- 金融業界のおすすめインターン一覧
- 金融業界の夏インターンのおすすめはみずほ銀行など
- 金融業界の冬インターンのおすすめは三菱UFJなど
- 金融インターンのための対策法は、「金融関係の資格を取得する」など
- 金融業界の基本情報
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業インターンオファーあり) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(大手,優良企業からスカウト、自己PR,ガクチカ作成機能も) -
【就活生】dodaキャンパス
(大手,優良企業からスカウト、ベネッセが運営)
-
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
隠れホワイト企業500選
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了)
-
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成)

(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
この記事では、金融業界のおすすめインターンについて紹介していきます。
あわせて、金融インターンの対策方法や選考を受ける上で必要な金融業界の基本情報についても紹介します。
- 「金融業界でおすすめのインターンは?」
- 「金融業界のインターンの中で、優遇が受けられるのはどこ?」
- 「金融業界のインターンってどうやって対策すればいいの?」
こんな疑問を持つ就活生は、この記事を最後まで読んで下さい!
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
優良インターンの特別招待がもらえるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
![]() 無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
|
インターンなしで内定がもらえるおすすめサービス(無料)
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布
|
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断
|
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題
|
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断
|
「どのサービスを使えば良いかわからない…」と悩んでいる方は「OfferBox」を併用して使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【最新版!】金融業界のインターンシップ企業一覧
就活生ちゃん
私は将来金融業界の仕事に就きたいと考えています!
そのため、まずは金融業界のインターンシップに参加して仕事の理解を深めると共に本選考を有利に進めたいと考えています。
でも、どんな企業がインターンシップを行っているのでしょうか…?
将来のために金融業界のインターンシップに参加しようとすることは素晴らしいですね。
それでは、まず金融業界の大手企業がいつインターンを行っているのかをまとめてみました。
ぜひチェックして申し込み忘れのないようにしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- インターン①:銀行
- インターン②:証券会社
- インターン③:保険会社
- インターン④:リース会社
- インターン⑤:クレジットカード会社
インターン①:銀行
金融業界のインターンシップ①は、銀行です。
まず代表的な銀行のインターン実施時期を以下にて紹介します。
社名 | 夏 (5月~) |
秋 (8月~) |
冬 (10月~) |
三菱UFJ銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
三井住友銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
みずほ銀行 | 〇 | 〇 | |
日本政策投資銀行 | 〇 | 〇 | |
三井住友信託銀行 | 〇 | 〇 | |
百五銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
りそな銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
日本銀行 | 〇 | 〇 | |
横浜銀行 | 〇 | 〇 | 〇 |
同じ企業でも職種によって開催時期が異なる場合があります。
各社のインターンの詳しい情報については、以下の記事を読んで下さい!
就活アドバイザー 京香
インターン②:証券会社
金融業界のインターンシップ②は、証券会社です。
続いて、代表的な証券会社のインターン実施時期を以下にて紹介します。
社名 | 夏 (5月~) |
秋 (8月~) |
冬 (10月~) |
SMBC日興証券 | 〇 | 〇 | |
モルガン・スタンレー証券 | 〇 | 〇 | |
みずほ証券 | 〇 | 〇 | |
大和証券 | 〇 | 〇 | |
野村証券 | 〇 | 〇 |
証券会社の各社のインターンの詳しい情報については、以下の記事を読んで下さい!
就活アドバイザー 京香
インターン③:保険会社
金融業界のインターンシップ③は、保険会社です。
続いて、代表的な保険会社のインターン実施時期を以下にて紹介します。
社名 | 夏 (5月~) |
秋 (8月~) |
冬 (10月~) |
明治安田 | 〇 | 〇 | 〇 |
住友生命 | 〇 | 〇 | |
ソニー生命 | 〇 | 〇 | 〇 |
あいおいニッセイ同和損保 | 〇 | 〇 | |
東京海上日動 | 〇 | 〇 | |
日本生命 | 〇 | 〇 |
インターンの一部には、冬インターンも開催しているものの、夏のインターンで活躍した人しか参加できないものもあるので企業HPや就活サイトをよく確認しるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
インターン④:リース会社
金融業界のインターンシップ④は、リース会社です。
続いて、代表的なリース会社のインターン実施時期を以下にて紹介します。
社名 | 夏 (5月~) |
秋 (8月~) |
冬 (10月~) |
みずほリース | 〇 | 〇 | |
芙蓉リース | 〇 | 〇 | |
三井住友ファイナンス&リース | 〇 | 〇 | |
三菱オートリース | 〇 | 〇 | |
JA三井リース | 〇 | 〇 |
リース会社は金融業界の中でもなじみのない会社だと思いますが、リース会社は物件をお客様に貸し出すことを行う会社です。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
リース会社を初めて知りました!
