- 食品メーカーの研究職とは、「新商品や食品素材の開発/研究」を担っている職種
- 食品メーカーの研究職は、理工系の大学/学部出身者が多く、その中でも生命科学系の学部出身者が特に多い
- 栄養士・管理栄養士の資格があると有利になる可能性がある
- 食品メーカーの研究職に向いている人の特徴
- 大手食品メーカーの出身大学は、慶應・早稲田、京都大学、東北大学、大阪大学、九州大学、明治大学など
-
「就活をとにかく早く終わらせたい」なら、就活が有利になるサービスがおすすめ
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業インターンオファーあり) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生】OfferBox
-
「研究が忙しすぎて就活まで手が回らない」人がまず入れるべきツール4選
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部です。
今回は、食品メーカーの研究職になるためには、大学でどのようなことを学べばいいのかについて、ご紹介させていただこうと思います。
皆さんは食品メーカーの研究職と聞くと、どのような人物像を思い浮かべますか?
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
そうですね。
やはり研究職と聞くと、大学で理系科目を専攻していた方々が就職するイメージが強いかもしれませんね。
就活生くん
食品メーカーだと栄養学とか学んでいた方がいいのでしょうか…?
理系学生が目指しているイメージが確かに強いかもしれませんね。
また、”食品メーカー”の研究職ですので、栄養に関する知識が必要なのかも気になるところですね。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
就活アドバイザー 京香
というわけで、今回は食品メーカーの研究職の方々の出身学部についてご紹介させていただきたいと思います。
併せて、食品メーカーの研究職に向いている人の特徴や食品メーカーの研究職に就くためのポイントについてもご紹介させていただきます。
◆特にご覧になっていただきたい就活生の皆さん
- 食品メーカーの研究職が気になっているという就活生の皆さん
- 食品メーカーの研究職に就くためにどうすればいいのか知りたいという就活生の皆さん
ぜひこの記事を最後までご覧になってください。
就活を効率的に進められるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
![]() 無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
|
適性検査AnalyzeU+ |
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布
|
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断
|
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題
|
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断
|
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
食品メーカーの研究職とは?
就活生くん
そもそも食品メーカーの研究職とは、どのような職種なのでしょうか?
まず初めに、食品メーカーとはどのような企業を指すのか、そこで働く研究職とはどのような仕事をしている人々を指すのか、確認していきましょう。
就活アドバイザー 京香
食品メーカー:原料から加工食品を製造し、消費者に販売する企業
食品メーカーとは、原料から加工食品を製造し、消費者に販売する企業全般を指します。
加工食品とは、食品に対して調味や加熱などを施したものを指します。
以下に主な加工食品の種類とその提供を行っている食品メーカーをまとめてみました!
就活アドバイザー 京香
◆加工食品種類(代表企業)
- 菓子(江崎グリコ、カルビー、森永製菓、ブルボン、明治、ロッテなど)
- 即席めん(エースコック、日清、東洋水産、ハウス食品)
- レトルト・冷凍食品(日本水産、マルハニチロ、ニチレイ、エスビー、ハウス食品)
- 食肉・水産加工食品(伊藤ハム、日本ハム、マルハニチロ、紀文)
- 大豆製品(フジッコ、タカノフーズ、紀文食品、丸美屋、相模屋)
- 乳製品(明治、雪印メグミルク、森永乳業、よつ葉乳業)
- 調味料(キッコーマン、キューピー、味の素、ミツカン、カゴメ)
- パン(山崎製パン、フジパン、敷島製パン)
- 飲料(キリン、アサヒ飲料、サントリー、コカ・コーラ、伊藤園)
就活生くん
スーパーやテレビCMなどでよく見かける企業も多く見られますね。
食品メーカーの研究職は、「新商品や食品素材の開発/研究」を行う
食品メーカーの研究職とは、先ほどご紹介したような加工食品を作っている企業で「新商品や食品素材の開発/研究」を担っている職種を指します。
研究職が行っている研究には「基礎研究」と「応用研究」の2種類があります。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
「基礎研究」と「応用研究」ですか…?
