- そもそも理系の「文系就職」とは?
- 文系就職する理系学生の有利な点 3つ
- 理系の強みを文系就職に活かす方法
- 理系就活を有利に進める方
- 「研究で忙しいけど、自分に合った職種や企業に就きたい!」という就活生は、「キャリアチケットスカウト」を使うのがおすすめ
就活をしている理系学生のみなさん。こんな悩みを抱えていませんか?
「就活の教科書」編集部 どぅー
就活生ちゃん
就活生くん
そこで今回は、理系から文系就職した「就活の教科書」編集部のどぅーが、
文系就職をする理系学生の強みと、その強みを活かす方法を紹介します。
文系就職を少しでも考えている、または文系就職に不安を感じている理系学生はぜひこの記事を読んでくださいね。
「研究や実験で忙しいけど、自分に合った職種や企業に就きたい!」という方は「キャリアチケットスカウト」を使うのが一番おすすめです。
「キャリアチケットスカウト」を使うと、あなたのプロフィール次第で有名ホワイト企業からオファーが来るので、研究で忙しくても簡単に内定がもらえるようになります。
「忙しいけど、優良企業に就職したい!」という方は「キャリアチケットスカウト」を利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
そもそも理系の「文系就職」とは?
「就活の教科書」編集部 どぅー
理系学生の就職先のパターンは大きく3つに分けられます。
ここでは3つ目の職種に就職することを文系就職と呼ぶことにします。
- ①:専門を直接生かす仕事
・・・研究職、開発職など - ②:専門とは直接関係ないが理系限定の仕事
・・・生産管理、品質管理、専門外の開発など - ③:文理の制限がない仕事
・・・金融、コンサル、営業など
ちなみに「研究職は嫌だけど、理系で培った経験は活かしたい!」という就活生には、ITエンジニア職として就職するという選択肢もあります。
ITエンジニア職は、プログラミング未経験OKな会社も多く、①学歴より実力が評価される、②プログラミング経験がスキルとして身につく、③需要があるので仕事に困りにくいという大きなメリットがあります。
実際にITエンジニア職を目指して就活する場合、「レバテックルーキー」のような、ITエンジニアに詳しい就活エージェントを活用するのがおすすめです。
レバテックルーキーを使うと、IT業界の優良企業5,000社の中からあなたに合った企業を無料で紹介してくれますよ。
就活アドバイザー 京香
文系就職する理系学生の有利な点 3つ
就活生くん
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 どぅー
ここでは、文系就職をする理系学生の有利な点を3つ紹介していきます。
- ①:研究で得られたスキルがある
- ②:勤勉なイメージ
- ③:希少価値が高い
強み①:研究で様々な能力が身についている
研究室で得られたスキルを語れるのは理系学生の特権ですよね。
論理的思考力、数値処理能力が理系学生の強みだと言われていますが、それだけではありません。
「就活の教科書」編集部 どぅー
理系学生の強みには、論理的思考力、数値処理能力に加えて、計画力、プレゼン力、忍耐力、コミュニケーション能力などがあります。
研究を通じて気づかないうちに様々な能力を習得しています。
- 計画力:研究スケジュールの計画
- プレゼン力:学会発表や卒論・修士発表
- 忍耐力:実験の失敗や、教授の厳しい指導に耐えた経験
- コミュニケーション能力:閉鎖的な研究室で良好な関係の構築
「就活の教科書」編集部 どぅー
⇒
強み②:勤勉なイメージ
理系の学部生や大学院生の一般的なイメージ、それは?