一口に金融業界といってもいろいろな会社があるんですね。
インターン⑤:クレジットカード会社
金融業界のインターンシップ⑤は、クレジットカード会社です。
続いて、代表的なクレジットカード会社のインターン実施時期を以下にて紹介します。
社名 | 夏 (5月~) |
秋 (8月~) |
冬 (10月~) |
三井住友カード | 〇 | 〇 | 〇 |
PayPayカード | 〇 | ||
楽天カード | 〇 | 〇 | |
JCBカード | 〇 | 〇 |
クレジットカード会社の各社のインターンの情報についてより詳しく知りたい方は以下の記事もチェックしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...
僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。
「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、「OfferBox」がおすすめですよ!
OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。
企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【いつ?】金融業界の夏のインターンシップおすすめ企業5選
就活生ちゃん
これまで金融関係のインターンにはどのようなものがあるか教えていただきました!
でも、たくさんありすぎてどのインターンに応募すればよいか分からないです…
時間は有限なので、本選考に有利になるなどのメリットがある金融関係のインターンに参加したいですよね。
今回は、夏のインターンシップおすすめ企業を5社紹介します。
ぜひ最後まで読んで選考対策を始めてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 企業①:みずほ銀行
- 企業②:三井住友信託銀行
- 企業③:東京海上日動
- 企業④:楽天カード
- 企業⑤:JA三井リース
企業①:みずほ銀行
夏のインターンシップおすすめ企業①は、みずほ銀行です。
みずほ銀行の夏インターンがおすすめな理由は、インターンに参加した一部の学生が早期選考の優遇もあるとされる次のインターンに案内されるからです。
実際に就活会議の回答者の64%がインターンの参加が本選考に有利になると答えています。
実際にみずほ銀行のインターンに参加した学生は以下のようなコメントを残しています。
他のインターンシップよりも遥かに実務に近い体験だと感じた
みずほ銀行の強みであるグループ力を実感することができた
参照:みずほ銀行(就活会議)
就活生ちゃん
みずほ銀行のインターンに参加すると本選考を有利に進めることができる可能性があるだけでなく、みずほ銀行の理解も深めることができるのですね!
非常に魅力的です!
みずほ銀行のインターンに興味を持った就活生は、みずほ銀行 採用HPからMy Pageを作成しましょう。
また、みずほ銀行のインターンについてさらに詳しく知りたい就活生は、以下の記事を読んで下さい。
就活アドバイザー 京香
企業②:三井住友信託銀行
夏のインターンシップおすすめ企業②は、三井住友信託銀行です。
三井住友信託銀行の夏インターンがおすすめな理由は、インターンに参加した一部の学生が早期選考につながる次のプレミアムインターンに案内されるからです。
このプレミアムインターンから早期選考に参加するとほぼ内定がもらえるという噂もあります。
また、実際に就活会議の回答者の87%がインターンの参加が本選考に有利になると答えています。
三井住友信託銀行のインターンに参加した学生は以下のようなコメントを残しています。
信託銀行の多様な業務を深く体感し、自分がやりがいを感じる事業や興味が湧かない事業を見定めることが出来ました。
就活生ちゃん
三井住友信託銀行のインターンに参加した就活生は、実際に自分が興味ある事業を見定めることができているので、実際の業務に近い内容を体感できるのですね!