「基礎研究」では新しい素材や技術の発見・研究、「応用研究」では「基礎研究」で研究した素材や技術を活用して商品開発につなげることが求められます。
つまり、「基礎研究」では新しい商品を作るための材料や方法を研究して、「応用研究」では材料や方法を駆使して新しい商品を生み出す研究を行っているということですね。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
なるほど。
注意点:食品メーカーでは、大卒以上の学歴を求められることが多い
食品メーカーの研究職は募集枠が少なく、また人気の高い職種です。
応募に関する条件として、大卒以上の学歴を求められることが多い点には注意しておきましょう。
企業の中には、院卒(修士もしくは博士以上の学位を持っていること)以上の学歴を求めているところもあります。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
食品メーカーの研究職に就くためには、専門的な知識が必要なんですね。
そうなんです。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
![オファーボックス](https://reashu.com/wp-content/uploads/2024/12/f739dc8e2d70ec32565f371e9096a9bc.png)
- あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
食品メーカーの研究職の出身大学や学部はどこが多い?
就活生ちゃん
私は食品メーカーの研究職に就きたいと考えています!
そのためには、大学でどのようなことを学べばよいのでしょうか?
食品メーカーで働くためにはどのようなことを大学で学べばよいのか、気になりますよね。
それでは、実際に食品メーカーで働かれている方々にはどのような学部出身者の方が多いのか、ご紹介していきますね。
就活アドバイザー 京香
◆食品メーカーの研究職は、理工系の大学/学部出身者が多い!
- その①:理工系の学部の中でも、生命科学系の学部出身者が特に多い
- その②:科学系/情報系/機械系の学部出身者もいる
- その③:栄養士・管理栄養士の資格があると、就職に有利な可能性がある
その①:理工系の学部の中でも、生命科学系の学部出身者が特に多い
食品メーカーの研究職にはかなり高度な専門知識が必要とされるので、募集要件としては「大学または大学院卒」の企業が多く、理工系の大学/学部出身者が多いです。
その中でも、食物・栄養学、農学、化学、工学系の学科などの生命科学系の学部/学科を選んで、食品の研究に役立つ専門知識を学んだ方が多いようです。
その②:科学系/情報系/機械系の学部出身者もいる
食品メーカーの研究職についている方の中には、科学系/情報系/機械系の学部出身の方々もいます。
商品の開発・提供は食物・栄養学、化学などの知識だけでなく、機械、電機電子、情報など様々な分野の技術を総合することで成り立っています。
食品メーカーの研究職においても、食品に関する知識だけでなく、食品を製造する機械についての知識や市場のニーズを分析するための統計の知識など、幅広い知識が役立つと考えられます。
その③:栄養士・管理栄養士の資格があると、就職に有利な可能性がある
栄養士・管理栄養士の資格を保有しておくと、商品開発を行うときの栄養面からの分析・研究に役立つと考えられます。
そのため、栄養士・管理栄養士の資格があると、就職に有利な可能性があると言えますね。
就活アドバイザー 京香
「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
![オファーボックス](https://reashu.com/wp-content/uploads/2024/12/f739dc8e2d70ec32565f371e9096a9bc.png)
OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。
あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
![](https://reashu.com/wp-content/uploads/2023/11/offerbox_twitter_bokashi.png)
(OfferBox)
食品メーカーの研究職に向いている人の特徴
就活生くん
僕は食品メーカーの研究職として働きたいなと考えているのですが…自分に向いているのか少し自信がなくなってきてしまいました…。
どのような人が食品メーカーの研究職として働くのに向いているのでしょうか?
