- 優良企業とは社員目線から見たホワイト企業のこと
- 優良企業は財務状況が安定している特徴がある
- 福利厚生が充実している優良企業3選
- 優良企業の見分け方は「福利厚生」がポイント
- 手軽に見つけられる優良企業の探し方8選
- 「穴場の隠れ優良ホワイト企業を探したい!」という方は「OfferBox」を使うのがおすすめ
この記事では「優良企業とは何なのか」「優良企業の特徴や探し方」について解説していきます。
就活生の皆さんは「ホワイト企業ってどうやって見分ければいいんだろう」と思ったことはありませんか?
また、「ホワイト企業が見つからない・・・」と悩んだりしていませんか。
「就活の教科書」編集部 潤
就活生くん
また、就職した先輩は全員「朝から終電までずっと働いて休む暇がない」と話しています。
実際にホワイト企業って存在するんですか。
優良企業の見分け方が知りたいなぁ・・・
就活生ちゃん
どうしてホワイト企業が見つからないのでしょうか。
優良企業の探し方や代表的な企業例があれば知りたいです。
僕の友達も優良企業は誰もが知っている大企業だと言っていました。
また、実際にホワイト企業を探すのってなかなか難しいですよね。
でも、しっかりとした基準を基に企業を探せば、ホワイト企業を見極めることが出来ますよ。
優良企業の探し方や特徴をこの記事で学んでいきましょう。
「就活の教科書」編集部 潤
そこでこの記事では、「優良企業とは何なのか?」について解説していきます。
また、優良企業の特徴や探し方、優良企業の代表的な企業一覧も同時に紹介していきます。
最後に、ホワイト企業の見分け方、ホワイト企業が見つかりにくい原因についても解説していきます。
この記事を読めば、優良企業とは何なのか、優良企業を見つけるにはどこを見れば良いのかを把握できます。
また、なぜホワイト企業を見つけられない理由がわかり、ホワイト企業をより見つけやすくなりますよ。
優良企業について知りたい人や、優良企業に就職したい就活生などは、最後まで読んでみてください。
先に伝えておくと「穴場な隠れホワイト企業から内定が欲しい」という方は「OfferBox(オファーボックス)」を使うのが一番おすすめです。
OfferBoxを使うと、学歴に自信が無くても、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。
就活生の4人に1人が利用しているので「穴場なホワイト企業に就職したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
優良企業とは?【結論:他よりも優れている企業】
就活生くん
「優良企業=誰もが知っている大企業」と捉えても問題ありませんか?
優良企業について教えて欲しいです。
結論から言うと、優良企業は他よりも優れている企業のことです。
優良企業について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 潤
優良企業は「他の企業よりも優れている企業」のことで、優良企業の基準は人によって変わってきます。
なぜなら、
就活生くん
という人もいれば、
就活生ちゃん
という人もいるからです。
そのため、優良企業は「他の企業よりも優れている企業」のことを指し、もっと具体的に言うと、社員目線で見た時のホワイト企業ということになります。
就活生くん
ということは、大企業だから優良企業というわけではないのでしょうか?
社員目線で企業を見た時に、その企業がホワイト企業であれば優良企業となります。
「就活の教科書」編集部 潤
就活生くん
優良企業は社員目線で見た時のホワイト企業だから大企業にも中小企業にも優良企業がありうるんですね。
また「隠れホワイト優良企業」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【メーカー最高!?】ホワイトなのに穴場な隠れホワイト優良企業一覧!【就活:転職】
ホワイト企業は存在しないのか?【結論:存在する】
就活生くん
けど、友達にホワイト企業なんてこの世に存在しないと言われました・・・
ホワイト企業って存在しないのでしょうか。
確かにホワイト企業は見つかりにくいので、存在しないように思われますが、それでも大企業にも中小企業にもホワイト企業は実際に存在するので安心してください!
この記事で定義するホワイト企業とは、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 潤
- 特徴①:財務状況が安定している
- 特徴②:離職率が低く平均勤続年数が高い
- 特徴③:特定の分野での技術力が高い
- 特徴④:給料が高い
- 特徴⑤:福利厚生が充実している
以上のようなホワイト企業の特徴を持つ企業は世の中に存在します。
しかし、見つけるのが難しいため、存在しないという人もいるのでしょう。
「就活の教科書」編集部 潤
就活生くん
なるほど、ホワイト企業は見つけるのが難しいので、存在しないと言う人もいるんですね。
就活生ちゃん
優良企業の定義や条件をもう少し詳しく知りたいです。
「就活の教科書」編集部 潤
定義や条件とは?優良企業の特徴3選
就活生くん
では、優良企業の定義や条件を詳しく教えて欲しです。
結論から言うと、優良企業の細かな定義や条件は存在しません。
なぜなら、優良企業は社員目線でのホワイト企業で、社員一人一人の考え方は異なるからです。
そこで、優良企業の特徴を3つ紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
- 特徴①:財務状況が安定している
- 特徴②:離職率が低く平均勤続年数が高い
- 特徴③:特定の分野での技術力が高い
「就活の教科書」編集部 潤
特徴①:財務状況が安定している
優良企業の1つ目の特徴は「財務状況が安定している」ことです。
財務状況が安定しているということは、会社として安定していることになります。
直近の財務状況が安定していると、今後も成長し続ける可能性が高くなり、倒産のリスクが低いことも確認できます。
また、社員が働きやすい環境を作ることも可能となります。
そのため、優良企業は全体的に財務状況が安定しており、今後の成長にもつながる企業が多いという特徴があります。
「就活の教科書」編集部 潤
特徴②:離職率が低く平均勤続年数が高い
優良企業の2つ目の特徴は「離職率が低く平均勤続年数が高い」ことです。
離職する人が少ないということは、社員にとって働きやすい環境であると言えます。
また、離職率が低いので社員の入れ替わりも少なく、人材育成にかけるコストも減らすことができるので、財務状況の安定性にもつながります。
優良企業は社員から見てホワイト企業なので、自然と離職率が低くなり、その分定着率や平均勤続年数が高くなる特徴があります。
「就活の教科書」編集部 潤
特徴③:特定の分野での技術力が高い
優良企業の3つ目の特徴は「特定の分野での技術力が高い」ことです。
優良企業では業界トップレベルの技術力がある企業が多いです。
他社にはない圧倒的な技術力があることで、業績が向上し、職場条件も良くなり、全体としてプラスに働きます。
そのため、優良企業の特徴として国内や世界でトップシェアを誇る企業が挙げられます。
また、記事の後半ではさらに多くのホワイト企業の特徴について解説しているので、ホワイト企業の特徴がもっと知りたい人はそちらを読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
ホワイト企業の特徴がある企業例一覧
就活生ちゃん
私は、ホワイト企業に就職したいです!