実際の業務に近い内容を体験できると入社後のギャップが小さくなるのでおすすめです。
三井住友信託銀行のインターンに興味を持った就活生は、三井住友信託銀行 採用HPからMy Pageを作成しましょう。
また、より三井親友信託銀行について知りたいという方は以下の記事もチェックしてみてください。
就活アドバイザー 京香
企業③:東京海上日動
夏のインターンシップおすすめ企業③は、東京海上日動です。
東京海上日動の夏インターンがおすすめな理由は、早期選考に参加できたり座談会や説明会に招待されたりするからです。
実際に就活会議の回答者の84%がインターンの参加が本選考に有利になると答えています。
また、東京海上日動のインターンに参加した学生は以下のようなコメントを残しています。
インターンシップ参加者は早期選考への参加&1部選考がカットされるかもしれないというアナウンスがあって、インターンシップ参加者限定イベントなども開催予定であるらしい。
最終日には受け入れ部署の社員の方々との懇親会があった。また、受け入れ部署で担当してくれた社員の方がOBOG訪問の受け入れを担当してくださると連絡を下さった。
参照:東京海上日動(就活会議)
就活生ちゃん
東京海上日動はインターンに参加した後も社員の方のサポートが厚いのが魅力的ですね!
東京海上日動のインターンに興味を持った就活生は、東京海上日動 採用HPからMy Pageを作成しましょう。
また、東京海上日動のインターンについてさらに詳しく知りたい就活生は、以下の記事を読んで下さい。
就活アドバイザー 京香
企業④:楽天カード
夏のインターンシップおすすめ企業④は、楽天カードです。
楽天カードの夏インターンがおすすめな理由は、インターンに参加した一部の学生が早期選考の優遇もあるとされる次のインターンに案内されるからです。
実際に就活会議の回答者の83%がインターンの参加が本選考に有利になると答えています。
実際に楽天カードのインターンに参加した学生は以下のようなコメントを残しています。
インターン参加者のみの早期選考がありました。インターンから早期選考のフローは全員ではないようですが、早期選考から年内内定の可能性があるため、有利になると思います。
カード会社の事業内容の一部を学ぶことが出来ました。また、ワークだけではなく、社員の方々とお話しする機会が設けられていたため、何を求められているのか、どういう人材が適性なのかを聞くことができました。
参照:楽天カード(就活会議)
就活生ちゃん
楽天カードのインターンで活躍すると、早期選考で年内内定も目指すことができるなんて非常に魅力的ですね!
また、社員の方と直接話すことができるのも楽天カードに関する理解がより深まりそうですね!
楽天カードのインターンに興味を持った就活生は、楽天カード 採用HPからMy Pageを作成しましょう。
また、楽天カードについてさらに詳しく知りたい就活生は、以下の記事を読んで下さい。
就活アドバイザー 京香
企業⑤:JA三井リース
夏のインターンシップおすすめ企業⑤は、JA三井リースです。
JA三井リースの夏インターンがおすすめな理由は、インターンに参加した一部の学生は本選考でのフローがカットされるからです。
実際に就活会議の回答者の87%がインターンの参加が本選考に有利になると答えています。
実際にJA三井リースのインターンに参加した学生は以下のようなコメントを残しています。
インターン参加者限定イベントに招待された。また、1月頃に早期選考への案内が着て二月末までにエントリーするように促されれる。選考にエントリーした場合はGD選考が免除され、二次面接スタートになるため、非常に有利である。
参加前は穏やかな社員の方ががほとんどというイメージを持っていた。しかし実際にはイメージ通り穏やかな方も多くいる一方で、中にはパッションのみなぎった体育会系の社員もおり、個性豊かな会社であると感じた。
就活生ちゃん
JA三井リースのインターンで実力を認められたら二次面接スタートになるのは非常に嬉しい優遇ですね!
また、色々な社員の方がいると分かるくらい企業の理解を深められるのも魅力的です!
JA三井リースのインターンに興味を持った就活生は、JA三井リース 採用HPからMy Pageを作成しましょう。
就活アドバイザー 京香
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
【内容も解説!】金融業界の冬のインターンシップおすすめ企業5選
就活生ちゃん
これまで夏の金融業界のインターンシップのおすすめを教えていただきました!
どれも非常に魅力的なので、ぜひ選考に応募してみようと思います!
次に冬のインターンシップについても教えていただきたいです!
