- Webテストには能力検査と性格検査がある
- Webテストの種類は9種類!SPIが一番メジャー
- Webテストの見分け方
- Webテストの対策方法
- Webテストが練習できるサイト3選
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のもときです。
この記事ではWebテストの種類や対策方法について解説します。
この記事を読んでいる就活生の皆さんは、「Webテストの種類って1つじゃないの?」「Webテストって難しいの?」など思っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 もとき
就活生くん
僕は今インターンの応募でWebテストを解いているんだけど、テスト形式が前の会社と違って焦りました。
Webテストの種類って何種類あるんだろう・・・
就活生ちゃん
私はWebテストの種類が何種類かあるってことは知っているんだけど、どう見分ければいいかがわからないな・・・
そうですよね。
Webテストって普通1種類だと思いますよね。
僕もWebテストの種類が多種類あることが最初わかりませんでした。
「就活の教科書」編集部 もとき
そこでこの記事では、Webテストとは何かについて解説します。
加えて、Webテストの種類、見分け方、対策方法、Webテストの練習ができるサイトについても解説します。
この記事を読めばWebテストについて理解でき、Webテストで点がとれるようになります。
「Webテストについてよく知らない」「Webテストって難しいの?」などの疑問を持っている就活生はぜひこの記事を最後まで読んでみてくださいね。
目次
Webテストとはパソコンで行うテストで能力検査と性格検査がある
Webテストはパソコンで行う採用テストで、企業が多くの学生を絞り込むのに使用されています。
Webテストは1種類ではなく、SPI、玉手箱、GABなどさまざまな種類があります。
大企業であればほとんどの企業がWebテストを設けており、インターンや本選考のエントリーシートの提出と同時にWebテストの受験を求められます。
一般的には自宅で受験可能ですが、テストセンターという場所に行って受けなければいけないWebテストもあるので注意が必要です。
「就活の教科書」編集部 もとき
就活生くん
就活をまだ始めたばかりでよくWebテストのことについて理解できていません。
Webテストについてもう少し詳しく教えてください。
Webテストでは主に以下の2つの内容から構成されています。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 構成①:能力検査
- 構成②:性格検査
Webテストの構成についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
構成①:能力検査
Webテストの構成の1つ目は、「能力検査」です。
能力検査で出題される問題のレベルは中学校レベルの問題が多いです。
能力検査では難しい問題を解くというよりは、簡単な問題をいかに早く解けるかの能力が試されています。
能力検査で出題される内容はWebテストの種類によって異なりますが、内容は主に以下の3つに集約されます。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 内容①:語彙・文章読解(国語)
- 内容②:計算・図表読み取り・論理問題(数学・数学)
- 内容③:語彙・長文読解・論理的読解(英語)
特に国語の語彙や数学の図表読み取りは慣れていないと制限時間内に問題を全て解き切るのが難しいです。
いずれにせよWebテストの対策は必須です。
能力検査は時間との戦いでもあります。
わからない問題は飛ばして解ける問題を素早く解くようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 もとき
構成②:性格検査
Webテストの構成の2つ目は、「性格検査」です。
性格検査ではあなたの性格に関して細かく質問されます。
性格検査の質問時間は能力検査よりも長めに設定されているため、焦らずにゆっくりと答えることができます。
また、性格検査では同じような質問が表現を変えて出されることが多く、回答内容の一貫性が求められています。
注意してほしいことは、性格検査もWebテストの点数に入るということです。
よって、性格検査を適当に答えてしまうと、能力検査で良い点数が取れていても落ちてしまうので注意が必要です。
自己分析をしっかり行い、回答のぶれを少なくする必要があります。
僕も過去に能力検査はできたけど、性格検査を適当に答えてWebテストで落ちたことがあります。
性格検査も気を引き締めて行うようにしてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
- Webテストは企業が学生を絞り込むためにある
- Webテストの種類は複数ある
- Webテストには能力検査と性格検査がある
Webテストの種類は複数ある!厳選9種類一覧
就活生くん
Webテストについてざっくり理解はできました。
Webテストの種類って1つではないんですね!