それでは、食品メーカーの研究職に向いている人の特徴をご紹介しますので、一緒に確認してみましょう。
就活アドバイザー 京香
◆食品メーカーの研究職に向いている人の特徴
- 特徴①:「食品」や「食べること」が好きで興味関心がある人
- 特徴②:探求心が強い人
- 特徴③:責任感を持つことができる人
- 特徴④:失敗しても切り替えることができる人
- 特徴⑤:リサーチ力・分析力がある人
特徴①:「食品」や「食べること」が好きで興味関心がある人
食品メーカーの研究職に向いている人の特徴1つ目は、「食品」や「食べること」が好きで興味関心がある人であることです。
食品メーカーの研究職の仕事を行う上では、「食」について考えることが必要です。
また開発する商品は、ただお腹を満たすことができる食品ではなく、
「消費者の目を引くような、一目でおいしそうと思わせる造形」
「食欲をそそるようなにおい」
「一度食べると癖になるような味」
など、消費者に「買いたいな」と思ってもらえるような工夫を凝らしたものである必要があります。
そのため、食べることが好きで食にこだわりがある人は食品メーカーの研究職に向いているということができるでしょう。
特徴②:探求心が強い人
食品メーカーの研究職に向いている人の特徴2つ目は、探求心が強い人であることです。
食品を開発する際の材料や技術の研究には、年単位の長い時間が必要になることも珍しくはありません。
そのため、研究職には一つの物事に対して答えが分かるまで徹底的に調べることが求められます。
そのため、自分の知らないことやわからないことを、突き詰めて調べていくことができる人は、食品メーカーの研究職に向いていると言うことができるでしょう。
特徴③:責任感を持つことができる人
食品メーカーの研究職に向いている人の特徴3つ目は、責任感を持つことができる人であることです。
食品メーカーが開発する商品の多くは、そのまま消費者の口の中に入るものであることが多いです。
消費者の命に関わる場合もあるため、食品メーカーには製造・提供する商品に対して安全性や信頼性を確保することが求められます。
特に商品の研究・開発に関わる研究職は、
商品の原料として危険な物質は検出されないか
商品は消費者のもとに届くまで鮮度を保っていられるか
などを検証する、商品の安全性に関わる部分に大きく関与する職種です。
そのため、自分の仕事に対して責任感をもつことができる人は、食品メーカーの研究職に向いていると言うことができるでしょう。
特徴④:失敗しても切り替えることができる人
食品メーカーの研究職に向いている人の特徴4つ目は、失敗しても切り替えることができる人であることです。
研究を行う上では予想外の結果が出てしまったり、失敗してしまうことも少なくありません。
また、一つの材料や技術を研究するために年単位で時間をかけることも珍しくありません。
そのため食品メーカーの研究職には、長い時間諦めず、失敗しても切り替えて、粘り強く研究に取り組む姿勢が求められます。
失敗しても切り替えて研究の続きに取り組んでいける人、失敗を糧にしてどうすればよいかを考えることができる人は、食品メーカーの研究職に向いていると考えることができるでしょう。
特徴⑤:リサーチ力・分析力がある人
食品メーカーの研究職に向いている人の特徴5つ目は、リサーチ力・分析力がある人であることです。
新たな商品を開発する際には、より多くの顧客に気に入ってもらえるように顧客層が求める味のニーズや人気の傾向を把握することが重要です。
また、実験の結果をもとにするとどのようなことが分かるのか、結果をどのように商品開発に活かすことができるのかを分析することも研究職の大切な仕事です。
そのため、リサーチ力・分析力を備えている人は食品メーカーの研究職に向いていると考えることができます。
理系就活に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「大学が忙しく就活をする時間がない」という理系学生・院生には「 理系の就職先ランキング 」という記事がおすすめです。
理系に人気の就職先TOP100が分かり、効率よく企業選びができるので、読んでみてください。
また、以下に就活サイト/エージェント選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
理系にオススメの就職先に関する記事
就活エージェント/サイト選びに役立つ記事
⇒ 理系に役立つ就活サイトおすすめ18選
⇒ ITエンジニア就活サイト/エージェントおすすめ31選
⇒ 就活エージェントおすすめ15選
⇒ 就活支援サービスおすすめ15選
⇒ 就活サイトおすすめ72選
⇒ 逆求人サイトおすすめ30選
⇒ 自己分析ツール/アプリおすすめ41選
⇒ インターンシップを探せるサイトおすすめ23選
⇒ ES添削の無料サービスおすすめ19選
⇒ 向いている業界診断ツールおすすめ18選
就活アドバイザー 京香
![オファーボックス](https://reashu.com/wp-content/uploads/2024/12/f739dc8e2d70ec32565f371e9096a9bc.png)
- あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
食品メーカーの研究職に就くためのポイント
就活生ちゃん
食品メーカーの研究職は人気の高い職種で、募集枠も少ないと聞きました…。
どうすれば、食品メーカーの研究職に就くことができるでしょうか?
