- オススメしない、就職してはいけないブラック業界25選
- 人手不足のため長時間労働や不規則な休日になる業界・仕事は注意
- 無理なノルマや目標が課せられている業界・仕事は危険
- 市場(マーケット)が縮小傾向にある業界はオススメしない
- オススメしない、就職してはいけないブラック業界を見分ける方法3つ
- 「なんとしてもブラック企業を避けたい!」という方は「OfferBox」で優良企業を探すのがおすすめ
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の木村ヒロシです。
この記事では「就職してはいけないブラック業界」について解説していきます。
みなさんは「将来性のあるホワイト業界で働きたい」や「ブラックな業界に入りたくない」と感じたことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活生ちゃん
私は就活をする上で、きちんと整備の整ったホワイト企業に勤めたいと考えています。
間違った選択をしないために業界選びを慎重に行っているのですが、就職してはいけないブラック業界などはありますか?
就活生くん
ブラック業界に入るのが怖くて、なかなか業界を絞り切れずにいます。
ブラック業界の特徴や見分け方があれば教えてください。
確かに業界選びを間違えてしまえば、入社後に地獄を見ることになるかもしれませんよね・・・
また、業界によっての特徴は様々で、どんな業界が良いのかを選ぶのも難しいでしょう。
就職してはいけない業界に入社してしまうと、精神的にも体力的にもきつくなります。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
そこでこの記事では「就職してはいけないブラック業界25選」を解説します。
合わせて、「就職してはいけないブラック業界の特徴」や「就職してはいけないブラック業界を見分ける方法」も解説しています。
この記事を読めば、「この業界を選ばなければよかった・・・」なんて後悔を避けれたり「就職してはいけない業界はどこ…」といった悩みを解決できます。
正しい業界選びをして、無事に就活を成功させたい就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
「志望している業界の中でホワイト企業に就職したい!」という方は「OfferBox(オファーボックス)」を使うのが一番おすすめです。
OfferBoxを使うと、プロフィールを入力するだけで隠れ優良企業からスカウトが来るので、あなたの志望業界の中でブラック企業を高確率で避けられます。
「ホワイト企業から内定が欲しい!」という方は、就活生の4人に1人が利用している「OfferBox」もぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
- 【就職してはいけない】ブラック業界とは?
- 就職してはいけないブラック業界ランキング25選
- ブラック業界①:飲食業界(平均年収:約300万円)
- ブラック業界②:介護業界(平均年収:約305万円)
- ブラック業界③:人材業界(平均年収:約524万円)
- ブラック業界④:宿泊業界(平均年収:約328万円)
- ブラック業界⑤:教育業界(平均年収:約342万円)
- ブラック業界⑥:営業代行業界(平均年収:約300~400万円)
- ブラック業界⑦:美容業界(平均年収:約317万円)
- ブラック業界⑧:ブライダル業界(平均年収:約352万円)
- ブラック業界⑨:投資用不動産業界(平均年収:約446万円)
- ブラック業界⑩:小売業界(平均年収:約353万円)
- ブラック業界⑪:運送業界(平均年収:約300~450万円)
- ブラック業界⑫:引越し業界(平均年収:約370万円)
- ブラック業界⑬:派遣業界(平均年収:約328万円)
- ブラック業界⑭:証券業界(平均年収:約760万円)
- ブラック業界⑮:保険業界(平均年収:約462万円)
- ブラック業界⑯:建設業界(平均年収:約493万円)
- ブラック業界⑰:自動車販売業界(平均年収:約507万円)
- ブラック業界⑱:娯楽業界(平均年収:約377万円)
- ブラック業界⑲:金融業界(平均年収:約744万円)
- ブラック業界⑳:ITベンチャー業界(平均年収:約370万円)
- ブラック業界㉑:広告代理店業界(平均年収:約575~675万円)
- ブラック業界㉒:保育業界(平均年収:約363万円)
- ブラック業界㉓:マスコミ業界(平均年収:約880~1000万円)
- ブラック業界㉔:物流業界(平均年収:約447万円)
- ブラック業界㉕:コンサルタント業界(平均年収:約607万円)
- ブラックな業界・仕事まとめ
- 就職してはいけないブラック業界・仕事を見分ける方法3つ
- 就職してはいけないブラック業界・仕事の特徴5つ
- 【ホワイト!】ブラックじゃない業界TOP3
- 企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
- まとめ:就職してはいけないブラック業界を見極められる終活をしよう
【就職してはいけない】ブラック業界とは?
就活生ちゃん
私は現在就活をしており、業界や企業について調べています。
そこで業界や企業によって様々な特徴があることは分かりましたが、オススメしない、就職してはいけないブラックな業界ってあったりするんですか?
