- 斜陽産業とは需要が減少している業界のこと
- 斜陽産業の対義語は成長産業
- 斜陽ランキング一覧25選
- 斜陽産業に就職するデメリット
- 「自分に合う業界や企業がわからない…」という方は「適性診断AnalyzeU+」で診断するのがおすすめ
こんにちは!「就活の教科書」編集部の実来です。
就活生のみなさんは斜陽産業という言葉を聞いたことがありますか?
「就活の教科書」編集部 実来
就活生くん
斜陽産業という言葉を聞いたことはありますが、どういう意味か分かりません。
就活生ちゃん
私は斜陽産業という言葉の意味は知っています。
斜陽産業は就職活動ではねらい目の業界だと言われていますが、斜陽産業に就職すべきか迷っています。
就活生のみなさんにとって、斜陽産業に就職活動をするか迷うと思います。
「就活の教科書」編集部 実来
そこで、この記事では「斜陽産業」について解説していきます。
併せて、斜陽産業とは?、斜陽産業ランキング一覧25選、斜陽産業に就職するデメリットについて解説してきます。
さらに、新卒で斜陽産業に就職してもいいの?、斜陽産業以外の成功産業に就職するための対策法、斜陽産業の一覧にあるよくある質問について解説していきます。
斜陽産業に就職しようか迷ってる就活生やそもそも斜陽産業って何か分からないという就活生はぜひこの記事を最後まで読んでください。
「どの業界を選べば良いのかわからない…自分に合う業界や企業を見つけたい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「適職診断(就活の教科書公式LINE)」を同時に利用して自己分析するのが一番おすすめです。
両方使うと短時間で自分の強みや弱み、向いていることなどがより正確にわかるので、業界選びでの失敗を避けられます。
「なかなか志望業界が見つからない…」という方は、自己分析ツールを使って正確に診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
- 【意味も解説】そもそも斜陽産業とは?
- 斜陽産業ランキング一覧25選
- 斜陽産業①:印刷業界
- 斜陽産業②:出版業界
- 斜陽産業③:新聞業界
- 斜陽産業④:マスコミ・テレビ業界
- 斜陽産業⑤:広告業界
- 斜陽産業⑥:音楽業界
- 斜陽産業⑦:芸能業界
- 斜陽産業⑧:百貨店・デパート業界
- 斜陽産業⑨:アパレル業界
- 斜陽産業⑩:ウェディング・ブライダル業界
- 斜陽産業⑪:パチンコ業界
- 斜陽産業⑫:携帯販売代理店業界
- 斜陽産業⑬:繊維業界
- 斜陽産業⑭:銀行業界
- 斜陽産業⑮:電機メーカー
- 斜陽産業⑯:カメラ業界
- 斜陽産業⑰:法曹業界(弁護士)
- 斜陽産業⑱:水産業・漁業業界
- 斜陽産業⑲:ゴルフ業界
- 斜陽産業⑳:たばこ業界
- 斜陽産業㉑:保険業界
- 斜陽産業㉒:自動車業界
- 斜陽産業㉓:リユース・リサイクル業界
- 斜陽産業㉔:造船業界
- 斜陽産業㉕:家電量販店業界
- 斜陽産業に就職するデメリット
- 新卒で斜陽産業に就職してもいいの?
- 斜陽産業以外の成功産業に就職することための対策法
- 斜陽産業の一覧に関するよくある質問
- 業界研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
- まとめ:斜陽産業のランキング一覧を参考にして業界を決めよう
【意味も解説】そもそも斜陽産業とは?
就活生くん
そもそも斜陽産業とは何か分からないので、教えて欲しいです。
斜陽産業という言葉を初めて聞く就活生も多いと思います。
そこで今から、斜陽産業の意味とその対義語について解説していきいます。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業の意味とは、需要が減少している業界のこと
斜陽産業の意味とは、生産高と売上高が過去にピークを記録して以来、現在は低下ないし低迷状況にあって、不振の続く業界のことを指します。
これと逆の意味を指すのが、成長産業です。
先進国では、斜陽産業でも発展途上国では成長産業である可能性があります。
斜陽産業の具体的な業界は、後でこの記事で紹介していきますね!
