「就活の教科書」編集部 森川
インタビュー内では、GARAGE WORKING SCHOOLならではの特徴や立ち上げの経緯についてもお聞きしました。
「就活の進め方が分からない。」「OBOG訪問を気軽にしたい!」という就活生はぜひ最後まで読んでみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 森川
前田さん、本日はよろしくお願いします!
株式会社イノセンティブが運営している就活スクール「GARAGE WORKING SCHOOL」でカウンセラーを担当しています。
代表と2人で年間約100名の学生の就活支援をしています。
本日はよろしくお願いします!
株式会社イノセンティブ 前田さん
目次
GARAGE WORKING SCHOOLのサービス内容
「就活の教科書」編集部 森川
GARAGE WORKING SCHOOLはどのようなサービスがあるんでしょうか?
GARAGE WORKING SCHOOLのサービスは大きく分けて6つあります。
株式会社イノセンティブ 前田さん
- サービス内容①:定期的なカウンセリング
- サービス内容②:講座
- サービス内容③:学生同士の情報共有会
- サービス内容④:就活Bar
- サービス内容⑤:OBOG訪問イベント
- サービス内容⑥:中長期インターン(希望者のみ)
サービス内容①:定期的なカウンセリング
1つ目は、毎月1回の定期的なカウンセリングです。
基本的には自己分析や将来ビジョンの設計、ES/面接対策のカウンセリングを行いながら、就活を進めていきます。
内定承諾まで同じカウンセラーが、パーソナルトレーナーとして一緒に行っていきます。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
同じ人がずっと付いてくれるのは安心ですね。
カウンセリング時に就活ノートというGoogleスプレッドシートで作った教材があり、自己分析のモチベーショングラフや、ESを書く時のフレームをもとに進めていきます。
株式会社イノセンティブ 前田さん
サービス内容②:講座
2つ目は講座です。
13コースあり、各週2個ずつ進んでいきます。
就活対策の講座もありますが、基本的に社会人として働く上で必要なスキルを学んでいただくような講座です。
例えばロジカルシンキング、ビジョンや強みの発見の仕方の講座、模擬面接を行う講座などがあります。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
就活対策と実際に働く上での実用的なスキルの両方を学べるんですね。
サービス内容③:学生同士の情報共有会
3つ目はワーク会と言い、学生同士の情報共有会を月に2回実施しています。
学生同士一緒に面接を行ったり、グループディスカッションの練習をしたりしています。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
コロナ禍で情報共有が難しくなっているので、学生同士が繋がる機会はとても貴重ですね。
サービス内容④:就活Bar
4つ目は早稲田で就活Barをやっており、毎週1回開いています。
そこでは社会人をお呼びして、和気あいあいとした雰囲気でフランクに社会を知ることができます。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
就活Bar個人的に面白そうだなと思いました!
集まる社会人の方はGARAGE WORKING SCHOOLの卒業生などですか?
卒業生もいますが、私も代表も20年間広告やWebマーケティングの業界にいたので、様々な業界の方と知り合いなんですね。
そのため色々な繋がりがあり、経営者や部長クラスなど幅広い年代の方に集まっていただいています。
特に女性に関して、OBOG訪問ではなかなか繋がれない、20,30代で結婚して子供がいる方の話も聞くことができます。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
結婚や育児を経験されている女性の方にお話を聞く機会はなかなかないので、とてもありがたいですね!
サービス内容⑤:OBOG訪問イベント
5つ目はイベントです。
イベントは学生が主体で運営しており、選考要素が全くないOBOG訪問のようなものです。
普通の面接では聞けないような残業時間や離職率などの質問も全然できますし、GARAGE WORKING SCHOOLを卒業された方の体験談を聞くこともできます。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
そんなことも聞けるんですね。
話を聞いているうちに私も参加したくなってきました!
サービス内容⑥:中期インターン(希望者のみ)
6つ目は希望者だけですが、先程のイベントの企画運営をする2ヶ月間の中期インターンプログラムです。
マネジメントは私が担当しており、ただ企画運営するだけではなく、実践的な仕事の進め方も学びながら進めていく形になっています。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
スクールに通いながら、インターンで実際に働く経験もできるんですか。
以上6つをサービスとして全部受けていただき、金額は入会金の95,000円のみで、内定承諾までその金額以上はかからないです。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
追加料金がかからないので、学生も安心して使えますね。
GARAGE WORKING SCHOOLならではの特徴
「就活の教科書」編集部 森川
実際、GARAGE WORKING SCHOOLに入会した後はどのような流れで進んでいくんですか?
最初に無料カウンセリングという形で1時間カウンセリングをします。
そこで課題や今悩んでることを抽出し、就活をどのように進めていくのか一緒に話をしていく中でプランニングします。
無料カウンセリング後に入会意思のある方は入会していただいき、基本的にはカウンセリングを進めていく中で講座を受けたり、ワーク会に参加したりしていく感じです。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
学生それぞれのペースで進めていくことになるんですね。
他にも有料就活サービスがある中で、GARAGE WORKING SCHOOLならではの特徴はありますか?