Webテストのいろんな種類について知りたいです。
Webテスト9種類を以下に一覧表でまとめてみました。
「就活の教科書」編集部 もとき
受験形態 | テスト内容 | |
① SPI | 自宅受験orテストセンター | 言語、非言語、性格検査 |
② 玉手箱 | 自宅受験 | 言語、計数、性格 |
③ GAB | 自宅受験orテストセンターor筆記試験 | 言語、計数、性格 |
④ TG-WEB | 自宅受験orテストセンターor筆記試験 | 言語、非言語、性格検査 |
⑤ ENG | テストセンターor筆記試験 | 英語 |
⑥ IMAGES | 筆記試験 | 言語、計数、英語 |
⑦ 内田クレペリン | 筆記試験 | 数学 |
⑧ eF-1G | 自宅受験 | 言語、非言語、性格検査 |
⑨ TAL | 自宅受験 | 特殊な質問、図形配置 |
それではWebテストの種類についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
種類①:SPI
Webテストの種類1つ目は、「SPI」です。
SPIは能力検査と適性検査の2つで構成されており、一番メジャーなWebテストです。
SPIの受験形態は、「自宅受験」と「テストセンター受験」の2形態あります。
自宅受験かテストセンター受験かは企業によって指定されています。
SPIの特徴を以下にまとめてみました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 特徴①:時間は能力検査35分、性格検査30分
- 特徴②:能力検査は言語(国語)と非言語(数学)で構成されている
- 特徴③:解答状況に応じて出題内容や問題数が変わる
- 特徴④:能力検査のレベルは中学の国語と数学レベル
- 特徴⑤:制限時間を過ぎると自動的に次の問題に進む
能力検査では、言語(国語)と非言語(数学)の2種類が出題されます。
次に実際にSPIを採用している企業例について以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 日本航空(JAL)
- JR東日本
- トヨタ自動車
- アサヒ飲料
- デンソー
- 三菱電機
- パナソニック
- 三井住友海上火災保険
- 三井住友カード
- Yahoo!JAPAN
- NTTコミュニケーションズ
- 博報堂プロダクツ
- 野村総合研究所
- リクルート
SPIは1万社以上が取り入れているWebテストであり、年間で180万人以上がするほどのメジャーなWebテストです。
SPIは難易度が高く、多くの就活生の頭を悩ませていますよ。
SPIで落ちてしまったり、難しいと感じている人は、簡潔にSPI対策法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき
種類②:玉手箱
Webテストの種類2つ目は、「玉手箱」です。
玉手箱は能力検査と性格検査で構成されており、SPIに次ぎ2番目にメジャーなテストです。
玉手箱の受験形態は「自宅受験」です。
玉手箱の特徴を以下にまとめてみました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 特徴①:時間は能力検査81分、性格検査20分
- 特徴②:能力検査は言語(国語)と計数(数学)で構成されている
- 特徴③:言語は問題数99問、計数は78問と時間が厳しい
- 特徴④:能力検査のレベルは中学の国語と数学レベル
玉手箱はとにかく問題数に対して制限時間が短いです。
そのため、素早く問題に答えることが必須です。
次に玉手箱を採用している企業について以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- アクセンチュア
- ベイカレントコンサルティング
- シティグループ
- 野村證券
- 大和証券
- 日本ロレアル
- 日立製作所
- キリンビール
- 富士通
- KDDI
- 東京ガス
- 商船三井
他にも玉手箱を採用している企業は多くあります。
玉手箱はWebテストの中でも制限時間がとても厳しい方なので対策は必須です。
自宅受験だからカンニングをする就活生もいますが、WEBテストのカンニングがバレるのかどうか、バレた時の対処法を知りたい人は、こちらの記事を読んで見てくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき
種類③:GAB
Webテストの種類3つ目は、「GAB」です。
GABは能力検査と性格検査の2つで構成されています。
GABの受験形態は「自宅受験」と「テストセンター受験」と「筆記試験」の3形態あります。
自宅受験のGABは「C-GAB」、テストセンター受験のGABは「WebGAB」、筆記試験のGABは「GAB」と呼ばれています。
GABの特徴を以下にまとめてみました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 特徴①:時間は能力検査60分、性格検査は制限時間なし
