- スバルは四輪駆動や独自のエンジンが強みの中堅自動車企業
- スバルは全国各地の幅広い大学から採用を行っている
- スバルの自動車業界就職偏差値ランキングはB⁺ランクとやや高め
- スバルの就職難易度は「やや高い」
- スバルの採用人数は550人程度
- スバルの採用倍率は5.3倍と普通
- スバルに学歴フィルターは「ある」と思われる
- スバルの採用選考フローは4つ(ES→Webテスト→一次面接→最終面接)
今回の記事では、「スバルの採用大学」について詳しく説明していきます。
あわせて、「スバルの学歴フィルター」や「スバルの新卒採用選考フロー」についても解説します。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
- 「スバルにエントリーするかどうか迷う・・・」
- 「自分の大学からでもスバルに内定をもらえるの?」
- 「スバルの選考はどう対策したらいいの?」
上記に当てはまる就活生の皆さんは、ぜひこの記事を最後まで読んでください!
学歴不要で優良企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
あなたに合った優良企業を数社だけ紹介
|
本当に自分に合う優良企業を紹介してくれるサービス(無料)
キャリアチケット就職エージェント |
---|
ES添削から内定獲得までサポート
|
【転職者】ハタラクティブ |
---|
1時間の面談で適職が見つかる |
【IT特化】レバテックルーキー |
---|
大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介 |
その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【出身大学はどこ?】スバルの採用大学一覧
就活生くん
スバルはインプレッサやWRXなど、デザインがかっこいいスポーツタイプの車を開発していますよね。
スバルらしさが詰まった車には特定のファンが多く存在しているそうですね!
僕は自動車が大好きなのでスバルの新卒採用にエントリーしようと考えいるのですが、スバルにはどんな大学の出身者がいるのでしょうか?
自分の大学から就職できるのかどうかは気になりますよね。
それでは、スバルの採用大学一覧について解説していきます。
就活アドバイザー 京香
スバルの採用大学一覧は以下の通りです。
スバルは、全国各地の幅広い大学から採用を行っています。
日本大学、芝浦工業大学、群馬大学、東海大学、東京都市大学、東京理科大学、明治大学、金沢工業大学、東北大学、東京電機大、立命館大学、新潟大学、信州大学、千葉工業大学、工学院大学、同志社大学、九州大学、成蹊大学、筑波大学、東京工業大学、大阪大学、九州工業大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、立教大学
参考:大学通信オンライン
特に、工業系の大学からの採用が多いようですね。
このことから、スバルは技術力の高い人材を求めていることが考えられます。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【新卒向け】スバルの就職難易度は「やや高い」
就活生くん
スバルは全国各地の幅広い大学から採用を行っているということが分かりました。
実際にスバルに就職することはどれほど難しいのでしょうか?
それでは、スバルの就職難易度について解説していきます。
就活アドバイザー 京香
- 自動車業界就職偏差値ランキングはB⁺とやや高め
- 人気企業ランキングは記載なし
- 技術系は事務系より難易度は優しい傾向
自動車業界就職偏差値ランキング:B⁺ランクとやや高め
就活の教科書によると、スバルの自動車業界就職偏差値ランキングは「B⁺」とやや高めです。
以下にスバルと同じ自動車業界の就職偏差値ランキングを示します。
SSランク(旧帝大レベル)
トヨタ自動車 本田技研工業