でも実際、どんな企業がホワイト企業に数えられるのでしょうか・・・
実際に、どんな企業がホワイト企業に数えられるのか気になりますよね!
それでは、実例を挙げて紹介したいと思います!
「就活の教科書」編集部 潤
また「隠れ隠れホワイト優良企業10選」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【メーカー最高!?】ホワイトなのに穴場な隠れホワイト優良企業一覧!【就活:転職】
残業が少ないホワイト企業一覧
まずは残業が少ないホワイト企業一覧を紹介します。
「就活の教科書」編集部 潤
- 住友商事
- 野村不動産
- 長瀬産業
- エーザイ
- 第一三共
- 武田薬品工業
- アステラス製薬
- etc…
残業時間に関心がある就活生は、1日のタイムスケジュールを一緒に考えればいいと思います!
「就活の教科書」編集部 潤
平均年収が高いホワイト企業一覧
次に、平均年収が高いホワイト企業一覧を紹介します。
「就活の教科書」編集部 潤
- M&Aキャピタルパートナーズ
- キーエンス
- ヒューリック
- 三菱商事
- 伊藤忠商事
- etc…
インセンティブがある企業は、平均年収が高い傾向があるらしいですよ!
また、平均年収が高い企業ランキングについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
離職率が低いホワイト企業一覧
次に、離職率が低いホワイト企業一覧を紹介します。
「就活の教科書」編集部 潤
- 三菱地所
- 住友不動産
- 東京建物
- タカラトミー
- 日本郵船
- etc…
離職率には、休みの取りやすさ、残業時間が関わっていることが多いそうです!
また、離職率が低い企業については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
女性が働きやすいホワイト企業一覧
次に、女性が働きやすいホワイト企業一覧を紹介します。
「就活の教科書」編集部 潤
- ワコール
- ヤクルト
- イオン
- 日本マクドナルド
- しまむら
- ユニクロ
- etc…
女性が働きやすい環境づくりが進んでいることは、経営体制が整っていることにもつながりそうですね!
また、女性におすすめの企業については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
福利厚生が整っているホワイト企業一覧
最後に、福利厚生が整っているホワイト企業一覧について紹介します。
「就活の教科書」編集部 潤
- サイバーエージェント
- リクルートキャリア
- オリエンタルランド
- ワークスアプリケーションズ
- Apple Japan
- etc…
また、福利厚生が充実している企業については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
優良企業の代表的な企業とは?福利厚生が良い3社紹介
就活生くん
でも、具体的な優良企業を知らないので、優良企業の代表例を教えて欲しいです。
では、福利厚生が良い優良企業を3社紹介します。
「就活の教科書」編集部 潤
- 優良企業例①:ホンダ技研工業
- 優良企業例②:味の素
- 優良企業例③:清水建設
「就活の教科書」編集部 潤
優良企業例①:ホンダ技研工業
ホンダ技研工業は、「自由な移動の喜び」を叶えるトータルモビリティカンパニーとして多角的な事業展開を行っています。
売上は約15兆円で自動車・輸送機器業界で2位となっています。
ホンダ技研工業の福利厚生を下にまとめておきます。
- フレックスタイム制度
- 定時退社日制度
- 有給取得率99%~100%
- 住宅手当・家賃補助
- 独身寮
- 社宅
- 社内食堂
など
「就活の教科書」編集部 潤
優良企業例②:味の素
味の素は、日本の食品業界で断トツの1位です。
アミノ酸を活かしたアミノ酸技術のレベルは世界の中でも非常に高く、海外17の国や地域に工場を展開しています。
味の素の福利厚生を下にまとめておきます。
- 育児休暇
- フレックスタイム制度
- リフレッシュ休暇
- 社宅
- どこでもオフィス
- 労働時間削減
- 高い有給休暇取得率
など
「就活の教科書」編集部 潤
優良企業例③:清水建設
清水建設は建築事業、土木事業、エンジニアリング事業など様々な事業に力を入れています。
「ものづくりへの真摯な姿勢と絶えざる革新志向により、お客様の期待を超える価値を提供し続ける」という経営理念をもとに取り組んでおり、業界での売上が3位です。
清水建設の福利厚生を下にまとめておきます。
- フレックスタイム制度
- ノー残業デー
- 育児休職
- リフレッシュ休暇
- 独身寮
- 家族社宅
- 高い有給休暇取得率
など
「就活の教科書」編集部 潤
ちなみに、人気企業から内定をもらいたいならスカウトサイトがおすすめです。
たとえば「OfferBox」は、プロフィール登録をするだけで、あなたの人柄に関心のある企業から直接オファーが届きます。
大手からベンチャー企業まで7,700社以上の中から、興味ある企業へすぐに選考を受けられますよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするスカウトサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。
こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策の全てがわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
また「ホワイト企業の特徴」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!https://youtu.be/ggZn-Yo5lcI
⇒ 【見ればホワイト確定】ホワイト企業の特徴・見分け方はこれだ! | 社風:社内環境:福利厚生で比較【就活:転職】
優良企業の見分ける5つのポイントとは?