就活生くん
今から斜陽産業の逆の意味を指す成長産業について解説していきます。
斜陽産業の対義語は成長産業
斜陽産業の対義語は成長産業です。
成長産業は、成長率の高い産業のことを指します。
現在の社会の中でも、資本的・技術的に需要の高い産業のことを指します。
成長産業の具体例としては、AI・ヘルスケア・医療などです。
成長産業はこれからもどんどん拡大していく産業で、成長産業に就職できたら、人材の市場価値が高くなると言われています。
成長産業は就活生からの人気もありますが、採用数が拡大している傾向にあるので、一概に就職するのが難しいとはいえません。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業ランキング一覧25選
就活生ちゃん
斜陽産業の意味を理解することができました。
しかし、斜陽産業とは具体的にどのような企業なのか分かりません。
そうですよね、斜陽産業とは具体的にどのような業界があるのか分かりにくいですよね。
そこで、今から斜陽産業ランキング一覧25選を解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
- 斜陽産業①:印刷業界
- 斜陽産業②:出版業界
- 斜陽産業③:新聞業界
- 斜陽産業④:マスコミ・テレビ業界
- 斜陽産業⑤:広告業界
- 斜陽産業⑥:音楽業界
- 斜陽産業⑦:芸能業界
- 斜陽産業⑧:百貨店・デパート業界
- 斜陽産業⑨:アパレル業界
- 斜陽産業⑩:ウェディング・ブライダル業界
- 斜陽産業⑪:パチンコ業界
- 斜陽産業⑫:携帯販売代理店業界
- 斜陽産業⑬:繊維業界
- 斜陽産業⑭:銀行業界
- 斜陽産業⑮:電機メーカー
- 斜陽産業⑯:カメラ業界
- 斜陽産業⑰:弁護士業界
- 斜陽産業⑱:水産業・漁業業界
- 斜陽産業⑲:ゴルフ業界
- 斜陽産業⑳:たばこ業界
- 斜陽産業㉑:保険業界
- 斜陽産業㉒:自動車業界
- 斜陽産業㉓:リユース・リサイクル産業
- 斜陽産業㉔:造船業界
- 斜陽産業㉕:家電量販店業界
斜陽産業①:印刷業界
斜陽産業ランキング一覧25選の1つ目は印刷業界です。
印刷業界は、出版不況やペーパーレス化に伴う紙需要の縮小から、斜陽産業と言われています。
印刷業界の平均年収は、300万~500万だと言われています。
印刷業界の将来性は、印刷事業の減少を補うだけの非印刷分野の伸びが期待できず、大きな需要の増加がない限りは、全体としては減少から横ばいで推移することが予想されます。
非印刷事業の伸びが今後の印刷業界を左右する要因になります。
印刷業界の有名企業は、凸版印刷・大日本印刷・トッパン・フォームズなどが挙げられます。
凸版印刷などは、印刷技術を用いて電子製品などの事業にも力を入れています。
また、以下の記事では、印刷業界の就職偏差値を解説しています!
興味のある方は是非ご覧ください!
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業②:出版業界
斜陽産業ランキング一覧25選の2つ目は、出版業界です。
出版業界も印刷業界と同様で、デジタル化が進むことによるペーパーレス化に伴い、斜陽産業と言われています。
出版業界の平均年収は、600万円~800万円ほどです。
出版業界の将来性は、出版業界全体としては、市場が小さくなっているが、下げ止まりはあると予想されています。
また、出版業界の中でも伸びている市場もあるので、出版業界は変革期真っ只中と言われています。
出版業界の有名企業は、講談社・集英社・小学館が挙げられます。
出版社は斜陽産業ではあるものの、出版権や著作権といった権利を握っているのはやはり強みです。
以下の記事では、出版業界の有名企業について解説しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業③:新聞業界
斜陽産業ランキング一覧25選の3つ目は、新聞業界です。
新聞業界も、出版業界・印刷業界と同様にペーパーレス化が進んでいるのと同時に、ネットでニュースを簡単に入手できるので、新聞の需要が少なくなっています。
新聞業界の平均年収は、20代では400万円ほど30代になると700万円ほど、40代を越えると800万円以上になるそうです。
新聞業界の将来性は、購読者の半数以上が60代であるため売り上げは減少していくと考えられます。
これからの新聞業界の課題は、いかにデジタル版の購読者を増やすかということです
新聞業界の有名企業は、朝日新聞社・読売新聞社・日本経済新聞社・産経新聞社などが挙げられます。
私も日経新聞のデジタル版を購入していて、とても使いやすいので全く将来性が無いか否かでいうと、そうでもないと思っています。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業④:マスコミ・テレビ業界
斜陽産業ランキング一覧25選の4つ目は、マスコミ・テレビ業界です。
ネットの普及やネットフリックスなどのサブスクリプションの台頭により、マスコミ・テレビの需要は縮小し、斜陽産業となっています。
マスコミ・テレビ業界の平均年収は、1291万円だと言われています。
これからのマスコミ・テレビ業界は、ネット配信事業などへの参入など他事業への参入が大事です。
マスコミ・テレビ業界の有名企業は、フジ・メディア・HD、日本テレビHD、TBSHD、テレビ朝日HD、TBSHDなどが挙げられます。
確かに私も最近テレビを見ることはほとんどなく、Youtubeやネットフリックスを見ることが多いです。
私のような若い世代の人は多いと考えられ、テレビ業界が斜陽産業であるのも理解できます。
また、以下の記事では、マスコミ・テレビ業界について解説しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑤:広告業界
斜陽産業ランキング一覧25選の4つ目は、広告業界です。
