- 隠れ優良企業・ホワイト企業の特徴5つは
「年収・自己資本比率・業界シェア・休日・社内制度」がいいこと - 【条件別】ホワイト企業ランキング
- 若手も活躍できる:電通総研・アメリカンエキスプレス
- ワークライフバランス◎:ホンダ・住友商事・日本HP
- キャリア育成:北川鉄工所・東京海上・東京エレクトロン・グーグル
- 女性も活躍してる:ABC Cooking Studio・ワコール
- 【業界別】ホワイト企業ランキング
- 機械メーカー:SMC・ディスコ
- 不動産:コスモスイニシア・東京建物
- 化学:三菱ケミカル・信越化学工業
- コンサル・シンクタンク:ドリームインキュベータ
- ハウスメーカー:飯田グループ・ヤマウラ
- 隠れ優良企業・ホワイト企業の探し方は…?
- BtoB企業の中から探す
- 口コミサイトの情報を参考に
- 認定マーク取得会社を探す
- 隠れ優良・ホワイト企業の特徴や見分けるポイントは…?
- 離職率が低い
- 将来性が高い
- 副業・兼業に寛容
-
「多くの優良企業を教えてほしい」人におすすめのツール2選
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり)
-
【就活生】OfferBox
-
「本当に自分に合う優良企業だけを教えてほしい」なら、エージェントがおすすめ
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(受けるのは本当に合う数社だけ/最短1週間で内定)※2023年度実績 -
【IT就活生】レバテックルーキー
(ITエンジニア就活のプロがサポート) -
【転職者】ハタラクティブ
(プロによる適職診断でホワイト企業へスピード転職)
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
-
「隠れ優良企業から内定が欲しい」人に必須のツール5選
-
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】選考通過ES(無料公式LINE)
(内定者の合格ESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(頻出質問と模範回答を見放題)
-
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(LINEで無料配布)
この記事では、就活生におすすめの隠れ優良・ホワイト企業500社越えをランキングで紹介していきます。
以下のような悩み・ギモンのある読者にぜひとも読んでほしい記事です。
- 若手から活躍できる企業はあるの…?
- ワークライフバランスは譲れない!
- キャリア形成が大事だよね…
- 女性も活躍できる企業に入社したい!
- ん?そもそも優良企業・ホワイト企業ってどんな会社なの?
優良企業からの内定が欲しい方や、入社後に激務でつらい思いをしたくない方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
学歴不要で優良ホワイト企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
![]() 無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
その他の就活・転職で有利になれるおすすめ必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次 [隠す]
- 【条件別】ホワイト企業ランキング一覧
- 【厚労省認定】隠れ優良企業ランキングTOP100
- 福利厚生が整っているホワイト企業一覧と各社解説
- 【業界別】就活生におすすめの隠れ優良・ホワイト企業104社
- 【文系におすすめ】隠れ優良企業が多い業界
- 【理系におすすめ】隠れ優良企業が多い業界
- 【あの大企業も】ホワイト一流企業一覧
- 隠れ優良・ホワイト企業のおすすめの探し方13選
- 隠れ優良・ホワイト企業の特徴や見分けるポイント18選
- 「隠れ優良企業・ホワイト企業」について
- 【実践編】ホワイト企業の特徴のある企業の見分け方
- 隠れ優良・ホワイト企業が求める人材の特徴
- おまけ:ブラック企業の特徴/基準2つ
- 【なぜ?】ホワイト企業を見つけるのが難しい理由3つ
- 2chで言われているホワイト企業の特徴とは?
- 【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
- まとめ:隠れ優良・ホワイト企業を狙って就活を成功させよう
【条件別】ホワイト企業ランキング一覧
就活生ちゃん
私は、ホワイト企業に就職したいです!
でも実際、どんな企業がホワイト企業に数えられるのでしょうか・・・
実際に、どんな企業がホワイト企業に数えられるのか気になりますよね!
それでは、実例を挙げて紹介したいと思います!
「就活の教科書」編集部 小渕
また「隠れ隠れホワイト優良企業10選」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【メーカー最高!?】ホワイトなのに穴場な隠れホワイト優良企業一覧!【就活:転職】
若手も活躍(3年後離職率)
就活生くん
離職率が低いという特徴を満たしていれば、ホワイト企業である可能性が高いんですね。
具体的に、どんな基準があり、離職率が低い企業っていうのでしょうか。
それでは次に、ある一定の基準を満たした離職率が低い特徴を持った企業についてランキング形式でお伝えしますね。
新卒3年後の「若手が辞めない」企業ランキングは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
紹介する企業の基準は「新卒3年後の離職率が0%」です。
企業名 | 業種 | |
5年連続 | 戸上電機製作 | 電気機器 |
ヒラノテクシード | 機械 | |
WOWOW | 情報・通信業 | |
日清製粉グループ本社 | 食料品 | |
4年連続 | 石油資源開発 | 鉱業 |
本多通信工業 | 電気機器 | |
中北製作所 | 機械 | |
3年連続 | 三菱地所 | 不動產業 |
大京 | 不動產業 | |
エステー | 化学 | |
六甲バター | 食料品 | |
カーディナル | その他製品 | |
2年連続 | キッツ | 機械 |
アンリツ | 電気機器 | |
津田工業 | 機械 | |
東洋電機製造 | 電気機器 | |
チノー | 電気機器 | |
エスペック | 電気機器 | |
日本コンクリート工業 | ガラス・土石製品 | |
伯東 | 卸売業 | |
日本紙パルプ商事 | 卸売業 | |
保土谷化学工業 | 化学 | |
日本特殊塗料 | 化学 | |
ヒューリック | 不動產業 | |
セブン銀行 | 銀行業 | |
ニチリン | ゴム製品 | |
キタック | サービス業 | |
アルファ | サービス業 | |
メック | 化学 | |
朝日ラバー | ゴム製品 | |
シチズン時計 | 精密機器 |
参考:東京経済ONLINE
離職率が0%の背景には、安定した財務・長期的な目線で社員を育てるための充実した研修があります。
とある企業では、1人あたりにかけた研修の総時間を公表するほど、研修を大切にしています。
企業の離職率についてもっと知りたい人は、離職率が低い企業ランキングが50位まで分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
若手も活躍(先輩が「入社してよかった」企業)
先輩たちが「入社してよかった」と感じる企業1位は、電通総研です。
OpenWorkが集計した、若手社員に「あなたはこの企業に就職・転職することを親しい友人や家族にどの程度すすめたいと思いますか?」という質問に0~10点で回答してもらったランキングです(参考:OpenWork)。
企業名 | おすすめ度 | |
1 | 電通総研 | 8.5 |
2 | 中外製薬 | 8.45 |
3 | 住友商事 | 8.44 |
4 | 三井物産 | 8.43 |
5 | ソニー | 8.16 |
6 | アマゾン ウェブサービス ジャパン合同会社 | 8.09 |
7 | ディー・エヌ・エー(DeNA) | 8.08 |
8 | 伊藤忠商事 | 7.95 |
9 | 丸紅 | 7.86 |
10 | 電通 | 7.85 |
11 | SAPジャパン | 7.75 |
12 | セールスフォース・ジャパン | 7.71 |
13 | ソニーグループ | 7.7 |
14 | ブラザー工業 | 7.67 |
15 | 栗田工業 | 7.67 |
16 | オリックス | 7.55 |
17 | 日本マイクロソフト | 7.53 |
18 | PwCアドバイザリー合同会社 | 7.45 |
19 | 都築電気 | 7.45 |
20 | 日本ヒューレット・パッカード合同会社 | 7.41 |
21 | デロイト トーマツアクト | 7.4 |
22 | KPMGコンサルティング | 7.36 |
23 | アビームコンサルティング | 7.27 |
24 | リクルート | 7.22 |
25 | 博報堂 | 7.22 |
26 | 島津製作所 | 7.2 |
27 | 日興システムソリューションズ | 7.18 |
参考:働きがい研究所
電通総研の口コミには、「裁量が比較的あることが一番働きがい」とありました。
キャリアをしっかりと形成できる点に魅力を感じる人には、特におすすめの企業です。
回答者:技術職・在籍3~5年・新卒入社
働きがい:
裁量が比較的あることが一番働きがいを感じてます。
目の前の仕事をきちんとこなすのはもちろんですが、その上でチームリーダーに提案したり、その流れで自分主導で顧客にアクションしたりなど、裁量ある組織だと思っています。
参考:OpenWork
若手も活躍(若手の働きがいがある)
若手(34歳以下)の「働きがいがある会社」1位は、アメリカン・エキスプレスです。
このランキングは、GPTW Japanが作成した2024年版の企業規模別のランキングを引用しています(参考:GPTW Japan)。
Great Place To Work® Institute Japan(GPTW Japan)が特に若手(34歳以下)の働きがいに優れた企業を規模別に上位5社選出しました。
若手ランキングの評価観点は、以下の2つです。
- 若手の働く人へのアンケートの結果
- 若手従業員比率などの基本会社データ
参考:GPTW Japan
大規模部門(1,000名以上) | |
1 | アメリカン・エキスプレス |
2 | ディスコ |
3 | マネーフォワード |
4 | ラクス |
5 | 電通国際情報サービス |
参考:GPTW Japan
中規模部門1位は、フロンティア・ホールディングスです。
フロンティア・ホールディングスは、関西地方の不動産企業です。
実際に働いている人の口コミにも、「自分が描く未来を実現するために皆で働いているので毎日やりがいがある」とありました。
研修制度がしっかりしており、営業スキルだけでなく、どう生きるかという本質的なことも学べ、自分が描く未来を実現するために皆で働いているので毎日やりがいがある。
参考:OpenWork
中規模部門(100~999名) | |
1 | フロンティア・ホールディングス |
2 | コンカー |
3 | アチーブメント |
4 | Box Japan |
5 | Trek Bicycle |
参考:GPTW Japan
ワークライフバランス(有休取得率)
就活生くん
有給休暇をきちんと取得している特徴を持った企業であれば、ホワイト企業ですよね。
実際にどんな基準を満たした企業があるんでしょうか。
有給休暇取得率を基準としていて、有給休暇取得率が高ければ高いほど、有給を使っている人が多いことを示しています。
具体的な企業は、下記の有給休暇取得率ホワイト企業ランキングをみてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
トップ1位は、ホンダとショーワの99.5%と並びました。
ホンダは有給休暇取得率企業ランキングで8年連続1位の座を維持しています。
ショーワは、ホンダ系部品メーカーで輸送用精密機能部品関連を扱っています。
順位 | 企業名 | 3年平均取得率(%) |
1 | ホンダ | 99.5 |
2 | ショーワ | 99.5 |
3 | ケーヒン | 98.8 |
4 | テイ・エステック | 98.5 |
5 | アイシン精機 | 98.4 |
6 | 関西電力 | 98.0 |
7 | 日本電信電話 | 97.2 |
8 | トヨタ自動車 | 96.9 |
9 | シーエックスカーゴ | 96.3 |
10 | トヨタ車体 | 96.2 |
11 | 東亞合成 | 95.9 |
12 | ダイハツ工業 | 95.9 |
13 | SCSK | 95.7 |
14 | コマツ | 95.1 |
15 | ダイキン工業 | 95.0 |
16 | 東海理化 | 94.7 |
17 | 豐田合成 | 94.6 |
18 | 豐田自動織機 | 94.5 |
19 | NTTドコモ | 92.4 |
20 | AGC | 92.0 |
21 | 東日本旅客鉄道 | 91.8 |
22 | 中国電力 | 91.8 |
23 | コスモエネルギーホールディングス | 91.4 |
24 | 豊田紡織 | 90.9 |
25 | エフテック | 90.8 |
26 | 曙ブレーキ工業 | 90.3 |
27 | NTT都市開発 | 90.1 |
28 | NTN | 90.0 |
29 | エフ・シー・シー | 89.8 |
30 | 大阪ガス | 89.5 |
31 | 日野自動車 | 88.9 |
32 | SUNARU | 88.9 |
33 | NTTデータ | 88.6 |
34 | ゆうちょ銀行 | 88.2 |
35 | 小田急電鉄 | 88.1 |
36 | 日本精工 | 87.9 |
37 | クボタ | 87.4 |
38 | かんぽ生命保険 | 87.3 |
39 | JSR | 87.2 |
40 | 日本プロセス | 87.2 |
41 | DMG森精機 | 86.9 |
42 | 東京急行電鉄 | 86.7 |
43 | 日本航空 | 86.2 |
44 | 三越伊勢丹ホールディングス | 86.1 |
45 | 味の素 | 86.0 |
46 | ニッパツ | 86.0 |
47 | 西日本鉄道 | 86.0 |
48 | 三菱ガス化学 | 85.7 |
49 | マツダ | 85.3 |
50 | オリエンタルランド | 85.2 |
参考:東京経済ONLINE
ホンダは特徴的な独自の取り組みをしていて、「有給休暇カットゼロ運動」という有給休暇の繰越消滅をなくす運動をしているそうです。
誰もが平等に有給をほぼ完全に消化できるのは嬉しいですよね。
「就活の教科書」編集部 小渕
ワークライフバランス(残業時間が少ない&高年収)
続いて、残業時間が少ない高年収企業編です。
「就活の教科書」編集部 小渕
残業が少なくて年収が高い企業1位は、住友商事です。
残業時間9.9時間と言うと、1日30分ほどしか残業をしていない計算になります。
日本の平均残業時間は21.9時間なので、ランクインしている企業は全て平均以下の企業といえます(参考:doda)。
順位 | 企業名 | 平均年収(万円) | 残業時間(時間) |
1 | 住友商事 | 1390 | 9.9 |
2 | 野村不動産 | 1156 | 14.2 |
3 | 長瀬産業 | 1112 | 14.6 |
4 | エーザイ | 1099 | 10.5 |
5 | 第一三共 | 1098 | 14.2 |
6 | 武田薬品工業 | 1094 | 13.9 |
7 | アステラス製薬 | 1072 | 9.4 |
8 | 日鉄エンジニアリング | 1032 | 14.7 |
9 | 奥村組 | 1031 | 12.1 |
10 | 三井石油開発 | 1025 | 4.5 |
11 | アドバンテスト | 1020 | 14.8 |
12 | 住友金属鉱山 | 993 | 13.5 |
13 | クラレ | 960 | 12.2 |
14 | 第一実業 | 958 | 12.1 |
15 | 三菱ガス化学 | 945 | 14.5 |
16 | 兼松 | 944 | 14.9 |
17 | 三菱総合研究所 | 942 | 7.9 |
18 | 帝人 | 937 | 13.1 |
19 | 芙蓉総合リース | 930 | 13.4 |
20 | 三愛石油 | 928 | 5.2 |
21 | 日油 | 926 | 14.7 |
22 | 日本紙パルプ商事 | 925 | 10.1 |
23 | 小野薬品工業 | 917 | 15.0 |
24 | 伊藤忠丸紅住商テクノスチール | 911 | 11.1 |
25 | デンカ | 910 | 11.6 |
26 | 岩谷産業 | 906 | 7.9 |
27 | 因幡電機産業 | 896 | 8.3 |
28 | スタイレム | 895 | 10.0 |
29 | 日立製作所 | 894 | 9.3 |
30 | 大塚製薬 | 891 | 6.6 |
31 | 帝国データバンク | 887 | 7.8 |
32 | 帝人フロンティア | 883 | 13.8 |
33 | 東宝 | 883 | 14.2 |
34 | 西華産業 | 880 | 8.4 |
35 | 立花エレテック | 878 | 14.0 |
36 | みずほリース | 877 | 13.3 |
37 | ファーストリテイリンググループ | 877 | 12.5 |
38 | ロート製薬 | 876 | 12.5 |
39 | 伊藤忠テクノソリューションズ | 871 | 13.9 |
40 | 加賀電子 | 866 | 11.0 |
41 | オリンパス | 866 | 14.7 |
42 | 王子ホールディングス | 865 | 11.6 |
43 | ピジョン | 864 | 5.4 |
44 | カゴメ | 864 | 13.2 |
45 | 伊予銀行 | 862 | 6.6 |
46 | 安川電機 | 861 | 13.4 |
47 | 協和キリン | 856 | 11.1 |
48 | 住友三井オートサービス | 855 | 13.2 |
49 | コーセー | 854 | 9.0 |
50 | CBC | 852 | 7.0 |
参考:東京経済ONLINE
残業時間に関心がある就活生は、1日のタイムスケジュールを一緒に考えればいいと思います。
インセンティブがある企業は、平均年収が高い傾向があるらしいです。
また、平均年収が高い企業ランキングについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