就活生くん
優良企業の見分け方を教えて欲しいです。
優良企業を見分けるには、次の5のポイントを意識して企業を見ることが大切になってきます。
「就活の教科書」編集部 潤
- 見分けポイント①:福利厚生が良いかどうか
- 見分けポイント②:有給休暇の取得率が高いかどうか
- 見分けポイント③:社員が働きやすいかどうか
- 見分けポイント④:成長性があるかどうか
- 見分けポイント⑤:収入が高いかどうか
「就活の教科書」編集部 潤
また「ホワイト企業の求人票の特徴」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!https://youtu.be/ZShsNgX-xEg
⇒ 【楽な企業を見極めろ!】ホワイト企業求人あるある5選【就活:転職】
見分けポイント①:福利厚生が良いかどうか
優良企業の1つ目の見分け方は「福利厚生が良いかどうか」を見ることです。
福利厚生が充実していれば自分の給料からの出費が減り、結果として安定した生活を送れるからです。
優良企業は福利厚生が充実しています。
福利厚生には、休暇制度やサービス優待制度など企業によって様々です。
福利厚生の例を下にまとめてみました。
- 住宅手当
- 家賃補助
- 社宅完備
- 食堂補助
- 育児休業
- 介護休業
- 結婚休暇
- 有給休暇
- 在宅勤務制度
- フレックスタイム制度
- 健康診断の補助
- 施設利用料金の割引
福利厚生は社員のモチベーション向上にもつながるので、福利厚生に力を入れている会社は自然と離職率も低くなります。
そのため、福利厚生が充実している企業は、優良企業である可能性が高くなります。
福利厚生は会社によって様々なので、離職率、収入の数字で絞ったあとに、各社の福利厚生を確認すると良いですね。
企業のHPを見たり、OB・OG訪問をした時に福利厚生についても聞いてみてください。
また、ここで紹介したものにも以外にも、ホワイト企業を見極める基準はあります。
以下の記事でホワイト企業の特徴がたくさん紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
見分けポイント②:有給休暇の取得率が高いかどうか
優良企業の2つ目の見分け方は「有給休暇の取得率が高いかどうか」を見ることです。
優良企業で働く社員は仕事だけでなく、他のことも大切にしようという考え持っている人が多いです。
そもそも有給休暇は「社員が休める権利」です。
有給休暇取得率が低くなっている場合は、有給消化が妨害されていたり、企業全体が有給休暇を取れる雰囲気ではないなど何らかの原因があると考えられます。
逆に、有給休暇が取れる企業の社員は、仕事に対してのモチベーションが高くなり、定着率も高くなります。
そのため、優良企業はワークライフバランスの取り組みを重視しているので、有給休暇の取得率が高い傾向があります。
「就活の教科書」編集部 潤
見分けポイント③:社員が働きやすいかどうか
優良企業の3つ目の見分け方は「社員が働きやすいかどうか」を見ることです。
優良企業では職場環境が整えられており、社員が働きやすくなっています。
優良企業は、職場環境だけでなく、人間関係でのストレスが比較的少なく、コミュニケーションが取りやすい場合が多いです。
また、社員の働きやすさは離職率を見ればわかります。
離職率が低ければ、社員が会社に満足しているホワイト企業である場合が多いからです。
厚生労働省によると、新卒の平均的な離職率は32%となっているので、32%以下の会社はホワイト企業の傾向があるといえるでしょう。
離職率で少し絞ってから、さらに企業を調べるのも良いですね。
業界によって離職率は違うので、調べてみてください。
ちなみに、社員が働きやすいのかどうかは、実際にインターンシップに参加してみたり、OB・OG訪問を行って、企業の社員に聞くことをおすすめします。
このように職場環境が良いと、企業内での不満やストレスが軽減され、結果的に離職率が低くなるので、優良企業では社員が働きやすい環境になっているという特徴があります。
また、会社内の雰囲気が良いのも優良企業の特徴です。
以下の記事で、離職率が低い業界や企業の一覧が紹介されているので、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
見分けポイント④:成長性があるかどうか
優良企業の4つ目の見分け方は「成長性があるかどうか」を見ることです。
どんなに社員が働きやすい環境であっても、成長性が見込めない会社であれば優良企業とは言えません。
成長性は、企業のビジネスモデルや経営状況、資金力、技術力などの様々な要因によって決まります。
毎年少しずつでも伸びていることが確認できれば、成長できる可能性がある企業だと言えます。
市場に需要があることや、少しでも会社としての成長性があることは優良企業の大きな特徴です。
見分けポイント⑤:収入が高いかどうか
優良企業の5つ目の見分け方は「収入が高いかどうか」を見ることです。
高い給料を社員に払ってくれる企業は、経営に余裕があるからです。
国税庁によると、平均年収は441万円となっているので、441万円以上の平均年収のある企業を選びましょう。
高い給料は会社の安定した経営を示しているので、重視した方がいいですね。
コンサル系の仕事の場合は長時間労働が多いので注意してください。
「就活の教科書」編集部 潤
次は、優良企業の探し方について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 潤
【実践編】ホワイト企業の特徴のある企業の見分け方
就活生くん
やはり、ブラック企業に就職してしまいそうで心配です・・・
ホワイト企業の実践的な見分け方が知りたいです!
わかりました!
それでは、ホワイト企業の実践的な見分け方について解説していきます!
「就活の教科書」編集部 潤
見分け方①:インターンシップなどに参加して社員が働く様子を見る
ホワイト企業の見分け方の1つ目は、「インターンシップに参加すること」です。
企業の雰囲気や働き方を知るには、実際にその企業に行ってみるのが一番です。
インターンシップは、ホワイト企業かどうかを見極める絶好のチャンスと言えます。
1日や数日のインターンでも、企業で働いている人を見ていれば、働き方や働いている人の満足度は見えてくるものです。
その企業をしっかりと見極めたい場合には、数週間以上の長期インターンに参加するのがいいですね。
「就活の教科書」編集部 潤
見分け方②:求人を頻繁に出していないかを確認する
ホワイト企業の見分け方の2つ目は、「求人の頻度を確認すること」です。
ブラック企業は、その劣悪な状況にどんどん社員が退職していきます。
退職させない、といったブラック企業もありますが、ホワイト企業と比べ、ブラック企業の離職率はかなり高いのが特徴です。
なので、常にその穴を埋めるための求人が出ています。
「もしかしてブラック企業かな?」と思った場合には、転職サイトの求人が常に出ていないかを見てみましょう。
ホワイト企業の場合には、数年に一度の事業拡大時や、ごく稀に退職者が出た場合の補填として、たまにしか求人がでない傾向にあります。
新卒の採用数が、新たに事業を拡大するなどでないにも関わらず、毎年数百人規模での採用をしている場合は、その理由を調べてみると良いかもしれません。
「就活の教科書」編集部 潤
見分け方③:年齢に偏りがないかを確認する
ホワイト企業の見分け方の3つ目は、「年齢に偏りがないか確認すること」です。
企業見学などで社員の年齢層を見てみると、あまりにも若い人ばかりに偏っている場合や、逆に40代以上しかいない場合があります。
その場合は要注意です。
年齢層が高い場合には、採用をしていないのか?採用してもすぐ人が辞めてしまうのか?が疑われます。
逆に、若手ばかりに偏っている場合には、新卒で大量に採用するも、育つ前にどんどん辞めてしまっている可能性があります。
企業見学や、インターンなどで、企業の年齢層を見てみるとよいでしょう。
「就活の教科書」編集部 潤
見分け方④:企業の口コミを確認する
ホワイト企業の見分け方の4つ目は、「企業の口コミを確認すること」です。
「OpenWork」や「カイシャの評判」などの就活口コミサイトを使うといろんな企業の口コミが確認できます。
企業の口コミを見ることで、その企業の内情や不満を見ることができるので、おすすめです。
また、ホワイト企業認定マークやホワイト企業大賞は、ホワイト企業を見分ける材料になります。
就活口コミサイトについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
見分け方⑤:選考フローが多いかどうかを確認する
ブラック企業の場合、社員の入れ替わりが激しいため、短期間で大量に採用する企業が多いです。
そのため、例えば、エントリーシート(ES)なしで面接1回のみなど、他の企業と比べて選考フローが少ないという特徴があります。
エントリーした企業の選考フローが少ないと感じた場合は、ホワイト企業かどうかを念入りに調べた方が良いと言えますね。
ですが、選考フローが多いからと言ってホワイト企業とは限りません。労働環境が過酷でも人気のある企業の場合は、選考フローが多くなりやすいです!