テレビ局に広告を打つ広告業界も、テレビ業界の縮小に伴い、売上が下がっています。
広告業界の平均年収は575万円~675万円です。
これからの広告業界は、デジタル広告の売上割合が多くなると考えられています。
広告業界の有名企業は、電通・博報堂・サイバーエージェント・アサツーディ・ケイなどが挙げれます。
コンサルティングファームであるアクセンチュアも近年、広告事業に力を入れておりますます広告業界の競争が激しくなっていくと考えられます。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑥:音楽業界
斜陽産業ランキング一覧25選の6つ目は、音楽業界です。
音楽業界は、サブスクリプションの台頭により、CD売上が下がっており、斜陽産業と言われています。
音楽業界の平均年収は、職種によって異なりますが、制作会社では480~530万、レコード会社は400~1000万円です。
CDの売上は下がっていますが、ライブやイベントの売上は下がらないので、ライブやイベントでいかに売り上げを上げるかがカギになります。
音楽業界の有名企業は、ソニー・ミュージック、エイベックス、ユニバーサルエンターテインメントなどが挙げられます。
著作権はアーティストではなく、音楽業界の会社が有していることも多いようです。
そのため、斜陽産業とは言えすぐに倒産することは考えにくいです。
また、以下の記事では音楽関係の仕事について解説しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑦:芸能業界
斜陽産業ランキング一覧25選の7つ目は、芸能業界です。
芸能業界は、テレビの視聴率減少やYoutuberや個人ブロガーの台頭により、斜陽産業であると言われています。
芸能業界の平均年収は、芸能プロダクションであるアミューズの平均年収は、726万円です。
芸能業界は、テレビの視聴率の低下により、SNSやブログの有効活用をしていかなければなりません。
芸能業界の有名企業は、吉本興業・アミューズ・ホリプロなどが挙げれます。
最近はYoutuberやインスタグラマーが所属するような事務所も増えており、これからはますます競争が激化することが予想されます。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑧:百貨店・デパート業界
斜陽産業ランキング一覧25選の8つ目は、百貨店・デパート業界です。
百貨店・デパート業界は、スーパーマーケットやコンビニなどの台頭またネット通販の流通により、売上が減少しています。
百貨店・デパート業界の平均年収は、325万円です。
百貨店・デパート業界は、SNSやネット通販を利用したオムニチャネル戦略が今後のカギを握っています。
百貨店・デパート業界の企業は、三越伊勢丹HD・高島屋・セブン・アイHD・丸井グループなどが挙げられます。
確かに近年は、丸井やルミネといったカジュアルな百貨店が増えてきましたね。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑨:アパレル業界
斜陽産業ランキング一覧25選の9つ目は、アパレル業界です。
近年は、海外などのファストファッションが台頭したことにより、ブランド商品と同じようなデザインのものを安価で手に入れることができるようになりました。
そのため、わざわざブランド品などを買う必要が無くなり、アパレル業界は斜陽産業であると言われています。
アパレル業界の平均年収は、341万円です。
アパレル業界の将来性は、生活必需品としての最低限の需要はありますが、実店舗の必要性が無くなり、ブランド同士の競争は激化すると考えられます。
アパレル業界の企業は、ファーストリテイリング・しまむら・良品計画・アダストリアなどが挙げられます。
アパレル業界は斜陽産業と言われていますが、ファーストリテイリングはECなどにも力を入れており売り上げは伸びています。
以下の記事では、アパレル業界について解説しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑩:ウェディング・ブライダル業界
斜陽産業ランキング一覧25選の10つ目は、ウェディング・ブライダル業界です。
結婚適齢期の若い年代の人口が減少傾向であるのに加え、結婚式の形態も多様化しており、結婚式を上げない人も増えており、斜陽産業であるといえます。
ウェディング・ブライダル業界の平均年収は、489万円です。
ウェディング・ブライダル業界は、今後IT導入による業務効率化やSNSによる宣伝により、利益をあげていく必要性があります。
ウェディング・ブライダル業界の企業は、株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ、ワタベウェディング、ツカダ・グローバルホールディングス、エクスリなどが挙げられます。
ウエディング業界全体は縮小していますが、お金をかけて質にこだわる人も増えており、2極化が進んでいます。
そのため、質にこだわる層をいかに取り込むかが今後のウエディング業界の課題となりそうです。
以下の記事では、ブライダル業界の大手企業について解説しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑪:パチンコ業界
斜陽産業ランキング一覧25選の11つ目は、パチンコ業界です。
パチンコ業界は、ギャンブル依存の予防のためのギャンブル性の低下、全面禁煙、新型コロナウイルスの影響により、斜陽産業となっています。
パチンコ業界の平均年収は、662万円です。
パチンコ業界は、国の方針に伴い、今後も縮小していくと考えられます。
若者を取り込むために、オンラインにも進出しているようです。
パチンコ業界の企業は、メーカでは平和、SANKYO、パチンコ店の経営ではマルハン、ダイナム、ガイアなどが挙げられます。