ワークライフバランス(オフィスがキレイ)
オフィスが綺麗な企業1位は、日本ヒューレット・パッカードです。
「日経ニューオフィス賞」を受賞した、とてもきれいなビル1棟が日本HPのオフィスです。
企業名 | ポイント | |
1 | 日本ヒューレット・パッカード | 91 |
2 | リクルートライフスタイル | 91 |
3 | リクルートキャリア | 91 |
4 | ヤフー | 91 |
5 | 日本オラクル | 91 |
6 | ナイキジャパン | 90 |
7 | リクルートコミュニケーションズ | 89 |
8 | ジョンソン・エンド・ジョンソン | 89 |
9 | 楽天 | 88 |
10 | ソニー生命保険 | 88 |
11 | 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC) | 88 |
12 | Apple Japan | 88 |
13 | 三菱商事 | 88 |
14 | マニュライフ生命保険 | 87 |
15 | 富士ゼロックス | 86 |
16 | 全日本空輸 | 86 |
17 | アグレックス | 86 |
18 | 武田薬品工業 | 85 |
19 | 博報堂 | 85 |
20 | クインタイルズ・トランスナショナル・ジャパン | 85 |
21 | 有限責任あずさ監査法人 | 85 |
22 | ジブラルタ生命保険 | 84 |
23 | キャノン | 84 |
24 | アクセンチュア | 84 |
25 | 電通 | 84 |
26 | サイバーエージェント | 84 |
27 | 日本マイクロソフト | 84 |
28 | ノバルティス ファーマ | 84 |
29 | ベネッセコーポレーション | 83 |
30 | SCSK | 83 |
参考:東洋経済オンライン
ウワサの日本ヒューレット・パッカードのオフィスは、このような現代的な建物です。
2011年にできたばかりのとてもキレイなビルですね。
「就活の教科書」編集部 小渕
参考:清水建設
キャリア(離職者数)
次に、離職者数が少ないホワイト企業編です。
「就活の教科書」編集部 小渕
順位 | 企業名 | 離職者数(人) |
1 | 北川鉄工所 | 10 |
2 | 三井不動産 | 11 |
3 | 愛知時計電機 | 12 |
4 | 日本曹達 | 13 |
5 | 信越ポリマー | 13 |
6 | やまびこ | 13 |
7 | アルバック | 13 |
8 | アース製薬 | 14 |
9 | エフ・シー・シー | 15 |
10 | 新電元工業 | 15 |
11 | ピーエス三菱 | 16 |
12 | オルガノ | 16 |
13 | バンドー化学 | 16 |
14 | タムロン | 16 |
15 | 東亞合成 | 17 |
16 | 日本郵便 | 17 |
17 | 日本水産 | 17 |
18 | ハウス オブ ローゼ | 17 |
19 | 石原産業 | 18 |
20 | 長谷川香料 | 19 |
21 | リケン | 19 |
22 | 東京応化工業 | 20 |
23 | 栗田工業 | 20 |
24 | 森永製菓 | 21 |
25 | 応用地質 | 21 |
26 | ミライト・テクノロジーズ | 21 |
27 | ウシオ電機 | 22 |
28 | 国際石油開発帝石 | 22 |
29 | 日本電気硝子 | 23 |
30 | 西武ガス | 23 |
31 | 信越化学工業 | 23 |
32 | 日東工業 | 23 |
33 | 昭和産業 | 23 |
34 | 日本板硝子 | 24 |
35 | ツムラ | 24 |
36 | 東京エレクトロン | 24 |
37 | 日新電機 | 24 |
38 | カゴメ | 24 |
39 | シンフォニアテクノロジー | 24 |
40 | 富士通フロンテック | 25 |
41 | 都築電気 | 25 |
42 | 日清オイリオグループ | 25 |
43 | 住友電設 | 25 |
44 | ダイヘン | 25 |
45 | トクヤマ | 26 |
46 | 前田建設工業 | 26 |
47 | タダノ | 26 |
48 | 大同特殊鋼 | 26 |
49 | ヱスビー食品 | 26 |
50 | 島津製作所 | 27 |
参照:東洋経済オンライン
離職率には、休みの取りやすさ、残業時間が関わっていることが多いそうです。
また、離職率が低い企業については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
キャリア(キャリア形成がしやすい)
キャリア形成がしやすい企業1位は、東京海上ホールディングスです。
東洋経済オンラインによる、「CSR企業総覧(雇用・人材活用編)」「同(ESG編)」を基にした、長期的視点・自律的学び・社会への貢献の視点から作成されたランキングを引用しています。
それぞれの視点について、詳しくは以下のような項目により評価されています。
- 長期的視点
- 新卒入社3年後の定着度
- 若手社員のスキルアップ支援
- 30歳平均賃金
- 自律的学び
- 従業員1人当たりの年間教育研修費用
- 研修の自由選択
- 副業・兼業制度
- 社会への貢献
- CSVの取組
- 地域社会参加活動実績
- SDGsの目標達成基準
参考:東洋経済オンライン
社名 | 総合 | 長期 | 自律的 | 社会貢献 | |
1 | 東京海上ホールディングス | 95.5 | 36.7 | 28.8 | 30 |
2 | NTT西日本 | 95.2 | 37.6 | 29.4 | 28.2 |
3 | 第一生命ホールディングス | 94.9 | 36.7 | 28.8 | 29.4 |
4 | T&Dホールディングス | 94.8 | 39 | 27.6 | 28.2 |
5 | SCS K | 94.7 | 37.1 | 28.2 | 29.4 |
6 | アイシン | 94.2 | 39 | 27.6 | 27.6 |
7 | 日本生命保険 | 94.1 | 37.6 | 29.4 | 27.1 |
8 | 三菱UFJ | 93.7 | 36.7 | 29.4 | 27.6 |
9 | 日本電信電話 | 93.7 | 36.7 | 29.4 | 27.6 |
10 | 住友生命保険 | 93.6 | 40 | 26.5 | 27.1 |
11 | MS& AD | 93.4 | 35.2 | 30 | 28.2 |
12 | 三井住友フィナンシャルグループ | 93.2 | 36.2 | 27.6 | 29.4 |
13 | シスメックス | 93 | 37.1 | 28.8 | 27.1 |
14 | NTTドコモ | 92.5 | 34.3 | 29.4 | 28.8 |
15 | NTTデータグループ | 92.4 | 34.8 | 28.8 | 28.8 |
16 | オムロン | 92.2 | 35.7 | 27.1 | 29.4 |
17 | サントリーホールディングス | 92 | 36.7 | 29.4 | 25.9 |
17 | TI S | 92 | 36.7 | 27.1 | 28.2 |
17 | セイコーエプソン | 92 | 36.7 | 26.5 | 28.8 |
17 | NE C | 92 | 33.8 | 29.4 | 28.8 |
21 | 関西電力 | 91.6 | 38.1 | 24.7 | 28.8 |
22 | ソフトバンク | 91.5 | 33.3 | 28.2 | 30 |
23 | ダイキン工業 | 91.2 | 37.1 | 29.4 | 24.7 |
24 | 野村ホールディングス | 91.1 | 35.2 | 29.4 | 26.5 |
25 | 富士フイルムホールディングス | 90.8 | 33.8 | 28.2 | 28.8 |
26 | サッポロホールディングス | 90.7 | 34.8 | 29.4 | 26.5 |
27 | コマツ | 90.5 | 38.1 | 25.3 | 27.1 |
28 | ゆうちょ銀行 | 90.4 | 36.2 | 27.1 | 27.1 |
28 | NTTアーバンソリューションズ | 90.4 | 35.7 | 28.2 | 26.5 |
28 | あおぞら銀行 | 90.4 | 35.7 | 27.6 | 27.1 |
31 | 東レ | 90.3 | 36.2 | 27.6 | 26.5 |
31 | SOMPOホールディングス | 90.3 | 36.2 | 24.7 | 29.4 |
31 | ファンケル | 90.3 | 33.8 | 29.4 | 27.1 |
31 | アコム | 90.3 | 33.8 | 29.4 | 27.1 |
31 | BIPROGY | 90.3 | 33.3 | 28.2 | 28.8 |
36 | NTT東日本 | 90.2 | 34.3 | 28.8 | 27.1 |
37 | 積水化学工業 | 90.1 | 34.8 | 26.5 | 28.8 |
38 | アズビル | 89.8 | 35.7 | 27.6 | 26.5 |
参考:東洋経済オンライン
転職などでさらに高いキャリアを積んでいくことを考えると、キャリア形成がしやすいかどうかも重要なポイントになりますね。
「就活の教科書」編集部 小渕
キャリア(経営が安定してる)
経営が安定している(財務力が強い)企業1位は、東京エレクトロンです。
過去数回では、任天堂やヤフー、富士重工業、国際石油開発帝石が1位にランクインしていました(参考:東洋経済オンライン)。
以下のの4つのカテゴリーで、「主成分分析」で相対評価し、各得点を合計して4000点満点で作成。
それぞれの財務指標(3年平均)を分析しています。
- 成長性
- 収益性
- 安全性
- 規模
参考:東洋経済オンライン
企業名 | 総合点(4000点) | |
1 | 東京エレクトロン | 3913 |
2 | 中外製薬 | 3872 |
3 | 日本郵船 | 3843 |
4 | 僧越化学工業 | 3828 |
5 | ルネサスエレクトロニクス | 3806 |
6 | 川崎汽船 | 3805 |
7 | LINEヤフー | 3802 |
8 | INP EX | 3799 |
9 | キーエンス | 3791 |
10 | 住友金属鉱山 | 3778 |
11 | NTTデータグループ | 3775 |
12 | 任天堂 | 3764 |
13 | リクルートホールディングス | 3757 |
14 | 東京ガス | 3746 |
15 | 日本製鉄 | 3742 |
16 | ダイキン工業 | 3740 |
17 | 三井物産 | 3740 |
18 | SMC | 3739 |
18 | いす※自動車 | 3739 |
20 | デンソー | 3737 |
21 | コマツ | 3723 |
22 | ファーストリテイリング | 3710 |
23 | 豊田自動織機 | 3704 |
24 | スズキ | 3704 |
25 | TDK | 3702 |
26 | ヤマハ発動機 | 3699 |
27 | ファナック | 3698 |
28 | セブン&アイ・ホールディングス | 3684 |
28 | 丸紅 | 3684 |
30 | 大和ハウス工業 | 3682 |
31 | HOYA | 3681 |
31 | 商船三井 | 3681 |
参考:東洋経済オンライン
キャリア(勢いのある会社)
実際に働く社員が思う「勢いのある会社」1位は、グーグルです。
以下は、社員が「ウチは成長している」と評価している企業のランキングです。
東洋経済オンラインが、エンゲージのデータを基に、「成長性・将来性のある企業だと思いますか?」に対して、「はい」と回答した人の割合を高い順に並べたものです。
企業名 | ポイント | |
1 | グーグル(Google) | 89 |
2 | リクルートライフスタイル | 88 |
3 | アマゾンジャパン | 85 |
4 | キーエンス | 84 |
5 | 花王カスタマーマーケティング | 83 |
5 | 伊藤忠商事 | 83 |
7 | 花王 | 82 |
8 | スターバックスコーヒージャパン | 81 |
8 | オリエンタルランド | 81 |
8 | ファーストリテイリング | 81 |
8 | ダイキン工業 | 81 |
8 | ソニー生命保険 | 81 |
8 | セリア | 81 |
8 | 日本電産 | 81 |
15 | トヨタ自動車 | 80 |
15 | アクセンチュア | 80 |
15 | デンソー | 80 |
15 | 良品計画 | 80 |
15 | プルデンシャル生命保険 | 80 |
15 | ザラ・ジャパン | 80 |
21 | リクルートホールディングス | 79 |
21 | アダストリア | 79 |
21 | リクルートキャリア | 79 |
21 | ニトリ | 79 |
21 | 本田技研工業 | 79 |
21 | 全日本空輸 | 79 |
27 | ソフトバンク | 78 |
27 | サイバーエージェント | 78 |
27 | アサヒビール | 78 |
27 | 村田製作所 | 78 |
参考:東洋経済オンライン
女性も活躍(管理職の女性比率)
就活生ちゃん
女性にも働きやすい環境があるという特徴を持った企業はホワイト企業なんですよね。
女性でも管理職になっている企業は具体的にどんな企業があるのでしょうか。
それでは次に、女性が管理職にどれだけいるのか基準でランキングを企業ごとに紹介しますね。
女性管理職登用企業ランキングは下記の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
管理職の女性比率1位は、АВС Cooking Studioでした。
3位のミュゼプラチナムは「働くお母(父)さん手当」という特徴的な独自の取り組みをして、働く社員のためのサポートを行っているそうです。
さらに、ミュゼプラチナムは従業員3823人のうち女性が3770人を占めており、女性が管理職を占める割合も83.8%とかなり高いです。
順位 | 企業名 | 女性管理職比率(%) |
1 | АВС Cooking Studio | 91.2 |
2 | シーボン | 88.4 |
3 | ミュゼプラチナム | 83.8 |
4 | スタジオアリス | 80.3 |
5 | ニチイ学館 | 78.2 |
6 | MRKホールディングス | 62.7 |
7 | しまむら | 59.0 |
8 | ブロッコリー | 57.1 |
9 | パートナーエージェント | 56.0 |
10 | ケア21 | 51.0 |
11 | ツクイ | 48.8 |
12 | ツヴァイ | 42.0 |
13 | ユニマット | 39.6 |
14 | リタイアメントコミュニティ | 39.6 |
15 | 翻訳センター | 38.2 |
16 | 良品計画 | 37.3 |
17 | セリア | 36.8 |
18 | 中広 | 36.6 |
19 | アイスタイル | 36.2 |
20 | プラップジャパン | 36.1 |
21 | 住友生命保険 | 36.1 |
22 | アダストリア | 35.8 |
23 | パソナグループ | 34.9 |
24 | ベネッセホールディングス | 34.4 |
25 | ジーフット | 34.2 |
26 | J.フロント リテイリング | 33.1 |
27 | ファンケル | 31.8 |
28 | ライフネット生命保険 | 31.6 |
29 | 千葉銀行 | 31.3 |
30 | 高島屋 | 30.4 |
31 | 新生銀行 | 30.4 |
32 | バリューコマース | 30.0 |
33 | マークラインズ | 28.9 |
34 | ポーラ・オルビスホールディングス | 28.9 |
35 | サトーホールディングス | 28.3 |
36 | イオン | 28.3 |
37 | クオールホールディングス | 27.9 |
38 | バロックジャパンリミテッド | 27.4 |
39 | アインホールディングス | 27.0 |
40 | セブン&アイ・ホールディングス | 26.9 |
41 | ディップ | 26.4 |
42 | りそなホールディングス | 26.4 |
43 | 資生堂 | 26.0 |
44 | カルビー | 25.7 |
45 | フリュー | 25.7 |
46 | みずほフィナンシャルグループ | 25.2 |
47 | 第一生命ホールディングス | 24.2 |
48 | 第四銀行 | 24.6 |
49 | みちのく銀行 | 24.5 |
50 | SBIホールディングス | 24.2 |
参考:東京経済ONLINE
下記の記事では、文系職のおすすめホワイト業界をランキング形式でまとめているので合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 小渕
女性も活躍(女性が働きやすい)
次に、女性が働きやすいホワイト企業一覧を紹介します。
「就活の教科書」編集部 小渕
2位のヤクルトと言うと、ヤクルトレディが有名です。
ヤクルトでは、事業内保育所をいち早く設置したり、ノルマなしだったりと、無理なく働きやすい環境が整っています。
順位 | 企業名 |
1 | ワコール |
2 | ヤクルト |
3 | イオン |
4 | 日本マクドナルド |
5 | しまむら |
6 | ユニクロ |
7 | スターバックス |
8 | イトーヨーカドー |
9 | 日本生命 |
10 | ユニ・チャーム |
11 | モスバーガー |
12 | 花王 |
13 | ローソン |
14 | 三越伊勢丹 |
15 | 高島屋 |
16 | 明治安田生命 |
17 | 無印良品 |
18 | 第一生命 |
19 | ファミリーマート |
20 | ドトール |
参照:「『女性が働きやすい企業』1位はワコール」地域ブランドnews
女性が働きやすい環境づくりが進んでいることは、経営体制が整っていることにもつながりそうですね。
また、女性におすすめの企業については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【厚労省認定】隠れ優良企業ランキングTOP100
早速ですが、厚生労働省認定のホワイト企業ランキングTOP100を紹介していきたいと思います。
一流企業と呼ばれている企業もTOP100にランクインしています。
以下がランキングです。
企業名をタップすれば、企業ごとの就職難易度や対策法の記事に飛びますので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
「希望のホワイト企業に就職したい!」という方は、「OfferBox」を使って、ホワイト企業からスカウトを貰うのがおすすめです!