「就活の教科書」編集部 潤
判断基準とは?優良企業の探し方8選
就活生ちゃん
では、どこで優良企業を探して、どうやって優良企業と判断するのでしょうか?
優良企業の探し方や判断基準を教えて欲しいです。
そこで、優良企業の探し方を7つ紹介します。
最後まで見てみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
- 探し方①:口コミや求人サイトを確認する
- 探し方②:ホワイト企業マーク認定の会社を探す
- 探し方③:就職四季報を確認する
- 探し方④:企業のIR情報を確認する
- 探し方⑤:企業の中長期経営計画を確認する
- 探し方⑥:企業の説明会に参加したり、OB・OG訪問を行う
- 探し方⑦:就活エージェントに教えてもらう
- 探し方⑧:逆求人サイトを利用する
「就活の教科書」編集部 潤
探し方①:口コミや求人サイトを確認する
優良企業の1つ目の探し方は「口コミや求人サイトを確認する」ことです。
口コミや求人サイトを確認することで、その企業に勤めている社員の意見を知れるからです。
口コミや求人サイトでは、会社の雰囲気や福利厚生などの意見を参考にすると良いです。
しかし、口コミではどちらかというと悪い評判の意見の方が多いので、注意する必要があります。
このように、口コミや求人サイトでは福利厚生や企業の職場環境、人間関係などを知れますが、意見が偏る場合もあるので、口コミや求人サイトで優良企業を探す時には注意して探してみてください。
下記の記事では、会社の評判の調べ方について解説しています。
適切な調べ方がわからないと困っている人は、ぜひ合わせて読むことをおすすめします。i
「就活の教科書」編集部 潤
探し方②:ホワイト企業マーク認定の会社を探す
優良企業の2つ目の探し方は「ホワイト企業マーク認定の会社を探す」です。
ホワイト企業マーク認定とは、労働者の安全や健康の改善に努めた企業であると厚生労働省から認められた企業が持つ認定です。
認定取得企業は、ホワイト企業として就活生、求職者に大きく認知され、採用力アップにつながります。
例えば、以下のホワイト企業マーク認定の会社があります。
【ホワイト企業マーク認定の会社】
- トヨタ自動車株式会社
- 株式会社丸井グループ
- 東邦ガス株式会社
また、ホワイトマークを取得するためには、
- 過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がない
- 労働者の健康保持増進やメンタルヘルス、過重労働防止への対策など幅広い取組を実施している
などの項目をはじめとした、約80もの基準をクリアする必要があります。
ホワイトマークを取得すると、認定マークが付与され、自社製品やホームページ、求人広告などにつけることができます。
つまり、「働きやすい職場づくりを企業全体が一体となって実現し続けている」というお墨付きを国から与えられているのです。
他にもたくさん企業が掲載されているので、企業選びの参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 潤
探し方③:就職四季報で離職率や残業時間を確認する
優良企業の3つ目の探し方は「就職四季報で離職率や残業時間を確認する」ことです。
就職四季報を読めば、企業側からだけでなく客観的な視点から企業研究ができます。
就職四季報は、採用実績、有休取得状況、採用実績校、業績、残業時間など会社の実情を知るための情報が満載です。
就職四季報は優良企業かどうかの判断材料です。
就職四季報には企業の次のような様々な情報が掲載されています。
- 従業員人数
- 採用人数
- 売上
- 平均年収
- ボーナス
- 年間休日
- 平均勤続年数
- 新入社員の3年以内の離職率
- 有給休暇取得率
- 財務状況
- 経営状況
- 残業時間
など
他にもたくさんの情報が載っています。
就職四季報の情報を見ることで、大企業が意外とブラック体質であったり、全く知らない企業が優良企業であることもわかります。
ホワイト企業の条件は、人によって違うので、自分にとっての優良企業の条件を元に、就職四季報から抽出することで、ホワイト企業を探すことができます。
また、就活四季報には、企業サイトでは公開していない情報が載っている場合があるので、気になる企業はチェックしましょう。
「就活の教科書」編集部 潤
探し方④:企業のIR情報を確認する
優良企業の4つ目の探し方は「企業のIR情報を確認する」ことです。
IR情報とは、インベスター・リレーションズ(Investor Relations)の略で企業が投資家に財務や経営について発信する「投資家向け広報活動」を表します。
就職四季報に載っていない企業情報が掲載されている場合もあるので、気になる企業があれば確認してくださいね。
IR情報を確認することで、次のようなことがわかります。
- 業績推移
- 財務状況
- 収益力
など
IR情報として、財務状況や経営状況を読み取ることで「借金はどれくらいあるのか」・「大きな投資をしているのか」・「成長性があるのか」など様々なことがわかるようになります。
業績の推移や財務状況、収益力が高いのであれば、優良企業である可能性が高くなります。
IR情報は企業のホームページからでも見れるので、優良企業を探している就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
企業のIR情報を確認して、他の就活生が見つけていないようなホワイト企業を見つけましょう。
IR情報は企業のHPから確認できますよ。
企業研究については、下記の記事で詳しく解説しています。
企業研究のやり方について自信がない方は、ぜひ合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 潤
探し方⑤:企業の中長期経営計画を確認する
優良企業の5つ目の探し方は「企業の中長期経営計画を確認」ことです。
中長期経営計画を見ることで、企業の未来が見えやすくなります。
中長期経営計画を見てわかることは、主に次のようなことです。
- 今後の企業ビジョンや目標(3年~10年後)
- 期待できる企業規模(3年~10年後)
- 今後の事業展開
など
どのような事業が中心となるのか、どの事業に投資するのかなどを見ることで、企業の将来性や成長性を把握できます。
優良企業に就職したい就活生は、企業の中長期経営計画を参考にするのもアリです。
「就活の教科書」編集部 潤
探し方⑥:企業の説明会に参加したり、OB・OG訪問を行う
優良企業の6つ目の探し方は「企業の説明会に参加したり、OB・OG訪問を行う」ことです。
企業の説明会に参加したり、OB・OG訪問を行うことで実際に社員の方と出会えるため、優良企業かどうかを自分の目で見極められます。
企業の説明会に行ったり、OB・OG訪問をすることで主に次のようなことがわかるようになります。
- 職場環境
- 社内の雰囲気
- 社内の人間関係
- 福利厚生
- 有給休暇取得率
- 入社前とのギャップ