A+ランク
豊田自動織機 マツダ スズキ ヤマハ発動機 いすゞ自動車
Aランク(上位国公立大レベル)
トヨタ車体 ダイハツ スバル精機 三菱自動車 ブリヂストン トヨタ紡織
B+ランク
スバル AW 日野自動車 関東自動車 日本ガイシ スバル ボッシュ
Bランク(地方国公立大レベル)
ジェイテクト 日本精工 住友ゴム 日立製作所オートモティブ 日本特殊陶業
豊田合成 NTN 東海ゴム 富士通テン
C+ランク
三菱ふそう 日産ディーゼル 東海理化 小糸製作所 ユタカ技研 スタンレー電気 横浜ゴム 八千代工業 スバルAI NOK カルソニックカンセイ ショーワ ケーヒン ジャトコ 産車体 日信工業 デフテック カヤバ工業 住友電装 アルパイン
Cランク
スバル高丘 矢崎総業 トピー工業 タカタ 愛知製鋼 シマノ アスモ ニッパツ フジオーゼックス 東洋ゴム 市光工業 オーテックジャパン NISMO FCC サンデン テイエステック 豊生ブレーキ 中央発條 シロキ工業 愛三工業 曙ブレーキ ブリヂストンサイクル 山田製作所 光岡自動車 愛知機械 タチエス TRDb日鍛バルブ TGK 日産工機 大豊工業 鬼怒川ゴム
D+ランク(日東駒専レベル)
ボルグワーナモールステック TRWオートモーテイブ 武蔵精密 プレス工業 太平洋工業 日本デルファイオート 村上開明堂 共和レザー フジユニバンス 河西工業 富士機工 エフテック
Dランク(下位私立大学レベル)
山下ゴム エンケイ アイエス精機 豊和繊維工業 飯田ネーム製作所 フタバ産業
自動車・自動車部品業界の就職偏差値ランキング | 就職偏差値ランキング委員会 (jobrankingcommittee.com)
理系職種が多く面接通過率が低いことから自動車業界就職偏差値ランキングはB⁺とやや高めになっているようですね。
就活アドバイザー 京香
人気企業ランキング:記載なし
結論から申し上げると、みん就によるスバルの人気企業ランキングについては記載がありませんでした。
しかし、openworkによるとスバルは自動車、自動車部品、輸送機器業界の社員満足度ランキングで総合評価が「563位」となっています。
スバルの社員による入社理由や入社後の感想をいくつか紹介します。
- 車が大好きなので入社しました。
- 面接時の面接官が熱意にあふれていて非常に優しかったので入社しました。
- 成長の場がたくさんある。
- 教育のための補助もあり、女性でも働きやすい現場である。
- 休みがとりやすく、育休産休も取りやすい。
- 自分たちが関わっている商品がデザインされお客様のもとにわたるというプロセスを仕事の中で感じることができる。
- 風通しがよく、部署/本部を超えたコミュニティがあり定期的に座談会が行われている。
- 男性の比率は多いが、女性の活躍の場も多くある。
スバル社員の口コミを参考にすると自動車業界では比較的ワークライフバランスが取りやすいようですね。
就活アドバイザー 京香
技術系は事務系より難易度は優しい傾向
スバルの採用において「技術系は事務系より難易度は優しい傾向」にあると推測できます。
公式ホームページによると、事務系の募集は1コースのみですが、技術系には2種類のコースが用意されています。
エントリーシートを提出するタイミングでは、どちらのコースへ応募するのかを確定させる必要があり2つのコースの併願はできません。
採用人数についても、技術系は毎年500名程度の採用を行っているのに対し、事務系は70名程度の採用となっています。
やはりスバルは自動車を中心に航空宇宙事業を展開している企業であるため、技術系の採用が多いようですね。
就活アドバイザー 京香
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
【新卒向け】スバルの採用人数と倍率/通過率
就活生くん やはりスバルに就職することは簡単じゃないなと思いました・・・ 実際にスバルの採用人数と倍率/通過率はどれくらいなのでしょうか?