OfferBoxは大手からベンチャーまで18,262社以上の企業が登録しているため※1、あなたに合うホワイト企業から選考のスカウトが届きます。
一部選考免除の特別オファーが届くこともあるため、OfferBoxを使ってあなたに合うホワイト企業からスカウトをもらって有利に就活を進められますよ。
※1登録企業数とは、これまで当社アカウントを開設した企業数であって、直近で利用していない企業を含みます(2024年6月時点現在)就活アドバイザー 京香
ホワイト企業ランキングTOP100
順位 | 企業名 |
1 | 小柳建設株式会社 |
2 | 社会福祉法人青谷学園 |
3 | 株式会社東洋開発 |
4 | ケーブルテレビ株式会社 |
5 | アスカカンパニー株式会社 |
6 | 株式会社岡部機械工業 |
7 | 社会福祉法人美芳会 |
8 | 名古屋眼鏡株式会社 |
9 | 株式会社千葉銀行 |
10 | 福井県民生活協同組合 |
11 | 株式会社岩手銀行 |
12 | 株式会社ドコモCS北陸 |
13 | 株式会社マタハリー |
14 | アフラック生命保険株式会社 |
15 | 社会医療法人仁寿会 |
16 | 小浜信用金庫 |
17 | 鈴木ヘルスケアサービス株式会社 |
18 | アルプススチール株式会社 |
19 | 喜多機械産業株式会社 |
20 | 小浜製綱株式会社 |
21 | YKKビジネスサポート株式会社 |
22 | 株式会社メタテクノ |
23 | 株式会社日東システムテクノロジーズ |
24 | 株式会社アバールデータ |
25 | 日本プラスト株式会社 |
26 | 日産自動車株式会社 |
27 | 株式会社ドコモCS北海道 |
28 | NTTテクノクロス株式会社 |
29 | 横河電機株式会社 |
30 | 株式会社かんぽ生命保険 |
31 | NTN株式会社 |
32 | 株式会社東海理化電機製作所 |
33 | 株式会社アイシン |
34 | 株式会社ドコモCS東北 |
35 | SCSK株式会社 |
36 | 東日本電信電話株式会社 |
37 | MS&ADシステムズ株式会社 |
38 | ブリヂストンソフトウェア株式会社 |
39 | コスモ石油株式会社 |
40 | 株式会社山陰合同銀行 |
41 | アズビル株式会社 |
42 | 株式会社NTTドコモ |
43 | ユニアデックス株式会社 |
44 | 三井住友ファイナンス&リース株式会社 |
45 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティア |
46 | 株式会社ゆうちょ銀行 |
47 | リコーITソリューションズ株式会社 |
48 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ |
49 | 株式会社三井住友銀行 |
50 | 芙蓉総合リース株式会社 |
51 | 三井住友海上火災保険株式会社 |
52 | BIPROGY株式会社 |
53 | 富士通Japan株式会社 |
54 | 株式会社さくらケーシーエス |
55 | リコーリース株式会社 |
56 | オリックス・ビジネスセンター沖縄株式会社 |
57 | 森トラスト株式会社 |
58 | 株式会社アグレックス |
59 | SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 |
60 | ヒューリック株式会社 |
61 | 株式会社横浜銀行 |
62 | ソフトバンク株式会社 |
63 | マブチモーター株式会社 |
64 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 |
65 | オリエンタルモーター株式会社 |
66 | 株式会社クレスコ |
67 | 株式会社シニアライフアシスト |
68 | リコーインダストリー株式会社 |
69 | 株式会社ヤマハコーポレートサービス |
70 | 株式会社七十七銀行 |
71 | 日清オイリオグループ株式会社 |
72 | 株式会社徳島大正銀行 |
73 | 株式会社ベルシステム24 |
74 | 株式会社リコー |
75 | 株式会社日立ハイテク |
76 | 株式会社明電舎 |
77 | JFEシステムズ株式会社 |
78 | 株式会社関西みらい銀行 |
79 | 桐生信用金庫 |
80 | 株式会社ISTソフトウェア |
81 | 株式会社群馬銀行 |
82 | 株式会社百五銀行 |
83 | 静銀ビジネスクリエイト株式会社 |
84 | 富士ソフト株式会社 |
85 | 株式会社京葉銀行 |
86 | 株式会社常陽銀行 |
87 | 社会福祉法人正和会 |
88 | 味の素AGF株式会社 |
89 | 株式会社ニコン |
90 | 株式会社北陸銀行 |
91 | 三島信用金庫 |
92 | 応用地質株式会社 |
93 | 株式会社野村総合研究所 |
94 | レンゴー株式会社 |
95 | 大塚化学株式会社 |
96 | NECネッツエスアイ株式会社 |
97 | 三井物産株式会社 |
98 | 株式会社京都銀行 |
99 | コネクシオ株式会社 |
100 | 京都中央信用金庫 |
以上がホワイトランキングTOP100でした。
補足ですが、今回のホワイト企業ランキングですが、下記の観点から順位付けされています。
また、業界によっては残業が全く必要ない業界もあったりするため、このランキングが全てというわけではありません。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 取得マーク数が多い
- 月平均残業時間が少ない
- 平均の法定時間外労働60時間以上の労働者の数が少ない
- 新卒者の採用・定着状況(前年度)-離職者数が少ない
- 36協定の上限(特別条項を含む)が小さい
- 平均有給取得率が多い
「就活の教科書」編集部 小渕
また「隠れホワイト優良企業TOP100」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【優良企業はここだ!】最新版!ホワイト企業ランキングTOP100【就活:転職】
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
福利厚生が整っているホワイト企業一覧と各社解説
ここからは、福利厚生が整っているホワイト企業一覧と各社の詳細について紹介します。
「就活の教科書」編集部 小渕
- ホンダ技研工業
- 味の素
- 清水建設
- サイバーエージェント
- リクルートキャリア
- オリエンタルランド
- ワークスアプリケーションズ
- Apple Japan
- etc…
参照:「ずっと働きたいと思える!福利厚生TOP企業25と厳選取り組み事例を紹介」ボーグル
ホンダ技研工業と味の素、清水建設についてさらに詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 小渕
①ホンダ技研工業
ホンダ技研工業は、「自由な移動の喜び」を叶えるトータルモビリティカンパニーとして多角的な事業展開を行っています。
売上は約15兆円で自動車・輸送機器業界で2位となっています。
ホンダ技研工業の福利厚生を下にまとめておきます。
- フレックスタイム制度
- 定時退社日制度
- 有給取得率99%~100%
- 住宅手当・家賃補助
- 独身寮
- 社宅
- 社内食堂
など
「就活の教科書」編集部 小渕
②味の素
味の素は、日本の食品業界で断トツの1位です。
アミノ酸を活かしたアミノ酸技術のレベルは世界の中でも非常に高く、海外17の国や地域に工場を展開しています。
味の素の福利厚生を下にまとめておきます。
- 育児休暇
- フレックスタイム制度
- リフレッシュ休暇
- 社宅
- どこでもオフィス
- 労働時間削減
- 高い有給休暇取得率
など
味の素に興味のある就活生は、採用大学や就職難易度について分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
③清水建設
清水建設は建築事業、土木事業、エンジニアリング事業など様々な事業に力を入れています。
「ものづくりへの真摯な姿勢と絶えざる革新志向により、お客様の期待を超える価値を提供し続ける」という経営理念をもとに取り組んでおり、業界での売上が3位です。
清水建設の福利厚生を下にまとめておきます。
- フレックスタイム制度
- ノー残業デー
- 育児休職
- リフレッシュ休暇
- 独身寮
- 家族社宅
- 高い有給休暇取得率
など
清水建設に興味のある就活生は、採用大学や就職難易度について分かりますので、以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
また、福利厚生が充実している企業については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
「希望のホワイト企業に就職したい!」という方は、「OfferBox」を使って、ホワイト企業からスカウトを貰うのがおすすめです!
OfferBoxは大手からベンチャーまで18,262社以上の企業が登録しているため※1、あなたに合うホワイト企業から選考のスカウトが届きます。
一部選考免除の特別オファーが届くこともあるため、OfferBoxを使ってあなたに合うホワイト企業からスカウトをもらって有利に就活を進められますよ。
※1登録企業数とは、これまで当社アカウントを開設した企業数であって、直近で利用していない企業を含みます(2024年6月時点現在)就活アドバイザー 京香
ホワイト企業・業界に興味がある人にオススメの記事一覧
「福利厚生が整っている企業で働きたい!」「残業時間の少ない企業で働きたい!」という人は、ホワイト企業・業界について分かり自分に適した企業を見つけることができるので、以下の記事を合わせて読んでみてください。
また、人気企業/業界は働きやすい企業/業界である可能性が高いので、人気企業/業界に関する記事も合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
おすすめ企業/業界に関する記事
⇒【最新版】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧
⇒【最新版】ホワイト業界ランキングおすすめ一覧
⇒【最新版】人気企業ランキングおすすめ一覧
⇒【最新版】人気業界業界ランキングおすすめ一覧
志望企業/業界への就職に役立つ記事
⇒【最新版】就活サイトおすすめ72選
⇒【新卒向け】逆求人サイトおすすめ30選
⇒【最新版】就活エージェントおすすめ15選
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【業界別】就活生におすすめの隠れ優良・ホワイト企業104社
就活生くん
隠れ優良企業・隠れホワイト企業の具体的な企業名が知りたいです。
それでは、就活生におすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業104社を18つの業界別に紹介します。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 業界①:【機械】
- 業界②:【化学】
- 業界③:【自動車部品】
- 業界④:【電気機器】
- 業界⑤:【食品】
- 業界⑥:【総合商社】
- 業界⑦:【専門商社】
- 業界⑧:【IT】
- 業界⑨:【人材】
- 業界⑩:【サービス・小売】
- 業界⑪:【金融・保険】
- 業界⑫:【メディア・広告】
- 業界⑬:【医薬品・日用品】
- 業界⑭:【不動産】
- 業界⑮:【コンサル・シンクタンク】
- 業界⑯:【電力・ガス・エネルギー】
- 業界⑰:【官公庁など】
- 業界⑱:【その他】
各企業の事業内容・自己資本比率・平均年収など、会社の概要も簡単にまとめて紹介します。
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のリストが欲しい方は、ぜひスクショやブックマークをしてゆっくり読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
「希望のホワイト企業に就職したい!」という方は、「OfferBox」を使って、ホワイト企業からスカウトを貰うのがおすすめです!
OfferBoxは大手からベンチャーまで18,262社以上の企業が登録しているため※1、あなたに合うホワイト企業から選考のスカウトが届きます。
一部選考免除の特別オファーが届くこともあるため、OfferBoxを使ってあなたに合うホワイト企業からスカウトをもらって有利に就活を進められますよ。
※1登録企業数とは、これまで当社アカウントを開設した企業数であって、直近で利用していない企業を含みます(2024年6月時点現在)就活アドバイザー 京香
業界①:【機械メーカー】
機械メーカーは主にBtoBの企業が多く、扱っている商材は十人十色です。
平均年収が比較的高い業界でもあるので、年収を重要視している方は要チェックです!
【機械業界】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業20社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
企業名 | 会社概要 | 平均年収 |
SMC | 空気圧制御システムを主要製品とする機械メーカー。自己資本比率:89.9%(2020年3月末現在) | 750万円 |
ディスコ | シリコン・ガラス・セラミックなどを切断するダイシングソーなどの精密加工装置が主力商品。2018年に第10回「ワークライフバランス大賞」優秀賞を受賞。 | 940万円 |
ハーモニック・ドライブ・システムズ | 産業用ロボットや半導体製造装置に組み込まれる部品を製造している。平均勤続年数は14.8年(2018年実績) | 760万円 |
島精機製作所 | コンピュータ横編機・デザインシステム・自動裁断機・手袋靴下編み機などの機械の製造・販売を行っている。ニット製品の製造機械で世界シェア60%を超える。 | 521万円 |
マキタ | 電動工具・園芸用機器などの機械を製造している。自己資本比率は91%(2020年3月期決算)。 | 710万円 |
NITTOKU | コイル用自動巻線機の最大手。自己資本比率は77.1%(2020年3月期決算) | 620万円 |
ホシザキ | 業務用厨房機器大手。製氷機は世界シェアの約3割を占める。国内では冷凍冷蔵庫・食洗機が主力。自己資本比率は62.1%(2019年12月期決算) | 750万円 |
平田機工 | 熊本県に本社を置く隠れ優良企業。各種生産システム・産業用ロボットを事業内容とし、世界のトップメーカーが取引先。 | 620万円 |
タダノ | 建設用クレーン・車両積載型トラッククレーンなどの製造・販売を行う隠れ優良企業。香川県に本社と工場を置く。 | 670万円 |
ダイフク | 物流システムに関するコンサルティング・エンジニアリング事業を手掛ける。国内だけでなく、アジア・オセアニア、北中米、ヨーロッパに拠点を置き、グループ全売上高の約72%を海外事業が占めている。 | 830万円 |
ナブテスコ | 中大型産業ロボット用精密減速機で世界シェアの約60%を占める。航空機関連システムは国内シェア約100%の隠れ優良企業。その他、自動ドア・商用車部品など幅広い機械製造・販売を担う。 | 720万円 |
グローリー | 硬貨・紙幣処理機の開発製造・販売・メンテナンスを行う隠れ優良企業。取引先は銀行などの金融機関、スーパーマーケットなどの流通関係が多い。自己資本比率70.7%(2020年3月期決算)。 | 700万円 |
イーグル工業 | ポンプやコンプレッサーに使われるパッキン(メカニカルシール)や、特殊バルブを始めとする機械部品を数多く展開。自動車向け・船舶向け・航空機向け・プラント向けなど幅広く製品対応。 | 760万円 |
栗田工業 | 総合水処理の最大手。水処理関連装置・薬品・メンテナンスを提供。世界各地に海外事業会社を持ち、国内だけでなく海外展開にも注力している。自己資本比率は69.4%(2020年3月期決算) | 900万円 |
オルガノ | 超純水・純水・水道水・産業排水・下水といった幅広い水処理技術が強み。製品開発から納入後メンテナンスまでを手掛ける。工場・発電所・浄水場などに納入する。 | 800万円 |
DMG森精機 | 切削型工作機械の総合メーカー。マシニングセンタ・数値制御装置付旋盤の製造販売を行う。人材教育やワークライフバランスにも力を入れている。 | 800万円 |
エーワン精密 | 工作機械や搬送機に使われる消耗部品「コレットチャック」の製造販売を行う。従業員数100名程のそれほど規模の大きくない企業だが、自己資本比率は92.7%(2020年6月期決算) | 550万円 |
ナカニシ | 歯科関連の機械で高い世界シェアを誇る。全体の売上高の約75%は海外事業が占めるグローバルな企業。自己資本比率は94.3%(2019年12月期決算)。 | 570万円 |
マスダックマシナリー | 非上場ながら、製菓機械メーカーとして高いシェアを持つ隠れ優良企業。製菓機械の開発製造から、メンテナンス、菓子の研究開発までを行う。東京ばな奈を始めとした、有名菓子の機械を手掛けている。 | 440万円 |
キャニコム | 福岡県に本社を置く、農業用・土木建設用・林業用運搬車・草刈作業車及び産業用機械の製造販売を行う企業。農家の声をもとに製品開発を行い、顧客から高い支持を得ている。「草刈機まさお」「荒野の用心棒ジョージ」など攻めた独特のネーミングセンスも異彩を放つ。 | 430万円 |
「ディスコ」や「栗田工業」は普段聞くことが少ない社名ですが、平均年収900万円を超えていますね!