金融業界の夏のインターンシップに対する参加意欲が高まったようで嬉しいです。
それでは、さっそく金融業界の冬のインターンシップのおすすめについても解説していきます。
最後までチェックしてぜひ冬のインターンにも応募してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 企業①:三菱UFJ銀行
- 企業②:日本政策投資銀行
- 企業③:三井住友銀行
- 企業④:日本生命
- 企業⑤:野村証券
企業①:三菱UFJ銀行
金融業界の冬のインターンシップおすすめ企業①は、三菱UFJ銀行です。
三菱UFJ銀行の冬インターンがおすすめな理由は、インターンに参加した学生にはインターン優遇と早期選考への案内があるからです。
実際に就活会議の回答者の93%がインターンの参加が本選考に有利になると答えています。
実際に三菱UFJ銀行のインターンに参加した学生は以下のようなコメントを残しています。
金融系は社風として堅苦しく新しい取り組みなどにも消極的だという印象を持っていた。しかし、実際はそんなことは全くなかった。AIを用いた業務の効率化などを積極的に行っており、IT事業投資も相当額行っている。また、社員の方も物腰が柔らかく、ユーモアにあふれる人が多い印象を受けた。
就活生ちゃん
三菱UFJ銀行は、インターンに参加することで金融業界のあまりよくないイメージを払拭することが出来ていそうですね!
また、社員の方も人柄もわかるなんて魅力的ですね!
三菱UFJ銀行のインターンに興味を持った就活生は、三菱UFJ銀行 採用HPからMy Pageを作成しましょう。
また、より詳しく三菱UFJ銀行について知りたいという方は以下の記事もチェックしてみてください。
就活アドバイザー 京香
企業②:日本政策投資銀行
金融業界の冬のインターンシップおすすめ企業②は、日本政策投資銀行です。
日本政策投資銀行の冬インターンがおすすめな理由は、インターンに参加した一部の学生が早期選考の案内があるからです。
実際に就活会議の回答者の56%がインターンの参加が本選考に有利になると答えています。
実際に日本政策投資銀行銀行のインターンに参加した学生は以下のようなコメントを残しています。
参加者限定の特別ワークショップの案内がきた他、OB・OG訪問もワークショップ参加者限定で行われる旨の案内があった。
ワークショップでのキャリアワークの登壇された社員の方の具体的な情報もマイページで見られるので、参加するとキャリアプランがより具体的になると思う。
グループワークで取り組む内容が事業内容に直結しているため志望理由を書いたり、述べる際にインターンシップでの体験がとてもいい影響を与えてくれると思いました。
就活生ちゃん
日本政策投資銀行のインターンシップに参加すると、本選考を有利に進められるだけではなく、入社後のキャリアプランが明確になるのも非常に魅力的ですね!
日本政策投資銀行のインターンに興味を持った就活生は、日本政策投資銀行 採用HPからMy Pageを作成しましょう。
また、日本政策投資銀行のインターンについてさらに詳しく知りたい就活生は、以下の記事を読んで下さい。
就活アドバイザー 京香
企業③:三井住友銀行
金融業界の冬のインターンシップおすすめ企業③は、三井住友銀行です。
三井住友銀行の冬インターンがおすすめな理由は、インターンに参加した学生が早期選考に案内されるからです。
実際に就活会議の回答者の79%がインターンの参加が本選考に有利になると答えています。
実際に三井住友銀行のインターンに参加した学生は以下のようなコメントを残しています。
インターンシップ参加者限定で早期選考にのることができ、約50~60名程度の枠で戦うことができる。また、座談会等で新卒の方々と当時の就活についてのお話しを聞くことができたので、その点でも有利であると感じた。
インターンシップの参加者全員に早期選考の優遇措置があります。
そのため、インターンシップに参加するのとしないのでは参加したほうが本選考に有利といえると思われます。
参照:三井住友銀行(就活会議)
就活生ちゃん
三井住友銀行のインターンに参加すると本選考を有利に進めることができるのですね!
また、就活の終えたばかりの新卒の社員の方から就活の話を聞けるのは貴重な体験ですね!