- 企業の将来性 / 成長性
など
説明会やOB・OG訪問に参加することで、企業のリアルを体感できます。
また、OB・OG訪問では、少し聞きにくい福利厚生の話や給料の話なども聞けます。
そのため、自分が就職したい企業が優良企業かどうかわかりにくい時は、説明会やOB・OG訪問を積極的に行ってみてください。
下記の記事では、OB・OG訪問のやり方について詳しく解説しています。
そもそもOB訪問ってどうやってやるの?と思った方はぜひ合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 潤
探し方⑦:就活エージェントに教えてもらう
優良企業の7つ目の探し方は、「就活エージェントに教えてもらう」です。
なぜなら、就活エージェントは就活生よりも企業に関する情報をたくさん持っており、自分の知らない企業を教えてもらえるからです。
特に、ホワイト企業の情報を多く持っている就活エージェントとしてはキャリアチケットがおすすめですよ。
ホワイト企業を見つけられる確率を上げるためにも、就活エージェントを利用してみてくださいね。
以下に、キャリアチケットの概要や評判を解説した記事を載せておくので、興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
探し方⑧:逆求人サイトを利用する
優良企業の8つ目の探し方は、「逆求人サイトを利用する」です。
逆求人サイトを利用すると、自分に合った企業からスカウトをもらえるため、就活生にとっておすすめのサービスです。
1番おすすめの逆求人サイトは「OfferBox」です。
「OfferBox」を使うと、プロフィールを入力するだけで、隠れホワイト企業からスカウトがもらえるので、教育業のホワイト企業も見つかりやすくなります。
「教育業界のホワイト企業に就職したい!」という方は、「OfferBox」も合わせて利用してみてくださいね。
僕も登録していますが、自分が登録している自己紹介文について触れながらオファーが来ることもあります!登録しておいて損はないでしょう。
「就活の教科書」編集部 潤
ホワイト企業の特徴15選
就活生くん
僕はホワイト企業に就職したいと思っています。
実際にホワイト企業ってどんな特徴があるのでしょうか?
ここからは、ホワイト企業の特徴を15選で紹介していきます!
ホワイト企業には以下のような特徴があります。
「就活の教科書」編集部 潤
- 特徴①:離職率が1割以下
- 特徴②:福利厚生が整っている
- 特徴③:女性が働きやすい職場
- 特徴④:有給取得率が高い
- 特徴⑤:残業時間が月20時間以下
- 特徴⑥:研修制度が充実している
- 特徴⑦:基本給が高い
- 特徴⑧:平均勤続年数が長い
- 特徴⑨:社内で敬語が多い
- 特徴⑩:30歳代以下の既婚率が高い
- 特徴⑪:将来性が高い業界・企業
- 特徴⑫:年間休日日数が120日以上
- 特徴⑬:副業に寛容
- 特徴⑭:女性の管理職率が高い
- 特徴⑮:オフィスが綺麗
イメージがある特徴から、イメージがない特徴まであるので、ぜひ最後まで見てください!
「就活の教科書」編集部 潤
また「ホワイト企業の求人の特徴」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【楽な企業を見極めろ!】ホワイト企業求人あるある5選【就活:転職】
特徴①:離職率が1割以下
ホワイト企業の特徴の1つ目は、「離職率が1割以下」であることです。
「給料が高くて新卒が辞めない会社」トップ200社
年収800万円以上で定着率高い企業はここだ離職率が低い会社ってホントにいいよなぁ
ホワイト高給最高やなhttps://t.co/hMvUVougZG pic.twitter.com/GPn64hzVK9— Fラン卒サラリーマン (@f_shukatsu25) November 26, 2021
一般的には、離職率が低いのがホワイト企業で、高ければブラック企業なのではないか?と考えられます。
ホワイト企業として知られる企業の離職率が低い理由として、社員にとって働きやすい環境を提供していることが挙げられます。
職場環境が良ければ、そこを辞めたいという気持ちが起きづらくなるわけですから、当然離職率は低くなり、定着率が上がるのです。
就職や転職における離職率は、一般的に直近3年で「退職した社員数」を「入社した社員の総数」で割って算出されます。
そして、この計算方法でいくと、業界によって違いはありますが、日本企業の平均的な離職率は約3割となっています。
つまり、入社してから3年以内に3~4人に1人が何らかの理由で企業を退職していることになるのです。
離職率が1割以下ということは、それだけ職場の環境が整っているということですね!
「就活の教科書」編集部 潤
特徴②:福利厚生が整っている
ホワイト企業の特徴の2つ目は、「福利厚生が整っていること」です。
福利厚生には、「法定福利」と「法定外福利」の2つがあります。
◆ 法定福利
- 健康保険
- 介護保険
- 厚生年金
- 雇用保険
- 労災保険
◆ 法定外福利
- 住宅手当
- 通勤手当
- 健康診断補助
- 社員食堂の利用
- 育児手当
- 資格習得費
- etc…
法定福利とは、社会保険や労働保険など、法律によって実施が義務付けられている福利厚生のことで、すべての企業が社員に対して準備しなければいけないものです。
一方、法定外福利とは、企業が独自で設けている福利厚生です。
ホワイト企業では、こうした福利厚生がほかの企業よりも充実しているという特徴があります。
ジャニーズ事務所にサウナが作られたことをキスマイ北山宏光が公表→「福利厚生が凄い!」と視聴者驚愕https://t.co/MyDT4brGQX
— Johnny’s navi (@tokyojapan999) November 22, 2021
このように、ニュースになることもあります。
最近は、企業の知名度や規模ではなく、福利厚生の充実度で企業を選ぶ就活生も多くなっているそうです!
「就活の教科書」編集部 潤
特徴③:女性が働きやすい職場
ホワイト企業の特徴の3つ目は、「女性が働きやすい職場である」ことです。
【 ホワイト企業の特徴 】
・社員の離職率が低い。
・給料が良い。
・女性が働きやすい。
・社員を大切にしている。#ホワイト企業 #あるあると思ったらRT #大量生産したい#世界を変える— ホワイト企業の日常 (@white_company25) August 29, 2019
男性だけでなく、女性も働きやすい職場を提供することが、ホワイト企業には必要です。
もし、男女間で昇進のスピードが違ったり、同じ仕事をしているのに給与面で差があれば、ホワイト企業とは言えません。
社員の男女比率も、多くのホワイト企業ではバランスが取れており、育休を取った女性社員の復職率も高いという特徴があります。
そして、管理職の割合が男女で平等、または平等を目標にしていることも、ホワイト企業の重要な要素となります。
厚生労働省の、女性の活躍推進企業データベースも参考にしてみたらいいと思います!