その他の機械メーカーの優良企業についてもっと詳しく知りたいという就活生は、以下の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界②:【化学】
化学業界はホワイトという噂をよく聞きますね。
経営が安定していて高給の企業が多いことも特徴なので、注目してみてください。
【化学業界】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業12社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
三菱ケミカル | 総合化学の首位メーカー。ポリオレフィン・コークス・MMA・高機能ポリマーなど、製品のもととなる「素材・機能商品」を取り扱う。 | 1160万円 |
信越化学工業 | 塩ビ・化成品事業、半導体シリコン事業、電子・機能材料事業など幅広い素材を取り扱う。自己資本比率は70.9%(2020年3月期)。 | 850万円 |
日東紡 | 各種繊維を取り扱う、ガラス繊維の大手企業。レディース用接着芯地・体外診断薬で国内トップシェアを誇る。人材育成に注力し、資格取得や海外短期留学制度などのスキルアップ支援を積極的に行っている。 | 670万円 |
太陽ホールディングス | 携帯電話やパソコン、デジタル家電などに使われる、プリント配線板用の絶縁材インキ(ソルダーレジスト)で世界シェアトップクラスを誇る。中国や台湾、シンガポールなど、海外アジア拠点を持つ。 | 800万円 |
日産化学 | 化学品事業・機能性材料事業・農業化学品事業・医薬品事業の4事業を展開している。営業利益率が業界平均と比べ高め。研究開発職や生産技術職を中心に採用。 | 800万円 |
日本パーカライジング | 金属製品などの表面処理剤トップメーカー。米国・中国・韓国・台湾・タイなど世界に現地法人を展開。残業平均12時間/月、年間休日125日のホワイト待遇が魅力。 | 780万円 |
クラレ | 樹脂・化学品・繊維などの製品を幅広く取り扱う隠れ優良企業。国内・海外ともにシェアNo.1製品を多く持つトップメーカー。 | 700万円 |
日本化薬 | 半導体向けエポキシ樹脂・機能性フィルム・抗がん剤などの医薬品・農薬など多岐に渡る製品を展開。各種手当や休暇制度、教育制度、福利厚生が充実している。 | 710万円 |
アイカ工業 | 接着剤や家具化粧板など、化成品・建材に強みがある企業。東京・名古屋・大阪・福岡に自社ショールームを持つ。年間休日127日・福利厚生充実。 | 650万円 |
宇部興産 | 化学・建設資材・機械の3事業を展開。特にナイロン原料は世界シェアが高い隠れ優良企業。アジア・北中米・南米・欧州に海外事業拠点を持っている。 | 690万円 |
高砂香料工業 | フレーバー・フレグランスなどの香料において国内首位を誇る。主力は飲料・食品向けの香料。売上高のうち、55%は海外事業というグローバルさも魅力。 | 780万円 |
日本バイリーン | 不織布を主力とする繊維メーカー。衣料・生活・メディカル・電気など、幅広い事業領域を展開する。海外事業にも注力している。 | 640万円 |
「三菱ケミカル」などは理系の学生には有名な企業ですが、文系の方だと知らなかったりしますよね。
化学業界は他にもホワイト企業が多いので、有名な企業も調べてみましょう。
化学メーカーのホワイト企業についてもっと詳しく知りたいという就活生は、以下の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界③:【自動車部品】
自動車部品は私たち消費者の目に付きにくいので知名度が低いですが、実は優良企業が多くあります。
【自動車部品業界編】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業12社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
日本発条 | 懸架ばね・自動車用シートが主力の、自動車部品の製造・販売を行う独立系企業。国内だけでなく、海外事業にも積極的な姿勢を見せ、世界でも懸架ばねトップメーカーを誇っている。 | 700万円 |
曙ブレーキ工業 | 自動車用の各種ブレーキおよびその構成部品を取り扱う独立系メーカー。自動車の他、自動二輪車用・鉄道車両用・産業機械用のブレーキを幅広く手掛ける。年間休日124日・リフレッシュ休暇制度・各種福利厚生が充実している。女性の活躍にも注力する。 | 650万円 |
豊田自動織機 | トヨタのグループ企業。フォークリフト・カーエアコン用コンプレッサー・エアジェット織機の世界シェアNo.1企業。充実した福利厚生がある。 | 810万円 |
デンソー | 自動車関連部品で国内最大&世界第2位の売上規模を誇る。高い技術力に定評があり、研究開発への投資も惜しまない姿勢を持つ。国内の他、世界35の国と地域に拠点をもつグローバル企業。 | 800万円 |
アイシン精機 | トヨタのグループ企業。自動車部品(パワートレイン・走行安全・車体・情報電子)を主力とする隠れ優良企業。他に家庭用コージェネシステムやシャワートイレ、住宅リフォーム事業も展開。 | 700万円 |
スタンレー電気 | 自動車用電球や自動車電装部品などを手掛ける隠れ優良企業。ホンダの自動車向けが約4割を占めている。自己資本比率74%の安定経営。 | 640万円 |
矢崎総業 | 自動車用のワイヤーハーネスやメーターなどの機器を取り扱う。非上場企業ながら、グループ従業員は約25万人・グループ法人は143法人のマンモスグループ。年間休日数122日・福利厚生も充実している。 | 530万円 |
日本精工 | 軸受(ベアリング)の国内最大手。自動車部品の他、農業機械や食品機械・医療機器に使われる部品など幅広く取り扱う。年間休日120日・長期連続休暇あり・諸手当や福利厚生も手厚い。 | 750万円 |
ジェイテクト | トヨタのグループ企業。自動車のステアリングシステム・軸受・駆動部品などの製造・販売を主力事業とする隠れ優良企業。欧州・北米・南米・アジア・オセアニアなどに海外事業場あり。待遇面も手厚い。 | 700万円 |
NOK | 独立系メーカー。自動車用オイルシールを主力製品とし、工業用機能部品・油空圧機器・プラント機器・原子力機器事業なども展開。平均勤続年数は男性16.9年・女性18.9年で、長く勤める人が多い。 | 710万円 |
日立オートモティブシステムズ | 日立のグループ企業。自動車部品や輸送・産業用機械器具のシステム開発を行っている。欧州や中国をはじめとした海外拠点を多く持つグローバルな企業。福利厚生も手厚い。 | 590万円 |
マレリ | カルソニックカンセイとマニエッティ・マレリが2019年5月に経営統合し、マレリに社名を変更。働きやすい環境づくりに注力しており「多様な働き方実践企業」「トモニン」「くるみん」「えるぼし」を取得している。 | 670万円 |
自動車メーカーに興味のある就活生は、以下の記事でホワイト企業について詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界④:【電気機器】
スマホコネクタや両面テープなど、私たちがいつも使っている商品が隠れているかもしれません。
【電気機器業界編】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業10社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
キーエンス | センサや測定器などを取り扱う電気機器の大手。自動車・半導体・電子機器・通信・機械・化学など膨大な法人が顧客。国内だけでなく、海外事業にも注力し、46ヵ国220拠点で事業を展開している。 | 1840万円 |
ファナック | 山梨県に本社を置く、工作機械用NC装置で世界首位を誇る。産業用のロボットも手掛ける。社内に社員寮・ジム・テニスコート・保育園・天然温泉を構え、充実の福利厚生。 | 1200万円 |
オムロン | 制御機器・FAシステム、制御機器・FAシステム、電子部品などの研究開発・製造・販売を行う。ダイバーシティ推進に力を入れ、女性の働きやすさを支援する制度も充実している。 | 830万円 |
東京エレクトロン | 日本一の半導体製造装置メーカー。海外事業に強みがあり、売上高の海外比率は80%以上。賞与支給額トップクラスの高待遇が魅力。教育制度や福利厚生にも力を入れている。 | 1150万円 |
ウシオ電機 | 産業用ランプや産業機械事業が主力の隠れ優良企業。年間休日125日・月平均残業時間10.6時間・子育てや介護の支援制度・再雇用制度の整備など、働きやすい環境。 | 700万円 |
ダイヘン | 電柱に設置する柱上変圧器のトップメーカー。国内電力会社全10社と継続取引を行う。他、アーク溶接機器・半導体製造装置用にも強みあり。教育制度や福利厚生充実。 | 760万円 |
ヒロセ電機 | スマホ・車載用のコネクタが主力。年間休日122日・福利厚生に手厚い。 | 700万円 |
日東電工 | 両面テープや表面保護フィルム、マスキングテープなどのテープ・フィルム類のメーカー。ニッチ商品も数多く展開し、シェアを取る。 | 730万円 |
日本電子 | 理科学計測機器・半導体関連機器・産業機器・医用機器の製造販売を行う。電子顕微鏡の世界首位メーカー。ワークライフバランスに注力し、年間休日数131日。 | 780万円 |
日本光電工業 | 医用電子機器の開発・製造・販売を行う。病院向け生体情報モニター・脳波計・AEDが主力。教育・研修制度が充実しており、休暇制度や福利厚生も手厚い。 | 850万円 |
電機メーカーに興味のある就活生は、以下の記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界⑤:【食品】
食品業界は私たちの生活とも関連が強く、イメージしやすいですよね。
比較的高給とは言えませんが、福利厚生に力を入れている企業が多いイメージです。
【食品業界編】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業10社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
昭和産業 | 穀物由来の製品を得意とする、老舗食品メーカー。製粉と油脂の2本柱で事業展開を行い、いずれも業界トップクラス。女性が働きやすい環境づくりに力を入れており、育児休業取得後の復職率がほぼ100%。待遇面も手厚い。 | 680万円 |
伊那食品工業 | 長野県伊那市に本社を置き、寒天商品を主力として取り扱う。年間休日数121日・各種手当・福利厚生などが手厚く、働きやすさに力を入れている。 | 420万円 |
フィード・ワン | 配合飼料の製造・販売を主力事業とする。2015年に持株会社が協同飼料と日本配合飼料を吸収合併し、業界2位の大手となった。研修や資格取得など、社員教育制度に注力する。 | 660万円 |
日本農産工業 | 三菱商事のグループ企業。畜産飼料事業・水産飼料事業・食品事業の3つの事業を行う。年間休日129日・福利厚生も手厚い。 | 550万円 |
日本甜菜製糖 | 1919年創立の長寿企業。ビート糖・精糖などの製糖事業を主力としているが、不動産賃貸事業も手掛け収益の要となっている。自己資本比率65.9%の安定経営。 | 660万円 |
ミヨシ油脂 | 1921年創立の長寿企業。マーガリン・ショートニング・ラードなどの業務用食油を扱う食品事業と、脂肪酸・グリセリン・各種界面活性剤など化粧品原料油を扱う油化事業の2本柱から成る。3年以内離職率5.7%、平均月残業時間9.4時間。 | 660万円 |
日本食品化工 | 三菱商事のグループ企業。主力製品のコーンスターチは業界首位。コーンスターチのでん粉部門の他、糖化品部門・ファインケミカル部門・副製品部門がある。 | 680万円 |
クリニコ | 森永乳業のグループ企業。介護用の栄養補助食品・流動食の製造販売を行う。年間休日121日・出産育児や介護関連の制度・各種手当や社宅などの福利厚生が手厚い。 | 460万円 |
カンロ | のど飴やグミなどの菓子製品を主力とする。働き方改革に力を入れる、隠れ優良企業。ワークライフバランス・有休消化促進・服装の自由化など、働きやすい環境づくりを推進している。研修など教育制度も手厚い。 | 650万円 |
理研ビタミン | ドレッシングや増えるワカメが主力製品。一般家庭用だけでなく、食品メーカー・外食産業・給食向けの食品も取り扱う。他、化学・自動車・建材メーカー向けの製品もあり。年間休日128日・福利厚生充実。 | 740万円 |
食品メーカーに興味のある就活生は、以下の記事でホワイト企業について詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
優良メーカー企業についてもっと知りたい人は、優良メーカー一覧や探し方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界⑥:【総合商社】
総合商社は給料が良いことから、学生からの人気も非常に高いです。
【総合商社】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業3社は、次の通りです。
ここでは専門商社ではなく、主に総合商社について取り上げていますよ。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
双日 | 特に航空産業分野で日本一のシェアを誇る。ベンチャーのような社風が特徴。 | 875万円 |
兼松 | 商社でありながら、事業創造に重きを置く。有休取得しやすいなど、ワークライフバランスがとれる。 | 704万円 |
豊田通商 | トヨタグループに属する総合商社で、自動車分野が強み。若手の成長機会が豊富。 | 976万円 |
総合商社に興味のある就活生は、以下の記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界⑦:【専門商社】
【専門商社】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業4社は、次の通りです。
ここでは総合商社ではなく、主に専門商社について取り上げていますよ。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
岡谷鋼機 | 独立系の商社で鉄鋼・機械を扱っている。新人研修が充実しており、働きやすい環境。 | 803万円 |
三谷商事 | 建設資材、エネルギー、ITを主に扱う商社。コンクリート、セメントは日本での販売量は1位。 | 762万円 |
長瀬産業 | 化成品・医薬品を主に扱っている商社。産前・産後休暇が取得しやすい。 | 870万円 |
三洋貿易 | 化学系の専門商社。ニッチな事業をしており、安定している。休暇も取得しやすい。 | 965万円 |
専門商社のホワイト企業について興味があるという就活生は、以下の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界⑧:【IT】
IT企業はリモートワークなども進んでいて、働きやすい印象がありますよね。
学生が知らないけど実は優良なIT企業も存在します。
【IT】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業3社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 |
オービック | コンサルティング・システム開発・システム導入後のサポートまでする独立系のシステムインテグレータ。営業利益率は45.3%はITサービス企業の中でも断トツの1位。 |
アシスト | パッケージ・ソフトウェアで課題を解決をするIT企業。専門商社に近い業務を行う。リフレッシュ休暇や休暇制度が充実している。 |
インフォコム | システム開発とネット配信を主な事業であるIT企業。平均勤務年数が長く、安定して働ける。平均年収777万円。 |
IT業界の優良企業やホワイト企業は他にもたくさんあります。
他にも優良企業やホワイト企業を探したい就活生の方は「レバテックルーキー」を利用するのがオススメです。
レバテックルーキーでは、15年の実績とIT業界を熟知したアドバイザーが在籍しているため隠れ優良企業やホワイト企業を紹介してもらえますよ。
就活生なら無料で利用できるのでぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
また、ITのホワイト企業について興味があるという就活生は以下の記事も読んでいてください。
業界⑨:【人材】
人材業界は新しい企業が多く、働き方の自由が整っている印象です。
【人材】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業2社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
クイック | 転職支援、人材紹介などを行う。直近6年間の純利益成長率は14.5%で、高い成長率となっている。 | 566万円 |
レバレジーズ | IT分野が強みの人材サービスを行う。「ハタラクティブ」などを展開。 | 489万円 |
人材業界のホワイト企業について興味があるという就活生は以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界⑩:【サービス・小売】
サービス業界は事業が非常に幅広く、企業によって業務内容が全く異なります。
事前にどのような業務があるのかしっかり調べておきましょう。
【サービス・小売】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業3社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
アダストリア | 「ニコアンド」「グローバルワーク」などを展開するアパレル企業。EC化に特化するなどして、アパレル業界ではトップの純利益率を誇る。 | 400万円 |
マルハン | パチンコ業界でトップシェアを誇る。 | 481万円 |
ベルパーク | 携帯電話販売代理店。女性が活躍しやすい会社1位(日本マーケティングリサーチ調べ)。 | 456万円 |
業界⑪:【金融・保険】
金融業界は平均年収が高く、採用人数も多いため学生から人気が高いです。
【金融・保険】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業3社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
ジャフコ | 日本最大級のベンチャーキャピタル。平均年齢39.4歳・平均勤続年数13.4年と、長く働ける環境が整っている。 | 1221万円 |
シティグループ証券 | 幅広い金融商品を扱う外資系金融機関。 | 1088万円 |
野村アセットマネジメント | 投資信託運用を行っている野村グループの子会社。有給消化率が75%以上と、非常に高い。 | 1128万円 |
金融/保険業界に興味のある就活生は、以下の記事でホワイト企業について詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界⑫:【メディア・広告】
メディアや広告は生活に近いことから志望する学生も多いです。
近年ではネット広告系の企業が多く出てきていますね。
【メディア・広告】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業3社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
フリークアウト | 福利厚生が充実しており、働きやすい環境で、女性の出産に関するサポートも充実している。 | 747万円 |
DAC | インターネット広告代理店。博報堂グループのため、安定が見込める。 | 537万円 |
サイバーエージェント | 元々ネット広告中心であったが、近年はメディア事業にも力を入れている。若い社員が多く、挑戦できる環境が整っている。 | 616万円 |
広告業界に興味があるという就活生は以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界⑬:【医薬品・日用品】
医薬品業界もホワイトと言われることが多く、穴場と言えるでしょう。
特に理系の学生は研究職などで興味を持っている方も多いのではないでしょうか?