ブラック業界の定義も知りたいです。
結論から言うと、オススメしない、就職してはいけないブラック業界は存在します。
では、ブラック業界の定義について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
また「ブラック業界」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒【就活】ブラック企業が多いと噂の危ない業界5選
ブラック業界の定義は人によって異なる
結論から言うと、ブラック業界の定義は人によって異なります。
なぜなら、人によって仕事に求めるものは違うからです。
一般的にブラック業界と言われている特徴は以下のようになります。
- 残業代が支払われない
- 月の残業時間が80時間以上
- 福利厚生が整っていない
- 年間休日が105日以下
- 有給消化できなき
- パワハラ/セクハラなどのハラスメントがある
- 3年後の離職率が20%以上
- 人間関係のトラブルが多い
など
就活ではオススメしない、就職してはいけないブラック業界が存在するのは、業界によってビジネスモデルや組織体制、評価基準が様々だからです。
広告業界では、他社の商品を魅力的に顧客に伝え、他社から売上の一部を報酬としてもらいます。
一方で教育業界では、自身の知識とノウハウをサービスとして顧客に提供することで、その価値に見合う対価が報酬として支払われます。
このように、報酬が発生する仕組みも、求められる力も業界によって大きく違うことから、オススメできるホワイトな業界とオススメしないブラックな業界が生まれるのです。
業界の全貌を知るためには、その業界を様々な角度から調べる必要がありますよね。
業界研究のやり方が分からない人は、業界研究やり方4STEPが分かるので、以下の記事を読んでみてくださいね。
また、ホワイト企業が実際にどんな職場なのかを知りたい方は、以下の「ホワイト企業あるある」の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就職してはいけないブラック業界ランキング25選
就活生ちゃん
確かに業界によって、ビジネスの形が様々だから、働く時間や給料、求められる力など色々な点で違いが出てきそう。
就職してはいけないブラック業界ランキングについて知りたいです。
ここでは忙しい就活生が、知らずにブラック業界に入らないように、オススメしない、就職してはいけないブラック業界25選を理由付きで解説します。
就職してはいけないブラック業界25選は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
- ブラック業界①:飲食業界(平均年収:約300万円)
- ブラック業界②:介護業界(平均年収:約305万円)
- ブラック業界③:人材業界(平均年収:約524万円)
- ブラック業界④:宿泊業界(平均年収:約328万円)
- ブラック業界⑤:教育業界(平均年収:約342万円)
- ブラック業界⑥:営業代行業界(平均年収:約300~400万円)
- ブラック業界⑦:美容業界(平均年収:約317万円)
- ブラック業界⑧:ブライダル業界(平均年収:約352万円)
- ブラック業界⑨:投資用不動産業界(平均年収:約446万円)
- ブラック業界⑩:小売業界(平均年収:約353万円)
- ブラック業界⑪:運送業界(平均年収:約300~450万円)
- ブラック業界⑫:引越し業界(平均年収:約370万円)
- ブラック業界⑬:派遣業界(平均年収:約328万円)
- ブラック業界⑭:証券業界(平均年収:約760万円)
- ブラック業界⑮:保険業界(平均年収:約462万円)
- ブラック業界⑯:建設業界(平均年収:約493万円)
- ブラック業界⑰:自動車販売業界(平均年収:約507万円)
- ブラック業界⑱:娯楽業界(平均年収:約377万円)
- ブラック業界⑲:金融業界(平均年収:約744万円)
- ブラック業界⑳:ITベンチャー業界(平均年収:約370万円)
- ブラック業界㉑:広告代理店業界(平均年収:約575~675万円)
- ブラック業界㉒:保育業界(平均年収:約363万円)
- ブラック業界㉓:マスコミ業界(平均年収:約880~1000万円)
- ブラック業界㉔:物流業界(平均年収:約447万円)
- ブラック業界㉕:コンサルタント業界(平均年収:約607万円)
全ての業界を調べる時間がない人は、せめてこちらのオススメしない、就職してはいけない業界25選だけでも目を通しておきましょう。
一般的に言われていることを紹介していますので、あなたが受ける業界があったら鵜呑みにせずに、きちんと調べてから面接に臨みましょうね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
ブラック業界①:飲食業界(平均年収:約300万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の1つ目は、「飲食業界」です。
飲食業界は基本的に人手不足で労働時間が長いことが多いからです。
また、メインの労働力がアルバイトで構成されているため、マネジメントが難しいという理由もあります。
具体的には、ランチからディナーまで経営している飲食店なら、仕込み作業から閉め作業まで換算すると12時間以上拘束されることもあります。
なので、「体力に自信がある人」や「飲食業界が大好きな人」以外には、オススメしない業界になります。
3年後の離職率:約52.5%
また一般的な人の休日が飲食店にとっては繁忙日になるため、一般の人と休みが合わないこともオススメしない理由の1つですね。
飲食業界の就職偏差値を知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
ブラック業界②:介護業界(平均年収:約305万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の2つ目は、「介護業界」です。
介護業界は労働量と給料が釣り合わないことが多いのでオススメしないです。
厚生労働省のデータによると、平成30年度の平均年収が、介護業界は300万円と20代の全国平均年収345万円と比較しても低いです。