2028年は大阪でカジノが始まることが決まっており、売上はますます下がることが予想されます。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑫:携帯販売代理店業界
斜陽産業ランキング一覧25選の12つ目は、携帯販売代理店業界です。
携帯販売代理店業界は、オンラインで携帯で購入することができるようになりました。
そのため、携帯代理店は必要なくなり斜陽産業となっています。
携帯代理店の平均年収は、334万円です。
携帯代理店はこれから格安スマホが中心になり、大手キャリアの携帯代理店はいかに丁寧な接客をするかが求められます。
携帯代理店の企業は、ティーガイア、光通信、エヌジェーホールディンクスなどが挙げられます。
私たちのWeb上で契約することに慣れている世代は、携帯販売代理店を使う必要はありません。
しかし、スマホの使い方が分からないおばあちゃん世代の人は代理店を利用する人が多いようです。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑬:繊維業界
斜陽産業ランキング一覧25選の13つ目は、繊維業界です。
繊維業界は、繊維業界は海外製品の登場により、日本製品の優位性が失われ斜陽産業となってしまっています。
繊維業界の平均年収は、514万円です。
繊維業界は、日本の企業は高い技術力を持ち、衣服用繊維の需要は縮小していますが、産業用繊維の需要は拡大していると言われています。
グローバル化を推し進めると同時に、既存の技術を生かした非繊維事業に力を入れている企業も多いです。
繊維業界の企業は、東レ・帝人・東洋紡などが挙げられます。
近年はSDGsの影響等もあり素材メーカーは、事業の再編成が求められています。
近年、帝人などはヘルスケア業界に積極的に参入しています。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑭:銀行業界
斜陽産業ランキング一覧25選の14つ目は、銀行業界です。
人口が減り、縮小していく日本経済の中で銀行が望む融資先が少なくなり、今後も縮小していく産業であると考えられます。
銀行業界の平均年収は、609万円です。
銀行業界はこれからテクノロジー分野が拡大し、フィンテック事業が拡大していくと考えられます。
銀行業界の企業は、三菱UFJ、三井住友、みずほフィナンシャルグループやゆうちょ銀行が挙げられます。
これからの時代、銀行はいかにTechを取り入れることができるかが重要になってきます。
また、以下の記事では、金融業界の就職偏差値について解説しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑮:電機メーカー
斜陽産業ランキング一覧25選の15つ目は、電機メーカー業界です。
日本の電機メーカーは資金力はあるものの、海外が作る安い製品に勢いを奪われつつあります。
電機メーカーの平均年収は、500~600万円の間だと言われています。
電機メーカーは今後、日本の電機メーカーが海外に対して発揮できる分野が限られていき、より特化した形で産業が発展していくと考えれます。
電機メーカー業界の企業は、日立製作所、ソニー、パナソニック、三菱電機などが挙げられます。
一言で家電メーカーと言っても、日立や富士通はITにも力を入れているため、全ての企業が斜陽産業に含まれるわけではありません。
以下の記事では、電機メーカーのランキングを紹介しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑯:カメラ業界
斜陽産業ランキング一覧25選の16つ目は、カメラ業界です。
スマホの登場により、手軽にしかもきれいに写真を取れるようになったため、わざわざスマホを買う必要が無くなり、カメラ業界の斜陽産業の1つです。
カメラ業界の平均年収は、435万円です。
カメラ業界の将来性は、VR/ARの機能をいかに取り入れていくかが大事になります。
カメラ業界の企業は、キャノン、ソニー、富士フィルム、ニコンなどが挙げられます。
カメラ業界は斜陽産業とは言え、カメラを趣味している人は少なくありません。
そのため、ただ写真を撮るためのカメラではなく、いかにきれいに写真を撮れるかが鍵になってきます。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑰:法曹業界(弁護士)
斜陽産業ランキング一覧25選の17つ目は、法曹業界(弁護士)です。
法科大学院制度により、弁護士の供給が多くなったため以前よりも稼げる業界ではないと言われています。
弁護士の平均年収は、765万円です。
弁護士は斜陽産業であると言われていますが、弁護士の将来性・需要はまだ十分あります。
かつては司法試験の合格率は10%程度でしたが、近年は40%程度まで上がり、弁護士の希少性が無くなってきています。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑱:水産業・漁業業界
斜陽産業ランキング一覧25選の18つ目は、水産業・漁業業界です。
日本は四方を海に囲まれた国で水産業・漁業が盛んでしたが、近年は食の嗜好性の変化などにより、1人当たりの魚介類の消費量が減少しています。
また、生産量も減少していることから斜陽産業であると言われています。
水産業・漁業業界の平均年収は、400万前後です。
国民に安定して海鮮物を供給するために、水産業・漁業は今後も一定の需要があることが予想されます。
国内自給率の向上のためにも、水産業・漁業の衰退は食い止めなければいけませんね。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑲:ゴルフ業界
斜陽産業ランキング一覧25選の19つ目は、ゴルフ業界です。
ゴルフ業界はゴルフ人口が急激に減っており斜陽産業となっています。