【医薬品・日用品】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業3社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
マンダム | 「GATSBY」などで有名な化粧品会社。近年は海外展開を進めている。 | 658万円 |
中外製薬 | 日本の5大製薬会社の一角。コロナ禍で過去最高の業績。有給消化もしやすく、働きやすい環境が整っている。 | 983万円 |
フィッツコーポレーション | フレグランス商材に特化した日用品会社。若い社員が多く、風通しの良い社風。 | 513万円 |
医薬品メーカーの優良企業に就職したいという就活生には以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界⑭:【不動産】
不動産業界は営業力が身に付くので、営業志望の方から人気が高いです。
土日出勤などが比較的多い業界なので、事前に確認しておきましょう。
【不動産】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業3社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
コスモスイニシア | 首都圏マンション中心の中堅デベロッパー。元々はリクルートグループであったが、ダイワハウスグループへ移転。 | 597万円 |
東京建物 | 賃貸、分譲、不動産流通などの事業を行う総合デベロッパー。他大手デベロッパーと比較しても、劣らない営業利益率を誇っている。 | 1007万円 |
日建設計 | 日本最大手の建築設計事務所。今後海外にも事業拡大するため、更なる成長が見込まれる。 | 801万円 |
不動産業界に就職したいという就活生には以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界⑮:【コンサル・シンクタンク】
コンサル業界は近年急激に人気が高まり、高給かつ転勤が少ない点がいいですね。
コンサルはBtoBの業界なので、気になった社名は調べてみましょう。
【コンサル・シンクタンク】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業3社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
ドリームインキュベータ | コンサルだけでなく新規事業創出も行っている。 | 1033万円 |
三菱UFJリサーチ&コンサルティング | 金融ネットワークを持っていることが強み。MUFGグループのため事業も安定している。 | 885万円 |
ZSアソシエイツ | 製薬業界に特化した外資系コンサルティングファーム。コロナ禍の影響もあり事業成長が見込まれる。 | 1200万円 |
コンサルに興味のある就活生は、以下の記事でホワイト企業について詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界⑯:【電力・ガス・エネルギー】
エネルギー業界は収益が非常に安定しており、優良企業が多く隠れている業界でもあります。
【電力・ガス・エネルギー】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業2社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
東芝エネルギーシステムズ | 発電所開発などを行う。電力会社とのネットワークが強み。 | 750万円 |
電源開発 | 再生可能エネルギーの発電所を多く所有しているため、今後も成長が見込まれる。 | 458万円 |
インフラに興味のある就活生は、以下の記事でホワイト企業について詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界⑰:【官公庁など】
【官公庁など】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業2社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
産業総合研究所 | 日本最大の国立研究所となっている独立行政法人。 | 668万円 |
国際協力機構(JICA) | 開発途上国への国際協力を行う独立行政法人。 | 673万円 |
業界⑱:【ハウスメーカー】
【ハウスメーカー】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
飯田グループホールディングス | 新築分譲戸建ての供給戸数が日本一の企業グループ。残業が18.9時間と短くホワイト企業である。 | 801万円 |
ヤマウラ | 建築事業に加え、エンジニアリング系の企業も行っている。 | 738万円 |
ホワイトなハウスメーカーについてさらに知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
業界⑲:【その他】
【その他業界編】おすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業6社は、次の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
会社名 | 会社概要 | 平均年収 |
サカタのタネ | 種子・苗木・球根・農園芸用品の生産および販売を行う。ブロッコリーの世界シェアは約65%。自己資本比率は91.4%(2020年5月期決算)。研修・教育制度と福利厚生に注力する。 | 640万円 |
三和ホールディングス | 重量・軽量シャッターの国内首位メーカー。年間休日129日・諸手当や福利厚生の充実・整備された教育制度など働きやすい環境が魅力。 | 990万円 |
文化シヤッター | 各種シャッター・住宅建材・ビル用建材の製造及び販売を行う。シャッターの他、電動品やメンテ・リフォーム事業にも注力する。年間休日124日。 | 690万円 |
サトーホールディングス | バーコードやRFID、画像認識などの自動認識技術で世界トップクラスを誇る。各種手当や福利厚生が手厚い。 | 800万円 |
日本スキー場開発 | 日本駐車場開発の100%子会社。スキー場の経営・総合コンサルティングを行う隠れ優良企業。自己資本比率は70.6%(2020年7月期)。 | 660万円 |
エア・ウォーター | 産業ガス2位、医療用酸素で首位を誇るトップメーカー。入社後3年離職率4.3%・育休取得率100%・平均月残業時間13.8時間のホワイトな労働環境が魅力。 | 690万円 |
ここまで業界別に、ホワイト企業を紹介しました。
業界問わずホワイト企業ランキングTOP100をまとめた記事があるので、合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 小渕
「就活の教科書」編集部 小渕
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
【文系におすすめ】隠れ優良企業が多い業界
それでは次に、文系におすすめの隠れ優良企業/ホワイト企業が多い業界を3つ紹介します。
- 業界①:リース・消費者金融
- 業界②:通信
- 業界③:食品
業界①:リース・消費者金融
文系におすすめの隠れ優良企業/ホワイト企業が多い業界1つ目は、リース業界です。
リース・消費者金融業界の企業は、一般的に利益率が高く働きやすいといわれます。
リース企業とは、企業が必要とする設備を代わりに購入し、企業に貸し出すサービスをする企業です。
リース・消費者金融業界は金融業界に似ていますが、「リース」という言葉が有名でなかったり、「消費者金融」という言葉へのイメージが悪かったりして、金融業界よりも就活生からの知名度が低いので、穴場のホワイト業界です。
リース業界に興味のある就活生は、以下の記事でホワイト企業について詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界②:インフラ
文系におすすめの隠れ優良企業/ホワイト企業が多い業界つ2つ目は、インフラ業界です。
インフラ業界とは、鉄道・電力・ガスなどの生活にはなくてはならないものを扱う業界です。
インフラは生活必需品だからこそ、景気に左右されづらく、倒産リスクやリストラのリスクがとても低いです。
また安定的に収入が得られるからこそ、営業会社のようにとても厳しいノルマが課されることが少ないです。
さらに、圧倒的に離職率が低い業界ですので、定年まで同じ企業で働き続けたい方におすすめです。
インフラ業界に興味のある就活生は、以下の記事でホワイト企業について詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界③:食品
文系におすすめの隠れ優良企業/ホワイト企業が多い業界3つ目は、食品業界です。
なぜなら、食品業界は競合が参入しづらく、激しい競争になる可能性が低いからです。
例えば、1つの食品を製造するにしても、製造工場や人員のために多額の費用が必要となり、参入するのは厳しいです。
その結果として、実際に食品業界は歴史の長い企業が多いです。
1つの会社で長く働くことを考えている就活生にはおすすめの業界ですね。
ただし、食品業界の企業は就活生に広く認知されており、特に有名企業は入社するのがかなり難しいので、就活の対策はしっかりしておく必要があります。
食品メーカーに興味のある就活生は、以下の記事でホワイト企業について詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【理系におすすめ】隠れ優良企業が多い業界
それでは次に、理系におすすめの隠れ優良企業/ホワイト企業が多い業界を3つ紹介します。
- 業界①:種苗
- 業界②:IT
- 業界③:医薬品・医療機器
業界①:種苗
理系におすすめの隠れ優良企業/ホワイト企業が多い業界1つ目は、種苗業界です。
種苗業界は、穀物・野菜・草花・芝草の種子などを研究開発・生産・販売する業界です。
ほとんどの食料は、種から育つため、種苗業界も生活に欠かせない業界と言えます。
業界の知名度は低いですが、年収も良く、残業時間が少ないのが魅力的です。
さらに、景気に左右されない安定的な業界なので、隠れホワイト業界と言えるでしょう。
特に種苗業界は、農学部出身の就活生におすすめです。
業界②:IT
理系におすすめの隠れ優良企業/ホワイト企業が多い業界2つ目は、IT業界です。
IT業界は参入障壁が低く、競争率は激しいため、安定を求める人には向いていませんが、同時に業界内での転職がしやすいです。
また、IT業界は全産業の中で最も将来性のある業界であり、比較的給料が高く、今後さらなる伸びが予測されます。
さらに、IT企業は、リモートワークを取り入れたり、福利厚生が充実していたり、というように若者にとって働きやすい環境が整っていると言えます。
まとめると、会社に風通しのよさや将来性を求める人には、IT業界はおすすめです。
IT業界の企業についてもっと知りたい人は、次の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 小渕
業界③:医薬品・医療機器
理系におすすめの隠れ優良企業/ホワイト企業が多い業界3つ目は、医薬品・医療用機器業界です。
医薬品・医療用機器メーカーは、とても高い技術力が必要とされ、また開発に膨大な投資が必要とされる業界でもあります。
そのため医薬品・医療機器業界は商品自体の利益率がとても高く、参入障壁が高いため、経営が安定する傾向にあります。
今後日本は高齢化社会へと進んでいくため、国内需要自体も急激に落ちることはなく、さらにコロナ禍の影響もあり、今後需要がさらに見込まれます。
また、他の業界に比べ、医薬品・医療用機器メーカーは、平均給与が高くかつお休みもしっかりと取れる企業が比較的多いです。
そのため仕事と休みのメリハリを付けながら、バリバリ稼ぎたい方におすすめです。
製薬・医薬品業界の企業について詳しく知りたい就活生は、以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
【あの大企業も】ホワイト一流企業一覧
次にホワイト企業かつ一流企業である企業を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 1位:グーグル
- 2位:Facebook Japan
- 3位:三菱商事
- 4位:三井物産
- 5位:サントリーホールディングス
- 6位:三井不動産
- 7位:マスワークス
- 8位:三菱地所
- 9位:特許庁
- 10位:リクルートマネジメントソリューションズ
- 11位:旭化成
- 12位:伊藤忠商事
- 13位:味の素
- 14位:ヴィエムウェア
- 15位:freee
- 16位:セールスフォース
- 17位:中外製薬
- 18位:アマゾンウェブサービスジャパン
- 19位:日本IBM
- 20位:Colorkrew
- 21位:住友商事
- 22位:マンダム
- 23位:フューチャーブレーン
- 24位:Apple Japan
- 25位:アシスト
- 26位:アークシステム
- 27位:リクルート住まいカンパニー
- 28位:アステラス製薬
- 29位:P&G
- 30位:トヨタ自動車
- 31位:リクルート
- 32位:昭和シェル石油
- 33位:シスコシステムズ
- 34位:第一三共
- 35位:VOYAGE GROUP
- 36位:イグニション・ポイント
- 37位:トヨタファイナンシャルサービス
- 38位:ゴールドマンサックス
- 39位:ケンブリッジテクノロジーパートナーズ
- 40位:三井不動産レジデンシャル
- 41位:クリエイトラボ
- 42位:三菱地所リアルエステートサービス
- 43位:ライオン
- 44位:エクスペディアホールディングス
- 45位:ブリモジャパン
- 46位:スターバックスコーヒージャパン
- 47位:エミレーツ
- 48位:JT
- 49位:旭化成メディカル
- 50位:東京海上日動火災保険
- 51位:プルデンシャル生命保険
- 52位:ベインアンドカンパニー
- 53位:ブルームバーグ
- 54位:grooves
- 55位:オルビス
- 56位:日本郵船
- 57位:KDDIプリシード
- 58位:ミリアルリゾートホテルズ
- 59位:日本新薬
- 60位:JICAボランティア
- 61位:SanSan
- 62位:井上特殊鋼
- 63位:帝人
- 64位:アブコグループジャパン
- 65位:リクルートスタッフィング
- 66位:ブラザー工業
- 67位:電源開発
- 68位:アサヒビール
- 69位:東急不動産
- 70位:リクルートキャリア
- 71位:デンソー
- 72位:双日
- 73位:ダイナム
- 74位:丸井
- 75位:出光興産
- 76位:リクルートライフスタイル
- 77位:ユーザーベース
- 78位:ビッグローブ
- 79位:豊田通商システムズ
- 80位:トヨタ車体
- 81位:遊楽
- 82位:一般財団法人電力中央研究所
- 83位:宮崎銀行
- 84位:東京海上日動安心110番
- 85位:マルハン
- 86位:日本テレビ放送網
- 87位:ファインドスター
- 88位:兼松
- 89位:三菱ガス
- 90位:フェデラルエクスプレスジャパン
- 91位:日本紙パルプ商事
- 92位:裁判所
- 93位:アバナード
- 94位:カタール航空
- 95位:アレフ
- 96位:キリンビール
- 97位:リブコンサルティング
- 98位:任天堂
- 99位:ヤマハ
- 100位:学校法人明治大学
IT企業、総合商社、大手デベロッパーがランキング上位で目立ちますね。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
隠れ優良・ホワイト企業のおすすめの探し方13選
就活生ちゃん
自分でも、隠れ優良企業・ホワイト企業を探してみたいのですが、やり方がわかりません。
どうすれば、効率良く隠れ優良企業・ホワイト企業を見つけられますか。
就活生くん
僕は、優良企業の探し方として「就活 優良企業」でネット検索してみたのですが、なかなか優良企業を見つけられません。
優良企業の探し方を教えてほしいです。
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方が12個あるので紹介します。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 探し方①:BtoB企業の中から探す
- 探し方②:離職率の低い企業の中から探す
- 探し方③:大企業の子会社の中から探す
- 探し方④:中小企業から探す
- 探し方⑤:ベンチャー企業から探す
- 探し方⑥:口コミサイトの情報を参考にする
- 探し方⑦:逆求人サイトを活用する
- 探し方⑧:ホワイト企業の目安となる認定マーク取得会社を探す
- 探し方⑨:就職四季報で離職率や残業時間を確認する
- 探し方⑩:企業のIR情報を確認する
- 探し方⑪:企業の中長期経営計画を確認する
- 探し方⑫:企業の説明会に参加したり、OB・OG訪問を行う
- 探し方⑬:就活エージェントを利用する
それでは、隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方を、それぞれ詳しく解説していきます。
隠れ優良企業・隠れホワイト企業を自分で探してみたい就活生の方は、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
探し方①:BtoB企業の中から探す
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方1つ目は「BtoB企業の中から探す」です。
BtoCではなくBtoBの事業を行う企業は、法人を顧客としているため安定経営・高利益になりやすい上、就活生からの知名度が低いからです。
【「BtoC」「BtoB」とは?】
- BtoC:企業 ⇒ 一般顧客のビジネス形態。Business to Consumerの略。
- BtoB:企業 ⇒ 企業のビジネス形態。Business to Businessの略。
BtoB企業とは、一般消費者ではなく法人向けの事業を行っている企業のことをいいます。
BtoB企業から隠れた優良企業を見つけるには、各メーカー企業向けの素材・部品が主力商品のメーカーや商社を中心に気になる企業を探してみましょう。
BtoCの大手企業は就活激戦になっている一方で、BtoBの大手企業はノーマークなことが多々あります。
企業向けの製品でシェアを取れている企業は、ビジネス基盤が盤石なので、新卒で入社した企業に長く勤めたい就活生の方におすすめです。
下記にさらに詳しく、優良企業の探し方について紹介しているので、合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 小渕
また、BtoB企業に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
探し方②:離職率の低い企業の中から探す
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方2つ目は「離職率の低い企業の中から探す」です。
入社3年以内の離職率は約30%だと言われています。
入社3年以内離職率が30%を下回る企業は、人が定着しやすいということなので、働きやすい環境が整っている可能性が高いと判断できます。
働きやすさを重視した企業選びをしている就活生の方は、離職率の低い企業の中から、隠れ優良企業・ホワイト企業を探してみましょう。
離職率が低い企業ランキング・離職率が低い業界ランキングを、以下の記事で紹介しています。
気になる方は、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
探し方③:大企業の子会社の中から探す
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方3つ目は「大企業の子会社の中から探す」です。
大企業の子会社は、就活生からの知名度が低く、競争率は比較的低めなのに、年収や福利厚生などの待遇面は親会社に準ずる場合が多いので狙い目です。
志望先の企業が大企業の場合は、ホームページでグループ企業をチェックし、採用募集していないかを調べてみると良いですよ。
グループ企業の採用募集を見つけたら、転職サイトや四季報で、実際に働いていた人からの評判や待遇の評価を見てみましょう。
思わぬ隠れ優良企業・隠れホワイト企業が見つかるかもしれませんよ。
また、大手企業の子会社については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
ちなみに「隠れ優良企業・隠れホワイト企業をもっと知りたい!」という学生は、以下の記事でホワイト企業の特徴などを詳しく解説しています。
ホワイト企業を簡単に判断できる基準や、ホワイト企業のランキングなども内定者目線で解説しているので、ぜひ合わせて読んでみてくださいね。
探し方④:中小企業から探す
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方4つ目は「中小企業から探す」です。
就活生の多くは大手企業や有名企業を志望するので、中小企業は比較的競争率が低い傾向にあります。