また、体力が必要な仕事なので長時間働くことの弊害も多くあります。
3年後の離職率:約38.3%
かなりしんどい仕事をしているのに、労働力に見合う給料が支払われなければ、業界としてオススメはできないですね。
介護業界の就職偏差値を知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
ブラック業界③:人材業界(平均年収:約524万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の3つ目は、「人材業界」です。
人材業界は、人材獲得の競争率が高いので、同業他社より売上を上げるために営業をする激務な業界です。
そしてこれからの日本を考えると、少子高齢化・人口減少により、さらに人材獲得の競争率が高まると言えるでしょう。
今後の業界市場の動向も、オススメしない業界の1つの基準になりますよ。
3年後の離職率:約30%
就活をしていると人材業界の人と関わることが多いので、魅力的に感じるかもしれませんが、一度人材業界のメリット・デメリットを整理してみても良いかもしれませんね。
人材業界の就職偏差値を知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
ブラック業界④:宿泊業界(平均年収:約328万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の4つ目は、「宿泊業界」です。
宿泊業界は、3年後の離職率が約30%であり、平均離職率よりも約20%も高いため、人材不足が著しいことが多いからです。
その理由として、仕事内容が単純でつまらないことや、労働時間が長いことが上げられます。
具体的には、ホテルのフロント対応、宿泊者の送迎、部屋の片づけなど決まりきった仕事が多く、仕事内容が固定化されてしまうことも多いようです。
したがって宿泊業界は、新しいことにチャレンジしたい人や、たくさんの仕事を経験したいと考えている人にとっては、オススメしない業界になります。
3年後の離職率:約52.5%
ホテルや観光業は就活生からは人気がありますが、2020年の新型コロナウイルスの影響を受け、赤字になっていることもオススメしない理由の1つですね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
ブラック業界⑤:教育業界(平均年収:約342万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の5つ目は、「教育業界」です。
教育業界は、業務内容や長い労働時間の割に給料が安いです。
例えば、学習指導塾なら子供が学校から帰ってくる時間から業務開始なので、22時まで授業をして、雑務をこなしていると24時を超えることも少なくはないようです。
また、親からの成績に対するプレッシャーもかかり、精神的にもしんどい業界でしょう。
このように働く条件が良くないのに、給料があまり高くないため、オススメしない業界なのです。
3年後の離職率:約45.6%
教育業界は、働く条件が悪いことから、宿泊業界と同様に高い離職率です。
教育業界の就職偏差値を知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
ブラック業界⑥:営業代行業界(平均年収:約300~400万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の6つ目は、「営業代行業界」です。
営業代行業界は下請けの仕事であり、ビジネスモデル上、儲かりにくい業界だからです。
営業代行とは、他社の商品を代わりに販売することで、その売上の一部を報酬としていただく下請けの仕事です。
自社商品なら売上を100%自社の利益にすることができるのに、他社商品なので売上の一部しか利益にならないことを考えると、損した気分になりますよね。
ビジネスモデル上、利益率が低い業界はその分給料も低くなるため、オススメしない業界になります。
3年後の離職率:約50%
訪問営業やテレアポで心身ともにしんどい仕事なのに、それに見合った給料がもらえないと仕事を長続きすることは難しいですよね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
ブラック業界⑦:美容業界(平均年収:約317万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の7つ目は、「美容業界」です。
美容業界では、下積みの期間も長く、平均年収が317万円と安いことがオススメしない理由です。
新卒入社後、平均で2~3年はアシスタントとして下積みの期間があり、下積み期間は早朝や深夜に練習をすることも少なくないようです。
さらに仕事上立ち仕事が多いことから、身体的にもダメージが大きく、下積み期間で離職してしまう人も多いのです。
3年後の離職率:約80%
キラキラしたイメージがある職業でも、実態は泥臭い仕事をやっていることも多いので、業界選びはしっかりと調べた上で行うことが大切ですね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
ブラック業界⑧:ブライダル業界(平均年収:約352万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の8つ目は、「ブライダル業界」です。
ブライダル業界は、晩婚化、少子高齢化、感染症の影響を大きく受けている完全な衰退産業だからです。
衰退産業とは市場が小さくなっていっているので、例年通りの働きをしたとしても売上が減少してしまうのです。
そのため、必然的に給料や会社の待遇も悪くなってしまうことからオススメしない業界になります。
3年後の離職率:約30%
僕は以前、ブライダル関係のアルバイトをしていましたが、社員の方は早朝から深夜まで働いており、繁忙期は休みがなかったので、かなりブラック業界のイメージがありますね。
ブライダル業界の企業ランキングについて知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
ブラック業界⑨:投資用不動産業界(平均年収:約446万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の9つ目は、「投資不動産業界」です。