ピーク時の1996年はゴルフ人口が1,537万人いましたが、2016年には約550万人程度に落ち込んでいます。
バブル期はゴルフによる接待などもありましたが、現在の若者はゴルフの接待を避ける傾向があります。
ゴルフ業界の企業は、西部ホールディンクス、PGMホールディンクス、ヨネックスなどが挙げられます。
ゴルフ業界も平日割引を作ったり、各種サービスを充実させたりと、ゴルフ離れを引き戻そうとしていますが難航しています。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業⑳:たばこ業界
斜陽産業ランキング一覧25選の20つ目は、たばこ業界です。
日本たばこ協会によると、紙巻きたばこの販売数量は1996年は3,483億本でしたが、2018年には1,300億本まで減少しているようです。
健康志向が高まり、若者の喫煙者は減少しました。
そのため、たばこの需要は減少しており、たばこ業界は斜陽産業といえます。
たばこ業界の平均年収は、855万円です。
たばこ業界の企業は、フィリップモリス・JTなどが挙げられます。
また、喫煙できるスペースも少なくなっており、喫煙家にとっては肩身の狭い状況になっています。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業㉑:保険業界
斜陽産業ランキング一覧25選の21つ目は保険業界です。
保険の保有契約高は2017年度は852兆円と、1996年度の1,495兆円をピークに減少しています。
ただ、契約件数は10年連続で増加しています。
契約自体は増えていますが、一件当たりの金額は下がっています。
この背景には、ネットで加入できる単価の安い保険の台頭などが考えられます。
保険業界の平均年収は、817万円です。
保険業界の企業は、東京海上ホールディングス・SOMPOホールディングス・第一生命などです。
保険業界もいかにTechに参入できるかが、今後の課題となっていくことが予想されます。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業㉒:自動車業界
斜陽産業ランキング一覧25選の22つ目は、自動車業界です。
自動車業界は今後、主にヨーロッパ等ではEV車が中心となり、ガソリン車が中心である日本の自動車業界は斜陽産業になると考えられています。
しかし、未だにEV車の性能には疑問が多く、日本のガソリン車の需要が減ることに疑問を抱く声は多いです。
自動車業界の平均年収は、726万円です。
自動車業界の企業は、トヨタ・ホンダ・日産・スバルなどです。
近年では日本においてもトヨタなどEV車の開発に力を入れており、まだまだどうなるのか予測しにくい業界でもあります。
以下の記事では、自動車業界の就職偏差値を紹介しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業㉓:リユース・リサイクル業界
斜陽産業ランキング一覧25選の23つ目は、リユース・リサイクル業界です。
リユースとは、不要になったものを顧客から買い取って、必要に応じて修繕などを行った上で、それを別の人に販売することです。
一方、リサイクルとは、不要になったものを素材として、別のモノに利用することを言います。
リユース・リサイクル業界は、フリマアプリなどにより、一般人同士が直接やり取りできるサービスが増えたことで、市場規模は小さくなっています。
中古品業界自体は好調ですが、リユース・リサイクル業界の見通しは甘くありません。
リユース・リサイクル業界の企業は、ゲオホールディングス・ブックオフホールディングス・コメ兵ホールディングスなどです。
ネット事業にいかに参入できるかが、リユース・リサイクル業界の課題です。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業㉔:造船業界
斜陽産業ランキング一覧25選の24つ目は、造船業界です。
かつては日本は、「造船王国」と呼ばれていましたが、その勢いは完全に失っています。
30年間ほど売上は世界で一番でしたが、1990年半ば以降は一位の座を譲ることになりました。
その背景には、韓国や中国の台頭が挙げられます。
特に、韓国では90年代半ばから設備を大々的に拡張し、安値受注によって一気に日本から市場を奪いました。
造船業界の平均年収は、388万円です。
造船業界の企業は、三井E&Sホールディングス・サノヤスホールディングス・名村造船所などです。
造船業界も自動車業界と同様に時代の流れから、地球に優しい船を作る必要があり、いかにSDGsに沿った事業戦略を展開していけるかが大事です。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業㉕:家電量販店業界
斜陽産業ランキング一覧25選の25つ目は、家電量販店業界です。
電機メーカーが斜陽化している影響で家電量販店業界も斜陽産業となっています。
家電業界は、安価な海外製品に市場が斡旋されており、その波に飲まれ家電量販店も安価に商品を売る必要があり、利益を上げにくい状態になっています。
また、ネット通販の台頭によりわざわざ家電量販店で家電を買う必要がなくなり、それも家電量販業界が斜陽業界となっている一因です。
家電量販店業界の有名企業であるビックカメラの平均年収は、466万円です。
家電量販店業界の企業は、ビックカメラ・ケーズホールディングス・ヤマダホールディングスなどです。
スマホに家電の機能(カメラ、音楽プレイヤー、電話)などの機能が集約されているのも市場が縮小している原因だと考えられます。
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業に就職するデメリット
就活生くん
具体的にどんな業界が斜陽産業に含まれているのか知ることができました。
ところで、斜陽産業に就職するデメリットがあれば教えて欲しいです!