採用人数と倍率/通過率については気になりますよね。
それでは採用人数と倍率/通過率について解説していきます。
就活アドバイザー 京香
- 採用人数は550人程度
- 採用倍率は5.3倍と普通
- ES通過率は78%と高い
- SPI倍率/ボーダーは7割程度だと推測される
- 面接通過率は1次 32%、2次 21%と低い
- 面接通過率(最終面接)は19%と低い
採用人数:550人程度
公式ホームページによるとスバルは毎年550人程度の採用を行っています。
過去2年間の採用について以下にまとめておきます。
<2024年4月>
職能 | 男性 | 女性 | 合計 |
技術系総合職 | 188 | 16 | 204 |
事務系総合職 | 13 | 12 | 28 |
一般職 | 45 | 11 | 56 |
技能職 | 232 | 23 | 255 |
<2023年4月>
職能 | 男性 | 女性 | 合計 |
技術系総合職 | 188 | 20 | 208 |
事務系総合職 | 8 | 8 | 16 |
一般職 | 39 | 8 | 57 |
技能職 | 216 | 32 | 248 |
参考:人財:従業員データ | 株式会社SUBARU(スバル)
スバルは事務系の職種に比べて、技能系の職種を多く採用しているようですね。
また、男女比率は「9:1」となっています。
やはりスバルは技術系の自動車メーカーということもあって男性の割合が多いようです。
就活アドバイザー 京香
採用倍率:5.3倍と普通
就活会議によると、スバルの採用倍率は「5.3倍」となっています。
しかし、採用人数を見ると事務系の募集人数は技術系に比べて1/7程度であることから事務系の倍率は高いと推測できます。
一方で技術系は募集職種が細かく分かれているため事務系に比べると倍率が低いと推測できます。
スバルは日本を代表する自動車メーカーということもあって就活生に人気なようですね。
就活アドバイザー 京香
ES通過率:78%
就活会議によると、スバルのES通過率は「78%」となっています。
参考:SUBARUの就職難易度、採用大学とマッチ度【就活会議】
ES通過率は高い一方で、一次面接率通過率は「32%」と急激に下がっています。
このことからESは通りやすいものの、面接で人数が絞られると予想できます
スバルのESでは「一番注力してきた学問分野の内容」や「学生生活で挑戦してきたこと」について問われるようです。
具体的なESの質問内容については後で紹介します。
就活アドバイザー 京香
SPI倍率/ボーダー:7割程度だと推測される
結論から申し上げると、スバルのSPI倍率やボーダーに関する、明確なデータはありませんでした。
スバルの選考では、SPI形式のWEBテストを受験する必要があります。
SPIは7割~8割取れていれば、基本的に落ちる可能性は低いと言われています。
そのため、まずは7割の得点率を目指して対策を行いましょう。
安定して7割を取れるようになるには、問題集を少なくとも2周は解き、問題に慣れておくことが大切です。
SPIは時間をかけただけ得点アップにつながるため、問題集を繰り返し解きましょう。
就活アドバイザー 京香
面接通過率:一次面接 32%、二次面接 21%
就活会議によると、スバルの一次面接と二次面接通過率はそれぞれ「32%」、「21%」となっています。
参考:SUBARUの就職難易度、採用大学とマッチ度【就活会議】
一次面接と二次面接の合格率はそれぞれ「40%」と「65%」となっています。
(※合格率は(求めたい面接の通過率)÷(一つ前の選考の通過率)で算出)
一次面接では半数以上の人が不採用となってしまうため、第一の鬼門と言えます。
一次面接を通過できるか不安という人には、以下のような「一次面接で落ちる人の特徴」や「通過率を高める方法」を紹介している記事がおすすめです。
他社の面接対策にも役立つので、ぜひ読んでみてくださいね。
また、一次面接・二次面接で過去に問われた質問内容については後で詳しく紹介します。
就活アドバイザー 京香
面接通過率(最終面接):19%
就活会議によると、スバルの最終面接通過率は「19%」となっており、合格率は「90%」となっています。
(※合格率は(求めたい面接の通過率)÷(一つ前の選考の通過率)で算出)
最終面接では「志望動機」や「なぜ他の自動車会社ではなく弊社なのか」について問われるようです。