投資用不動産は成果報酬(完全歩合)制度を導入している会社が多いので、仕事が激務になりやすいからです。
なので、自身の頑張りを報酬としてそのままもらいたいと考える人は良いかもしれませんが、ノルマや競争にずっと立ち向かえない人は心身ともにしんどい仕事でしょう。
3年後の離職率:約34%
オススメしない業界は、自分の理想の働き方や考えが大きく関係しているので、まずは自分がどのような環境で働きたいかを考えるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
ブラック業界⑩:小売業界(平均年収:約353万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の10個目は、「小売業界」です。
小売業界は、業務内容がほとんど変わらず、キャリアアップが見込みにくい点や、世の中のIT化によって市場が小さくなってきている点でオススメしないです。
小売業界とは、アパレル販売やコンビニ店員などを指しますが、業務内容は限られています。
さらに、Amazonや楽天などのECサイトが普及している影響で、小売業界の市場はどんどん小さくなり、売上や従業員数も縮小している企業が多いです。
よって、小売業界はオススメしない業界になります。
3年後の離職率:約39.2%
小売業界の就職偏差値を知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
ブラック業界⑪:運送業界(平均年収:約300~450万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の11個目は、「運送業界」です。
運送業界は、給料が低く、労働時間が長く、怪我や病気になる可能性が高いからです。
また、深夜労働が多かったり、道路状況や荷受人の都合に振り回されます。
そのため、運送業界はブラック業界に分類されるでしょう。
3年後の離職率:約40%
「就活の教科書」編集部 木村
ブラック業界⑫:引越し業界(平均年収:約370万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の12個目は、「引越し業界」です。
引越し業界は、給料が安く、かなりの肉体労働です。
あの有名なサカイ引越センターの平均年収は約450万円となっており、仕事量の割には低い値となっています。
また、長時間労働や、有給が取れなかったり、休みもなかなか取れないので、ブラック業界と言われています。
3年後の離職率:約50%
「就活の教科書」編集部 木村
ブラック業界⑬:派遣業界(平均年収:約328万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の13個目は、「派遣業界」です。
派遣業界は、参入障壁が低く、ベンチャー企業が多いです。
また、業務内容が単純化しやすく、通常の2倍の人が関わるので、クレームなども多くなります。
営業先が多くなるので、ブラック業界となっています。
3年後の離職率:約30%
「就活の教科書」編集部 木村
ブラック業界⑭:証券業界(平均年収:約760万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の14個目は、「証券業界」です。
証券業界がブラック業界と言われる理由は、ノルマ達成のプレッシャーがあるからです。
企業にもよりますが、達成不可能なノルマが設定されることもあります。
また、業界的に体育会系の人が多いため、辛いと感じる人もたくさんいます。
3年後の離職率:約20%
「就活の教科書」編集部 木村
ブラック業界⑮:保険業界(平均年収:約462万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の15個目は、「保険業界」です。
保険業界は、営業がメインの仕事なので、長時間労働になりやすいです。
しかし、営業のノルマがきついのは、生保レディだけであって、総合職の営業はそこまで厳しくありません。
証券会社と比べたら、保険会社の方がホワイト業界となっています。
3年後の離職率:約24.8%
「就活の教科書」編集部 木村
ブラック業界⑯:建設業界(平均年収:約493万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の16個目は、「建設業界」です。
建設業界は、とにかくきついのでブラック業界となっています。
夏は暑く、冬は寒い状況で仕事をしないといけません。
また、体力的にも精神的にもきついのに、給料はそこまで高くありません。
3年後の離職率:約29.5%
建設業界入社するなら、大手企業をおすすめします。
建設業界の中小企業は高確率でブラック業界となっています。
建設業界の就職偏差値について知りたい就活生は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
ブラック業界⑰:自動車販売業界(平均年収:約507万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の17個目は、「自動車販売業界」です。
自動車販売業界(自動車ディーラー)は、給料が低い上に、営業のノルマが厳しくなっています。
営業職のノルマは、自動車販売台数だけでなく、車検獲得、ローン獲得、保険獲得などの様々なノルマがあります。
休みも取りにくく、成績が良くなければずっと低給のままなので、おすすめはしません。
3年後の離職率:約10%
「就活の教科書」編集部 木村
ブラック業界⑱:娯楽業界(平均年収:約377万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の18個目は、「娯楽業界」です。
娯楽業界は、映画館やパチンコ、遊園地、ゲームセンターなどの業界です。
娯楽業界は、仕事の幅が狭く、体力的にきついため、ブラック業界と言われています。
特に、パチンコ業界は、労働環境、社員、客層が良くないため、おすすめしません。
3年後の離職率:約46.1%
「就活の教科書」編集部 木村