三井住友銀行のインターンに興味を持った就活生は、三井住友銀行 採用HPからMy Pageを作成しましょう。
また、三井住友銀行のインターンについてさらに詳しく知りたい就活生は、以下の記事を読んで下さい。
就活アドバイザー 京香
企業④:日本生命
金融業界の冬のインターンシップおすすめ企業④は、日本生命です。
日本生命の冬インターンがおすすめな理由は、インターンに参加した学生が模擬面接やるリクルーター面談に案内されるからです。
実際に就活会議の回答者の68%がインターンの参加が本選考に有利になると答えています。
実際に日本生命のインターンに参加した学生は以下のようなコメントを残しています。
かなり細かい部分まで見てくださっており、グループワーク中に少し分からないことがあった時もすぐに助けていただいた。フィードバックも一人一人にされていてよく見ているなという印象を受けた。
インターンの参加を通して本選考への参加意思が起こったので志望動機としては説得力があるのではないかと考える。
参照:日本生命(就活会議)
就活生ちゃん
日本生命のインターンシップは社員の方のフィードバックを頂けるので、自分自身を成長させることができそうですね!
また、本選考への参加意思が起こるほど魅力的なインターンなのは私も参加してみたいです!
日本生命のインターンに興味を持った就活生は、日本生命 採用HPからMy Pageを作成しましょう。
また、日本生命についてさらに詳しく知りたい就活生は、以下の記事を読んで下さい。
就活アドバイザー 京香
企業⑤:野村証券
金融業界の冬のインターンシップおすすめ企業⑤は、野村證券です。
野村證券の冬インターンがおすすめな理由は、インターンに参加した学生が早期選考に案内されるからです。
実際に就活会議の回答者の82%がインターンの参加が本選考に有利になると答えています。
実際に野村證券のインターンに参加した学生は以下のようなコメントを残しています。
インターンでの活躍から、実際にメンターをつけていただき面談を行うことで直接的に選考に影響を与えられるほか、間接的にインターンでの知識を本選考に活かす方法で差をつけることができる。
投資銀行はどうしても、自分で学び即戦力になることを求められている風潮なのかと思っていたが、野村証券では積極的に部下を育成するカルチャーがある感じた。
参照:野村証券(就活会議)
就活生ちゃん
野村證券のインターンで活躍することができればメンターをつけてもらえるなんて非常に嬉しい優遇ですね!
私もインターンで活躍できるように頑張ります!
野村証券のインターンに興味を持った就活生は、野村證券 採用HPからMy Pageを作成しましょう。
また、野村證券のインターンについてさらに詳しく知りたい就活生は、以下の記事を読んで下さい。
就活アドバイザー 京香
インターンシップ参加企業に悩んでいる人におすすめの記事一覧
本選考優遇のあるインターンをや自分に合ったインターンを探したい人は、各企業のインターンの内容や本選考優遇の有無が分かりますので、以下記事をあわせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
インターン探しに役立つ記事
⇒【長期・短期】インターンシップを探せるサイトおすすめ23選
⇒【メリット多数】インターンシップおすすめ中小企業30選
⇒【実施企業一覧も】外資系企業のインターンシップを探せるサイトおすすめ5選
⇒【長期/短期】IT企業のインターンシップおすすめ15選
⇒【意味ない?】ITベンチャーのインターンおすすめ40選
本選考との関係に関する記事
⇒【内定直結も!】早期選考優遇があるインターン実施企業一覧(夏・秋冬別)
⇒【内定直結】「インターンシップ」で本選考優遇される企業一覧
企業別のインターン解説記事
ちなみに、当サイト、「就活の教科書」では有給インターンを募集しています。
文章力やWebマーケティングスキルを身につけられるので、「周りの学生と差をつけておきたい」という学生は、まずは一度カジュアルにお話ししてみましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...
僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。
「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、「OfferBox」がおすすめですよ!
OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。
企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
金融業界のインターンシップに優遇・早期選考を狙うための対策法3選
就活生ちゃん
これまで金融業界のおすすめインターンシップについて徹底解説していただきました!