そのため、中小企業の中から優良企業を探せば、他の就活生の知らない隠れた優良企業を見つけられますよ。
大企業の子会社なら、親企業に準ずるホワイト待遇の場合が多いので、優良企業を探してみましょう。
独占率の高い商品を持っており、大手企業が取引先に並んでいる中小企業も狙い目です。
中小企業で優良企業を見つけたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
探し方⑤:ベンチャー企業から探す
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方5つ目は「ベンチャー企業から探す」です。
ベンチャー企業は知名度こそ低いものの、新しいビジネスを開拓しようとしている企業のため、革新的なアイデアや技術を持っているという特徴があります。
実力重視で向上心あふれる人が集まりやすいので、「若手のうちからバリバリ働いて評価されたい!」という人には特にぴったりです。
少数精鋭で優秀な人材を求めている場合が多いため、給料などの待遇面も申し分ない企業が多いですよ。
会社と一緒に成長していきたい人は、ベンチャー企業の中から優良企業を探すのがおすすめ。
知名度が低い分、他の就活生との競争率も低めです。
優良ベンチャーについては以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
探し方⑥:口コミサイトの情報を参考にする
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方6つ目は、口コミサイトの情報を参考にすることです。
口コミサイトでは、社員が匿名で社内の事情を投稿しており、年収やワークライフバランスなどの情報を知れるからです。
合わせて社内の雰囲気なども知れるので、自分の価値観に合ったホワイト企業が見つけられます。
口コミや求人サイトでは、会社の雰囲気や福利厚生などの意見を参考にすると良いです。
しかし、口コミではどちらかというと悪い評判の意見の方が多いので、口コミサイトの情報を鵜呑みにしないことが大切です。
自分の足で情報を稼ぐことも意識しましょう。
口コミサイトについては以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
また、下記の記事では、会社の評判の調べ方について解説しています。
適切な調べ方がわからないと困っている人は、ぜひ合わせて読むことをおすすめします。i
「就活の教科書」編集部 小渕
探し方⑦:逆求人サイトを活用する
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方7つ目は、逆求人サイトを活用するです。
逆求人サイトでは、普段採用活動をあまりしていない隠れ優良企業からのオファーを受けられます。
口コミサイトについては以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
口コミサイトや逆求人サイト以外で、ホワイト企業を探したいなら「就活の教科書公式LINE」がおすすめです。
「就活の教科書公式LINE」は、毎日あなたに合った就活情報をお届けしています。
「ホワイト企業の探し方がわからない」や「自分の行きたいホワイト企業がわからない」就活生の方は、「就活の教科書公式LINE」を使ってみてくださいね。
「就活の教科書公式LINE」の配信内容や特典内容については、こちらの記事にまとめています。
どんな情報を受け取れるのか気になる就活生は、ぜひチェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
探し方⑧:ホワイト企業の目安となる認定マーク取得会社を探す
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方8つ目の探し方は「ホワイト企業の目安となる認定マーク取得会社を探す」です。
認定マークの一つである安全衛生優良企業とは、労働者の安全や健康の改善に努めた企業であると厚生労働省から認められた企業が持つ認定です。
認定取得企業は、ホワイト企業として就活生、求職者に大きく認知され、採用力アップにつながります。
例えば、以下の認定マークを取得した会社があります。
【安全衛生優良企業認定マークを取得した会社】
- トヨタ自動車株式会社
- 株式会社丸井グループ
- 株式会社SMMプレシジョン
また、認定マークを取得するためには、
- 過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がない
- 労働者の健康保持増進やメンタルヘルス、過重労働防止への対策など幅広い取組を実施している
などの項目をはじめとした、約80もの基準をクリアする必要があります。
安全衛生優良企業の認定を受けると、認定マークが付与され、自社製品やホームページ、求人広告などにつけることができます。
つまり、「働きやすい職場づくりを企業全体が一体となって実現し続けている」というお墨付きを国から与えられているのです。
他にもたくさん企業が掲載されているので、企業選びの参考にしてくださいね。
ホワイト企業認定については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
探し方⑨:就職四季報で離職率や残業時間を確認する
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方9つ目の探し方は「就職四季報で離職率や残業時間を確認する」ことです。
就職四季報を読めば、企業側からだけでなく客観的な視点から企業研究ができます。
就職四季報は、採用実績、有休取得状況、採用実績校、業績、残業時間など会社の実情を知るための情報が満載です。
就職四季報は優良企業かどうかの判断材料です。
就職四季報には企業の次のような様々な情報が掲載されています。
- 従業員人数
- 採用人数
- 売上
- 平均年収
- ボーナス
- 年間休日
- 平均勤続年数
- 新入社員の3年以内の離職率
- 有給休暇取得率
- 財務状況
- 経営状況
- 残業時間
など
他にもたくさんの情報が載っています。
就職四季報の情報を見ることで、大企業が意外とブラック体質であったり、全く知らない企業が優良企業であることもわかります。
ホワイト企業の条件は、人によって違うので、自分にとっての優良企業の条件を元に、就職四季報から抽出することで、ホワイト企業を探すことができます。
また、就活四季報には、企業サイトでは公開していない情報が載っている場合があるので、気になる企業はチェックしましょう。
就職四季報については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
探し方⑩:企業のIR情報を確認する
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方10個目の探し方は「企業のIR情報を確認する」ことです。
IR情報とは、インベスター・リレーションズ(Investor Relations)の略で企業が投資家に財務や経営について発信する「投資家向け広報活動」を表します。
就職四季報に載っていない企業情報が掲載されている場合もあるので、気になる企業があれば確認してくださいね。
IR情報を確認することで、次のようなことがわかります。
- 業績推移
- 財務状況
- 収益力
など
IR情報として、財務状況や経営状況を読み取ることで「借金はどれくらいあるのか」・「大きな投資をしているのか」・「成長性があるのか」など様々なことがわかるようになります。
業績の推移や財務状況、収益力が高いのであれば、優良企業である可能性が高くなります。
IR情報は企業のホームページからでも見られるので、優良企業を探している就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
企業のIR情報を確認して、他の就活生が見つけていないようなホワイト企業を見つけましょう。
IR情報は企業のHPから確認できますよ。
企業研究については、下記の記事で詳しく解説しています。
企業研究のやり方について自信がない方は、ぜひ合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 小渕
探し方⑪:企業の中長期経営計画を確認する
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方11個目の探し方は「企業の中長期経営計画を確認」ことです。
中長期経営計画を見ることで、企業の未来が見えやすくなります。
中長期経営計画を見てわかることは、主に次のようなことです。
- 今後の企業ビジョンや目標(3年~10年後)
- 期待できる企業規模(3年~10年後)
- 今後の事業展開
など
どのような事業が中心となるのか、どの事業に投資するのかなどを見ることで、企業の将来性や成長性を把握できます。
優良企業に就職したい就活生は、企業の中長期経営計画を参考にするのもアリです。
「就活の教科書」編集部 小渕
探し方⑫:企業の説明会に参加したり、OB・OG訪問を行う
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方12個目の探し方は「企業の説明会に参加したり、OB・OG訪問を行う」ことです。
企業の説明会に参加したり、OB・OG訪問を行うことで実際に社員の方と出会えるため、優良企業かどうかを自分の目で見極められます。
企業の説明会に行ったり、OB・OG訪問をすることで主に次のようなことがわかるようになります。
- 職場環境
- 社内の雰囲気
- 社内の人間関係
- 福利厚生
- 有給休暇取得率
- 入社前とのギャップ
- 企業の将来性 / 成長性
など
説明会やOB・OG訪問に参加することで、企業のリアルを体感できます。
また、OB・OG訪問では、少し聞きにくい福利厚生の話や給料の話なども聞けます。
そのため、自分が就職したい企業が優良企業かどうかわかりにくい時は、説明会やOB・OG訪問を積極的に行ってみてください。
下記の記事では、OB・OG訪問のやり方について詳しく解説しています。
そもそもOB訪問ってどうやってやるの?と思った方はぜひ合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 小渕
探し方⑬:就活エージェントを利用する
隠れ優良企業・隠れホワイト企業のおすすめの探し方13個目の探し方は、「就活エージェントを利用する」ことです。
就活エージェントでは、あなたに合うホワイト企業の紹介や内定獲得までのサポート(ES添削,面接対策など)を貰えます。
ホワイト企業は人気があるので内定獲得は難しいですが、就活のプロに頼ることで他の就活生と差別化したES・面接回答ができるので内定獲得しやすくなります。
就活のプロと選考対策ができる就活エージェントの中でも、特におすすめのものを紹介するので、登録してプロのサポートをもらいましょう。
- 【最短1週間で内定】キャリアチケット
- 企業発掘から内定までの手厚いサポート
- あなたに寄り添ったサポートをしてくれる
- 【首都圏特化なら】DiG UP CAREER
- 寄り添い型で支援が手厚い
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【ITエンジニア志望なら】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
以上で紹介した就活エージェントの中でも、最もおすすめできる就活エージェントは「キャリアチケット」です。
キャリアチケットは、あなたに親身に寄り添ってくれ、あなたらしく働ける優良企業を紹介してくれます。
また、IT業界・IT企業に興味がある方は、IT就活エージェント大手の「レバテックルーキー」を利用してみると良いですよ。
これら以外の就活エージェントは「就活エージェントおすすめ15選」で解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット」では、あなたに適した数社を受けるだけなので最短1週間のスピード内定を獲得できます。
1万人以上をサポートするアドバイザーが、あなたに寄り添ったサポートをしてくれるため、内定率が2倍にアップします。
評判もとても良い就活エージェントなので、ぜひ活用してあなたに合う企業から内定獲得しましょう。
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
隠れ優良・ホワイト企業の特徴や見分けるポイント18選
就活生くん
僕はホワイト企業に就職したいと思っています。
実際にホワイト企業ってどんな特徴があるのでしょうか?
ここからは、ホワイト企業の特徴を17選で紹介していきます!
ホワイト企業には以下のような特徴があります。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 特徴①:離職率が低い
- 特徴②:福利厚生が整っている
- 特徴③:女性が働きやすい職場
- 特徴④:有給取得率が高い
- 特徴⑤:残業時間が月20時間以下
- 特徴⑥:研修制度が充実している
- 特徴⑦:基本給が高い
- 特徴⑧:平均勤続年数が長い
- 特徴⑨:社内で敬語が多い
- 特徴⑩:30歳代以下の既婚率が高い
- 特徴⑪:将来性が高い業界・企業
- 特徴⑫:年間休日日数が120日以上
- 特徴⑬:副業に寛容
- 特徴⑭:女性の管理職率が高い
- 特徴⑮:オフィスが綺麗
- 特徴⑯:成長環境がある
- 特徴⑰:財務管理がしっかりしている
- 特徴⑱:特定の分野での技術力が高い
イメージがある特徴から、イメージがない特徴まであるので、ぜひ最後まで見てください!
「就活の教科書」編集部 小渕
また「ホワイト企業の求人の特徴」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
https://youtu.be/ZShsNgX-xEg
⇒ 【楽な企業を見極めろ!】ホワイト企業求人あるある5選【就活:転職】
特徴①:離職率が低い
ホワイト企業の特徴の1つ目は、「離職率が低い」ことです。
「給料が高くて新卒が辞めない会社」トップ200社
年収800万円以上で定着率高い企業はここだ離職率が低い会社ってホントにいいよなぁ
ホワイト高給最高やなhttps://t.co/hMvUVougZG pic.twitter.com/GPn64hzVK9— Fラン卒サラリーマン (@f_shukatsu25) November 26, 2021
一般的には、離職率が低いのがホワイト企業で、高ければブラック企業なのではないか?と考えられます。
離職率が低いということは、職場の雰囲気が良く、働きやすい環境で社員がやめることなく長く続けているということになります。
ホワイト企業として知られる企業の離職率が低い理由として、社員にとって働きやすい環境を提供していることが挙げられます。
職場環境が良ければ、そこを辞めたいという気持ちが起きづらくなるわけですから、当然離職率は低くなり、定着率が上がるのです。
また、職場環境だけでなく、人間関係でのストレスが比較的少なく、コミュニケーションが取りやすい場合も優良企業であることが多いです。
就職や転職における離職率は、一般的にある一定期間に「退職した社員数」を「在籍している社員の総数」で割って算出されます。
そして、この計算方法で入社3年目までの離職率を計算していくと、業界によって違いはありますが、日本企業の平均的な離職率は約3割となっています。(参照:「新規学卒者の離職状況」厚生労働省)
新規学卒者に限ると、入社してから3年以内に3~4人に1人が何らかの理由で企業を退職していることになるのです。
一方で、ホワイト企業であれば3年後の離職率は2割以下になっています。
就活で就職する企業を探す際に、ホワイト企業かどうか見極めるなら、まずは離職率が20%以下になっているか確認しましょう。
離職率は低くければ低いほど、その分やめる社員が少ないので多くの人にとって働きやすいということですね。
転職を見越して就職することを考えていない就活生は、離職率はとても大事な指標になります。
しかし、離職率は業界によっても様々です。
離職率についてもっと知りたい人は、離職率が低い業界ランキングも分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴②:福利厚生が整っている
ホワイト企業の特徴の2つ目は、「福利厚生が整っていること」です。
福利厚生には、「法定福利」と「法定外福利」の2つがあります。
◆ 法定福利
- 健康保険
- 介護保険
- 厚生年金
- 雇用保険
- 労災保険
◆ 法定外福利
- 住宅手当
- 通勤手当
- 健康診断補助
- 社員食堂の利用
- 育児手当
- 資格習得費
- etc…
法定福利とは、社会保険や労働保険など、法律によって実施が義務付けられている福利厚生のことで、すべての企業が社員に対して準備しなければいけないものです。
一方、法定外福利とは、企業が独自で設けている福利厚生です。
福利厚生がなければ、給与が高かったとしても月の出費が増えてしまうことがあります。
ホワイト企業であれば、通勤補助や家賃補助などの各種手当てがあり、福利厚生が充実しているので出費を抑えることができるでしょう。
注意しなければならないことは、「大企業=ホワイト企業」ではないということです。
大企業で給料が高く、福利厚生もある程度充実していたとしても、労働時間が長く、プライベートの時間がない企業もあります。
一方で、中小企業で給料が平均だとしても、福利厚が充実していており、労働時間が短い企業もあります。
ブラック企業かは、会社の規模よりもビジネスモデルや業界の構造によって大きく変わってくるものです。
就活で就職する企業を探す際に、給与・福利厚生が充実しているかどうかはしっかりと確認しておきましょう。
ホワイト企業では、こうした福利厚生がほかの企業よりも充実しているという特徴があります。
ジャニーズ事務所にサウナが作られたことをキスマイ北山宏光が公表→「福利厚生が凄い!」と視聴者驚愕https://t.co/MyDT4brGQX
— Johnny’s navi (@tokyojapan999) November 22, 2021
このように、ニュースになることもあります。
最近は、企業の知名度や規模ではなく、福利厚生の充実度で企業を選ぶ就活生も多くなっているそうです!
また、福利厚生が充実している会社については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴③:女性が働きやすい職場
ホワイト企業の特徴の3つ目は、「女性が働きやすい職場である」ことです。
【 ホワイト企業の特徴 】
・社員の離職率が低い。
・給料が良い。
・女性が働きやすい。
・社員を大切にしている。#ホワイト企業 #あるあると思ったらRT #大量生産したい#世界を変える— ホワイト企業の日常 (@white_company25) August 29, 2019
男性だけでなく、女性も働きやすい職場を提供することが、ホワイト企業には必要です。
もし、男女間で昇進のスピードが違ったり、同じ仕事をしているのに給与面で差があれば、ホワイト企業とは言えません。
社員の男女比率も、多くのホワイト企業ではバランスが取れており、育休を取った女性社員の復職率も高いという特徴があります。
そして、管理職の割合が男女で平等、または平等を目標にしていることも、ホワイト企業の重要な要素となります。
女性管理職がいなければ、女性がキャリアアップしやすい環境にあるとはいえません。
また、その企業に産休・育休制度があることや子育てで忙しい時期のために働く時間の時短制度などがあるかどうかも見ておくべきです。
就活で就職する企業を探す際に、女性も働きやすい環境があるかどうかはしっかりと確認しておきましょう。
厚生労働省の、女性の活躍推進企業データベースも参考にしてみたらいいと思います!
また、女子におすすめの就職先について知りたいという就活生には以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴④:有給取得率が高い
ホワイト企業の特徴の4つ目は、「有給取得率が高い」ことです。
しごおわ!!!
12月2週目に有給の申請を上司にしたら、「ヤクルトの優勝イベントですか?」って返事が来た😂
取得理由は違うんだけれどもそういう返事が来るの初めてだから嬉しかったわ😊
もしかして変則的に平日に午後休入れてたのもヤクルト関連ってバレてたのかな?😅#swallows
— 榛城@ヤクルトスワローズ (@RiZtyKPkwob0tml) November 29, 2021
ホワイト企業は、有給休暇の取得率が高い傾向にあります。
そもそも有給休暇とは「社員が休める権利」です。
年次有給休暇は法律で認められた権利であり、企業を問わず取得可能な休暇です。
しかし、有給休暇を取得しにくい企業もあります。
取得申請をしたら拒否されてしまった、有給消化が妨害されていたなどは、ブラック企業の特徴のひとつです。
また、与えられた仕事量が多く、有給休暇を取得する余裕がないケースもあります。
仕事量が安定しているだけでなく、従業員に対して企業が有給休暇の取得を促すなど、誰もが休みやすい環境になっていることが、ホワイト企業の特徴です。
有給取得率は、企業を評価するうえで、大事な要素の1つになりますね!