「就活の教科書」編集部 潤
特徴④:有給取得率が高い
ホワイト企業の特徴の4つ目は、「有給取得率が高い」ことです。
しごおわ!!!
12月2週目に有給の申請を上司にしたら、「ヤクルトの優勝イベントですか?」って返事が来た😂
取得理由は違うんだけれどもそういう返事が来るの初めてだから嬉しかったわ😊
もしかして変則的に平日に午後休入れてたのもヤクルト関連ってバレてたのかな?😅#swallows
— 榛城@ヤクルトスワローズ (@RiZtyKPkwob0tml) November 29, 2021
ホワイト企業は、有休休暇の取得率が高い傾向にあります。
有給休暇は法律で認められた権利であり、企業を問わず取得可能な休暇です。
しかし、有給休暇を取得しにくい企業もあります。
取得申請をしたら拒否されてしまった・・・などは、ブラック企業の特徴のひとつです。
また、与えられた仕事量が多く、有給休暇を取得する余裕がないケースもあります。
仕事量が安定しているだけでなく、従業員に対して企業が有給休暇の取得を促すなど、誰もが休みやすい環境になっていることが、ホワイト企業の特徴です。
有給取得率は、企業を評価するうえで、大事な要素の1つになりますね!
「就活の教科書」編集部 潤
特徴⑤:残業時間が月20時間以下
ホワイト企業の特徴の5つ目は、「残業時間が月20時間以下である」ことです。
ワイ「派遣だからPCで勤怠報告すっぞ~」
社員さん「5分も残業しちゃってる!PCの電源落とすね!帰る!」
ワイ「ホワイト企業や……!」
— 彪ちん (@HYO_KD) November 29, 2021
#看護師給与の現実 とか
#月収40万って何のことですか?
みたいなタグ流行らせて政府に届けたいですねえ…正社員看護師、22日勤務、夜勤6回、前残業毎日30~45分、残業毎日1時間程度の私の給料です😇交通費1万込なのでチャリ通勤ならここからさらに-1万… pic.twitter.com/oPNnpYemD2
— ディスポ🍆🔰 (@Ns07029599) November 28, 2021
「残業が少ない」と言われる基準は一般的に月に20時間以下といわれています。
ホワイト企業では、残業をしなくてもよいように業務配分を調整し、仕事量を社員に配分する仕組みづくりができています。
そして、社員もなるべく残業をしないように工夫し、効率的に働くように意識し行動しています。
こうした組織の管理上の仕組みと、個人の日々の心がけにより、仕事を抱えすぎず、余裕をもって業務に取り組むことができます。
残業をしない状況が当たり前であると、誰もが定時に帰りやすい環境となり、残業が少なければ、自分の時間を確保でき心身のリラックスにもつなげられます。
残業が少ないことで、精神的ストレスがたまりにくくなり、仕事に集中でき、業績を上げることも期待できますね!
「就活の教科書」編集部 潤
特徴⑥:研修制度が充実している
ホワイト企業の特徴の6つ目は、「研修制度が充実していること」です。
ホワイト企業6
(教育制度の充実)教育制度が充実してる企業は人を大事にするホワイト企業だと思う。例えば資格手当が出たり海外研修や語学研修制度があったり、新入社員1人1人に1から仕事を教える先輩が付くブラザー制度とかね^ ^こういう手間とお金をかけて人を育てる企業はホワイトだ。— 就活生必見!就活常識ツイート集 (@shukatu_joshiki) September 25, 2017
ホワイト企業は雇用制度だけでなく、研修制度にも重きを置いています。
新人研修を行うだけでなく、積極的に人材育成に取り組み、入社後も定期的に研修を行うなど、社員のスキルアップに努めます。
それは、コストを投じてでも末永く従業員に働いてもらいたいという企業の思いがあるからです。
多額のコストを要する研修制度を整備するということは、目先の利益ではなく、長期的な視点に基づく経営戦略を構築している企業の証です。
従業員を育てる研修制度の構築は、ブラック企業にはない、ホワイト企業の大きな特徴といえます。
研修制度を行っている企業は、企業のホームページに研修内容を記載してることが多いです!
社員に対しどのような研修をしているか、確認してみるといいでしょう!
「就活の教科書」編集部 潤
特徴⑦:基本給が高い
ホワイト企業の特徴の7つ目は、「基本給が高いこと」です。
基本給が高いってまじで正義だよなぁって転職して実感した
— シོモོンོ (@shimon_sl700) November 26, 2021
基本給が高いことは、ホワイト企業の特徴として挙げることができます。
ただし、基本給が高いことは給与が高いことと同じではありません。
給与が高い企業でも、残業代を含めている場合があるからです。
これは注意が必要です。
なぜなら、会社の業績が悪化したとき、企業が人件費を削減するために取る施策として、最初にすることは賞与のカットであり、次に残業代を出さないことだからです。
そのとき、基本給が低ければ、社員の生活は、経済的に大打撃を受けてしまいます。
基本給と給与の違いについて、しっかり理解しておいた方がよさそうです!
「就活の教科書」編集部 潤
特徴⑧:平均勤続年数が長い
ホワイト企業の特徴の8つ目は、「平均継続年数が長いこと」です。
ホワイト企業であれば、その会社で長く働く社員も多くなり、平均継続年数も長くなります。
ですが、平均継続年数を確認する際に、注意するべきことが2つあります。
1つ目は、企業設立がいつなのか確認することです。
設立年数自体が浅ければ、勤続年数も比例して短くなります。
2つ目は、男女別で平均継続年数を確認することです。
男女によって平均継続年数に大きな差がある場合、性別によって働きやすさが異なるリスクがあります。
平均継続年数が公表されていることが、ホワイト企業の証にもなりそうですね!
「就活の教科書」編集部 潤
特徴⑨:社内で敬語が多い
ホワイト企業の特徴の9つ目は、「社内で敬語が多いこと」です。
ホワイト企業は、社内で敬語が多く使われます。
それは、社員を大切にする風潮があるからです。
従業員は社長の鏡だと思う。高い山登る発想かもしれないけど、全従業員に対してそういう姿勢を取り続けて損はないはず。愚痴・悪口・不平不満を言わない。物事を無闇に批判しない。何かを賞賛する時にセットで何かを貶したりしない。言葉遣いは美しく丁寧に、社内敬語とさん付けを徹底。
— 白鳥 紘子 Hiroko Shiratori (@irotarihsLASH) April 15, 2017
このように、 社内で敬語が多いことは、いい影響を及ぼすと思っている人もいます。
ホワイト企業では、感情的になる人が少なく、自然と敬語が多くなります。
良い環境で、ストレスなく仕事をしましょう!