分かりました!今から斜陽産業に就職するデメリットを3つ説明します。
「就活の教科書」編集部 実来
- デメリット①:給料ダウンやリストラの危険性が高まる
- デメリット②:ブラック化になることがある
- デメリット③:スキルや経験を活かした転職がしにくくなる
デメリット①:給料ダウンやリストラの危険性が高まる
斜陽産業に就職するデメリットの1つ目は、給料ダウンやリストラの危険性が高まることです。
需要が低くなり、売上が下がれば今の経営状態を保つことができなくなり、給料ダウンやリストラの危険性が高まります。
また、新しい事業などが成功すれば良いですが、そのまま需要が低くなり、売上が落ち込んだら会社が倒産する可能性もあります。
ニュースでは大企業の倒産などしか伝えられないですが、その子会社や関連会社なども倒産することになります。
会社員にとって会社が倒産することが一番困ることです。
「就活の教科書」編集部 実来
デメリット②:ブラック化することがある
斜陽産業に就職するデメリットの2つ目は、ブラック化することがあることです。
斜陽産業に就職すると、会社だけではなくその業界自体がブラック化してしまう可能性があります。
経営状態が悪化すると、人件費を削る必要性が生じ、少ない人数で仕事を回していく必要があります。
仮に自分がリストラされなくも、残業などが続く危険性が生じます。
売上が悪いために満足のいく給料が支払われないリスクも生じます。
「就活の教科書」編集部 実来
デメリット③:スキルや経験を活かした転職がしにくくなる
斜陽産業に就職するデメリットの3つ目は、スキルや経験を活かした転職がしにくくなることです。
仮に努めている会社がダメになったとしても、業界自体が伸びている業界であれば転職はしやすいです。
しかし、業界自体がダメな業界ならば、他の業界に転職する必要があり、今までのその業界で培ったスキルを活かした転職が難しくなります。
異業界への転職は20代後半などではまだ可能ですが、30代後半などになると難しくなります。
近年は転職が当たり前の時代になっているため、市場価値の高いスキルを身に付けられるような業界に就職するのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 実来
新卒で斜陽産業に就職してもいいの?
就活生ちゃん
斜陽産業に就職するデメリットについて知ることができました。
そのデメリットを踏まえた上で新卒で斜陽産業に就職してもいいのか知りたいです!
分かりました!今から、新卒で斜陽産業に就職してもいいのかについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
結論:斜陽産業でも有名/優良企業があるから大丈夫
新卒で斜陽産業に就職してもいいのか、結論から説明すると、斜陽産業でも有名/優良企業があるから大丈夫ということです。
逆に、成長産業に就職したとしてもその業界が安泰とは限りません。
さらに詳しくその実態を説明していきますね!
斜陽産業にも有名企業があるからと言ってどこでも就職していいわけではありません。
「就活の教科書」編集部 実来
実態:「斜陽産業=将来性がない企業」とはならない
新卒で斜陽産業に就職してもいいのか、その実態は「斜陽産業=将来性のない企業」とはならないです。
例えば、自動車業界は少し前から斜陽産業と言われていますが、トヨタなどの大手自動車会社は売り上げを伸ばし続けています。
また、印刷業界も斜陽産業と言われていますが、凸版印刷やDNPは印刷事業以外の事業が好調で、事業が多角化しています。
そのため、斜陽産業の業界の企業は必ずしも将来性のない企業とはなりません。
最後に、新卒で斜陽産業に就職してもいいのかについて注意点を説明していきます。
会社選び際にはその会社がどのような事業をしているのか、しっかりと調べることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 実来
注意点:斜陽産業をできるだけ避ける方が無難
新卒で斜陽産業に就職する注意点としては、斜陽産業はできるだけ避ける方が無難です。
絶対にその業界に入りたい理由がある等以外で斜陽産業に就職するのはおすすめしません。
働く上で業界選びはとても重要です。
どの業界が将来どうなるかは分かりませんが、できるだけリスクが低い方を取ることをお勧めします。
就職活動の企業選びの際は、是非この内容を参考にしてください!