1つは専属パーソナルトレーナーがつくことです。
私も代表もコーチングを学んでいて、私はコーチングの資格を持っています。
社会人生活も20年程やっており、学生さんに気づいていただけるように、やりたいことや目標を引き出すスタイルで取り組んでいます。
こうした方がいい、こうするべきというのは言わないようにしており、基本的に学生が主体となって動くことを意識したカウンセリングを行っています。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
社会人経験もあり、コーチングも学ばれている方についてもらえるのは心強いですね。
2つ目は、約10年GARAGE WORKING SCHOOLをやっているため、OB生がたくさんいることです。
全部で500~600人いますが、私たちは紹介などをしておらず、各々自分達が行きたい所に行くんですね。
そのため様々な業界の人たちにOBOG訪問できることが特徴かなと思います。
そして、イベントやBarなどできるだけフランクな形で社会を知ることができるのも特徴だと思います。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
では、サービスを通して就活生にどうなって欲しいとお考えですか?
何より就活を一生懸命やって欲しいなと思っています。
人生において1度の就活になるので、社会のことを知り、選択肢を広げていく中で自分が本当にやりたいことや経験したい仕事に就けるようになって欲しいです。
自分がやりたいことを見つけるために、GARAGE WORKING SCHOOLのサービスの中では自分ととことん向き合ってもらいます。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
実際に利用した方は最後どのような感想を持たれるんですか?
「本当にGARAGE WORKING SCHOOLに会わなかったら、今の自分はありません」という声をよく頂きます。
実際見ていても、学生さんは1年間を通して非常に成長していきますし、その様子を見るのも楽しいです。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
それだけサービスを通して徹底的に自分と向き合って、色々学んでいくんですね。
GARAGE WORKING SCHOOLの立ち上げの経緯
「就活の教科書」編集部 森川
GARAGE WORKING SCHOOLを立ち上げるきっかけや理由はあったんですか?
代表の言葉になりますが、代表は会社を運営する中で新卒採用などに関わっていたらしいんですね。
実際に入社していく社会人を見ていく中で、1,2年目で多くの人が壁にぶつかるそうです。
しかし、入社前から壁の存在を知っているのと知らないのでは大きく違うと思います。
そのため、就活の段階で世の中のことをしっかり知ることができ、壁がどんなものがあるのかを理解する場があるといいのではないかということで立ち上がった形です。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
入社前に社会や働くことについてもっと理解を深めて欲しいということですね。
前田さんは立ち上げの後から携わったんですか?
そうですね。
元々私が人事部長をやっていた時に、このイノセンティブという会社と採用のパートナーとして関わっていました。
学生と会うために就活barに来ることもあり、そのきっかけで代表と知り合い、今に至ります。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
そんな出会いがあったんですね。
イノセンティブに転職しようと思ったのは何故ですか?
私は、第二新卒の若者たちの転職支援をしていました。
ただ人材紹介の業界は企業側からお金をもらうので、サービスが企業側目線になってしまいます。
そのためどうしても転職者本人の選択とは違う選択になってしまうことがあり、自分の中では違和感を感じていました。
そんな中今の代表と話す機会があり、GARAGE WORKING SCHOOLは学生が自分でお金を払って投資するからこそ、学生に本気で向き合えるサービスであり、この仕事がしたいと思ったからです。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
本人が納得できるように、学生や求職者側を向いてサービスを提供したいと考えたんですね。
一方で、GARAGE WORKING SCHOOLを運営している中で抱えている課題などはありますか?
今はキャリアセンターがあったり、OBOG訪問もアプリを使ってできたりして、基本的に無料でなんでもできる時代だと思います。
そのため、お金を払ってまでサービスを利用するという概念自体があまり出来上がっていないと感じています。
大学受験の塾には皆さん普通にお金を払いますが、就活に関しては投資する考えがないんですね。
これから時代がどうなっていくかにもよりますが、その考え方がまだまだ浸透しきれていないことが今の課題です。
株式会社イノセンティブ 前田さん
就活生へアドバイス
「就活の教科書」編集部 森川
最後に就活生へメッセージをお願いします!
私は就活支援を2年やっていますが、やはり就活をする上で大事なのは社会を知ることだと思います。
自分のことを知っていても世の中のことが分からなければ、いくら時間をかけても見つからないものは見つからないと思うんですね。
だから就活の機会を使い、いろんな社会を知って選択肢を広げて欲しいです。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
自己分析も大事ですが、まずは社会を知らなければ選択肢も見えてこないですよね。
また、就活生は1人でやる人が多いですが、1人では上手く進められなかったり行き詰まったりします。
GARAGE WORKING SCHOOLのような有料スクールでなくてもいいので、上手く誰かに頼って進めて欲しいなと思います。
株式会社イノセンティブ 前田さん
「就活の教科書」編集部 森川
前田さん、本日は貴重なお話ありがとうございました!
この記事を読んで、GARAGE WORKING SCHOOLが気になった方は無料でカウンセリングも受けられるので、ぜひチェックしてみてください!
▶︎「GARAGE WORKING SCHOOL」はこちらから
株式会社イノセンティブの会社概要
会社名 | 株式会社イノセンティブ |
---|---|
資本金 | 550万円 |
代表取締役 | 辻井慎泰 |
設立 | 2012年6月11日 |
住所 | 〒101-0032 東京都千代田区岩本町3-6-5 木所ビル 3階 |
業務内容 | 就活スクール事業 新卒紹介事業 中途紹介事業 サードプレイス事業 |