ブラック業界⑲:金融業界(平均年収:約744万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の19個目は、「金融業界」です。
金融業界は、プライベートの拘束や、休日出勤などが多かったりするので、ブラック業界と言われています。
特に営業職の場合は、厳しいノルマがあるため、精神的にも辛くなる人が多いです。
そのため、中小企業の金融企業は避けることをおすすめします。
3年後の離職率:約24.8%
金融業界の就職偏差値について知りたい就活生は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
ブラック業界⑳:ITベンチャー業界(平均年収:約370万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の20個目は、「ITベンチャー業界」です。
ITベンチャー企業は、激務であることが多いからです。
IT業界は参入障壁が低く、ITベンチャーとなるとかなりの企業がいるので、差別化も難しくなっています。
また、ベンチャー企業だと売上も高くないので、給料が低くなりがちです。
3年後の離職率:約20%
「就活の教科書」編集部 木村
ブラック業界㉑:広告代理店業界(平均年収:約575~675万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の21個目は、「広告代理店業界」です。
広告代理店は、広告を出したいクライアントがいてこその仕事で、クライアントの無茶な要望に応える必要があるからです。
また、広告代理店は、複数のクライアントを持つため、仕事量が膨大になります。
そのため、業界の構造からして、ブラック業界になりやすいです。
3年後の離職率:約50%
広告代理店の営業は体育会系の方が多くなっています。
また、残業や徹夜が当たり前の社員も多いです。
広告代理店業界の就職偏差値について知りたい就活生は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
ブラック業界㉒:保育業界(平均年収:約363万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の22個目は、「保育業界」です。
保育業界は、残業代が支払われないことがほとんどだからです。
サービス残業をしながら、書類を作成したり、他の行事の準備をします。
また、同僚からのいじめや、保護者からのクレーム対応があるため、就職してはいけないブラック業界に含まれます。
3年後の離職率:約10.3%
「就活の教科書」編集部 木村
ブラック業界㉓:マスコミ業界(平均年収:約880~1000万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の23個目は、「マスコミ業界」です。
マスコミ業界は、企業によりますが、扱うテーマが毎回違うため休みが取りにくいです。
また、残業や徹夜が多いことでも有名となっています。
そのため、年収は比較的に高いですが、ブラック気質が残っている企業も多いため、企業研究が必要になります。
3年後の離職率:約30%
「就活の教科書」編集部 木村
ブラック業界㉔:物流業界(平均年収:約447万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の24個目は、「物流業界」です。
物流業界は、運送業界とも被りますが、事故や残業が多いためブラック業界と言われています。
また、クレーム処理やノルマもあるため、精神的に辛くなる方が多いです。
そのため「物流業界=まったり働ける」と思わないようにすることが大切です。
3年後の離職率:約30%
物流業界の就職偏差値について知りたい就活生は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
ブラック業界㉕:コンサルタント業界(平均年収:約607万円)
就職してはいけないブラック業界ランキング25選の25個目は、「コンサルタント業界」です。
コンサルタント業界では、建設コンサルタントがブラックと言われています。
建設コンサルタントは、残業時間が長く、休日出勤が比較的多めです。
給料は高いですが、バリバリ働きたくない方には、おすすめできない業界となっています。
3年後の離職率:約20%
上記ではオススメしないブラック業界を紹介しましたが、もちろんオススメできるホワイト業界もありますよ。
ホワイト業界についても知りたい人は、ホワイト業界の特徴や条件が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
ブラックな業界・仕事まとめ
これまでにブラックな業界を25個紹介してきました。
以下にそのまとめを書いておきました。
「就活の教科書」編集部 木村
- サービス業は全体的にブラックなことが多い
- 証券業界は体育会系の人が多く、ブラックなことが多い
- 参入障壁が低い(誰でもできそうなこと)業界はブラックなことが多い
- 年収が低い業界はブラックな業界であることが多い
ちなみに、人気企業/ホワイト企業から内定をもらいたいならスカウトサイトがおすすめです。
たとえば「OfferBox」は、プロフィール登録をするだけで、あなたの人柄に関心のある企業から直接オファーが届きます。
大手からベンチャー企業まで7,700社以上の中から、興味ある企業へすぐに選考を受けられますよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするスカウトサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
就活力診断をしてみてください! 一気に企業の人事からの評価を上げることができます。
就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策の全てがわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
就職してはいけないブラック業界・仕事を見分ける方法3つ
就活生くん
オススメしないブラック業界の特徴は分かりましたが、ブラックな業界や仕事をどのように見分ければ良いですか?