「大学時代、継続して専門的な勉強と研究に励んできた」です。
大学や学部によって度合いは異なりますが、理系学生に勤勉なイメージを持っている面接官が多いです。
そのため、大学時代に勤勉に取り組んできた理系学生なら、会社に入っても真面目に働いてくれるだろうという評価をもらえます。
強み③:希少価値が高い
文系就職をする理系学生はまだまだ珍しい存在であるので、希少価値があります。
理系学生は「なぜ理系なのにうちを受けてくれたんだろう」と興味を持ってもらえます。
多くの就活生は「人事に興味をもってもらうためにどうするべきか」を考えなくてはいけません。
もちろん珍しいからといって内定がもらえるわけではありませんし、「理系だから」という理由で懸念されてしまうかもしれません。
しかし、理系であるというだけで印象に残りやすくなります。
弱みというわけではないのですが、理系学生が文系就職してしまうと、理系学生の強みである「学校推薦」が利用できなくなります。
もともと理系就活しないので問題ないですが、ちょっと勿体無いですよね。
理系就職の「学校推薦」については、こちらの記事で詳しく解説しています。「理系にちょっと未練がある」という就活生はチェックしてみてください。
自分の理系としての強みや長所、性格を客観的に知りたい人は、無料の診断サービスおすすめを紹介しますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 どぅー
「研究や実験で忙しいけど、自分に合った職種や企業に就きたい!」という方は「キャリアチケットスカウト」を使うのが一番おすすめです。
「キャリアチケットスカウト」を使うと、あなたのプロフィール次第で有名ホワイト企業からオファーが来るので、研究で忙しくても簡単に内定がもらえるようになります。
「忙しいけど、優良企業に就職したい!」という方は「キャリアチケットスカウト」を利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
理系の強みを文系就職に活かす方法
「就活の教科書」編集部 どぅー
ここでは、理系である強みを文系就職で最大限活かすために、注意すべき2つのポイントをお伝えします。
- 「理系なのになぜ?」の回答を志望動機と関連させる
- 研究内容を分かりやすく簡潔に説明する
注意点①:「理系なのになぜ?」の回答を志望動機と関連させる
「就活の教科書」編集部 どぅー
この質問の回答「理系就職をせず文系就職をした理由」は「志望動機」とほぼイコールになります。
「技術職よりも、この業界この職種この企業に魅力を感じた」というのが理系就職をしない理由になりますよね。
逆に言えば、志望動機を2度言うチャンスがあるため、他の就活生よりアピールできます。
しっかり自己分析や業界企業研究に取り組み、志望動機を固めましょう。
また、研究職を選ばない理由を伝えられると、より文系就職にこだわる理由が肉付けされます。
就活における研究職の本質を理解したい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
多くの理系学生が技術職に就職する中、「なぜわざわざ文系就職でこの企業を選んだのか」を知るために、面接官はこの質問をします。
面接官の中には、「理系でうまくいかなかったから逃げたのではないか」というニュアンスを含めて質問してくる人もいます。
理系の自分だけこんな質問されたらギョっとしますよね。
でも、この質問は文系就職をする理系学生に頻出なので、面接官を納得させる回答をして内定を近づけましょう。
「就活の教科書」編集部 どぅー
「理系なのになぜ文系就職?」への答え方は、私の経験談を踏まえてこちらの記事で解説しています。ぜひ参考にしてください。
注意点②:研究内容を分かりやすく簡潔に
「就活の教科書」編集部 どぅー
研究したことを武器にするには、研究内容を「わかりやすく、その研究をしている自分が魅力的に見えるように」伝える必要があります。
そのためポイントは以下の3つです。
- 理系でなくても分かる研究の概要
- その研究がどう社会で役立つのか
- その研究で身についた能力を企業でどう生かせるのか
面接官に専門用語を並べて研究内容を説明しても、「なにを言っているんだろう」と思われるだけで、まったくアピールにはなりません。
自分の研究内容を人にわかりやすく説明することは、コミュニケーション能力にもつながります。
研究内容の説明で自分をどんどんアピールしていきましょう。
実は一般的でない用語や、自分では分からなかった研究の魅力に気づくかもしれません。
「就活の教科書」編集部 どぅー
実際に理系学生が文系就職をした体験談を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
理系就活を有利に進める方法
就活生くん
正直、研究が忙しすぎて、就職活動に時間が割けないです・・・
研究しながら、みんなどうやって就活しているのかな。
理系就活生には、研究内容をアピールするだけで企業から直接オファーがくるスカウトサイトの活用もおすすめです。
「キャリアチケットスカウト」では、5つの質問に答えるだけであなたのキャリアに対する考えがわかり、あなたらしく働ける優良企業に出会えますよ。
[/say]- たった5つの質問に答えるだけであなたのキャリアに対する考え方がわかる
- あなたらしく働ける優良企業に出会える
- 自己PRやガクチカのテンプレートがもらえる
質の高いスカウトをもらえるキャリアチケットスカウトで、あなたの研究や専門性をアピールしてみましょう。
就活アドバイザー 京香
文系就職するなら理系の強みを活かそう!
いかがだったでしょうか。
この記事では、「就活の教科書」編集部のどぅーが、文系就職をする理系学生の有利な点とそれを生かす方法をお伝えしてきました。
理系学生が文系就職をするというのは勇気が必要ですが、理系ならではの強みを生かして後悔のない就活を行いましょう。
「就活の教科書」編集部 どぅー
この記事を読んだ、理系のあなたにおすすめの記事を紹介しておきますので、合わせて読んでみてくださいね。