「就活の教科書」編集部 潤
特徴⑩:30歳代以下の既婚率が高い
ホワイト企業の特徴の10個目は、「30代歳以下の人の既婚率が高い」ことです。
ホワイト企業は、30歳代以下の既婚率が高い傾向にあります。
ホワイト企業では、給料が高く、残業も少なく、家庭の時間を取りやすいです。
反対に、ブラック企業では30歳以下の方がほとんど結婚していないという意見もあります。
説明会などでは聞きにくい質問かもしれないですが、OBOG訪問をした際には、30歳代の既婚率についてぜひ聞いてみてください。
ホワイト企業かどうかを確認する際に、既婚率を確かめることは有効な手段に感じますね!
「就活の教科書」編集部 潤
特徴⑪:将来性が高い業界・企業
ホワイト企業の特徴の11個目は、将来性が高い業界・企業であることです。
ホワイト企業は、業績が良いことや将来的に企業が発展していくポテンシャルがあることが多いです。
高い基本給や福利厚生の充実などを継続していくのには費用がかかります。
しかし、業績が良くなければ、社員満足度を高く維持することは難しいでしょう。
なので、ホワイト企業として成長するために必要な将来性と、社員満足度を高いレベルで維持するために必要なコストを捻出できる資金的余裕を、持っていることが求められます。
将来性が高い企業・業界はホワイト企業になりやすいんですね!
「就活の教科書」編集部 潤
特徴⑫:年間休日日数が120日以上
ホワイト企業の特徴の12個目は、「年間休日日数が120日以上」であることです。
年間休日日数が117日+有休法定通り(勤続1年で年7日)=124日休み。
勤続6年だと130日。一人一人にこれだけ休みがあるとスタッフ数が必要だと思いますよね。
でもうちは稼働日を減らしてスタッフ数を最小限に。
その枠の中で利益を出すように全ての歯車を調整したら、
経営も心も安定しました😌— 「人」から成功させる美容室経営 | (株)ビノス渡辺 (@binnoz_watanabe) November 29, 2021
ホワイト企業は社員を大切にし、休んだ分、効率よく働くことを推奨しているからです。
労働基準法では、年間105日以上の休日日数が義務づけられています。
年間休日日数が120日以上の企業は、ホワイト企業の可能性が高くなります。
年間休日日数が105日を下回る場合は、ほとんどブラック企業と思っておいてよいでしょう!
「就活の教科書」編集部 潤
特徴⑬:副業に寛容
ホワイト企業の特徴の13つ目は、「副業に寛容である」ことです。
転職活動時に意識したホワイト企業の見極めポイント
・建物が綺麗
・副業に寛容
・休暇制度が豊富
・フレックスタイム制
・リモートワーク対応
・子育て育児支援の充実
・家賃補助など各種手当が充実ホワイトは社員を大切にするから、支援制度などわかりやすい還元がある求人を選ぶべし👍
— かなしき社会人 (@usohontodayo) November 22, 2021
ホワイト企業の多くは、副業制度を積極的に取り入れようとしています。
現在、副業を認めている企業は、全体の約25%程度ですが、徐々に増えてくるでしょう。
副業を推奨することで、社員の生活の安定にもるながるので、副業に寛容な企業はホワイト企業の可能性が高いです。
社員を大切にするホワイト企業は、副業を認めてくれる場合が多いんですね!
「就活の教科書」編集部 潤
特徴⑭:女性の管理職率が高い
ホワイト企業の特徴の14個目は、「女性の管理職率が高いこと」です。
女性管理職が多ければ、女性でも働き続けやすい職場・女性でも意見しやすい雰囲気のある職場である可能性が高いです。
女子就活生の中で、将来キャリアアップして大きなプロジェクトを動かしたいという夢を持つ人も多いのではないでしょうか。
将来責任ある管理職に就きたい、結婚後もずっと仕事を続けたいという女子就活生にとって、女性管理職の多さは重視すべきポイントです。
ホワイト企業は女性が働きやすい環境のことが多いです!
女性が働きやすい業界や就職先を知りたい就活生は、以下の記事もぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
特徴⑮:オフィスが綺麗
ホワイト企業の特徴の15個目は、「オフィスが綺麗である」ことです。
ホワイト企業は、基本的に業績が良いので、オフィスを綺麗にするためにお金を使えます。
結果的に、オフィス全体が綺麗になり、居心地の良い空間が作れます。
「オフィスが綺麗な会社ランキング」の上位5社を見てみると、1位が同率5社あり、
- 日本HP(ヒューレットパッカード)
- リクルートライフスタイル
- リクルートキャリア
- yahoo!
- 日本オラクル
となっています。
やはり、業績がいい有名企業ばかりです。
オフィスが綺麗だと、仕事もやりやすそうですね!
また、ホワイト企業のあるあるについても以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 潤
【なぜ?】ホワイト企業を見つけるのが難しい理由3つ
就活生ちゃん
ホワイト企業に就職したいので、がんばって企業研究をしているのですが、なかなか見つかりません・・・
どうしてホワイト企業は見つからないのでしょうか。
確かに、ホワイト企業ってなかなか見つからないですよね。
では、ホワイト企業を見つけるのが難しい理由について紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 潤
- 見つからない理由①:ホワイト企業は、求人が少ないから
- 見つからない理由②:ホワイト企業の数が少ないから
- 見つからない理由③:理想が高すぎるから
「就活の教科書」編集部 潤
見つからない理由①:ホワイト企業は求人が少ないから
ホワイト企業を見つけるのが難しい理由1つ目は、ホワイト企業は求人が少ないからです。
ホワイト企業では社員の企業への満足度が高くて会社を辞める人が少なく、社員を募集しないからです。
また、大手の求人サイトに求人募集をしなくても、ホワイト企業に詳しい人が募集してくるので、就活生が見るような就活サイトには求人募集がだされない場合が多いですよ。
求人を出さないホワイト企業を見つけて応募するのは、就活生にとっては難しいですよね。
名前の知らないような企業でも積極的に企業研究してください。
「就活の教科書」編集部 潤
見つからない理由②:ホワイト企業の数が少ないから
ホワイト企業を見つけるのが難しい理由2つ目は、ホワイト企業の数が少ないからです。
世の中のほとんどの企業は社員の福利厚生までお金を回すほど余裕がなく、福利厚生にまでお金を使う余裕のあるホワイト企業はかなり絞られてしまうからです。
特に、世の中の大半を占めるベンチャー企業や中小企業は経済的に余裕がなく、福利厚生の仕組みが整っていないのが多いですね。
ホワイト企業の数が少ないため、日本にある400万以上の会社の中からホワイト企業を見つけるのはとても手間がかかりますよ。
安定して利益をだしている会社を就職四季報などで調べてみましょう。
「就活の教科書」編集部 潤
見つからない理由③:理想が高すぎるから
ホワイト企業を見つけるのが難しい理由3つ目は、理想が高すぎるからです。
ホワイト企業の明確な基準は存在しないため、自分の理想が高すぎると、世間から見たらホワイト企業でも、ホワイト企業だと気づけないことがありますよ。
例えば、以下のような条件だと厳しいかもしれません。
【理想が高すぎる例】
- 年収1000万以上
- 残業なし
- 転勤なし
- 住宅手当あり
- 服装自由
理想が高すぎると一般的にホワイト企業だと思えるような会社でもホワイト企業だと認識できないでしょう 。
「就活の教科書」編集部 潤
2chで言われているホワイト企業の特徴とは?