- 特徴②:能力検査は言語(国語)と計数(数学)で構成されている
- 特徴③:長文読解や図表の読み取りがメイン
- 特徴④:難易度が一定
SPIでは短文問題がメインですが、GABは長文問題がメインです。
次にGABを採用している企業を以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 東京海上日動火災保険
- 三井物産
- 住友商事
- サントリーホールディングス
- 住友不動産
- JICA
- 静岡ガス
GABには「GAB」「C-GAB」「WebGAB」がありますが、受験形態が異なるだけで出題内容は同じです。
「就活の教科書」編集部 もとき
種類④:TG-WEB
Webテストの種類4つ目は、「TG-WEB」です。
TG-WEBでは能力検査と性格検査の2種類で構成されています。
TG-WEBの受験形態は、「自宅受験」と「テストセンター受験」と「筆記試験」の3形態あります。
テストセンター受験のTG-WEBには英語試験も含まれているので注意が必要です。
TG-WEBの特徴を以下にまとめてみました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 特徴①:能力検査30分、性格検査は時間制限は十分長い
- 特徴②:能力検査は言語(国語)と非言語(特殊問題多め)で構成されている
- 特徴③:非言語の問題は暗号読解など特殊な問題が多い
- 特徴④:SPIや玉手箱と比較して難易度が高め
TG-WEBはSPIや玉手箱に比べ、特殊で難易度が高い問題が出題されます。
次に、TG-WEBを採用している企業について以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- ローランド・ベルガー
- デロイトトーマツコンサルティング
- モルガンスタンレー
- 三井住友銀行
- 日本政策金融公庫
- 味の素
- 資生堂
- ライオン
- 花王
- 三菱UFJ銀行
- 三菱重工業
SPIや玉手箱に比べるとTG-WEBを採用している企業は少なく、マイナーなテストであると言えます。
「就活の教科書」編集部 もとき
種類⑤:ENG
Webテストの種類5つ目は、「ENG」です。
ENGでは英語能力を検査するテストで語彙・文法・長文読解などが出題されます。
ENGの受験形態は「テストセンター受験」と「筆記試験」の2形態あります。
ENGの特徴を以下にまとめてみました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 特徴①:時間は30分で問題数は40問
- 特徴②:同意語・反意語・長文読解などが出題される
- 特徴③:英語のみの試験
英語が苦手な就活生はENGの対策は必須です。
次にENGを採用している企業を以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 三菱商事
- 日本航空(JAL)
- 伊藤忠丸紅鉄鋼
- 丸紅
- 双日
- 豊田通商
- 三井不動産
- ゴールドマンサックス
ENGを採用している企業は総合商社が多いですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
種類⑥:IMAGES
Webテストの種類6つ目は、「IMAGES」です。
IMAGESは能力検査と英語と性格検査の3種類で構成されています。
またIMAGESの受験形態は「筆記試験」のみです。
IMAGESの特徴を以下にまとめてみました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 特徴①:時間は能力検査20分、英語10分、性格検査30分
- 特徴②:能力検査は暗算と言語で構成されている
- 特徴③:テストに英語が含まれている
- 特徴④:試験時間が短い
IMAGESは試験時間が短く、英語があるのが特徴です。
次にIMAGESを採用している企業について以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 東急百貨店
IMAGESを採用している企業は少なく、他のWebテストの対策を行った方が効率が良いと言えます。
「就活の教科書」編集部 もとき
種類⑦:内田クレペリン
Webテストの種類7つ目は、「内田クレペリン」です。
内田クレペリンの試験内容は簡単な足し算をマークシートに記入していき、マークシートから受験者の働きぶりや性格を判断するテストです。
SPIや玉手箱と違い、ひたすら足し算を繰り返します。
内田クレペリン検査の特徴を以下にまとめてみました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 特徴①:足し算を繰り返し行うだけ
- 特徴②:地道な作業にもしっかり取り組めるかを判断される
マークシートに数字がびっしり記入されている場合は内田クレペリン検査だと思って間違いないです。