また、最終面接のみ対面で行われるためスバルへの熱意をしっかり伝えましょう。
最終面接は合格率が高いとはいえ最後まで気を抜かず入念な準備を心がけましょう。
スバルは公式ホームページによると「想いをカタチに出来る人材」を求める人物像として掲げています。
具体的には以下の3つの要素を持った人材です。
選考準備を進める上で、スバルが求めるこれらの人物像を意識しておくようにしましょう。
- 想像力
習慣や常識に囚われず、SUBARUの一員として何をカタチにしていきたいかという「想い」を持ち続ける。 - バイタリティー
環境の変化に柔軟に対応しながら「想い」をカタチにする事をあきらめずにやり遂げる。 - コミュニケーション力
「想い」をカタチにしていく過程で、周囲との意見交換をしながら、目標達成プロセスを合理的に形成し、多角的な視点を以て判断する。
最終面接に進めた人は、「能力面や人柄面はクリアしており、志望度が高いかどうかが見られている」と言われることが多いです。
最終面接の前に、「なぜほかの企業ではなくスバルを志望するのか」を明確にしておきましょう。
以下の記事には最終面接の準備に役立つ情報が多く記載されていますので、スバルの最終面接前にチェックしてみてください。
就活アドバイザー 京香
自動車・機械メーカーの就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分が行きたい企業・業界の就職偏差値は高いの?」という人には自動車・機械メーカーの就職偏差値ランキングという記事がおすすめです。
また、以下に各企業の難易度や学歴フィルターについてまとめました。
興味のある企業に就職するために自分がすべき対策が分かるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
学歴フィルターに関する記事
⇒【どこからかかる?】大学ランクの基準と学歴フィルター企業一覧
個別企業の就職難易度に関する記事
日産自動車 / トヨタ自動車 / デンソー / 豊田自動織機 / アズビル / ダイハツ工業 / スズキ / アイシン / ホンダ / 三菱重工業 / 川崎重工業 / IHI / 住友重機械工業 / 島津製作所 / クボタ / 住友電気工業 / 村田機械 / 小松製作所 / DMG森精機 / JX金属 /
企業ランキング記事
⇒企業の就職偏差値ランキング(理系/文系)
⇒ 企業の人気ランキング
⇒自動車メーカーの就職偏差値ランキング
⇒メーカーの就職偏差値ランキング
⇒鉄鋼/非鉄金属業界の就職偏差値ランキング
⇒自動車メーカーのホワイト企業ランキング
⇒機械メーカーホワイト企業ランキング
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
スバルに学歴フィルターは存在するの?
就活生ちゃん
スバルの採用倍率と通過率についてよく分かりました!
しかしスバルに学歴フィルターは存在するのでしょうか?
頑張って書いたESが落ちたりすると、学歴フィルターなのかなと落ち込みます・・・
学歴フィルターの存在は気になりますよね。
それでは、スバルの学歴フィルターについて解説していきます。
就活アドバイザー 京香
- 結論:スバルに学歴フィルターは「ある」と思われる
- 理由:有名な私立、国公立大学から採用されているから
- 注意点:自動車業界の中で「なぜスバルなのか」は答えられるようにしておこう
結論:スバルに学歴フィルターは「ある」と思われる
結論から申し上げると、スバルに学歴フィルターは「ある」と思われます。
以下にスバルに学歴フィルターは「ある」と思われる理由について解説していきます。
理由:有名な私立、国公立大学から採用されているから
スバルに学歴フィルターがあるといえる理由は有名な私立、国公立大学から採用されているからです。
傾向としては、有名私大からの採用が圧倒的に多くなっています。特にMARCHからの採用が多くなっています。
一方で旧帝大や早慶などからも一定以上採用されており、全体的に見るとバランス型の採用となっていますが、産近甲龍に限ってみると採用は少なくなっています。
採用大学一覧に記載されていない大学からの採用もある可能性があるので、気になる人は自分の大学の就職先一覧を見てみましょう!
就活アドバイザー 京香
注意点:自動車業界の中で「なぜスバルなのか」は答えられるようにしておこう
注意点として自動車業界の中で「なぜスバルなのか」は答えられるようにしておきましょう。
面接で数ある自動車業界の中から「なぜスバルを志望するのか」については問われると予想されます。
したがって、他の自動車メーカーにないスバルの強みを理解しておきましょう。
公式ホームページによるとスバルの強みは以下のように記載されています。
- SUBARUでは、「スバル360」を開発した約60年前から「クルマは人の命を乗せて走るもの、だから安全を最優先に考える」という思想が脈々と受け継がれています。まだ安全志向が世の中に浸透していない1960年代から独自の衝突安全試験を行い、現在では国内外の安全性評価において常にトップクラスの評価を受けています。その根幹をなすものが、SUBARUの総合安全思想です。
- SUBARU独自の総合安全思想は 「0次安全」「走行安全」「予防安全」「衝突安全」の4つです。「0次安全」とは視界の良さや疲れないパッケージ、「走行安全」は障害物を正確に回避したり、回避した後のコントロール性です。「予防安全」はアイサイトのプリクラッシュブレーキなどにより、事故の防止や被害の軽減を図ることです。そこまでしても事故が起こってしまう場合に「衝突安全」で乗員を保護します。
スバルは安全性に重きを置いており、特にアイサイトの運転支援システムは非常に高く評価されていますよね。
また、水平対向エンジンやシンメトリカルAWDなどは他のメーカーとは一線を画す技術を採用しており、個性あるブランドとして差別化できそうです。
就活アドバイザー 京香
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
【採用されたい人必見!】スバルの採用選考フローと対策について
就活生くん
僕はスバルの新卒採用にエントリーしようと考えています!
スバルの採用選考フローはどうなっているのでしょうか?
結論から申し上げると、スバルの選考フローは4つあります。
ここでは、4つの選考フローに対して対策法も含めて解説していきます。
就活アドバイザー 京香
- ①エントリーシート(あなたが一番注力してきた学問分野の内容など)
- ②Webテスト(SPI 、ボーダー7割程度だと推測される)
- ③1次面接(学生生活で挑戦してきたことなど)
- ④最終面接(志望理由・入社後のキャリアなど)
フロー①:エントリーシート(あなたが一番注力してきた学問分野の内容など)
スバルの選考フロー1つ目は、「エントリーシート」です。
就活会議のレビューによると、毎年以下に示す同じ質問が2つ問われているようです。
- あなたが一番注力してきた学問分野の内容を具体的に教えてください。 (200文字以内)
- これまでの学生生活で挑戦してきたことを具体的に教えてください その経験から学んだことを教えてください。 (挑戦は必ずしも成功体験である必要はありません)(400文字以内)
スバルは技術力の高い人材を求めています。
一番注力してきた学問内容については希望する職種と関連付けて説明すると、より納得感のある文章になります。
就活アドバイザー 京香
フロー②:Webテスト(SPI 、ボーダー7割程度だと推測される)
スバルの選考フロー2つ目は、「Webテスト(SPI)」です。
スバルのWebテストはSPI形式で内容は言語、非言語、性格の3つです。
「難易度は高くない」という口コミがあったため、ボーダーは7割程度だと推測されます。
参考:SUBARUの適性検査・WEBテスト・筆記試験の傾向と対策(全32件)【就活会議】
SPIの対策は、何度も繰り返し問題を解くことと、実際にテストセンターでSPIを受験して解き方に慣れることが大切です。
就活アドバイザー 京香
フロー③:一次面接(学生生活で挑戦してきたことなど)
スバルの選考フロー3つ目は、「一次面接」です。
一次面接は学生と面接官の1対1で対面で行われます。
以下に過去の一次面接で問われた質問内容についてまとめておきます。
- 学生の頃力を入れたことはなんですか。
- どのようなアルバイトをしていましたか。
- 自動車業界を志望する理由は何ですか。
- あなたの強みは何ですか。
- この会社で実現したい夢はなんですか。
- チームでの開発経験はありますか。
特に「自動車業界を志望する理由は何ですか」という質問に対しては、数ある自動車メーカーの中でなぜスバルを志望するのかを明確にしておきましょう。
就活アドバイザー 京香
フロー④:最終面接(志望理由・入社後のキャリアなど)
スバルの選考フロー4つ目は、「最終面接」です。
最終面接は学生と面接官の1対3で対面で行われます。
最終面接は、志望度の高さが見られます。
対面なので、熱意が伝わるようはきはきと話すことを心掛けましょう。
以下に過去の最終面接で実際に問われた質問内容についてまとめておきます。
- あなたが行っている研究について簡潔に教えてください。
- 数ある完成車メーカーの中からなぜSUBARUに入社したいと思いましたか。
- 現在の大学を選んだ理由は何ですか。
- SUBARUで自分の強みがどう活かされますか。
- 研究がどうSUBARUでどのように役立ちますか。
- 日本車の魅力を教えてください。
先ほども示したようにスバルの最終面接合格率は90%以上と高いです。
最終面接は「本当に入社したいと思っているか?」を再確認する場であるため、最後まで気を抜かず丁寧に取り組みましょう。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
スバルの採用に関するよくある質問
就活生くん
スバルの採用情報について具体的にイメージが持てました!