どのインターンシップも非常に魅力的だったのでぜひ参加したいと考えています。
でも、自分が金融関係のインターンシップの選考に受かる自信がありません…
金融関係のインターンシップに参加したいものの、参加できるか不安…という気持ちはよくわかります。
今回は金融業界のインターンで優遇・早期選考を狙う対策法を3つ紹介します。
ぜひ実践して金融業界の本選考を有利に進めていきましょう。
就活アドバイザー 京香
- 対策法①:金融関連の資格を取得して学習意欲が高いことをアピールする
- 対策法②:「コミュニケーション能力をアピールできる経験」を用意する
- 対策法③:金融に関するニュースを見る習慣をつける
対策法①:金融関連の資格を取得して学習意欲が高いことをアピールする
金融業界のインターンシップに優遇・早期選考を狙うための対策法①は、金融関連の資格を取得して学習意欲が高いことをアピールするです。
金融関連の資格は基本的に難易度が高いため、しっかりと勉強をしなければ資格を取得することができません。
そのため、金融関係の資格を取得していることで金融業界への熱意や学習意欲の高さをアピールすることができます。
他の就活生としっかりと差をつけたいという人はぜひ資格取得にチャレンジしてみましょう。
就活生ちゃん
確かに、確実に金融業界に入りたい就活生は金融関係の資格を取得するべきですね!
でも、どんな資格を取得すればよいのでしょうか…?
以下の記事では金融業界で有利な資格を紹介しています。
より詳しく金融業界の資格について知りたい方はチェックしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策法②:「コミュニケーション能力をアピールできる経験」を用意する
金融業界のインターンシップに優遇・早期選考を狙うための対策法②は、「コミュニケーション能力をアピールできる経験」を用意するです。
金融業界ではお金を扱うことになるため、お客様との信頼関係が非常に重要です。
信頼関係を築くには、お客様に寄り添うことのできるコミュニケーション能力が必要になってきます。
そのため、金融業界のインターンシップに参加するためにはコミュニケーション能力をアピールできる経験を伝える事をおすすめします。
就活生ちゃん
確かに金融業界で活躍する人はコミュニケーション能力がある人のようですね!
今のうちからアピールできる経験を用意しておきます!
対策法③:金融に関するニュースを見る習慣をつける
金融業界のインターンシップに優遇・早期選考を狙うための対策法③は、金融に関するニュースを見る習慣をつけるです。
金融業界のインターンシップに参加するための面接では金融に関するニュースに関して聞かれる可能性があります。
その際に金融に関するニュースを全く知らないと面接で自分の意見をはっきりと伝えることができませんし、金融業界への熱意が低いと感じられてしまう恐れがあります。
また、インターンシップに参加した際も金融に関する知識があった前提でワークショップや話が進められることも多いです。
就活生ちゃん
普段から金融に関するニュースを見る習慣をつけておくことが大切なんですね!
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
金融業界の基本情報
就活生ちゃん
これまで金融業界のおすすめインターンシップやインターンシップに参加・活躍するための対策法を教えていただきました。
でも、そもそも金融業界の知識があまりないかもしれない…と不安になってきました。
金融業界についての理解が十分ではないかもしれないと不安ですよね。
今回は金融業界の基本情報について解説していきます。
面接などの選考でも活かせる知識なので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 金融業界の分類
- 金融業界の現状・今後の動向
金融業界の分類
金融業界は銀行、証券会社、保険会社、リース会社、クレジットカード会社の5つに分類できます。
具体的にどのようなことを行っているのかを以下で詳しく説明します。
分類 | 行っていること |
銀行 | 預金の受け入れやお金の貸し出し、為替取引などを行う |
証券会社 | 有価証券の発行者と投資家を結び、有価証券の売買や取次、引き受けなどを行う |
保険会社 | 保険料として得た資金を貸し付けや有価証券などで運用する |
リース会社 | 顧客に器具や設備などの物件を長期的に貸し出す |
クレジットカード会社 | 消費者のにクレジットカードを発行したり情報を管理したりする |
就活生ちゃん
これまで何となくわかっていた金融業界についてより明確に理解できるようになりました!
金融業界の中でも自分が興味ある仕事は何なのかインターンに参加することで見極めたいと思います!
金融業界についての理解が深まったようで嬉しいです。
以下の記事では金融業界についてより詳しく知ることができるので気になる方はぜひチェックしてみてください。
就活アドバイザー 京香
金融業界の現状・今後の動向
金融業界は現在収益が低いという課題がありますが、AIを活用したサービスを積極的に取り入れようとしています。
しかし、企業によってDX推進の進み具合には大きな差がありDX人材の育成などに力を入れていくと考えられます。
今後の動向としてはさらにDX化が進むと考えられます。
また、海外企業とのM&Aや海外市場への参入がより活発になり海外進出が今まで以上に積極的になると考えられます。
金融業界は安定しているというイメージがありますが、現在では収益が低いことやDX推進など課題も多くあります。
現在変容を遂げている金融業界は常に動向を追って最新の情報を知るようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...
僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。
「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、「OfferBox」がおすすめですよ!
OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。
企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
金融業界のインターンシップに関するよくある質問
就活生ちゃん
これまで金融関係のインターンシップについて沢山のことを紹介していただきました。
教えていただいたことを参考にして金融業界のインターン選考を受けてみようと思います!
最後に金融業界のインターンについて知っておくべきことはないでしょうか?
金融業界のインターンに関する理解が深まったようで嬉しいです。
これから金融業界のインターンシップに関するよくある質問とその回答を紹介します。
ぜひ最後までチェックして不安を払拭してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 質問①:金融業界業界でおすすめの長期インターンはある?
- 質問②:金融業界のインターンシップは何をする?内容は?
- 質問③:外資系金融企業のおすすめのインターンシップはある?
質問①:金融業界でおすすめの長期インターンはある?
金融業界でできる長期インターンはあまりありません。
その中でも金融業界での選考で有利になるおすすめの長期インターンシップは「M&Aに関するもの」や「DX推進に関わるもの」など実践的なスキルを身につけられるものです。
実践的なスキルを身につけられる長期インターンに参加すれば、金融業界のインターンで活躍したり実際に入社した際に即戦力なると思ってもらえたりします。
以下に長期インターンを探すことのできるサイトを紹介するので、ぜひ自分に合った長期インターンを探してみてください。
特に今金融業界ではDX推進が急ピッチで進められているので、DXに関する長期インターンをすれば即戦力として採用されやすくなる可能性があります。
就活アドバイザー 京香
質問②:金融業界のインターンシップは何をする?内容は?
金融業界のインターンシップでは主にグループワークやプレゼンを行います。
そのほかにも事業説明を受けたり実際の業務に近い体験をしたりすることもあります。
グループワークでは融資や資産運用プランの立案、金融業界が抱えている課題解決に向けたアイディア出しなどを行うことが多いです。
金融業界のインターンシップでは、グループワークやプレゼンの際の活躍が評価されて早期選考に呼ばれたり本選考のフローカットなどの優遇がもらえたりするので活躍できるように頑張りましょう。
就活生ちゃん
金融業界のインターンシップでは将来の仕事に近い事ができるので非常に魅力的ですね!
また、インターンシップに参加することで入社後のギャップも小さくなりそうですね!
質問③:外資系金融企業のおすすめのインターンシップはある?
外資系金融企業のおすすめインターンシップはゴールドマンサックスやシティグループなどがあります。
以下に外資系金融企業のおすすめインターンシップをまとめるので、興味がある方はぜひ選考を受けてみましょう。
- シティグループ
- バンク・オブ・アメリカ
- ゴールドマン・サックス
- モルガン・スタンレー
- ラザード フレール
外資系金融企業のインターンシップに参加するためには高度な英語スキルが必要です。
そのため、外資系金融企業が興味ある方はすぐに語学の勉強を始めましょう。
就活アドバイザー 京香
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
まとめ:金融業界のインターンシップに応募して、選考を有利に進めよう
いかがでしたか。
今回は「金融業界のおすすめインターン」について徹底解説しました。
また、金融業界インターンの対策方法や選考で必要な金融業界の基本情報などを紹介しました。
この記事を読んで金融業界のインターンに関する理解を深め、ぜひ早めに対策を始めましょう。
就活の教科書では、皆さんの就職活動に役立つ情報を多数発信しています。
この記事以外にも、たくさんの記事がありますので興味のあるタイトルがあったらクリックしてみてくださいね。