「就活の教科書」編集部 実来
斜陽産業以外の成功産業に就職することための対策法
就活生くん
新卒で斜陽業界に就職してもいいのかについて知ることができました。
斜陽産業以外の成功産業に就職するための対策法があれば教えて欲しいです。
分かりました!今から、斜陽産業以外の成功産業に就職するための対策法を5つ解説します。
「就活の教科書」編集部 実来
- 対策法①:早くから就活を始める
- 対策法②:自己分析をして自分を理解する
- 対策法③:成長産業企業のインターンシップに参加しておく
- 対策法④:業界・企業研究を徹底的に行う
- 対策法⑤:ES・面接対策を誰よりも行う
対策法①:早くから就活を始める
斜陽産業以外の成功産業に就職するための対策法の1つ目は、早くから就活を始めることです。
早くから就活を始めることで、多くの選考を受けられると共に、自己分析や企業分析の精度も高まります。
また、早くから就活を開始し、インターンシップなどに参加することで就活を有利に進められる可能性が高まります。
インターンシップに参加することは企業理解を深める役割だけではなく、早期選考などに参加できるという点でもメリットがあります。
近年は就活が年々早期化しており、情報収集を怠らずに就活に乗り遅れないことがとても重要です。
「就活の教科書」編集部 実来
対策法②:自己分析をして自分を理解する
斜陽産業以外の成功産業に就職するための対策法の2つ目は、自己分析をして自分を理解することです。
自己分析をすることで自分の興味のある業界を知ることができるだけでなく、面接やESなどに活かすことができます。
自己分析は自分でやるのも良いですが、友達などと一緒にやるのもおすすめです。
友達などの他人に深堀してもらうことで、自分でも気づけなかった一面に気付ける可能性があります。
以下に自己分析のやり方を知ることができる記事も紹介しておきます。
「就活の教科書」編集部 実来
対策法③:成功産業企業のインターンシップに参加しておく
斜陽産業以外の成長産業に就職するための対策法の3つ目は、成長産業企業のインターンシップに参加しておくことです。
先程、述べたように成長産業企業のインターンシップに参加することで、企業分析を進めることができます。
また、インターンシップに参加することで、早期選考に参加できたり、優遇に乗れたりでき、さらに就活を有利に進めることができます。
しかし、インターンシップに参加するためにも選考があり、しっかりと選考対策をする必要があります。
インターン選考のための対策法について説明している記事を以下で紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
対策法④:業界・企業研究を徹底的に行う
斜陽産業以外の成長産業に就職するための対策法の4つ目は、業界・企業研究を徹底的に行うことです。
成長産業は就活生にとって人気の業界が多いため、倍率も高いことが予想されます。
そのため、しっかりと業界・企業研究を行い選考に臨むことで、他の就活生に差をつけることができます。
しっかりとした業界・企業分析を行うことで、説得力のある志望動機を作ることができます。
以下に業界・企業分析について解説した記事を紹介するので、参考にしてください!
「就活の教科書」編集部 実来
対策法⑤:ES・面接対策を誰よりも行う
斜陽産業以外の成長産業に就職する方法の5つ目は、ES・面接対策を誰よりも行うことです。
先程も説明した通り、成長産業は就活生に人気なためかなりの倍率の中、内定をつかみ取る必要があります。
そのため、ES・面接対策を誰よりも行い、選考に受かる必要があります。
ESや面接は対策すれば上手くなるので、頑張りましょう。
以下にES・面接の対策方法について解説した記事を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 実来
⇒【元人事が教える】10万以上のESを見てわかった、良いES、ダメなES、実例公開 | 就活の教科書
⇒【ES添削なしでも良い?】「エントリーシート」が通過しない理由 | ES添削サービス5選も
⇒【内定者が教える人事面接対策】よく聞かれる質問20選と答え方,NG回答例も
⇒【意味あるの?】一人でできる面接の練習方法 | 効果を上げるポイントも
斜陽産業の一覧に関するよくある質問
就活生くん
斜陽産業以外の成功産業に就職するための対策法について詳しく知ることができました。
ところでIT業界は斜陽産業なのでしょうか?
就活生ちゃん
私も鉄道業界に就職したいのですが、鉄道業界は斜陽産業なのでしょうか?
そのような質問に答えるために今から、斜陽産業についてよくある質問について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
- 質問①:IT業界は斜陽産業なの?
- 質問②:鉄道業界は斜陽産業なの?
- 質問③:斜陽産業の全ての企業に就職するのはNG?
質問①:IT業界は斜陽産業なの?