ここではあなたが間違えてブラック業界に入ってしまわないように、オススメしないブラック業界を見分ける方法を解説します。
オススメしないブラック業界を見分ける方法は3つあります。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
- 方法①:現場で働いている人に会いに行く
- 方法②:採用人数を確認する
- 方法③:市場の成熟性を確かめる
それでは1つずつ確認して、あなたに合った業界選びをする準備をしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
方法①:現場で働いている人に会いに行く
オススメしないブラック業界や仕事を見分ける方法1つ目は、現場で働いている人に会いに行くということです。
会社のホームページ、ネットの情報、人事から得た情報だけでは、その業界の本質を知ることが難しいからです。
なので、現場の人に会いに行き、実際にお話しをすることができるOB訪問を積極的にしましょう。
OB訪問では、表舞台では話せない業界や企業の裏情報も手に入れることができるのでオススメです。
OB訪問についてもっと知りたい人は、OB訪問のやり方やオススメマッチングアプリ/サイトが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
方法②:採用人数を確認する
オススメしないブラック業界や仕事を見分ける方法2つ目は、採用人数を確認するということです。
採用人数が多すぎる業界や企業は、離職率が高いという事実が隠されている可能性があります。
また、上場している企業であれば企業のホームページある「IR情報」で確認してみましょう。
特に人材業界やIT業界は、人材の流動が激しいので、採用人数の確認はしておくと良いでしょう。
採用人数が多い業界は、その分内定辞退や離職する人が多いという背景を含んでいるため、ブラック業界の可能性もありますよ。
内定が出ても浮かれず冷静に判断したい人は、内定もらいやすい業界ランキングが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
方法③:市場の成熟性を確かめる
オススメしないブラック業界や仕事を見分ける方法3つ目は、市場の成熟性を確かめるということです。
現在の市場が成長段階なのか、衰退段階なのかを知っておけば、業界や会社の今後の動向を予測することができるからです。
市場が衰退していると、業界としての売上が下がってしまうので、労働環境が悪くなり、ブラック業界になりかねないです。
政府が発表している財務省の「法人企業統計調査」、経済産業省の「工場統計調査」で調査データを見ると、市場の動向を調べることができますよ。
現在のオススメしないブラック業界だけでなく、今後ブラック業界になる可能性がある業界を知るためにも、市場の成熟性を確かめておきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
上記ではオススメしないブラック業界を見分ける方法を解説しましたが、ブラック企業を見分ける方法もありますよ。
ブラック企業についても知りたい人は、ブラック企業を見分ける方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就職してはいけないブラック業界・仕事の特徴5つ
就活生ちゃん
オススメしないブラック業界25選は、具体的でとても参考になりました。
でもこれらの業界や仕事は、何を基準に判断しているのでしょうか?
ここではあなたが、自分でブラック業界かホワイト業界かを見抜けるようにオススメしないブラック業界の特徴を紹介します。
オススメしないブラック業界の特徴は5つあります。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
- 特徴①:人手不足のため長時間労働や不規則な休日になる
- 特徴②:収益性が低いビジネスモデルである
- 特徴③:離職率が高すぎる
- 特徴④:やる仕事が一定でキャリアップが見込めない
- 特徴⑤:市場(マーケット)が縮小傾向にある
それではあなたが、知識不足でブラック業界に入ってしまわないように、1つずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
特徴①:人手不足のため長時間労働や不規則な休日になる
オススメしないブラック業界・仕事の特徴1つ目は、人手不足のため長時間労働や不規則な休日になるということです。
ブラック業界は人気がなく、就職しても離職する人が多いため、人手不足な場合が多いです。
人手不足になった結果、長時間の労働を強いられることや、休日を変則的にされたり、減らされたりすることがあります。
業界としては、飲食店やブライダルなどのサービス業や、介護業界が当てはまりやすいので注意してください。
労働時間や休日に関する条件は、業界の中でも企業によって異なるので、「就職四季報」で各社の情報を整理しておきましょう。
あなたが気になる業界や企業の労働環境を知りたい人は「就職四季報」を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
特徴②:収益性が低いビジネスモデルである
オススメしないブラック業界特徴・仕事の2つ目は、収益性が低いビジネスモデルであるということです。
収益性が低いと、給料が安くなることや、売上を出すために仕事が激務になることがあります。
具体的に収益性が低いビジネスモデルとは、広告代理店や営業代理店のような他社商品を販売するような仕事が当てはまります。
これらの仕事は、利益を手数料で稼いでいる形なので、どうしても利益率が下がってしまうのです。
同じ仕事量や時間で働くなら、高給料の方が良いですよね。
高給料の業界を知りたい人は、平均年収が高い業界ランキングが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
特徴③:離職率が高すぎる
オススメしないブラック業界の特徴・仕事の3つ目は、離職率が高すぎるということです。
「離職率が高い」とは、何かしら職場を変えたい理由があるということが数字として分かる証拠だからです。
もちろん、キャリアアップやさらなる成長を目指したポジティブな転職を考える人もいます。
しかし、転職エージェントの方からお話を伺ったところ、8割以上が現状の会社に不満があるというネガティブな転職だと言っていました。
労働環境が悪いこと、給料や待遇面で俯瞰があることが離職率からも推測することができるので、業界を決める時は離職率も参考にしてみると良いでしょう。
逆に、離職率が低いと職場環境や待遇が良く、社員の満足度が高いことが予想できます。
離職率が低い業界・企業を知りたい人は、離職率が低い業界・企業ランキングが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
特徴④:やる仕事が一定でキャリアップが見込めない
オススメしないブラック業界の特徴・仕事の4つ目は、やる仕事が一定でキャリアップが見込めないということです。
キャリアアップが見込めない職場は、給料や待遇も向上することが少なく、成果を労働時間でカバーすることが多いからです。
年収や待遇が変わらずに、家族に必要なお金が増えてしまうと、労働時間を増やしてお金を稼ぐことになってしまいます。
特に業界としては、飲食業界や宿泊業界は、入社してから退社するまで仕事の変化が少ないと言われています。
業界選びをする際は、長期的な自身のキャリアプランを考慮した上で選択すると良いでしょう。
また労働時間が長くなってしまうと、自身のスキルアップや勉強の時間が少なくなるため、キャリアアップできない泥沼にはまってしまうことになるのです。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
特徴⑤:市場(マーケット)が縮小傾向にある
オススメしないブラック業界の特徴・仕事の5つ目は、市場(マーケット)が縮小傾向にあるということです。
市場が縮小していると、あなたの努力や工夫に関係することなく売上が下がり、得られるものが少なくなるからです。
業界としての売上が下がってしまうと、当然社員の給料は下がり、労働時間は長くなります。
具体的な市場縮小の業界としては、出版業界や住宅業界などが当てはまります。
逆に市場が拡大している、IT業界やインターネット広告業界は、売上がどんどん大きくなっていき、社員の得られるものも大きくなっていくと考えられますよ。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
オススメしないブラック業界は、何かしらが原因で社員の待遇が悪く、離職率が高い業界という特徴を考慮した上で、志望業界を絞ると良い判断ができるでしょう。
業界の絞り方が分からない人は、正しい業界の絞る方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
【ホワイト!】ブラックじゃない業界TOP3
就活生くん
絶対に就職してはいけないブラック業界については理解できました!
では、逆にブラックじゃない業界ってどこなのでしょうか?
就職するならブラックじゃない業界に就職したいですよね。
そこで、ブラックじゃない業界についてもまとめました!
ブラックじゃない業界TOP3は以下の3業界です。
「就活の教科書」編集部 木村
- ブラックじゃない業界①:インフラ業界
- ブラックじゃない業界②:医薬品・医療用機器業界
- ブラックじゃない業界③:化学業界
それではブラックじゃない3業界について詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 木村
ブラックじゃない業界①:インフラ業界
ブラックじゃない業界1つ目は、インフラ業界です。
インフラ業界は、生活の基盤となるものを提供する業界で、鉄道・電力・ガスなどが挙げられます。
インフラ業界は設備投資に莫大なお金がかかるため、ライバル企業が少ないのが特徴です。
また、電力やガスなどインフラの需要がなくなることはほぼないので、安定的にお金を稼ぎやすいです。
インフラ業界の企業に就職した先輩も、インフラ業界はとてもホワイトだと言っていました。
「就活の教科書」編集部 木村
ブラックじゃない業界②:医薬品・医療用機器業界
ブラックじゃない業界2つ目は、医薬品・医療用機器業界です。
医薬品業界もインフラ業界と同じく、ライバル企業が少ないです。
薬の開発には莫大な研究費がかかるため、参入障壁が高いからです。
また、医薬品は私たちの生活に必要不可欠なものであり、常に一定数需要はあり続けるため、安定的にお金を稼ぐことができます。
ホワイトな業界はライバル企業が少なくお金を稼ぎやすいので、必然的に社員の給料も高くなってきます。
「就活の教科書」編集部 木村
ブラックじゃない業界③:化学業界
ブラックじゃない業界3つ目は、化学業界です。
化学業界とはスマートフォンや洋服、電化製品などの製品が完成する中間で使われている、金属以外の中間財を作る業界です。
化学業界はホワイトな理由は、化学技術は一度新商品が開発すると長く取引され、また新商品が出る期間が長いからです。
化学業界は先端技術を開発している業界で、開発するための多くの時間や投資を必要とすることや、販売先が固定されていることからも安定した経営を実現しています。
そのため化学業界は業界全体として、土日はもちろん休みが取れますし、営業も固定客への営業が多いので、新規営業に行かされることは少ないです。
以上がブラックじゃない業界TOP3の解説でした。
ホワイト業界についてさらに詳しく知りたいという就活生は、以下にホワイト業界について詳しく書かれた記事を貼っておくので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 木村
企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
企業研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に企業選びができるのでしょうか。
企業選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った企業が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる企業を見つけてみましょう。
また、企業選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:就職してはいけないブラック業界を見極められる終活をしよう
「【注意!】オススメしない業界25選 | ブラック業界の特徴,見分け方も」の記事はいかがでしたか。
この記事では「オススメしない、就職してはいけないブラック業界10選」を解説しました。
合わせて、「オススメしない、就職してはいけないブラック業界の特徴」や「オススメしない、就職してはいけないブラック業界を見分ける方法」も解説しました。
最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。
◆オススメしないブラック業界10選
◆ 【就職してはいけない】ブラック業界とは?
- ブラック業界の定義は人によって異なる
◆ 就職してはいけないブラック業界ランキング25選
- ブラック業界①:飲食業界(平均年収:約300万円)
- ブラック業界②:介護業界(平均年収:約305万円)
- ブラック業界③:人材業界(平均年収:約524万円)
- ブラック業界④:宿泊業界(平均年収:約328万円)
- ブラック業界⑤:教育業界(平均年収:約342万円)
- ブラック業界⑥:営業代行業界(平均年収:約300~400万円)
- ブラック業界⑦:美容業界(平均年収:約317万円)
- ブラック業界⑧:ブライダル業界(平均年収:約352万円)
- ブラック業界⑨:投資用不動産業界(平均年収:約446万円)
- ブラック業界⑩:小売業界(平均年収:約353万円)
- ブラック業界⑪:運送業界(平均年収:約300~450万円)
- ブラック業界⑫:引越し業界(平均年収:約370万円)
- ブラック業界⑬:派遣業界(平均年収:約328万円)
- ブラック業界⑭:証券業界(平均年収:約760万円)
- ブラック業界⑮:保険業界(平均年収:約462万円)
- ブラック業界⑯:建設業界(平均年収:約493万円)
- ブラック業界⑰:自動車販売業界(平均年収:約507万円)
- ブラック業界⑱:娯楽業界(平均年収:約377万円)
- ブラック業界⑲:金融業界(平均年収:約744万円)
- ブラック業界⑳:ITベンチャー業界(平均年収:約370万円)
- ブラック業界㉑:広告代理店業界(平均年収:約575~675万円)
- ブラック業界㉒:保育業界(平均年収:約363万円)
- ブラック業界㉓:マスコミ業界(平均年収:約880~1000万円)
- ブラック業界㉔:物流業界(平均年収:約447万円)
- ブラック業界㉕:コンサルタント業界(平均年収:約607万円)
◆ 就職してはいけないブラック業界を見分ける方法3つ
- 方法①:現場で働いている人に会いに行く
- 方法②:採用人数を確認する
- 方法③:市場の成熟性を確かめる
◆ 就職してはいけないブラック業界の特徴5つ
- 特徴①:人手不足のため長時間労働や不規則な休日になる
- 特徴②:収益性が低いビジネスモデルである
- 特徴③:離職率が高すぎる
- 特徴④:やる仕事が一定でキャリアップが見込めない
- 特徴⑤:市場(マーケット)が縮小傾向にある
オススメしない、就職してはいけないブラック業界は、労働環境や社員への待遇を調べると見分けることができましたね。
また離職率は客観的に判断できる良いデータなので、内定承諾をする前にきちんと確認しておきましょう。
この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村