内定者ES
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
【真似してOK】自己PRにつけるタイトルの例4選
就活生くん
タイトルをつけることで、差別化を図れるのですね。
実際に僕も自己PRにタイトルをつけようと思うんですけど、やってみると意外と難しいです。
自己PRで興味を惹かせるタイトル例を参考にしたいので教えて下さい。
自己PRのタイトルは、全部自分で考えなくても、先輩や内定者のESを真似すればいいですよ。
構成だけ真似をして、言葉を自分の場合に置き換えれば、自己PRのタイトルは簡単に作れます。
それでは真似しやすい自己PRにつけるタイトルの例を4つ紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 例①:~のために〇〇として取り組んだ〇つのこと
- 例②:〇年間の~で身につけた〇〇
- 例③:~なのに〇〇をして~が〇割増しに
- 例④:【その他】ゼミ/学業/課外活動のタイトル例
自分のエピソードや強みをあてはめるだけなので、簡単に自己PRのタイトルが作れます。
自己PRのタイトルのつけ方で悩んでいる方は、読んで参考にしてくださいね。
それでは、上記4つのタイトル例についてご紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 小渕
タイトル例①:「~のために〇〇として取り組んだ〇つのこと」
県大会出場のために野球部キャプテンとして取り組んだ3つのこと
目標達成のために取り組んだことを自己PRにする場合に使えるタイトルです。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
自己PRの本文を読まなくても、タイトルから何が書いてあるのかわかりますね。
「取り組んだ3つのこと」が何か、とても気になります。
タイトル例②:「〇年間の~で身につけた〇〇」
3年間の家庭教師で5名の生徒と真剣に向き合い身につけた提案力
何かを継続することにより身につけたことをアピールする場合に使える自己PRのタイトルです。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生ちゃん
継続期間が長いほど、身につけたことの信憑性が高くなりますね。
数字を使って具体的に書いてあると、わかりやすいし興味を引かれます。
タイトル例③:「~なのに〇〇をして~が〇割増しに」
英語が苦手なのに1年間のオーストラリア留学!コミュニケーション能力が2割増しに
苦手なことを努力して克服した経験、苦手なことに立ち向かい乗り越えた経験を自己PRにする場合に使えるタイトルです。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
「苦手なことを克服して一発逆転」はインパクトがありますね。
例文④:その他の例文
その他ゼミ/学業/課外活動のタイトル例は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
【ゼミ編】
ゼミ長を務めて体得した3つのリーダーシップスキル
【学業編】
年間200冊の読書から学んだコミュニケーション力
【課外活動編】
弱小野球部を大会優勝に導いた、たった1つの策略
就活生ちゃん
全部のタイトルが、「どんな内容なんだろう」って気になっちゃうかも・・・!
実は、あるコツを知っているだけで魅力的なタイトルを作ることができちゃいますよ。
次に、自己PRの魅力的なタイトル作成のコツについて解説します。
「就活の教科書」編集部 小渕
この記事ではタイトルをつけて差別化する方法を解説していますが、実は「書き出し」や「締め方」も差別化するうえで重要なポイントです。
「書き出し」や「締め方」で差別化してES通過率を上げるためにも、以下の記事を読んで書き方を学びましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
自己PRの作成に関する記事一覧
就活アドバイザー 京香
①自己分析をして自分の強みを知る
→自己分析ができるツール
②実際に書いてみる
→自己PRの構成と書き方
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
【落ちない】ES/面接で受かるためのコツ3選
就活生ちゃん
私はエントリーシートや面接が苦手です…
選考に通過しやすくなるコツがあれば教えてください。
エントリーシートや面接では何をどのように伝えれば良いか難しいですよね。
エントリーシートや面接で落ちないためのコツを以下で紹介するのでぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
- コツ①:選考通過ESを参考にする
- コツ②:他の就活生と差別化する
- コツ③:PREP法を意識する
コツ①:内定者のESを参考にする
ES/面接で受かるためのコツ1つ目は、「内定者のESを参考にする」です。
内定者のESを見ることで、どのような内容や経験をアピールすればいいのかが分かるようになります。
そこで「選考通過ES」がおすすめです。
「面接に絶対受かりたい」「ESをどのように書けばいいか分からない」という就活生には、「選考通過ES」を参考にするのがおすすめです。
あなたが志望する企業の内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことで、ES/面接通過率が上がるので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
コツ②:他の就活生と差別化をする
ES/面接で受かるたのコツ2つ目は、「他の就活生と差別化する」です。
人事の方は1日に何人もの就活生を評価しています。
そのため、他の就活生と差別化しなければ、落ちてしまいます。
就活生ちゃん
でも、どのように差別化すればいいのでしょうか?
差別化するためには、具体性が大切です。
就活アドバイザー 京香
ガクチカや自己PR、志望動機の内容が似てしまうことは仕方のないことですが、同じ経験であっても、「どうしてその活動をしようと思ったのか」「その経験からどのようなことを学んだのか」「なぜそのような考えに至ったのか」という内容は他の就活生と全く同じにはならないと思います。
その部分を具体的に書いたり、伝えたりすることで、他の就活生と差別化でき、あなたの人となりや大切にしている価値観を人事の方に理解してもらえます。
コツ③:PREP法を意識する
ES/面接で受かるためコツ3つ目は、「PREP法を意識する」です。
人事は、「相手にわかりやすく伝えようとしているか」を見ています。
わかりやすく書くためにはPREP法がおすすめです。
PREP法とは、結論・理由・具体例・結論の順番に伝える方法で、わかりやすく簡潔に伝えられます。
ESや面接で伝える場合であれば以下のようになります。
- 結論:設問に対する回答
- 理由:その結論に至った理由
- 具体例:その結論が生まれた背景(過去の経験)
PREP法は、ガクチカ、自己PR、志望動機のいずれの場合でも使えます。
論理的に伝えられるので、人事から高く評価され、ESや面接で落ちにくくなりますよ。
就活アドバイザー 京香
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
自己PRの魅力的なタイトル作成のコツ6選
就活生くん
自己PRでタイトルをつけている例はとても参考になりました。
自己PRのタイトルの例を真似したいですが、僕の場合そのまま使うのは難しそうです。
やっぱり自分で自己PRのタイトルを考えたいと思います。
自分で自己PRのタイトルを作る場合のコツについて教えてください。
自己PRのタイトルを作成するときのコツは全部で6つあります。
先ほどの4つのタイトル例は、次のポイントをきちんと盛り込んでいます
コツさえ押さえれば、自分で自己PRのタイトルを作成することもできますよ。
「就活の教科書」編集部 小渕
- コツ①:本文と内容を一致させる
- コツ②:数字を入れる
- コツ③:エピソードを入れる
- コツ④:ポジティブな言葉を入れる
- コツ⑤:相反するワードを盛り込む
- コツ⑥:広告キャッチコピーを真似する
自己PRのタイトル作成のコツ6選について、ひとつずつ解説していきます。
自分で自己PRのタイトルを作りたいという人は、読んで参考にしてくださいね。
それでは、上記6つの魅力的なタイトル作成のコツを順番に解説していきます。
「就活の教科書」編集部 小渕
コツ①:本文と内容を一致させる
自己PRのタイトル作成のコツの1つ目は、「本文と内容を一致させる」です。
当たり前ですが、自己PRのタイトルは本文の内容を簡潔に表したものであるべきです。
本文の内容と一致しない自己PRのタイトルは、わかりやすいどころか内容を混乱させてしまうので絶対にやめましょう。
あくまでも自己PRの本文ありきのタイトルということを忘れないでくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
自己PRのタイトルだけが一人歩きしないように気をつけます。
コツ②:数字を入れる
自己PRのタイトル作成のコツの2つ目は、「数字を入れる」です。
自己PRのタイトルに数字を入れることで、より情報が具体的かつ客観的になり、読み手に伝わりやすくなるからです。
また数字を使うことで、内容の論理構成も理解しやすくなり、興味を引きやすくなるという効果もあります。
【数字を使ったタイトル例】
家庭教師として教え子を高校合格させた5つの方法
「合格させた方法」というよりも、数字を使って「5つの方法」としている方が「見てみたい!」と思えますね。
また「自己PRのタイトル作成のコツ」よりも「自己PRのタイトル作成のコツ5選」の方が、何を書いてあるのか興味を引かれませんか?