斜陽産業についてよくある質問の1つ目は、IT業界は斜陽産業なのか?です。
結論からいうとITは斜陽産業ではなく成長産業です。
企業のDX推進に伴い、今後もIT業界の需要はますます増えることが予測されます。
特に、日本は他の先進国に比べIT化が遅れていているため、他の国に追いつくためにもIT化が必要不可欠です。
IT業界についてもっと詳しく知りたいという人は、以下の記事を参考にしてください!
「就活の教科書」編集部 実来
質問②:鉄道業界は斜陽産業なの?
斜陽産業についてよくある質問の2つ目は、鉄道業界は斜陽産業なの?です。
結論から言うと、斜陽産業であると言えます。
鉄道業界は人々のインフラを支え、就活生からは絶大な人気を誇っていました。
しかし、国内人口の減少や新型コロナの流行により、売り上げは下がっています。
しかし、JR東海などがリニアモーターカーの開業に向けて取り組んでいたりと、全ての会社が当てはまるわけでは無いようです。
鉄道業界についてもっと知りたいという就活生は以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
質問③:斜陽産業の全ての企業に就職するのはNG?
斜陽産業についてよくある質問の3つ目は、斜陽産業の全ての企業に就職するのはNG?です。
結論から言うとNGではありません。
なぜなら、斜陽作業と言われる業界の企業でも、新たな事業や取り組みを行い売り上げを伸ばしている企業もあるからです。
そのため、何も考えがなく何となくで斜陽産業に就職することはおすすめできませんが、何か理由があって就職する場合は良いと思います。
しっかりと企業分析をし、将来性の見込める企業か見極めるのが大事ですね。
「就活の教科書」編集部 実来
業界研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
業界研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に業界選びができるのでしょうか。
業界選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った業界が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った業界を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる業界を見つけてみましょう。
また、業界選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:斜陽産業のランキング一覧を参考にして業界を決めよう
本記事「【成長産業は?】斜陽産業のランキング一覧|就職するデメリット・対策法も」はいかがだったでしょうか。
この記事では「斜陽産業」について解説しました。
併せて、斜陽産業とは?、斜陽産業ランキング一覧25選、斜陽産業に就職するデメリットについて解説しました。
さらに、新卒で斜陽産業に就職してもいいの?、斜陽産業以外の成功産業に就職するための対策法、斜陽産業の一覧にあるよくある質問について解説しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆【意味も解説】斜陽産業とは?
- 斜陽産業の意味とは、需要が減少している業界のこと
- 斜陽産業の対義語は斜陽産業
◆斜陽産業ランキング一覧25選
- 斜陽産業①:印刷業界
- 斜陽産業②:出版業界
- 斜陽産業③:新聞業界
- 斜陽産業④:マスコミ・テレビ業界
- 斜陽産業⑤:広告業界
- 斜陽産業⑥:音楽業界
- 斜陽産業⑦:芸能業界
- 斜陽産業⑧:百貨店・デパート業界
- 斜陽産業⑨:アパレル業界
- 斜陽産業⑩:ウェディング・ブライダル業界
- 斜陽産業⑪:パチンコ業界
- 斜陽産業⑫:携帯販売代理店業界
- 斜陽産業⑬:繊維業界
- 斜陽産業⑭:銀行業界
- 斜陽産業⑮:電機メーカー
- 斜陽産業⑯:カメラ業界
- 斜陽産業⑰:弁護士業界
- 斜陽産業⑱:水産業・漁業業界
- 斜陽産業⑲:ゴルフ業界
- 斜陽産業⑳:たばこ業界
- 斜陽産業㉑:保険業界
- 斜陽産業㉒:自動車業界
- 斜陽産業㉓:リユース・リサイクル産業
- 斜陽産業㉔:造船業界
- 斜陽産業㉕:家電量販店業界
◆斜陽産業に就職するデメリット
- デメリット①:給料ダウンやリストラの危険性が高まる
- デメリット②:ブラック化になることがある
- デメリット③:スキルや経験を活かした転職がしにくくなる
◆新卒で斜陽産業に就職してもいいの?
- 結論:斜陽産業でも有名/優良企業があるから大丈夫
- 実態:「斜陽産業=将来性がない企業」とはならない
- 注意点:斜陽産業をできるだけ避ける方が無難
◆斜陽産業以外の成功産業に就職することための対策法
- 対策法①:早くから就活を始める
- 対策法②:自己分析をして自分を理解する
- 対策法③:成長産業企業のインターンシップに参加しておく
- 対策法④:業界・企業研究を徹底的に行う
- 対策法⑤:ES・面接対策を誰よりも行う
◆斜陽産業の一覧に関するよくある質問
- 質問①:IT業界は斜陽産業なの?
- 質問②:鉄道業界は斜陽産業なの?
- 質問③:斜陽産業の全ての企業に就職するのはNG?
◆まとめ:斜陽産業のランキング一覧を参考にして業界を決めよう