匿名で書き込みができるまとめサイト「2ch」で、ホワイト企業についてまとめられていたので、いくつか紹介します!
「就活の教科書」編集部 潤
- ワイは人間関係だと思う
- あとイベントが少ないこと。毎週飲み会とかほんま勘弁
- 定時で帰れてボーナス数ヶ月分
- ワイの会社有給とれとれうるさいでとらんかったら逆に労務から怒られるわ
- 挨拶できる、安心して有給全部消化、土日祝日休み、残業なし
このようなことが挙げられていました。
先ほど紹介した、ホワイト企業の特徴に加えて、人間関係も企業を選ぶうえで大切になってきそうです。
「2ch」や「Twitter」は、「Facebook」と違って匿名性がある媒体のため、思っていることを素直に打ち明ける傾向が高いと思われます。
しかし、情報が間違っている場合もあるので、注意が必要ですね!
「就活の教科書」編集部 潤
ホワイト企業の特徴に関するよくある質問
質問①:ホワイト企業の基準は何?
結論から言うと、どのような企業をホワイト企業と呼ぶのかは、人によって異なります。
なぜなら、人によって職場に求める環境や年収は異なるからです。
そこで、一般的にホワイト企業と呼ばれる企業の基準を一覧で紹介しておきます。
- 残業が少ない
- 離職率が低い
- 年収が業界内でも高い
- パワハラやモラハラがない
- 健康経営優良法人に認定されている
- 有給休暇の取得率が高い
- 福利厚生が整っている
- 働きやすい環境である
- etc..
一般的に、「ホワイト企業」に数えられる企業は、上記の基準を満たしている場合が多いです。ただし、「ホワイト企業=上場企業・大企業」と思わないようにしてくださいね!
「就活の教科書」編集部 潤
質問②:ホワイトな中小企業はどこ?
この記事で紹介されていたホワイト企業以外にも、ホワイト企業はたくさんあります。
ホワイトな中小企業について知りたい就活生は、以下の記事もぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 潤
企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
企業研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に企業選びができるのでしょうか。
企業選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った企業が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる企業を見つけてみましょう。
また、企業選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:自分なりの定義や基準を決めて優良企業を探していこう
いかがでしたか?
この記事では、「優良企業とは何なのか?」について解説しました。
また、優良企業の特徴や探し方、優良企業の代表的な企業も同時に紹介しました。
最後に、ホワイト企業が見つかりにくい原因についても解説しました。
この記事のまとめを書いておくので復習してみてください。
◆ 優良企業とは?【結論:他よりも優れている企業】
◆ 定義や条件とは?優良企業の特徴3選
- 特徴①:財務状況が安定している
- 特徴②:離職率が低く平均勤続年数が高い
- 特徴③:特定の分野での技術力が高い
◆ホワイト企業の特徴がある企業例一覧
- 残業が少ないホワイト企業一覧
- 平均年収が高いホワイト企業一覧
- 離職率が低いホワイト企業一覧
- 女性が働きやすいホワイト企業一覧
- 福利厚生が整っているホワイト企業一覧
◆ 優良企業の代表的な企業とは?福利厚生が良い3社紹介
- 優良企業例①:ホンダ技研工業
- 優良企業例②:味の素
- 優良企業例③:清水建設
◆ 優良企業の見分ける5つのポイントとは?
- 見分け方①:福利厚生が良いかどうか
- 見分け方②:有給休暇の取得率が高いかどうか
- 見分け方③:社員が働きやすいかどうか
- 見分け方④:成長性があるかどうか
- 見分け方⑤:収入が高いかどうか
◆ホワイト企業の特徴のある企業の見分け方
- 見分け方①:インターンシップなどに参加して社員が働く様子を見る
- 見分け方②:求人を頻繁に出していないかを確認する
- 見分け方③:年齢に偏りがないかを確認する
- 見分け方④:企業の口コミを確認する
- 見分け方⑤:選考フローが多いかどうかを確認する
◆ 判断基準とは?優良企業の探し方5選
- 探し方①:口コミや求人サイトを確認する
- 探し方②:ホワイト企業やマーク認定の会社を探す
- 探し方③:就職四季報で離職率や残業時間を確認する
- 探し方④:企業のIR情報を確認する
- 探し方⑤:企業の中長期経営計画を確認する
- 探し方⑥:企業の説明会に参加したり、OB・OG訪問を行う
- 探し方⑦:就活エージェントに教えてもらう
◆ホワイト企業の特徴15選
- 特徴①:離職率が1割以下
- 特徴②:福利厚生が整っている
- 特徴③:女性が働きやすい職場
- 特徴④:有給取得率が高い
- 特徴⑤:残業時間が月20時間以下
- 特徴⑥:研修制度が充実している
- 特徴⑦:基本給が高い
- 特徴⑧:平均勤続年数が長い
- 特徴⑨:社内で敬語が多い
- 特徴⑩:30歳代以下の既婚率が高い
- 特徴⑪:将来性が高い業界・企業
- 特徴⑫:年間休日日数が120日以上
- 特徴⑬:副業に寛容
- 特徴⑭:オフィスが綺麗
- 特徴⑮:女性の管理職率が高い
◆ ホワイト企業を見つけるのが難しい理由3つ
- 見つからない理由①:ホワイト企業は、求人が少ないから
- 見つからない理由②:ホワイト企業の数が少ないから
- 見つからない理由③:理想が高すぎるから
ホワイト企業は見つけるのが難しいので、慌てずに時間をかけてゆっくり探しましょう。
ホワイト企業を探すときの基準や実際のホワイト企業の探し方も実践してみてくださいね。
どんな企業が優良企業なのかは人によって違ってきます。
インターンや会社説明会、OB・OG訪問を行うことで企業のリアルを実感できます。
優良企業の特徴や見分け方を把握して、自分が思う優良企業を探してみてください。
「就活の教科書」編集部 潤