次に内田クレペリン検査の導入企業についてまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- ヤマト運輸
- 本田技研工業
- 伊勢丹
- ニトリ
- セイコーエプソン
- 富士薬品
- すかいらーく
内田クレペリン検査に関しては対策はしなくても大丈夫です。
「就活の教科書」編集部 もとき
種類⑧:eF-1G
Webテストの種類8つ目は、「eF-1G」です。
eF-1Gは能力検査と性格検査の2種類で構成されており、受験形態は「自宅受験」です。
eF-1Gは他のWebテストにはない発想問題や列挙問題など特徴的な問題が多いです。
eF-1Gの特徴について以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 特徴①:時間は能力検査30分
- 特徴②:能力検査は言語と非言語で構成されている
- 特徴③:言語問題では列挙問題や発想問題が出題される
- 特徴④:非言語問題では投影図が出題される
- 特徴⑤:難易度が高い
eF-1Gは問題が独特な問題が多いです。
次にeF-1Gを採用している企業について以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 楽天
- JTB
- 富士フィルム
楽天はeF-1Gのテストを採用していることで有名です。
僕も実際に受験してみましたがとても難しかったです。
対策としては事前に他の企業でeF-1Gを何回か受けておくのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 もとき
種類⑨:TAL
Webテストの種類9つ目は、「TAL」です。
TALの受験形態は「自宅受験」で特殊な質問や図形配置問題が出題されます。
「あなたがこの中で手に持ってもよいものを2つえらんでください」など特殊な質問が多いです。
TALの特徴を以下にまとめてみました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 特徴①:計算問題や文章読解問題はない
- 特徴②:性格を診断するための特殊な質問をされる
- 特徴③:「入社後の自分」を図形を用いて作る図形配置問題がある
TALには計算問題や文章読解問題はありません。
次にTALを採用している企業について以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- NTTデータ
- NTTドコモ
- みずほ銀行
- りそな銀行
TALの対策はする必要はなく、自分の思うように質問に答えたり図形を配置したりするだけでOKです。
「就活の教科書」編集部 もとき
Webテストの対策方法3つ
就活生くん
いろいろな種類のWebテストがあるんですね。
さっそくWebテストの対策を始めようと思ったのですが、どのように練習したり対策すればよいかがわかりません・・・。
Webテストってたくさん種類あるし、どう対策すればいいかってわからないですよね。
そこで対策方法を以下に3つまとめてみました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 対策方法①:エントリーする企業がどのテスト形式なのかを確認する
- 対策方法②:1つの参考書を完璧にする
- 対策方法③:苦手な分野を重点的に勉強する
それではWebテストの対策方法についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
対策方法①:エントリーする企業がどのテスト形式なのかを確認する
Webテストの対策方法1つ目は、「エントリーする企業がどのテスト形式なのかを確認する」です。
「自分のエントリーする企業のWebテストが玉手箱なのにSPIの勉強をしていた・・・」となると時間がもったいないです。
まずはネットで自分がエントリーする企業のWebテストがどの種類なのかを確認することから始めましょう。
時間を有効活用するためにもWebテストの種類を確認し、効率よく勉強しましょう。
効率的にWEBテスト勉強法が分からない人は、最短距離のWEBテスト対策を知れますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき
対策方法②:1つの参考書を完璧にする
Webテストの対策方法2つ目は、「1つの参考書を完璧にする」です。
ほとんどのWebテストでは出題のパターンが決まっているため、1つの参考書を完璧にすればコツを掴めます。
それぞれのパターンの解き方をしっかりマスターし、解き方は全てわかる状態にしておくことが理想です。
いろんな問題集に手を出す前に1つの問題集を完璧にしましょう。
就活生ちゃん
私のエントリーしようと思っている企業は5社あるんですけど、それぞれSPIと玉手箱のWebテストがあります・・・
エントリーする企業で複数の種類のWebテストがある場合どうすればいいのでしょうか・・・?
