- web説明会で指示がなければカメラOFFにしても良い
- web説明会でカメラOFFにできる口実3選と例文
- web説明会でカメラON指定だがOFFにしないといけないときは、事前に連絡することがマナー
- web説明会のカメラに関する質問
- web説明会でカメラONにして損はない
-
自分に合う優良企業と出会えるおすすめツール
-
ミーツカンパニー
(上場,ベンチャー企業とマッチ) -
OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
キャリアチケットスカウト
(性格診断,優良企業からスカウト) -
Lognaviスカウト
(診断で優良企業提案,SPI練習も)
-
ミーツカンパニー
こんにちは、「就活の教科書」編集部の宮原です。
この記事では「web説明会でカメラはオフにしていいの?」について徹底的に解説します!
みなさんは、web説明会などに参加したことはあるでしょうか?
「就活の教科書」編集部 宮原
就活生くん
web説明会には参加したことがないのですが、
カメラはオンにしないといけないのでしょうか??
就活生ちゃん
web説明会が今度あるのですが、カメラオンにすることができない事情があります。
カメラオフにできる良い口実はありますか?
web説明会でカメラON/OFFか悩みますよね。
「就活の教科書」編集部 宮原
そこで今回は、「web説明会でカメラOFFにしてもいいの?」について徹底解説します。
また「カメラOFFにできる口実3選と例文」や「web説明会のカメラに関する質問」についても答えていきます。
結論から伝えておくと「自分の強みを活かせる優良企業から内定が欲しい」という方は、1日に複数の優良企業と出会える「ミーツカンパニー」で選考に進むのが一番おすすめです。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- ミーツカンパニー
【公式サイト】https://www.meetscompany.jp/
- 東証プライム上場からベンチャー企業までマッチング
- 1日で2~8社の企業と出会える
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
\ 就活に役立つおすすめサイト /
- OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- Lognavi
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【カメラオフは落ちる?】WEB上の企業説明会でカメラをOFFにしてもいいのか
就活生くん
今度web説明会があるのですが、できればカメラOFFがいいのですが、
カメラOFFにしても良いのでしょうか。
web説明会の時にカメラON/OFFか迷いますよね。
カメラの指定がされていなければOFFにしても問題ありません。
以下で詳しく説明しますね。
「就活の教科書」編集部 宮原
結論:指定されていない場合はカメラOFFにしてもいい
結論から言うと指定されていない場合はカメラOFFにしてもいいです。
説明会でカメラオフだったからといって、選考で落とされることはありません。
基本的にweb上の企業説明会は、「企業側が話す」「就活生は聞く」という構図が多いため、カメラOFFで参加しても問題ありません。
しかし、カメラONの指定がある場合は、運営者や企業からの指示に従ってカメラONにしてください。
理由:運営側の指示に従うべきだから
理由は、運営側の指示に従うべきだからです。
就活生の独断で、カメラOFFにしたりすると当然印象悪くなってしまいます。
イメージを損なわないように、運営側の指示をしっかり聞き従いましょう。
補足:カメラONの方が印象は良い可能性が高い
補足ですが、カメラONの方が印象はいい可能性が高いです。
web上での企業説明会では、対面の説明会に比べて盛り上がりが少なく感じてしまいます。
ですがカメラONにすることで、企業側からは就活生の表情が見え「聞いているかどうか」が判断できます。
みなさん同じだと思いますが、話をするときは聞いてほしいですよね。
カメラOFFだと聞いているかどうかわからないですが、カメラONだとわかるので、
カメラOFFで参加するよりも印象が良い可能性は高いです。
カメラONで損することはないので、迷ったらカメラONにしましょう!
「就活の教科書」編集部 宮原
就活アドバイザー 京香
【例文あり】WEB説明会でどうしてもカメラをOFFにしたいときの口実3選
就活生ちゃん
web説明会でどうしてもカメラOFFにしたいです。
印象が悪くならないような口実はありますか??
どうしてもカメラOFFにしたい時の口実3選を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 宮原
- 口実①:カメラに不具合がある
- 口実②:出先で参加している
- 口実③:通信障害が発生している
口実①:カメラに不具合がある
Web会社説明会でカメラオフにしたいときの口実①は「カメラの不具合がある」です。
カメラの不具合は企業側が確認できないため、印象が悪くならずカメラオフで参加できます。
件名:Web会社説明会のカメラについて
○○株式会社 採用担当者様 初めまして。
○○大学○年生の○○です。
○月○日に開催されるWeb会社説明会に参加予定なのですが、PCの不具合によりカメラをオンにできません。
申し訳ございませんが、カメラオフでの参加でも宜しいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
カメラOFFにしたいときは当日ではなく、事前に伝えておくことがマナーです。
「就活の教科書」編集部 宮原
口実②:出先で参加している
Web会社説明会でカメラオフにしたいときの口実②は「出先で参加している」です。
企業側には誠意を伝える必要があるので、大学の授業や就活の用事で出先での参加になることを伝えてください。
私情を伝えることは避けましょう。
件名:Web会社説明会のカメラについて
○○株式会社 採用担当者様 初めまして。
○○大学○年生の○○です。
○月○日に開催されるWeb会社説明会に参加予定なのですが、
御社のWeb会社説明会の前に対面での説明会があり、外出先での参加となるため、カメラオンにできません。
申し訳ございませんが、カメラオフでの参加でも宜しいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
件名:Web会社説明会のカメラについて
○○株式会社 採用担当者様 初めまして。
○○大学○年生の○○です。
○月○日に開催されるWeb会社説明会に参加予定なのですが、
御社のWeb会社説明会の前に大学の授業があり、外出先での参加となるため、カメラオンにできません。
申し訳ございませんが、カメラオフでの参加でも宜しいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。
口実③:通信障害が発生している
最後の口実は「通信障害が起きている」ということです。カメラオンにするには一定以上の通信環境を必要とするため、通信障害が起きている環境ではカメラオフになります。
その状態を作り出すことで、カメラオフでWeb会社説明会に参加できます。
ただし、この口実は当日に伝える必要があります。
多くのツールでチャット機能が搭載されているので、主催者である企業側に「通信障害が起きていて、カメラオフになる」という旨を伝えるようにしてください。
当日の通信障害は「仕方ない」と判断してくれる企業が多く、悪い印象を与えることにはつながりません。
通信障害の口実は、事前に伝えることはできません。
ですので、web説明会のチャットなどで伝えるようにしましょう。
○○大学○年生の○○です。
Wi-Fiのルータの故障によりカメラオンにできません。
申し訳ございませんが、カメラオフでの参加でも宜しいでしょうか。
カメラOFFにするときは事前に伝えておくことが重要と分かりましたね。
ただし通信障害の場合は、当日伝えるようにしましょう。
メールの書き方などわからない人は以下の記事で詳しく書いてあるので参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 宮原
「合同説明会どれに参加するのが正解?」「合同説明会の数多すぎ…」と思っている就活生には、「ミーツカンパニー」イベントへの参加がおすすめです。

ミーツカンパニーのイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で話すことができ、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。
主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。
1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。
\ 30秒でカンタン無料エントリー /
WEB説明会のカメラに関するよくある質問
就活生ちゃん
web説明会のカメラOFFにできるかや、口実を知ることができました。
それ以外にも、WEB説明会のカメラに関する情報があれば教えてください!
それではweb説明会のカメラに関するよくある質問を紹介しますね!
「就活の教科書」編集部 宮原
- 質問①:カメラON/OFFが任意の場合はどっちがいいの?
- 質問②:スマホで参加する場合、カメラはオンにすべき?
質問①:カメラのON/OFFが任意の場合はどっちがいいの?
WEB説明会のカメラに関するよくある質問1つ目は、「カメラON/OFFが任意の場合はどっちがいいの?」です。
結論から申し上げると、どちらでもいいがカメラONにしておくのが無難です。
理由は、コミュニケーションを充実させるには表情の確認が役に立つからです。
採用担当にとって、顔が見えない人に説明や質疑応答するよりも、表情が見える方がやりやすく、
有益な話をしてくれる可能性も高くなります。
質問②:スマホで参加する場合、カメラはオンにすべき?
WEB説明会のカメラに関するよくある質問2つ目は、「スマホで参加する場合、カメラはオンにすべき?」です。
結論から申し上げると、カメラONの指示がある場合はカメラONにしましょう。
また指示がなく、任意の場合でもカメラONにすることをオススメします。
スマホでカメラONにするときは、スマホを縦にすると見切れてしまうので横にすることをオススメします!
さらにweb説明会について知りたい人は、以下の記事で詳しく説明してあるので参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 宮原
おすすめ合同説明会と企業理解の対策法
「合同説明会が多すぎる…」と思う方に、参加をおすすめする合同説明会と企業理解の対策法を紹介します。
合同説明会で企業について知ることも大切ですが、合同説明会だけが唯一の対策法ではありません。
これから紹介する合同説明会に参加するのも、その他の方法で企業について知るのもどちらも良い対策ですので、「自分に合った方法」で企業理解をしていってくださいね。
就活アドバイザー 京香
\おすすめの合同説明会/
- ミーツカンパニー(Meets Company)
【公式サイト】https://www.meetscompany.jp
- 東証プライム上場からベンチャー企業までマッチング
- 1日で2~8社の企業と出会える就活イベント
- イベント当日に内定がもらえることも
\企業理解が進むおすすめサービス/
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
\就活生全員におすすめ自己分析ツール/
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
少人数で企業と直接話せるミーツカンパニーのイベントに参加する

- プライム上場企業からベンチャー企業まで様々な企業と話せる
- 少人数のグループワーク・座談会を通して直接企業を知れる
- 主要都市7拠点を中心に全国で開催・オンラインイベントもあり
就活の教科書で一番におすすめしている合同説明会は、「ミーツカンパニー(Meets Company)」のイベントです。
ミーツカンパニー(Meets Company)のイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で直接話すことができます。
また、イベント後には専属のリクルーターが内定まであなたの就活をサポートしてくれます。
様々な企業の社員の方と直接話したい就活生は、一度イベントに参加してみることをおすすめします。
就活アドバイザー 京香
「ミーツカンパニー」については、【ミーツカンパニーの評判は?】実際に参加した感想 | 参加企業,就活生の口コミもの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットであなたに合った優良企業を紹介してもらう

- ブラック企業でない「あなたに合う企業」を紹介してもらえる
- 最短2週間でスピード内定できる
- 選考対策のサポートが受けられる
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケット」については、【キャリアチケットの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめ | 実際の利用者にもインタビューの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
【全就活生におすすめ】合同説明会に参加する前に適性診断AnalyzeU+を受けておこう


- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
合同説明会に参加する前には「適性診断AnalyzeU+」を受けておくと自己分析を元に効率的に企業理解ができます。
適性診断AnalyzeU+は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
自己PRを作ったあとは、OfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくとついでに大手や優良企業からスカウトがもらえますよ。
自己分析が進むだけではなく、スカウトがもらえるなど内定につながることもあるので、一度「適性診断AnalyzeU+」は受けておきましょう。
就活アドバイザー 京香
まとめ:WEB説明会のカメラはONにして損することはない
本記事はいかがでしたか?
web説明会でのカメラON/OFFについて、少しでも不安が解消されたら幸いです。
「就活の教科書」編集部 宮原
本記事では「WEB説明会ではカメラOFFにしてもいいの?」について詳しく説明しました。
また、「カメラOFFにするときの口実と例文」や「web説明会のカメラに関する質問」についてもお答えしました。
結果、web説明会で指示がなければ、カメラOFFにしても良いことが分かりました。
しかし、カメラONにして損することはないのでカメラONにすることをオススメします。
この記事のまとめは以下です。
◆【どっち?】WEB上の企業説明会でカメラOFFにしてもいいの?
- 結論:指定されていない場合はカメラOFFにしてもいい
- 理由:運営側の指示に従うべきだから
- 補足:カメラONの方が印象は良い可能性が高い
◆【例文あり】WEB説明会でどうしてもカメラをOFFにしたいときの口実3選
- 口実①:カメラに不具合がある
- 口実②:出先で参加している
- 口実③:通信障害が発生している
◆WEB説明会のカメラに関するよくある質問
- 質問①:カメラのON/OFFが任意の場合はどっちがいいの?
- 質問②:スマホで参加する場合、カメラはオンにすべき?
◆まとめ:WEB説明会のカメラはONにして損することはない