食品メーカーの研究職に就くためのポイントをご紹介します。
以下の様なことに注意して、採用選考対策を進めてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
◆食品メーカーの研究職に就くためのポイント
- ポイント①:採用基準の確認をする
- ポイント②:専門知識を身に着けておく
- ポイント③:食へのこだわりが伝わる志望動機を作成する
- ポイント④:自己分析をして「誠実さ」「実直さ」をアピールできるエピソードを準備しておく
- ポイント⑤:面接練習をしっかりしておく
ポイント①:採用基準の確認をする
食品メーカーの研究職に就くためのポイント1つ目は、採用基準の確認をすることです。
食品メーカーの研究職に応募するためには、基本的には大卒以上の学歴が求められます。
しかし、企業によっては院卒(修士もしくは博士以上の学位を持っていること)以上の学歴を求めているところもあります。
そのため、気になっている企業の応募要項は確認しておくことを心がけましょう。
繰り返しになりますが、食品メーカーの研究職は募集枠が少なく、また人気の高い職種です。
企業は応募してきた就活生の中で、より優秀で実績のある就活生を採用しようとします。
そのため、大学院の修士課程を修了した場合の方が採用される可能性が高くなると考えることができるでしょう。
就活アドバイザー 京香
ポイント②:専門知識を身に着けておく
食品メーカーの研究職に就くためのポイント2つ目は、専門知識を身に着けておくことです。
食品メーカーの研究職の仕事をする上では、食品や栄養、農学、水産学、工学、化学などに関する知識や研究の技術が求められます。
新たな原料や包装などに関する研究が多い基礎研究では、実験のスキルや結果を分析するための知識が必要となります。
一方で、材料を基に新たな商品を開発することをめざす応用研究では、市場のニーズを分析して実際に安全に量産化できるのかを検証することも求められます。
そのため、大学で自分の専攻した科目に対する知識の他、研究の基本的な進め方や結果の分析の仕方などをしっかりと身に着けておきましょう。
ポイント③:食へのこだわりが伝わる志望動機を作成する
食品メーカーの研究職に就くためのポイント3つ目は、食へのこだわりが伝わる志望動機を作成することです。
食品業界は様々な企業が日々新しい商品を開発し合う、競争の激しい業界の一つです。
そのため、消費者に自社の製品を選んでもらうために魅力的な商品を生み出す必要があります。
志望動機には「このような商品を作ってみたい」という食へのこだわりを含めて、企業に入社した後のビジョンや食にかける思いを伝えられるようにしましょう。
以下の記事では、研究職全般に関する志望動機の作成の仕方について解説をしています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
ポイント④:自己分析をして「誠実さ」「実直さ」をアピールできるエピソードを準備しておく
食品メーカーの研究職に就くためのポイント4つ目は、自己分析をして「誠実さ」「実直さ」をアピールできるエピソードを準備しておくことです。
食品メーカーの多くは、求める人物像として誠実さや実直さを備えていることを挙げているという印象があります。
就活アドバイザー 京香
食品メーカー業界は、商品に対して安全性や信頼性を担保することが特に求められる業界と考えられますので、誠実さや実直さが特に社員一人一人に求められていると考えられます。
また研究職の場合は、予想に反した結果が出たとしても、その結果を誠実に受け止めて次にどうするか切り替えて考えていくことが重要です。
そのため、食品の研究開発に安全を期して作業を進めていくのに、「誠実さ」「実直さ」が求められると考えられます。
もちろん、企業によって求める人物像はそれぞれです。
ぜひ一度気になる企業の求める人物像を確認してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
ポイント⑤:面接練習をしっかりしておく
食品メーカーの研究職に就くためのポイント5つ目は、面接練習をしっかりしておくことです。
企業は
- エントリーシートや筆記試験だけではわからない、就活生の人間性
- 就活生と企業が求める人材とがマッチしているか
- 就活生に自社に入社・貢献する意欲がどれくらいあるか
などを確かめることを目的として、面接を行っています。
面接は企業に対して自分の強みや意欲をアピールできる数少ない機会であるため、面接では企業に対してしっかりと自分の強みアピールして、意欲があることを理解してもらう必要があります。
加えて、食品メーカーの研究職は人気が高く募集枠も少ないため、自分をアピールする機会をきちんと活かして他の就活生と差別化を図ることが重要です。
面接では落ち着いてしっかりとアピールできるように、しっかり準備しておきましょう。
友だちや家族に作成した志望動機や自己PRを聞いてもらったり、面接官役を頼んで面接練習をしてみましょう。
また、大学のキャリアセンターを活用して、面接の練習をお願いしてみるのもお勧めですよ。
就活アドバイザー 京香
「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
![オファーボックス](https://reashu.com/wp-content/uploads/2024/12/f739dc8e2d70ec32565f371e9096a9bc.png)
OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。
あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
![](https://reashu.com/wp-content/uploads/2023/11/offerbox_twitter_bokashi.png)
(OfferBox)
「食品メーカーの研究職の出身大学」に関するよくある質問
就活生くん
食品メーカーの研究職の方々には理系の大学/学部出身者が多いこと、食品メーカーの研究職に就くにはどうすればよいのかなどを知ることができました!
他に知っておくべきことはありますか?
それでは最後に、食品メーカーの研究職の出身大学」に関するよくある質問をいくつかご紹介させていただきます。
就活アドバイザー 京香
◆「食品メーカーの研究職の大学」に関するよくある質問
- 質問①:大手食品メーカー社員の出身大学は?
- 質問②:文系から食品メーカーの研究職になることってできるの?
- 質問③:食品メーカーの研究職に就くためには、大学/大学院での研究内容は食品に関係したものでないといけない?
質問①:大手食品メーカー社員の出身大学はどこ?
「食品メーカーの研究職の大学」に関するよくある質問1つ目は、「大手食品メーカーの社員の出身大学はどこ?」です。
サンデー毎日の大手食品メーカーの採用実績の調査によると、大手食品メーカー社員の出身大学としては、慶應義塾大学、早稲田大学、京都大学、東北大学、大阪大学、九州大学、明治大学などが多いようです。
参照:サンデー毎日 2022/9/4号
「就活の教科書」では以下のように、一つ一つの企業の採用について詳しく記載した記事を掲載しています。
気になる企業の記事がないか、検索してみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
質問②:文系から食品メーカーの研究職になることってできるの?
「食品メーカーの研究職の大学」に関するよくある質問2つ目は、「文系から食品メーカーの研究職になることってできるの?」です。
文系から食品メーカーの「研究職」になることは難しいかもしれません。
ただし、文系からでも食品企画・開発の業務を担当することは可能です!
商品企画の仕事には、業界や市場の情報を十分に把握し、新たな商品を考え力、企画を通すプレゼンテーション能力が求められます。
そのため、分析力やプレゼンテーション能力を磨いておきましょう!
就活アドバイザー 京香
質問③:食品メーカーの研究職に就くためには、大学/大学院での研究内容は食品に関係したものでないといけない?
「食品メーカーの研究職の大学」に関するよくある質問3つ目は、「食品メーカーの研究職に就くためには、大学/大学院での研究内容は食品に関係したものでないといけない?」です。
大学/大学院で食品関係の研究をしなければ、必ずしも食品メーカーの研究職になれないというわけではありません。
繰り返しになりますが、食品メーカーと一口に言っても、商品の開発・提供は化学、機械、材料、電機電子、情報など様々な分野の技術を総合することで成り立っています。
食品メーカーの研究職においても、食品に関する知識だけでなく、食品を製造する機械についての知識や市場のニーズを分析するための統計の知識など、幅広い知識が役立つと考えられます。
そのため、大学/大学院では興味のある分野の研究に力を注いで、研究のスキルを磨いておきましょう!
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
![オファーボックス](https://reashu.com/wp-content/uploads/2024/12/f739dc8e2d70ec32565f371e9096a9bc.png)
- あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
まとめ:食品メーカーの研究職になるためには、理系の学部に進もう!
いかがでしたか。
今回は食品メーカーの研究職の出身学部についてご紹介させていただきました。
最後までご覧いただきありがとうございました。