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑤:残業時間が月20時間以下
ホワイト企業の特徴の5つ目は、「残業時間が月20時間以下である」ことです。
#看護師給与の現実 とか
#月収40万って何のことですか?
みたいなタグ流行らせて政府に届けたいですねえ…正社員看護師、22日勤務、夜勤6回、前残業毎日30~45分、残業毎日1時間程度の私の給料です😇交通費1万込なのでチャリ通勤ならここからさらに-1万… pic.twitter.com/oPNnpYemD2
— ディスポ🍆🔰 (@Ns07029599) November 28, 2021
「残業が少ない」と言われる基準は一般的に月に20時間以下といわれています。
ホワイト企業では、残業をしなくてもよいように業務配分を調整し、仕事量を社員に配分する仕組みづくりができています。
ホワイト企業でも、少なからず残業時間はあり、残業代がきちんと出る会社であれば良いでしょう。
しかし、みなし裁量労働制は実質、ある一定時間の残業代は出ない制度ですので気をつけましょう。
そして、社員もなるべく残業をしないように工夫し、効率的に働くように意識し行動しています。
こうした組織の管理上の仕組みと、個人の日々の心がけにより、仕事を抱えすぎず、余裕をもって業務に取り組むことができます。
残業をしない状況が当たり前であると、誰もが定時に帰りやすい環境となり、残業が少なければ、自分の時間を確保でき心身のリラックスにもつなげられます。
残業が少ないことで、精神的ストレスがたまりにくくなり、仕事に集中でき、業績を上げることも期待できますね!
また、残業が少ない仕事について知りたいという就活生は以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑥:研修制度が充実している
ホワイト企業の特徴の6つ目は、「研修制度が充実していること」です。
ホワイト企業6
(教育制度の充実)教育制度が充実してる企業は人を大事にするホワイト企業だと思う。例えば資格手当が出たり海外研修や語学研修制度があったり、新入社員1人1人に1から仕事を教える先輩が付くブラザー制度とかね^ ^こういう手間とお金をかけて人を育てる企業はホワイトだ。— 就活生必見!就活常識ツイート集 (@shukatu_joshiki) September 25, 2017
ホワイト企業は雇用制度だけでなく、研修制度にも重きを置いています。
新人研修を行うだけでなく、積極的に人材育成に取り組み、入社後も定期的に研修を行うなど、社員のスキルアップに努めます。
それは、コストを投じてでも末永く従業員に働いてもらいたいという企業の思いがあるからです。
多額のコストを要する研修制度を整備するということは、目先の利益ではなく、長期的な視点に基づく経営戦略を構築している企業の証です。
従業員を育てる研修制度の構築は、ブラック企業にはない、ホワイト企業の大きな特徴といえます。
研修制度を行っている企業は、企業のホームページに研修内容を記載してることが多いです!
社員に対しどのような研修をしているか、確認してみるといいでしょう!
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑦:基本給が高い
ホワイト企業の特徴の7つ目は、「基本給が高いこと」です。
基本給が高いことは、ホワイト企業の特徴として挙げることができます。
ただし、基本給が高いことは給与が高いことと同じではありません。
給与が高い企業でも、残業代を含めている場合があるからです。
これは注意が必要です。
なぜなら、会社の業績が悪化したとき、企業が人件費を削減するために取る施策として、最初にすることは賞与のカットであり、次に残業代を出さないことだからです。
そのとき、基本給が低ければ、社員の生活は、経済的に大打撃を受けてしまいます。
基本給と給与の違いについて、しっかり理解しておいた方がよさそうです!
また、給料の高い企業に就職したいと考えている就活生には以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑧:平均勤続年数が長い
ホワイト企業の特徴の8つ目は、「平均継続年数が長いこと」です。
ホワイト企業であれば、その会社で長く働く社員も多くなり、平均継続年数も長くなります。
ですが、平均継続年数を確認する際に、注意するべきことが2つあります。
1つ目は、企業設立がいつなのか確認することです。
設立年数自体が浅ければ、勤続年数も比例して短くなります。
2つ目は、男女別で平均継続年数を確認することです。
男女によって平均継続年数に大きな差がある場合、性別によって働きやすさが異なるリスクがあります。
平均継続年数が公表されていることが、ホワイト企業の証にもなりそうですね!
平均継続年数が長いということは、離職率が低いということになりますね。
離職率が低い企業を知りたいという就活生には以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑨:社内で敬語が多い
ホワイト企業の特徴の9つ目は、「社内で敬語が多いこと」です。
ホワイト企業は、社内で敬語が多く使われます。
それは、社員を大切にする風潮があるからです。
従業員は社長の鏡だと思う。高い山登る発想かもしれないけど、全従業員に対してそういう姿勢を取り続けて損はないはず。愚痴・悪口・不平不満を言わない。物事を無闇に批判しない。何かを賞賛する時にセットで何かを貶したりしない。言葉遣いは美しく丁寧に、社内敬語とさん付けを徹底。
— 白鳥 紘子 Hiroko Shiratori (@irotarihsLASH) April 15, 2017
このように、 社内で敬語が多いことは、いい影響を及ぼすと思っている人もいます。
ホワイト企業では、感情的になる人が少なく、自然と敬語が多くなります。
良い環境で、ストレスなく仕事をしましょう!
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑩:30歳代以下の既婚率が高い
ホワイト企業の特徴の10個目は、「30代歳以下の人の既婚率が高い」ことです。
ホワイト企業は、30歳代以下の既婚率が高い傾向にあります。
ホワイト企業では、給料が高く、残業も少なく、家庭の時間を取りやすいです。
反対に、ブラック企業では30歳以下の方がほとんど結婚していないという意見もあります。
説明会などでは聞きにくい質問かもしれないですが、OBOG訪問をした際には、30歳代の既婚率についてぜひ聞いてみてください。
ホワイト企業かどうかを確認する際に、既婚率を確かめることは有効な手段に感じますね!
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑪:将来性が高い業界・企業
ホワイト企業の特徴の11個目は、将来性が高い業界・企業であることです。
ホワイト企業は、業績が良いことや将来的に企業が発展していくポテンシャルがあることが多いです。
高い基本給や福利厚生の充実などを継続していくのには費用がかかります。
しかし、業績が良くなければ、社員満足度を高く維持することは難しいでしょう。
なので、ホワイト企業として成長するために必要な将来性と、社員満足度を高いレベルで維持するために必要なコストを捻出できる資金的余裕を、持っていることが求められます。
具体的には、企業のビジネスモデルや経営状況、資金力、技術力などを注目すると良いです。
将来性が高い企業・業界はホワイト企業になりやすいんですね!
将来性が高い企業については以下の記事で解説しています。
興味のある就活生はぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑫:年間休日日数が120日以上
ホワイト企業の特徴の12個目は、「年間休日日数が120日以上」であることです。
年間休日日数が117日+有休法定通り(勤続1年で年7日)=124日休み。
勤続6年だと130日。一人一人にこれだけ休みがあるとスタッフ数が必要だと思いますよね。
でもうちは稼働日を減らしてスタッフ数を最小限に。
その枠の中で利益を出すように全ての歯車を調整したら、
経営も心も安定しました😌— 「人」から成功させる美容室経営 | (株)ビノス渡辺 (@binnoz_watanabe) November 29, 2021
ホワイト企業は社員を大切にし、休んだ分、効率よく働くことを推奨しているからです。
労働基準法では、週1日以上の休日日数が義務づけられています。
年間休日日数が120日以上の企業は、ホワイト企業の可能性が高くなります。
年間休日日数が52日を下回る場合は、ブラック企業どころか法律違反と思っておいてよいでしょう!
また休日が多い企業に就職したいという就活生は以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑬:副業に寛容
ホワイト企業の特徴の13つ目は、「副業に寛容である」ことです。
転職活動時に意識したホワイト企業の見極めポイント
・建物が綺麗
・副業に寛容
・休暇制度が豊富
・フレックスタイム制
・リモートワーク対応
・子育て育児支援の充実
・家賃補助など各種手当が充実ホワイトは社員を大切にするから、支援制度などわかりやすい還元がある求人を選ぶべし👍
— かなしき社会人 (@usohontodayo) November 22, 2021
ホワイト企業の多くは、副業制度を積極的に取り入れようとしています。
現在、副業を認めている企業は、全体の約35%程度ですが、徐々に増えてくるでしょう。(参照:「副業・兼業の最新実態」日本の人事部
副業を推奨することで、社員の生活の安定にもつながるので、副業に寛容な企業はホワイト企業の可能性が高いです。
社員を大切にするホワイト企業は、副業を認めてくれる場合が多いんですね!
副業可能な企業については、以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑭:女性の管理職率が高い
ホワイト企業の特徴の14個目は、「女性の管理職率が高いこと」です。
女性管理職が多ければ、女性でも働き続けやすい職場・女性でも意見しやすい雰囲気のある職場である可能性が高いです。
女子就活生の中で、将来キャリアアップして大きなプロジェクトを動かしたいという夢を持つ人も多いのではないでしょうか。
将来責任ある管理職に就きたい、結婚後もずっと仕事を続けたいという女子就活生にとって、女性管理職の多さは重視すべきポイントです。
ホワイト企業は女性が働きやすい環境のことが多いです!
女性が働きやすい業界や就職先を知りたい就活生は、以下の記事もぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑮:オフィスが綺麗
ホワイト企業の特徴の15個目は、「オフィスが綺麗である」ことです。
ホワイト企業は、基本的に業績が良いので、オフィスを綺麗にするためにお金を使えます。
結果的に、オフィス全体が綺麗になり、居心地の良い空間が作れます。
「オフィスが綺麗な会社ランキング」の上位5社を見てみると、1位が同率5社あり、
- 日本HP(ヒューレットパッカード)
- リクルートライフスタイル
- リクルートキャリア
- yahoo!
- 日本オラクル
となっています。(参照:「『オフィスがきれいな会社100社ランキング』」東洋経済オンライン)
やはり、業績がいい有名企業ばかりです。
オフィスが綺麗だと、仕事もやりやすそうですね!
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑯:成長環境がある
ホワイト企業の特徴の16個目は、成長環境があることです。
社員を成長させようとする環境がある企業は、教育制度がしっかりしていることが多いのでホワイト企業だといえます。
社員のスキルアップのためにしていることは、企業が用意した充実した研修制度の受講や、週に1回上司との1on1ミーディングなどです。
成長させようとする環境は、社員を大切にしていることの証拠です。
就活で就職する企業を探す際に、成長環境があるかどうかは、意識しておく必要があります。
成長環境がない企業は、社員を大切にする文化がないので、結果として離職率が高くなるのかも知れませんね。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑰:財務管理がしっかりしている
ホワイト企業の特徴/基準17個目は、財務管理がしっかりしていることです。
財務管理がしっかりできていなければ、売り上げも衰退し、社員教育のために投資することも難しくなります。
会社四季報や決算資料などをみて、過去と現在の財務状況はどうなっているのか確認しましょう。
現預金は増えているのに、投資していない企業は注意しなければなりません。
投資せずにこれから売り上げを増やしていくことはできないので、結果として競合企業に抜かれてしまいます。
意外と就活で就職する企業を探す際に、財務管理をしないことがあるため、要注意ポイントです。
積極的に現預金を使って投資している企業がいいのですね。
決算資料などは、企業HPのIR情報を見ればわかりますよ。
ホワイト企業や隠れ優良企業を一覧で知りたい方は、下記の記事で初回しているので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴⑱:特定の分野での技術力が高い
ホワイト企業の特徴/基準18個目は「特定の分野での技術力が高い」ことです。
優良企業では業界トップレベルの技術力がある企業が多いです。
他社にはない圧倒的な技術力があることで、業績が向上し、職場条件も良くなり、全体としてプラスに働きます。
そのため、優良企業の特徴として国内や世界でトップシェアを誇る企業が挙げられます。
「就活の教科書」編集部 小渕
いかがでしたか。
だた、本当にホワイト企業かどうか判断するには、直接話を聞く機会などが重要なので、入念に調べることも重要です。
また、ホワイト企業の特徴やホワイト企業あるあるに関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
また「ホワイト企業の求人票の特徴」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【楽な企業を見極めろ!】ホワイト企業求人あるある5選【就活:転職】
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「隠れ優良企業・ホワイト企業」について
隠れ優良企業・ホワイト企業とは?
就活生くん
いきなりですが、優良企業とは何なのでしょうか?
「優良企業=誰もが知っている大企業」と捉えても問題ありませんか?
優良企業について教えて欲しいです。
「優良企業=誰もが知っている大企業」って思いますよね。
結論から言うと、優良企業は他よりも優れている企業のことです。
優良企業について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 小渕
優良企業は「他の企業よりも優れている企業」のことで、優良企業の基準は人によって変わってきます。
なぜなら、
就活生くん
私が思う優良企業は「福利厚生が良く、財務状況も良く、働きやすい職場」である企業です!
という人もいれば、
就活生ちゃん
私が思う優良企業は「福利厚生が良く、成長性があって、技術力が高い」である企業です!
という人もいるからです。
そのため、優良企業は「他の企業よりも優れている企業」のことを指し、もっと具体的に言うと、社員目線で見た時のホワイト企業ということになります。
就活生くん
そうです。
社員目線で企業を見た時に、その企業がホワイト企業であれば優良企業となります。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
なるほど!
優良企業は社員目線で見た時のホワイト企業だから大企業にも中小企業にも優良企業がありうるんですね。
就活生くん
では、隠れ優良企業・隠れホワイト企業とは、どんな企業のことを言うのですか。
隠れってついているので、本当に働きやすい企業なのか疑問です。
隠れ優良企業・隠れホワイト企業とは、一言で言えば「経営状況や待遇が良い」「知名度が低い」「離職率が低い」などを満たした企業のことを言います。
就活生からの知名度が低い分、就活における競争率が低いのが特徴です。
経営状況や待遇が良い企業に入社すれば、長きにわたり安心して働くことができますよ。
「将来性」「働きやすさ」を重視して企業選びをしている就活生の方は、隠れ優良企業・隠れホワイト企業を探してエントリーするのがおすすめですよ。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生ちゃん
「経営状況や待遇が良い」とは、具体的にどういうことでしょうか。
それでは、経営状況や待遇が良い企業の具体例を5つ挙げますね。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 平均年収が高水準である
- 自己資本率60%以上で経営が安定している
- 主力製品の業界シェア率が高い
- 年間休日が多い・長期休暇制度がある
- 福利厚生や教育制度が充実している
また、ホワイト企業の一つの指標として、厚生労働省が定めている「安全衛生優良企業公表制度」というものがあります。
安全衛生優良企業公表制度はどのようなものかは下記をご覧ください。
「就活の教科書」編集部 小渕
「安全衛生優良企業公表制度」は、労働安全衛生に関して積極的な取組を行っている企業を認定・企業名を公表し、社会的な認知を高め、より多くの企業に安全衛生の積極的な取組を促進するための制度です。企業も求職者や取引先などへのアピールに活用することができ、求職者も安全・健康な職場で働くことを選択することができます。
安全・健康で働きやすい職場をより増やしていくために、平成27年6月より、申請の受付を開始しました。
参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000075611.html
安全衛生優良企業として認められた企業は、「優良マーク」を利用することができます。
一定の基準はありますが、最終的にホワイト企業かどうかを判断するのはあなた次第です。
企業の特徴を把握し、あなたの基準でホワイト企業かどうかの見極めをしてきましょう。
それでは、次に就活生におすすめの隠れ優良・ホワイト企業ランキングについて紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 小渕
また「隠れホワイト優良企業10選」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【メーカー最高!?】ホワイトなのに穴場な隠れホワイト優良企業一覧!【就活:転職】
「希望のホワイト企業に就職したい!」という方は、「OfferBox」を使って、ホワイト企業からスカウトを貰うのがおすすめです!
OfferBoxは大手からベンチャーまで18,262社以上の企業が登録しているため※1、あなたに合うホワイト企業から選考のスカウトが届きます。
一部選考免除の特別オファーが届くこともあるため、OfferBoxを使ってあなたに合うホワイト企業からスカウトをもらって有利に就活を進められますよ。
※1登録企業数とは、これまで当社アカウントを開設した企業数であって、直近で利用していない企業を含みます(2024年6月時点現在)就活アドバイザー 京香
ホワイト企業の特徴5つ
就活生くん
けど、友達にホワイト企業なんてこの世に存在しないと言われました・・・
ホワイト企業って存在しないのでしょうか。
確かにホワイト企業は見つかりにくいので、存在しないように思われますが、それでも大企業にも中小企業にもホワイト企業は実際に存在するので安心してください!
この記事で定義するホワイト企業とは、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 特徴①:残業時間が付き20時間
- 特徴②:福利厚生が整っている
- 特徴③:女性が働きやすい
- 特徴④:有給取得率が高い
- 特徴⑤:年間休日日数が120日以上
以上のようなホワイト企業の特徴を持つ企業は世の中に存在します。
しかし、見つけるのが難しいため、存在しないという人もいるのでしょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
なるほど、ホワイト企業は見つけるのが難しいので、存在しないと言う人もいるんですね。
就活生ちゃん
優良企業の定義や条件をもう少し詳しく知りたいです。
また、ホワイト企業の特徴についてさらに詳しく知りたいという就活生は、この記事の下の方で詳しく解説しています。以下をタップして読んでみてください。
>>ホワイト企業の特徴について見てみる
「就活の教科書」編集部 小渕
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
【実践編】ホワイト企業の特徴のある企業の見分け方
就活生くん
やはり、ブラック企業に就職してしまいそうで心配です・・・
ホワイト企業の実践的な見分け方が知りたいです!
わかりました!
それでは、ホワイト企業の実践的な見分け方について解説していきます!
「就活の教科書」編集部 小渕
見分け方①:インターンシップなどに参加して社員が働く様子を見る
ホワイト企業の見分け方の1つ目は、「インターンシップに参加すること」です。
企業の雰囲気や働き方を知るには、実際にその企業に行ってみるのが一番です。
実際に企業の中の雰囲気を肌で感じることにより、特徴や基準が分かり、働きやすい環境か見極めることができます。
インターンシップは、ホワイト企業かどうかを見極める絶好のチャンスと言えます。
1日や数日のインターンでも、企業で働いている人を見ていれば、働き方や働いている人の満足度は見えてくるものです。
ネットの情報では得られない生の情報を得るために、インターンやアルバイトをしてみましょう。
やはり自分自身で足を使い、ホワイト企業の特徴や基準を確かめる方法が一番効果的です。
インターンに参加をして少しでも違和感を持ったなら、その企業はあなたにあっていないのかも知れませんね。
インターンシップを探せるサイトについては以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 小渕
見分け方②:求人を頻繁に出していないかを確認する
ホワイト企業の見分け方の2つ目は、「求人の頻度を確認すること」です。
ブラック企業は、その劣悪な状況にどんどん社員が退職していきます。
退職させない、といったブラック企業もありますが、ホワイト企業と比べ、ブラック企業の離職率はかなり高いのが特徴です。
なので、常にその穴を埋めるための求人が出ています。
「もしかしてブラック企業かな?」と思った場合には、転職サイトの求人が常に出ていないかを見てみましょう。
ホワイト企業の場合には、数年に一度の事業拡大時や、ごく稀に退職者が出た場合の補填として、たまにしか求人がでない傾向にあります。
新卒の採用数が、新たに事業を拡大するなどでないにも関わらず、毎年数百人規模での採用をしている場合は、その理由を調べてみると良いかもしれません。
「就活の教科書」編集部 小渕
見分け方③:年齢に偏りがないかを確認する
ホワイト企業の見分け方の3つ目は、「年齢に偏りがないか確認すること」です。
企業見学などで社員の年齢層を見てみると、あまりにも若い人ばかりに偏っている場合や、逆に40代以上しかいない場合があります。
その場合は要注意です。
年齢層が高い場合には、採用をしていないのか?採用してもすぐ人が辞めてしまうのか?が疑われます。
逆に、若手ばかりに偏っている場合には、新卒で大量に採用するも、育つ前にどんどん辞めてしまっている可能性があります。
企業見学や、インターンなどで、企業の年齢層を見てみるとよいでしょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
見分け方④:企業の口コミを確認する
ホワイト企業の見分け方の4つ目は、「企業の口コミを確認すること」です。
「OpenWork」や「カイシャの評判」などの就活口コミサイトを使うといろんな企業の口コミが確認できます。
企業の口コミを見ることで、その企業の内情や不満を見ることができるので、おすすめです。
また、ホワイト企業の目安となる認定マークやホワイト企業大賞は、ホワイト企業を見分ける材料になります。
就活口コミサイトについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
見分け方⑤:選考フローが多いかどうかを確認する
ブラック企業の場合、社員の入れ替わりが激しいため、短期間で大量に採用する企業が多いです。
そのため、例えば、エントリーシート(ES)なしで面接1回のみなど、他の企業と比べて選考フローが少ないという特徴があります。
エントリーした企業の選考フローが少ないと感じた場合は、ホワイト企業かどうかを念入りに調べた方が良いと言えますね。
ですが、選考フローが多いからと言ってホワイト企業とは限りません。労働環境が過酷でも人気のある企業の場合は、選考フローが多くなりやすいです!
「就活の教科書」編集部 小渕
見分け方⑥:現役社員から話を聞く
ホワイト企業の見分け方の6つ目は、現役社員から話を聞くことです。
現役社員に聞くことで、働いている企業の本当の姿を知ることができます。
聞くときは、仕事の話をするとブラックな部分を隠すかも知れないので、あえてプライベートの生活を聞いてみましょう。
プライベートの生活を聞くことで、「きちんと休暇は週2日あるのか」や「夜まで働いていないのか」を確かめることができます
現役社員のプライベートの話を聞くことで、その企業の特徴や基準を知り、ホワイト企業なのか見極めることができます。
「夜は何をしていますか?」という質問を現役社員にして、「帰ったら風呂入って寝るだけかな」という答えが帰ってくるなら、深夜まで働いているからなのかも知れませんね。
現役社員から話を聞きたい人は、OB訪問に役立つマッチングアプリやサイトが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
見分け方⑦:職場に足を運ぶ
ホワイト企業の見分け方の7つ目は、職場に足を運ぶことです。
職場に足を運ぶといっても、オフィスに入らなくて大丈夫です。
オフィスに入らず外から眺めるだけで、夜になってもオフィスに明かりがついていたり、休日も出勤している姿を確認することで、ホワイト企業か見極めることができます。
ホワイト企業は、適切な業務管理を行っているので残業や休日出勤が少ないです。
深夜までオフィスに明かりがついていると、オフィスの中では必死に社員が仕事をしているのかも知れませんね。
このように会社や人によっても、ホワイト企業の特徴や基準は、変わるので、あなたが何を大切にするかという基準を持って考えてみてくださいね。
ホワイト企業をもっと見つけたいという人は、優良中小企業の見つけ方も分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
そして下記に、都道府県別に優良企業ランキングを以下にまとめています。
都道府県ごとの優良企業ランキングを確認して、志望企業を探すのに参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
隠れ優良・ホワイト企業が求める人材の特徴
就活生くん
はい、隠れ優良・ホワイト企業に求められる人材の特徴はありますよ。
隠れ優良・ホワイト企業に求められる人材の特徴は「社会を影で支える」仕事に共感できる人です。
なぜなら、隠れ優良・ホワイト企業は世間では有名でない企業も多いからです。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活生くん
そうですね、サポートする力が強い人を求めていると言えますね。
サポート力を魅力的に伝える方法が知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 小渕
「希望のホワイト企業に就職したい!」という方は、「OfferBox」を使って、ホワイト企業からスカウトを貰うのがおすすめです!
OfferBoxは大手からベンチャーまで18,262社以上の企業が登録しているため※1、あなたに合うホワイト企業から選考のスカウトが届きます。
一部選考免除の特別オファーが届くこともあるため、OfferBoxを使ってあなたに合うホワイト企業からスカウトをもらって有利に就活を進められますよ。
※1登録企業数とは、これまで当社アカウントを開設した企業数であって、直近で利用していない企業を含みます(2024年6月時点現在)就活アドバイザー 京香
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
おまけ:ブラック企業の特徴/基準2つ
就活生ちゃん
今までホワイト企業のことについて教えてもらいましたが、逆にブラック企業ってどんな特徴や基準があるのでしょうか。
ブラック企業の特徴や基準を知ることで、ブラック企業を避けることができます。
それでは最後に、ブラック企業の特徴や基準についてお伝えしますね。
ブラック企業の特徴や基準は以下の2つです。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 特徴/基準①:求人を頻繁に出している
- 特徴/基準②:社員の年齢に偏りがある
それでは、ブラック企業を避けるために、ブラック企業の特徴や基準についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴/基準①:求人を頻繁に出している
ブラック企業の特徴や基準1つ目は、求人を頻繁に出していることです。
求人を頻繁に出している理由は、売り上げ増加に伴う従業員の積極的な採用か、退職した人の補完のために新たに従業員を雇うかのどちらかです。
ブラック企業の場合、後者の退職した人の補完のために新たに従業員を雇う場合が多いです。
離職率が高いので、辞める人が多く、人の入れ替わりが激しいです。
求人を頻繁に出していれば、ブラック企業か疑ってみましょう。
飲食店などのアルバイトを想像してみてください。
きつい仕事なので、アルバイトもやめやすく、人がなかなか集まりませんよね。
飲食のアルバイトがブラックというわけではありませんが、きつい仕事は人がやめやすいので、求人を頻繁に出しています。
「就活の教科書」編集部 小渕
特徴/基準②:社員の年齢に偏りがある
ブラック企業の特徴や基準2つ目は、社員の年齢に偏りがあることです。
社員の年齢で、極端に若手が多い場合はブラック企業の可能性が高いです。
30,40代の社員がいないということは、退職しているケースがほとんどで、離職率も高くなっています。
年齢に偏りがあるか、ネットで調べたり、現役社員に聞いてみましょう。
きつい仕事を2,3年続けるくらいなら耐えられそうですが、長い間続けるのは難しいですよね。
もっとブラック企業についても知りたい人は、ブラック企業の見極め方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【なぜ?】ホワイト企業を見つけるのが難しい理由3つ
就活生ちゃん
ホワイト企業に就職したいので、がんばって企業研究をしているのですが、なかなか見つかりません・・・
どうしてホワイト企業は見つからないのでしょうか。
確かに、ホワイト企業ってなかなか見つからないですよね。
では、ホワイト企業を見つけるのが難しい理由について紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 小渕
- 見つからない理由①:ホワイト企業は、求人が少ないから
- 見つからない理由②:ホワイト企業の数が少ないから
- 見つからない理由③:理想が高すぎるから
「就活の教科書」編集部 小渕
見つからない理由①:ホワイト企業は求人が少ないから
ホワイト企業を見つけるのが難しい理由1つ目は、ホワイト企業は求人が少ないからです。
ホワイト企業では社員の企業への満足度が高くて会社を辞める人が少なく、社員を募集しないからです。
また、大手の求人サイトに求人募集をしなくても、ホワイト企業に詳しい人が募集してくるので、就活生が見るような就活サイトには求人募集がだされない場合が多いですよ。
求人を出さないホワイト企業を見つけて応募するのは、就活生にとっては難しいですよね。
名前の知らないような企業でも積極的に企業研究してください。
「就活の教科書」編集部 小渕
見つからない理由②:ホワイト企業の数が少ないから
ホワイト企業を見つけるのが難しい理由2つ目は、ホワイト企業の数が少ないからです。
世の中のほとんどの企業は社員の福利厚生までお金を回すほど余裕がなく、福利厚生にまでお金を使う余裕のあるホワイト企業はかなり絞られてしまうからです。
特に、世の中の大半を占めるベンチャー企業や中小企業は経済的に余裕がなく、福利厚生の仕組みが整っていないのが多いですね。
ホワイト企業の数が少ないため、日本にある400万以上の会社の中からホワイト企業を見つけるのはとても手間がかかりますよ。
安定して利益をだしている会社を就職四季報などで調べてみましょう。
「就活の教科書」編集部 小渕
見つからない理由③:理想が高すぎるから
ホワイト企業を見つけるのが難しい理由3つ目は、理想が高すぎるからです。
ホワイト企業の明確な基準は存在しないため、自分の理想が高すぎると、世間から見たらホワイト企業でも、ホワイト企業だと気づけないことがありますよ。
例えば、以下のような条件だと厳しいかもしれません。
【理想が高すぎる例】
- 年収1000万以上
- 残業なし
- 転勤なし
- 住宅手当あり
- 服装自由
理想が高すぎると一般的にホワイト企業だと思えるような会社でもホワイト企業だと認識できないでしょう 。
「就活の教科書」編集部 小渕
2chで言われているホワイト企業の特徴とは?
匿名で書き込みができるまとめサイト「2ch」で、ホワイト企業についてまとめられていたので、いくつか紹介します!
「就活の教科書」編集部 小渕
- ワイは人間関係だと思う
- あとイベントが少ないこと。毎週飲み会とかほんま勘弁
- 定時で帰れてボーナス数ヶ月分
- ワイの会社有給とれとれうるさいでとらんかったら逆に労務から怒られるわ
- 挨拶できる、安心して有給全部消化、土日祝日休み、残業なし
このようなことが挙げられていました。
先ほど紹介した、ホワイト企業の特徴に加えて、人間関係も企業を選ぶうえで大切になってきそうです。
「2ch」や「Twitter」は、「Facebook」と違って匿名性がある媒体のため、思っていることを素直に打ち明ける傾向が高いと思われます。
しかし、情報が間違っている場合もあるので、注意が必要ですね!
「就活の教科書」編集部 小渕
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:隠れ優良・ホワイト企業を狙って就活を成功させよう
この記事の「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキング一覧77社 | おすすめの探し方3つも紹介」は、いかがでしたか。
この記事では、業界別に就活生におすすめの隠れ優良企業・ホワイト企業77社を紹介しました。
合わせて、新卒3年後の「若手が辞めない」、有給休暇取得率、女性管理職登用の3つの企業ランキングも紹介しました。
最後に、隠れ優良企業・ホワイト企業のおすすめの探し方3つ、ホワイト企業を見極めるコツ3つも解説しました。
これらをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 小渕
◆「隠れ優良企業・ホワイト企業」について
◆【みんなが知らない超優良企業も】隠れ優良・ホワイト企業ランキング一覧TOP100
◆【業界別】就活生におすすめの隠れ優良・ホワイト企業106社
◆【就活生向け】優良ホワイト企業に就職する方法
◆【転職者向け】優良ホワイト企業に就職する方法
◆【フリーター/既卒/中退向け】優良ホワイト企業に就職する方法
◆ホワイト企業ランキング一覧①:3年後離職率(若手が辞めない)
◆ホワイト企業ランキング一覧②:有給休暇取得率
◆ホワイト企業ランキング一覧③:管理職女性比率
◆ホワイト企業の特徴がある企業例一覧
- 残業が少ないホワイト企業一覧
- 平均年収が高いホワイト企業一覧
- 離職率が低いホワイト企業一覧
- 女性が働きやすいホワイト企業一覧
- 福利厚生が整っているホワイト企業一覧
◆優良企業の代表的な企業とは?福利厚生が良い3社紹介
◆【文系におすすめ】隠れ優良企業が多い業界
◆【理系におすすめ】隠れ優良企業が多い業界
◆【あの大企業も】ホワイト一流企業一覧
◆隠れ優良・ホワイト企業のおすすめの探し方12個
◆隠れ優良・ホワイト企業の特徴や基準
◆【求人ページだけでわかる】ホワイト企業の特徴一覧
◆優良企業の見分ける5つのポイントとは?
◆【実践編】ホワイト企業の特徴のある企業の見分け方
◆隠れ優良・ホワイト企業が求めている人材の特徴
◆おまけ:ブラック企業の特徴/基準2つ
◆定義や条件とは?優良企業の特徴3選
◆【なぜ?】ホワイト企業を見つけるのが難しい理由3つ
◆2chで言われているホワイト企業の特徴とは?
◆企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
◆まとめ:隠れ優良・ホワイト企業を狙って就活を成功させよう
新卒で就職するなら、雰囲気が良く、働きやすいホワイト企業にしましょう。
ホワイト企業だと、社員同士の仲がよく、雰囲気が明るいことが多いので、仕事も楽しくなりますよ。
一方、ブラック企業では、深夜まで残業することもあり、残業代は支払われないことがあります。
しっかりと企業分析をすることで、ブラック企業を避けられ、ホワイト企業に就職できますよ。
隠れ優良企業・隠れホワイト企業は、探すのが大変ですが、安定した経営&高待遇&低い競争率が魅力です。
この記事で紹介した「隠れ優良企業・隠れホワイト企業」に気になる企業があれば、ぜひエントリーしてみましょう。
「就活の教科書」では、書類選考を通過するためのES対策も紹介しています。
他の記事もぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