まずはSPIの問題を完璧にすることをおすすめします。
SPIは一番メジャーなWebテストで基礎問題が多く、他のWebテストにも応用が効くからです。
複数のWebテストがある場合はSPIの勉強から始めてみてください。
SPIのおすすめの勉強法を知りたい人は、こちらの記事を読んでみてくださいね。
また、内定者が教えるSPIの対策、コツ、注意点が紹介されていますので、合わせて参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき
対策方法③:苦手な分野を重点的に勉強する
Webテストの対策方法3つ目は、「苦手な分野を重点的に勉強する」です。
Webテストの問題は難しいと言われている問題でもレベルは中学~高校レベルであるため、対策をすれば解けるようになります。
言語問題であれば文章並び替え、非言語問題であれば推論などつまづきやすい分野を重点的に対策しておくことで高得点が狙えます。
苦手分野の問題を繰り返し解き、パターンを覚えてしまいましょう。
繰り返し問題を解くことが重要です。
他にもWebテストの対策や落ちる理由について詳しく書かれた記事を以下に載せておくので、参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
無料でWebテストの練習ができるサイト3つ
就活生くん
Webテストの対策方法については理解できました。
さっそく対策を始めようと思うんですが、無料でWebテストの練習ができるサイトってありますか?
無料でWebテストの練習ができるサイトはあります。
無料でWebテストの練習ができるサイトは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 練習サイト①:マイナビ2021,2022
- 練習サイト②:リクナビ2022
- 練習サイト③:キャリタス就活2022
それでは無料でWebテストの練習ができるサイトについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
練習サイト①:マイナビ2021,2022
無料でWebテストの練習ができるサイトの1つ目は、「マイナビ2021,2022」です。
マイナビ2021,2022に登録すると無料で受験できます。
マイナビ2021,2022ではWebテストの模擬テストに加え、実力アップ講座というWebテストの練習問題が用意されています。
またマイナビのWebテスト練習問題では以下の写真のようにそれぞれの分野ごとに対策ができるようになっており、苦手分野だけを練習することも可能です。
自分の苦手分野だけを練習することもできるのでとても効率よく勉強できます。
「就活の教科書」編集部 もとき
練習サイト②:リクナビ2021
無料でWebテストの練習ができるサイトの2つ目は、「リクナビ2021」です。
リクナビに会員登録すると無料でWebテストを受験できます。
制限時間は言語15分、非言語35分の合計50分です。
言語問題では語彙力や文章理解力を問う問題、非言語分野では計算力や論理的思考力を問う問題が出題されます。
無料で受験できるのでぜひ受験してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき
練習サイト③:キャリタス就活2021
無料でWebテストの練習ができるサイトの3つ目は、「キャリタス就活2021」です。
キャリタス就活2021に会員登録すると無料でWebテストを受験できます。
キャリタス就活2021ではマイナビと同様に模擬テスト以外にも分野別の練習問題が用意されています。
Webテストの苦手分野を重点的に練習したいという就活生はキャリタス就活2021のWebテストがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 もとき
また、他にもwebテストの練習をする方法はあります。
以下の記事では、適性検査の練習をして、結果を確認する方法が解説されているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
主要Webテスト3つの見分け方
就活生くん
Webテストの対策や練習方法については理解できました。
けど、Webテストの種類がたくさんあったら自分がどのテストを受けているのか見分けられない気がします・・・。
Webテストの見分け方ってあるんですか?