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生ちゃん
確かに数字が入ると、何が書いてあるのか、思わず気になってしまいますね。
コツ③:エピソードを入れる
自己PRのタイトル作成のコツの3つ目は、「エピソードを入れる」です。
自分だけのエピソードを入れることで、自己PRのタイトルから独自性を感じられるようになるからです。
自己PRの本文にもエピソードは必ず入るはずなので、タイトルにも反映させることで、何について書いてあるのか把握もできます。
先に自己PRの本文を仕上げてしまってから、内容を要約するようなイメージでタイトルをつけるのもアリです。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
本文を書いた後にタイトルをつけるという順番なら、タイトルにも自然とエピソードが入ってきますね。
コツ④:ポジティブな言葉を入れる
自己PRのタイトル作成のコツの4つ目は、「ポジティブな言葉を入れる」です。
自己PRのタイトルは一番最初に目につく部分なので、ポジティブな言葉を使うことで採用担当者の興味を引くことができますし、ES全体の印象も良くすることができます。
「成長」「学び」「改善」「解決」「成功」など、ポジティブさを感じさせる言葉を自己PRタイトルに含めるのがおすすめです。
せっかくの自己PRなので、タイトルもポジティブにいきましょう!
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生ちゃん
ポジティブな言葉を自己PRのタイトルに使えば、より採用担当者の目にとまりやすくなりそうですね。
コツ⑤:相反するワードを盛り込む
自己PRのタイトル作成のコツの5つ目は、「相反するワードを盛り込む」です。
相反するワードを盛り込むことで、キャッチーなタイトルをつけることができます。
具体例をみていきましょう。
【相反するワードを盛り込んだ例】
- 学年成績最下位だった僕が、学年1位になった2年間の軌跡
- 低迷していた飲食店での売上を、右肩上がりに回復させた3つの戦略
就活生くん
相反するワードがあると、物語性も増してキャッチーになりますね。
1つ目の例では「最下位」と「1位」、2つ目の例では「低迷」と「右肩上がり」が相反するワードになっていますね。
反対の言葉が同時に入っていると、採用担当者の目を惹くキャッチーなタイトルになりますよ。
自身の自己PRをより的確に伝えたい!と思っている就活生の方は、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
コツ⑥:広告キャッチコピーを真似する
自己PRのタイトル作成のコツの6つ目は、「広告キャッチコピーを真似する」です。
電車や街中、テレビ、本、新聞、インターネットなどで目にする広告のキャッチコピーには、人の興味を引くためのテクニックが満載です。
自己PRのタイトルに使えそうなキャッチコピーを見つけたら、自分の場合の言葉に置き換え、構成を真似してみましょう。
また、広告キャッチコピーだけでなくESも「真似する」だけで簡単に作成できます。
1から自分でキャッチコピーやESを作ると、ハードルが高くセンス頼りになってしまいますが、パクることで高いクオリティを短時間で作成できます。
上手にパクる方法を解説した記事をご紹介するので、上手なパクり方を学んで短時間でESを作成できるようになりましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
以上の6つが自己PRのタイトルを作成するときのコツです。
自分の考えた自己PRのタイトルが適切なのか不安な就活生は、以下の記事で紹介されているサービスを参考に自己PRを添削してもらいましょう!
自己PRのタイトルだけでなく自己PR全体も添削してもらえるので、いくつか利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
自己PRのタイトル作成の注意点4つ
就活生ちゃん
自己PRのタイトル作成のコツについてはわかりました。
では反対に自己PRのタイトルを作成する際に注意することはありますか?
自己PRのタイトルを作成する際に注意することは4つあります。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 注意点①:文字数は20~30字程度でまとめる
- 注意点②:本文内容を説明しすぎない
- 注意点③:誇張しすぎない
- 注意点④:独自性のないタイトルをつけない
上記4つのポイントを抑えることで、採用者の評価が下げることなくタイトルをつけられます。
注意点をそれぞれ詳しく説明していきます。
自己PRのタイトルを作成する際には注意するようにしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生ちゃん
数字を使うことで、タイトルの魅力がグッとあがるのですね。
自己PRでタイトルをつけるときの注意点があれば教えて下さい。
注意点①:文字数は20~30字程度でまとめる
自己PRのタイトル作成の注意点の1つ目は「文字数は20~30字程度でまとめる」です。
なぜなら自己PRのタイトルが短すぎるのは情報不足、長すぎるのは理解しづらくなるからです。
30字前後の文字数は「内容を端的に示せる」「全てを説明せずに興味を惹ける」のに最適な長さなのですよ。
逆に30文字より極端に少なかったり多かったりすると、情報不足・情報過多なタイトルになってしまいます。
「就活の教科書」編集部 小渕
目安としては、ESの自己PRの記入欄に改行せず一行に収まるくらいの長さのタイトルが適切です。
文字数でいえば20~30字程度になるように、自己PRのタイトルは簡潔にまとめるようにしましょう。
【30字前後のタイトル例】
「分析力」という強みを活かして大学時代に成し遂げた3つの功績
上記の例は、「どんな強みを持っていて、何をしたか」が分かる内容となっています。
また、「3つの功績ってなんだろう」という興味を惹かせて、本文を読ませることができますね。
自己PRのタイトルは、短すぎても興味を引かれないですし、長すぎても結局何が書いてあるのかわかりづらくなります。
自己PRのタイトルのメリットを最大限に活かすには、文字数20~30字くらいがちょうどいいのです。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
ついつい色々情報を詰め込みたくなりますが、自己PRのタイトルは長くなりすぎないように気をつけます。
自己PRではキーワードを意識すると端的にまとめることができますよ。
自己PRのキーワードについて知りたい人は、自己PRで使えるキーワード一覧が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
注意点②:本文内容を説明しすぎない
自己PRでタイトルをつけるときの注意点2つ目は「説明しすぎない」です。
なぜなら、タイトルで本文内容を説明しすぎてしまうと本文への興味がなくなってしまうからです。
もし、本文を説明しすぎると「タイトルで全て完結してるな」と採用担当者の興味を惹くことができません。
就活生ちゃん
説明しすぎないコツとかありますか・・・?
説明しすぎないようにするコツは、内容の核となる単語をぼかすことです。
「5つの方法」「3つの強み」というように、アピールしたいことを抽象的に表現するといいですよ。
「就活の教科書」編集部 小渕
注意点③:誇張しすぎない
自己PRのタイトル作成の注意点の3つ目は「誇張しすぎない」です。
自己PRのタイトルを目立たせたいあまり、本文と比べて誇張しすぎな表現をすると、タイトルと本文の落差が悪目立ちして採用担当者からの評価を著しく下げてしまいます。
たとえば、TOEICの記録が600点なのに対し、「700点取れた」と数値を盛ることは避けたいです。
自己PRのタイトルは、あくまでも本文ありきのものだということを理解し、全体を読んでがっかりされないために誇張しすぎないように注意しましょう。
本や雑誌の表紙の盛大なキャッチコピーに魅力を感じて購入し、いざ中身を読んだら期待外れだったという経験はありませんか?
自己PRも同じで、タイトルと本文の落差が激しいと読み手をがっかりさせてしまいます。
誇張や嘘はつかずに、魅力的なタイトルにする方法を考えましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生ちゃん
自己PRのタイトルは目立てば良いというものでもないんですね。
本文と比べて誇張しすぎなタイトルにならないように注意します。
注意点④:独自性のないタイトルをつけない
自己PRのタイトル作成の注意点の4つ目は「独自性のないタイトルをつけない」です。
自己PRのタイトルは、本文に書いてある内容をぎゅっと凝縮したものです。
自己PRのタイトルを独自性のないものにしてしまうと、本文を読む前の段階で、ありふれてつまらない印象になってしまいます。
独自性のない自己PRのタイトルとは、例えば以下のようなものです。
色々な人と仲良くなれるコミュニケーション能力
独自性を意識し、以下のような自己PRのタイトルに改善すると良いです。
「就活の教科書」編集部 小渕
3年間のテニスコーチで磨いたコミュニケーション能力
就活生くん
なんでもいいから「とにかくタイトルをつければいい」というものでもないんですね。
独自性を意識して改善した自己PRのタイトルの方が、興味をそそられるのは明らかですよね。
「就活の教科書」編集部 小渕
ちなみに、「自己PRのタイトル以外の書き方も知りたい」という就活生は以下の記事で、内定者が自己PRの書き方を分かりやすく解説していますよ。
自己PRの例文や自己PRに書くことがない場合の対処法なども分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
まとめ:自己PRにはタイトルをつけて他の就活生に差をつけよう
この記事の、「【真似してOK】自己PRの魅力的なタイトル例4選 | 作成のコツ,注意点も」はいかがだったでしょうか?
この記事では、自己PRにタイトルを付ける4つのメリット、自己PRのタイトルの例4選について紹介しました。
さらに自己PRのタイトル作成のコツ6選、自己PRのタイトル作成の注意点4つについても詳しく解説しました。
この記事のまとめは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
◆自己PRにタイトルを付ける4つのメリット
- メリット①:何が書いてあるかわかりやすい
- メリット②:興味を持って読んでもらえる
- メリット③:他の就活生より目立てる
- メリット④:採用担当者の興味を惹ける
◆【真似してOK】自己PRにつけるタイトルの例4選
- タイトル例①:~のために〇〇として取り組んだ〇つのこと
- タイトル例②:〇年間の~で身につけた〇〇
- タイトル例③:~なのに〇〇をして~が〇割増しに
- 【その他】ゼミ/学業/課外活動のタイトル例
◆自己PRのタイトル作成のコツ6選
- コツ①:本文と内容を一致させる
- コツ②:数字を入れる
- コツ③:エピソードを入れる
- コツ④:ポジティブな言葉を入れる
- コツ⑤:相反するワードを盛り込む
- コツ⑥:広告キャッチコピーを真似する
◆自己PRのタイトル作成の注意点4つ
- 注意点①:文字数は20~30字程度でまとめる
- 注意点②:本文内容を説明しすぎない
- 注意点③:誇張しすぎない
- 注意点④:独自性のないタイトルをつけない
◆自己PRに適切なタイトルをつけることで、他の就活生と差をつけることができる
自己PRでタイトルをつけるのは難しくて悩みますよね。
しかし自己PRにタイトルをつけるという、ちょっとしたテクニックだけで他の就活生に差をつけることができます。
この記事で紹介したポイントを抑えることで、興味を惹かせるタイトルを作ることができます。
自己PRの内容と合わせて、魅力的なタイトルを作っていきましょう。
「就活の教科書」では、エントリーシートを作成するのに必要な自己分析のやり方や、エントリーシート対策など、就活に役立つ情報をたくさん紹介しています。
他の記事もぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