他にスバルの採用に関して知っておいた方が良いことはありますか。
それでは、スバルの採用に関するよくある質問を紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
- 質問①:スバルに就職したら初任給はいくらですか?
- 質問②:スバルに就職はやめとけってほんと?
- 質問③:文系でもスバルに就職できる?
質問①:スバルに就職したら初任給はいくらですか?
一つ目の質問は「スバルに就職したら初任給はいくらですか?」です。
スバルの初任給について以下にまとめておきます。※2023年度実績
技術系 | 事務系 | |
修士了 | 25万5000円 | 25万5000円 |
学部卒 | 23万4000円 | 23万4000円 |
高等専門学校(専攻科)卒 | 23万4000円 | 23万4000円 |
参考:株式会社SUBARU(スバル)|新卒採用サイト|採用情報 | 株式会社SUBARU(スバル)
自動車業界の平均年収は以下の通りであるのに対し、有価証券報告書によるとスバルの平均年収は「651.3万円」となっています。
第1位 トヨタ自動車株式会社 | 895万4000円 |
第2位 日産自動車株式会社 | 850万9000円 |
第3位 本田技研工業株式会社 | 822万1000円 |
第4位 ヤマハ発動機株式会社 | 812万2000円 |
第5位 株式会社デンソー | 811万4000円 |
第6位 株式会社豊田自動織機 | 792万9000円 |
第7位 いすゞ自動車株式会社 | 777万円 |
第8位 NOK株式会社 | 744万6000円 |
第9位 三菱自動車工業株式会社 | 743万7000円 |
第10位 川崎重工業株式会社 | 736万5000円 |
参考:全国に存在する自動車製造の会社一覧 | SalesNow DB
スバルの平均年収は自動車業界内では低めです。
しかし、一般的な水準からみれば高いようですので、安心して働くことができるといえるでしょう。
就活アドバイザー 京香
質問②:スバルに就職はやめとけってほんと?
二つ目の質問は「スバルに就職はやめとけってほんと?」です。
回答としましては、「スバルへの就職はやめておく必要はない」です。
以下にopenworkによる社員による会社スコアを示します。
スバルの会社評価は「3.04/5.00」と上位1/3に入る高いスコアとなっています。
openworkによる社員の口コミでも「技術力が身についた」、「上司とのコミュニケーションがとりやすく入社初期の不安感はすぐに解消された」などといった声が多数ありました。
スバルは2019年にトヨタ自動車からの出資比率を引き上げて、EVを共同開発しています。
EV業界は今後の成長に期待できる分野であるため、スバルのEV市場内での立ち位置が気になりますね。
就活アドバイザー 京香
質問③:文系でもスバルに就職できる?
三つ目の質問は「文系でもスバルに就職できる?」です。
回答は「文系でもスバルに就職できる」です。
しかし、事務系は技術系に比べて採用人数が1/7程度となっているため就職難易度が高いことが予想されます。
事務系の募集職種と募集学科は以下の通りです。
- 募集職種: 営業、事業企画、マーケティング、総務、人事、経理、購買、生産管理、情報システムなど
- 募集学科: 全学部、全学科
事務系の職種は募集学科が全学部、全学科となっているため競争率が高そうですね。
就活アドバイザー 京香
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
まとめ:スバルの採用情報を知り、選考対策を効果的に進めよう!
いかがでしたか?
今回は、スバルの採用大学や学歴フィルターについて解説しました。
合わせて、スバルの選考フローや採用倍率についてもご紹介しました。
この記事を読んだことで、スバルに関する不安や疑問が解消されたら、まずは採用ページからエントリーしてみましょう!