メジャーなWebテストであれば見分けられますよ。
それでは、メジャーなWebテストの見分け方について解説します。
「就活の教科書」編集部 もとき
①:SPIの見分け方
Webテスト「SPI」の見分け方は、URLのはじめに「http://arorua.net/」がついていればSPIだと判断できます。
SPIでは最初に言語問題が出題され、次に非言語問題が出題されます。
また、SPIでは以下のような二語問題という問題が最初に出題されます。
次の関係と同じ関係を表す対はどれか。
(1)卓球:球技
ア 花:ゆり
イ 消しゴム:文房具
ウ 小説:推理小説
URLを見ればほぼSPIであると判断できます。
また二語問題が最初に来ているかを確認するとよいです。
「就活の教科書」編集部 もとき
②:玉手箱の見分け方
Webテスト「玉手箱」の見分け方は、URLのはじめに「https://web1.e-exams.jp/」「https://web2.e-exams.jp/」「https://web3.e-exams.jp/」のいずれかがついていれば玉手箱だと判断できます。
また玉手箱の言語問題では、長文読解があり回答パターンは以下の3パターンになってます。
- A 文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。
- B 文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。
- C 本文の内容だけからでは、設問分は論理的に導けない。
言語問題で以上のような設問があれば玉手箱だと思ってください。
「就活の教科書」編集部 もとき
③:TG-WEBの見分け方
Webテスト「TG-WEB」の見分け方は、URLのはじめに「「https://assessment.c-personal.com/」「https://assessment.e-gitest.com/」のいずれかがついていればTG-WEBだと判断できます。
またTG-WEBには旧来型と新型があります。
旧来型の言語問題では「文の並び換え」「空欄補充」「長文読解」、新型の言語問題では「同義語」「対義語」「ことわざ」「長文読解」が出題されます。
これらもふまえて総合的にTG-WEBかを判断していくとわかりやすいです。
またTG-WEBには暗号読解など特殊な問題があるので、違和感を感じたらTG-WEBと判断するという方法もいいかもしれません。
「就活の教科書」編集部 もとき
Webテスト代行サービスも存在する
Webテストの代行して行ってくれるサービスも存在します。
どうしてもWebテストの勉強がしたくないという就活生はWebテスト代行サービスを利用するのもありです。
以下にWebテスト代行について詳しく書かれた記事を貼っておくので、Webテストの勉強がめんどくさいという就活生は参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
無料の模試と問題集で、WEBテストの対策をしよう
SPIを対策するには、多くの問題を解くことが効果的です。
そこでおすすめなのが「SPI模試&問題集」です。
模試には、言語と非言語の問題が100問収録されています。
今なら100問解ける問題集もついてくるので、合計200問の例題を解くことが可能です。
詳しい解説つきなので、問題が解けなかったという人も力をつけることができるでしょう。
分からなかった問題をそのままにせず、解説を読んで意味や解き方を理解することが大切です。
無料でダウンロードできるので、腕試しがしたいという就活生にもおすすめです。
SPI/Webテストを受けずに優良企業に就職する方法
就活生くん
SPIって難しいし、結果がわからないので困っています。
SPIや適性検査を受けるのが嫌になってきたな。
SPIや適性検査を受けずに就活する方法として、スカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトはSPIを受けずに、あなたの人柄や経験を見た企業からスカウトが直接届きます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、あなたの人柄を評価してくれる企業を見つけてみましょう。
人事さん
また、SPIを受けずに優良企業に就職する方法をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:Webテストの種類を理解して正しく対策をしよう
本記事「【難しい?】Webテストの概要と種類9つ | 見分け方,対策方法,練習サイトも」はいかがだったでしょうか?
この記事では、Webテストとは何かについて解説しました。
加えて、Webテストの種類、見分け方、対策方法、Webテストの練習ができるサイトについても解説しました。
この記事のまとめは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 もとき
◆ Webテストとはパソコンで行うテストで能力検査と性格検査がある
- 構成①:能力検査
- 構成②:性格検査
◆ Webテストの種類は複数ある!厳選9種類一覧
- 種類①:SPI
- 種類②:玉手箱
- 種類③:GAB
- 種類④:TG-WEB
- 種類⑤:ENG
- 種類⑥:IMAGES
- 種類⑦:内田クレペリン
- 種類⑧:eF-1G
- 種類⑨:TAL
◆ Webテストの対策方法3つ
- 対策方法①:エントリーする企業がどのテスト形式なのかを確認する
- 対策方法②:1つの参考書を完璧にする
- 対策方法③:苦手な分野を重点的に勉強する
◆ 無料でWebテストの練習ができるサイト3つ
- サイト①:マイナビ2021,2022
- サイト②:リクナビ2022
- サイト③:キャリタス就活2022
◆ Web代行サービスも存在する
Webテストの種類は複数種類あります。
まずは自分がエントリーする企業のWebテストの種類がどのテスト形式かを確認することから始めましょう。
Webテストでしっかり点数をとって面接まで行けるように頑張ってくださいね。
「就活の教科書」には他にも役に立つ記事がたくさんあるので、他の記事もぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき