- 【画像あり】自由形式の自己PR例3選
- 自由形式の自己PRを簡単に作成する方法
- 自由形式の自己PRにおける企業の評価ポイントとは?
-
【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過したESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
こんにちは!「就活の教科書」編集部のユリエです。
この記事では、自由形式の自己PRの例を紹介します。
就活生の皆さんは、「自由形式の自己PRで何を書けばいいの?」と悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 ユリエ
就活生ちゃん
自由形式の自己PRの作成方法を教えてください。
就活生くん
自由形式の自己PRで他の就活生と差をつけたいのに、良いアイデアが思い浮かびません。
どうすれば魅力的な自由形式の自己PRを作成できますか。
自己PRの形式が自由に書いていい場合って、逆に何を書けばいいか分からず苦手意識を持つ人も多いですよね…
ですが、例を参考にして自分のアピールポイントに当てはめることで、魅力的な自由形式の自己PRを作成できますよ。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
そこでこの記事では、完成した自由形式の自己PRを例に作成する手順を紹介します。
合わせて、他の就活生と差をつける自己PRの作成ポイントや企業が見ている評価項目についても紹介します。
この記事を読めば、面接官に評価される自由形式の自己PRを魅力的に作成することができますよ。
「自由形式の自己PRが思いつかなくて困った…」という就活生は、ぜひ最後まで読んでください。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 選考通過する自己PRを作ろう! /
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
- unistyle(内定者のES見放題)
【公式】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが51,961枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- テンプレート機能で自己PRを簡単作成
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
\ 自己PR作りに役立つサイト /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 自己PRに使えるあなたの強みを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
自由形式の自己PRって一体どんなもの?
就活生くん
自由形式の自己PRを初めて提出することになりました。
そもそも自由形式の自己PRにはどんな形式があるのですか。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
- パターン①:自由記述形式:「A4用紙を使って自己PRを自由に行ってください」のように、真っ白な枠のみが用意されているもの
- パターン②:動画形式:「30秒であなたの個性がよく伝わる動画を撮ってください」のように、時間を指定された動画
就活生くん
形式には、記述形式と動画形式があるのですね。
ではこの自由形式の自己PRで、企業は何を判断しているのでしょうか。
自由形式の自己PRで、企業が評価するポイントは3つあります。
評価ポイントを理解した上で自由形式の自己PRを作成すると通過しやすくなりますよ。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
- ポイント①:就活生の人柄・個性
- ポイント②:企業に対する熱意の大きさ
- ポイント③:アイデア発想力
自由形式の自己PRは、考えるのに時間や労力を要する分、就活生間の力の入れ具合の差が出やすい選考パターンです。
そのため、ポイント②の企業に対する熱意は顕著に現れます。
また、広告業界やメーカーなどの仕事の中で発想力が求められる業界であれば、アイデア発想力が評価軸に入ることも、自由形式の自己PRの特徴の1つです。
就活アドバイザー 京香
【画像あり】自由形式の自己PR例3選
就活生くん
自由形式の自己PRを作成しているのですが、なかなかいいアイデアが思いつきません。
自分のアピールポイントを上手く伝えられる、自由形式の自己PRのパターンを知りたいです。
自由形式の自己PRの例を見て、自分の個性がより魅力的に伝わる表現方法を探す方法が良いです。
いくつか自由形式の自己PRの例を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
- 例①:イラストや写真で表現する
- 例②:キャッチコピーで表現する
- 例③:一目ひくデザインで表現する
「就活の教科書」編集部 ユリエ
例①:イラストや写真で表現する
自由形式の自己PR例の1つ目は、「イラストや写真で表現する」です。
イラストや写真は一目見てアピールポイントがわかることから、最も相手に伝わりやすい表現方法です。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
この例は、写真とイラストの両方を使っているパターンです。
例えばギターの絵があることから、一目見てギターが弾けることがわかりますよね。
このように写真とイラストを上手く使いこなして表現する方法があります。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
例②:キャッチコピーで表現する
自由形式の自己PR例の2つ目は、「キャッチコピーで表現する」です。
キャッチコピーは、印象を残しつつ端的に自分のアピールポイントを伝えることができる手法ですよね。
私は自由形式の自己PRにおいて、「万能照明人間」というキャッチコピーを利用していました。
例として紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
【万能照明人間】
- アピールポイント①:性格の明るさ
⇒周囲を明るく照らす照明に例えました。
- アピールポイント②:状況に応じて役割を変えられる柔軟さ
⇒イルミネーションのように「主役」になることもできれば、舞台照明のように「わき役」になることもできる照明に例えました。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
例③:一目ひくデザインで表現する
自由形式の自己PR例の3つ目は、「一目ひくデザインで表現する」です。
デザインの凝り方は、自由形式ならではのアピール方法ですよね。
ですが、就活生の中には「デザインは苦手…」という人も多いのではないでしょうか。
そこで、いくつか例を紹介しますね。
【自由形式の自己PRのデザイン例】
- デザイン例①:マインドマップを利用して自分の強みを伝える
- デザイン例②:年表にして自分の今までの経歴を伝える
- デザイン例③:人生ゲームのようなすごろく形式で自分の今までの経歴を伝える
- デザイン例④:新聞形式にして学生時代に頑張った事を伝える
- デザイン例⑤:LINEのトーク画面風のデザインにして、会話形式で自分のアピールポイントを伝える
「就活の教科書」編集部 ユリエ
「評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」と「unistyle(ユニスタイル)」を同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。
例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。
【思いつかない就活生必見】自由形式の自己PRの作り方ステップ
自己PRやガクチカで面接官に評価してもらうには、正しい作り方をしないといけません。
しかし、自己PRやガクチカを間違った作り方で作成し、結果落とされる就活生は非常に多いです。
そこで、ここでは自己PRやガクチカを誰でも簡単に作れる方法を紹介します。
就活アドバイザー 京香
自己PR・ガクチカのテンプレ機能を知りたい方や、あなたのキャリアに対する価値観と性格を知りたい方は「キャリアチケットスカウト診断」、アピールできる自分の強みをを簡単に診断したい方は「LINE性格適性診断」、内定者の回答を知りたい方は「unistyle」を使うのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
ステップ:自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るためのはじめのステップは「自己PRやガクチカを書くためのテンプレートを知る」です。
ESや面接で評価される自己PRやガクチカには、評価されるテンプレートが存在します。
テンプレートを把握することで、自己PRやガクチカの書き方で悩むことはなくなり、選考突破率もかなり上がります。
簡単に紹介すると、自己PRやガクチカでは以下のようなテンプレに沿って書くのがおすすめですよ。
- ①:結論
- ②:根拠
- ③:まとめ
上記のテンプレートを知らない就活生が意外と多いため、テンプレートをマスターしてみてくださいね。
自己PRやガクチカの詳しいテンプレート機能を使いたい方は「キャリアチケットスカウト(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウトを使うことで、テンプレート機能をもとに自己PRやガクチカを作成できるため、ESをスムーズに書き進められます。
自己PRやガクチカを上手く書ければ、あなたに合う優良企業からスカウトが来るので、ESの完成度がどれくらいなのかもわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:企業に評価されやすいテンプレート機能を使って、自己PRやガクチカを作成できる
- ポイント②:作成したESをもとに企業からスカウトが来るため、ESの完成度がわかる
- ポイント③:価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- ポイント④:アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ステップ:アピールできるあなたの強みを探す
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「アピールできるあなたの強みを探す」です。
ESや面接の自己PR、ガクチカで使える強みを探すには性格診断が必須と言えます。
性格診断をすることで、客観的な視点であなたの強みや弱みがわかるので、就活や転職活動で活かしやすくなりますよ。
あなただけの強みを知りたい方は、性格診断を活用することが一番おすすめです。
数ある性格診断のうち、特におすすめなのが「LINE性格適性診断」です。
LINE性格適性診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE性格適性診断やその他の診断を受けてみてくださいね。
また、キャリアチケットスカウト診断も同時に使うと、正確性が増しますよ。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:「LINE性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- ポイント②:面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- ポイント③:意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
ステップ:内定者の回答とテンプレートをまねて作成する
自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「内定者の回答とテンプレートをまねて作成する」です。
内定者の回答は企業側に評価された回答なので、回答の構成をまねることが選考突破への近道になります。
内定者の回答を見る時には、どのようなテーマで、どのような構成になっているのかを確認することがおすすめですよ。
内定者の回答を見るには「unistyle」を使うのがおすすめです。
unistyleを使うと、難関企業内定者のESが見放題になるので、あなたの志望企業にどのようなESを書けば合格するのかがわかります。
すでに多くの就活生が利用しているため、自己PRやガクチカだけでなく、ESで落とされたくない就活生は利用してみてくださいね。
unistyleのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:選考通過したESが51,961枚見放題
- ポイント②:人気企業のES締め切り日が見れる
- ポイント③:あなたの志望企業の選考対策がわかる
自由形式の自己PRを見つける手順
就活生ちゃん
自由形式の自己PRを作成したいのですが、どう作成すればいいかわかりません。
自由形式の自己PRを簡単に作成する方法はありませんか。
ありますよ。
自由形式の自己PRを簡単に作成する手順を教えますね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
- 手順①:自分のアピールポイントを書き出す
- 手順②:アピールポイントに優先順位をつける
- 手順③:アピールポイントが最も伝わりやすい方法を考える
「就活の教科書」編集部 ユリエ
手順①:自分のアピールポイントを書き出す
自由形式の自己PRを簡単に作成する手順の1つ目は、「自分のアピールポイントを書き出す」です。
自由形式の自己PRは、自分のアピールポイントの種類によって適切な表現方法が変わります。
そのため自由形式の自己PRを作成する前に、まずは自分のアピールポイントを理解することが大切です。
自分のアピールポイントを、思いつく限り紙に書き出してみましょう。
アピールポイントをたくさん出しておくと、自由形式の自己PR以外の選考で内容に困った際にも参考にできますよ。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
手順②:アピールポイントに優先順位をつける
自由形式の自己PRを簡単に作成する手順の2つ目は、「特にアピールしたい個性を1~3個抜き出す」です。
自由形式の自己PRは「端的に、わかりやすく」自分のアピールポイントを伝えられるかがカギになります。
そのためたくさんアピールポイントを詰め込むより、優先度の高いアピールポイントを絞って伝える方が、企業からの印象も良くなります。
手順①で書き出した自分のアピールポイントを優先度順にまとめ、自由形式の自己PRで何を伝えるかを決めましょう。
就活生くん
ちなみに私は、自由形式の自己PRを求められた際は自分の強みを3つ書いていました。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
手順③:アピールポイントが最も伝わりやすい方法を考える
自由形式の自己PRを簡単に作成する手順の3つ目は、「アピールポイントが最も伝わりやすい方法を考える」です。
自由形式だからこそアピールポイントの表現方法にも個性が出るのが、自由形式の自己PRの大きな特徴です。
例えば自分の強みを複数伝えたい場合はキャッチコピーを利用して表現したり、学チカからアピールポイントを伝えたい場合は新聞のようなデザインで表現したりと、アピールポイントによって表現方法も多種多様ですよね。
自由形式の自己PRだからこそ、自分のアピールポイントが最も魅力的に伝える表現方法を吟味することが大切です。
他の就活生の自己PRを見るには「unistyle(ユニスタイル)」を使うのがおすすめです。
ユニスタイルなら、実際に内定者が提出した「自由形式の自己PR」の例が多数掲載されています。
他の人と違う表現方法を意識することでESが通過しやすくなりますよ。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
自由形式の自己PRで他の就活生と差をつける方法3選
就活生くん
自由形式の自己PRを作成しているのですが、印象付けられるような良いアイデアが思いつきません。
魅力的な自由形式の自己PRを作成するには、どうすればいいですか。
自由形式の自己PRは、他の就活生と印象の差をつけるチャンスですよね。
他の就活生と差をつけられるような表現方法を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
- 方法①:イラストや写真を使う
- 方法②:キャッチコピーを使う
- 方法③:デザインにこだわる
「就活の教科書」編集部 ユリエ
方法①:イラストや写真を使う
自由形式の自己PRで他の就活生と差をつける方法の1つ目は、「イラストや写真を使う」です。
自由形式の自己PRなのに文章だけで自己PRを表現してしまうと、普通のESと変化がなく手抜きな印象を与えてしまいます。
自由形式だからこそ、イラストや写真を入れるなど普通のESとは違った表現をすることで、個性が出て他の就活生と印象の差をつけることができます。
ですが、多くの就活生がイラストや写真を使うため、イラストや写真の使い方に工夫を凝らすことがカギになりますよ。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
方法②:キャッチコピーを使う
自由形式の自己PRで他の就活生と差をつける方法の2つ目は、「キャッチコピーを使う」です。
商品を宣伝する際によく利用される「キャッチコピー」は、モノの魅力を瞬時に伝えることができる万能な手段ですよね。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
【キャッチコピーを利用するメリット】
- 自分のアピールポイントを端的にわかりやすく伝えることができる
- 他の就活生が思いつかないようなキャッチコピーで、企業に強い印象を与えることができる
- 複数のアピールポイントをまとめて伝えることができる
多くのメリットをもつ「キャッチコピー」は、思いつくのに発想力が必要なので面倒くさいと感じる就活生も多いです。
ですが自分のアピールポイントをわかりやすく伝えて印象を残せる、効果的な表現方法なのでオススメです。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
方法③:デザインにこだわる
自由形式の自己PRで他の就活生と差をつける方法の3つ目は、「デザインにこだわる」です。
自由形式の自己PRだからこそ、デザインにこだわることで自分のアピールポイントをわかりやすく伝えることができます。
簡単な例を挙げると文字の大きさ/色を工夫する、箇条書きにするなどすれば、自分の伝えたい箇所を強調することができますよね。
このようにデザインにこだわることも、他の就活生と差をつける方法の1つです。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
まとめ:例を参考にして魅力的な自由形式の自己PRを作成しましょう
この「【画像あり】自由形式の自己PR例3選 | 簡単に作成する手順も」の記事はいかがだったでしょうか。
この記事では自由形式の自己PR例を紹介しました。
また、自由形式の自己PRを作成する手順も紹介しました。
「就活の教科書」編集部 ユリエ
◆自由形式の自己PRとは
- 自由形式の自己PRの形式パターン
- 自由形式の自己PRにおける企業の評価ポイント
◆【画像あり】自由形式の自己PR例3選
- 例①:イラストや写真で表現する
- 例②:キャッチコピーで表現する
- 例③:一目ひくデザインで表現する
◆【思いつかない就活生必見】自由形式の自己PRを簡単に作成する手順
- 手順①:自分のアピールポイントを書き出す
- 手順②:アピールポイントに優先順位をつける
- 手順③:アピールポイントが最も伝わりやすい方法を考える
◆自由形式の自己PRで他の就活生と差をつける方法3選
- 方法①:イラストや写真を使う
- 方法②:キャッチコピーを使う
- 方法③:デザインにこだわる
◆まとめ:例を参考にして魅力的な自由形式の自己PRを作成しましょう
自分のアピールポイントに合った表現方法を選ぶことで、魅力的な自由形式の自己PRを作成することができます。
この記事を参考にして企業に印象付けられる自由形式の自己PRを作成しましょう。
他にも就活の教科書には役立つ記事がたくさんあります。
ぜひ読んでくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「就活の教科書」編集部 ユリエ