【いつ終わる?】就活終わる時期が早い人 | 早く終わらせる方法,終わらない時の対策も

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事からわかること

「就活って、早い人はいつぐらいに終わるの?」


※12023年度実績
※2 2021年度のキャリアチケットご利用者で選考対策の実施有無を比較

こんにちは、就活アドバイザーの京香です!

みなさん、就職活動は順調に進んでいますか?

就活アドバイザー 京香

就活生ちゃん

京香さんこんにちは!

私はまだ始めたばかりなんですけど、さっそく就活がいつ終わるのかと憂鬱になってます・・・

就活生くん

僕は内定をいくつかいただいたんですけど、どこまで就活を続けようかと考えているところです。

いいですね!

それではこの記事では、就活がいつ終わるのかについて解説していきますよ!

就活アドバイザー 京香

ということでこの記事では、就活がいつ終わるのかについて解説していきます。

ちなみに、「ES添削や面接対策をして欲しい」「内定が貰えなくてなんとかしたい」という人は、就活のプロが内定までサポートしてくれる「キャリアチケット就職エージェントなどの就活エージェントを活用しましょう。

  • 最近就活を始めた就活生
  • 就活の見通しが知りたい就活生
  • 就活の終え時が気になる就活生
  • いつ就活を終えるか考えている就活生

以上に当てはまる就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで、就活に役立ててほしいと思います!

 

優良企業を紹介してくれるおすすめツール(無料)

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

JobSpring

ジョブスプリング

満足度4.1、
自己分析から内定獲得までサポート

レバテックルーキー
レバテックルーキー

人気IT企業から内定がもらえる
ITエンジニア支持率No.1
※日本マーケティングリサーチ機構調べ

その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

目次

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

【早い?】就活が終わる時期の平均

就活生ちゃん

就活頑張りたいけど、終わりが見えないとやっぱりしんどいです。

就活って、早い人はいつぐらいに終わるのでしょうか?

就活生くん

僕も就活の辞め時を考えています・・・

京香さん、平均で就活が終わる時期を知りたいです!

そうですよね、始めたはいいものの就活をいつ終えたらいいかは遅かれ早かれ迷うところですよね。

それではまず、就活が終わる時期について解説していきます!

就活アドバイザー 京香

 

結論:大学4年生の6~7月に就活が終わる人が多い

結論からいうと、大学4年生の6月~7月に就活が終わる人が多いです。

大学院生の場合も、卒業年度の6~7月に終わるのが一般的といえます。

インターンシップに参加しながら優遇を受けての選考も多く、就活は大学3年生の間が勝負だといえます。

ちなみに、経団連で定められている就活の解禁シーズンが大学4年生の春になっているので、就活がどんどん前のめりになっていることが分かりますね。

就活アドバイザー 京香

 

平均的な就活スケジュール

では、就活の平均的なスケジュールはどのようなものになっているのでしょうか?

一般的な主勝のスケジュールを以下にまとめているので、参考にしてください。

大学3回生 6月
インターンシップ情報解禁
大学3回生 6月 〜 8月
夏インターンシップ実施
大学3回生 12月 〜 2月頃
冬インターンシップ実施
大学3回生 3月 〜
企業説明会、エントリー開始
大学3回生 3月 〜 6月
面接開始
大学4回生 6月以降
内々定通知

近年の就活はインターンシップの参加から選考に繋げるパターンが多いです。

そのため、就活自体の開始時期は「大学3年生の春」が一般的だといえます。

春頃にサマーインターンシップの案内やエントリー受付が開始されるため、自己分析や企業分析、各企業に提出するエントリーシートを書き始めたりします。

優秀な学生はサマーインターンシップの段階で早期選考に案内され、選考を有利に進めていくことになります。

秋、冬にもインターンシップが実施され、秋冬のインターンシップに通して早期選考に招待されるパターンもあります。

本選考は基本的に大学4年生の春に始まるといわれていますが、実際の就活は本選考が開始する1年以上前から始まることは押さえておくようにしましょう。

就活のやり方や開始時期に関しては、以下の記事により詳しく載っています。

就活のスケジュールについてもっと知りたい方は以下の記事を読んで参考にしてくださいね!

就活アドバイザー 京香

 

注意点:志望業界や就活時期によって、就活の終了時期は異なる

ただしひとつ押さえておいてほしいのは、志望業界や就活時期によって、就活の終了時期は異なるということです。

例えば外資系企業だと、本選考のエントリー自体が大学3年生の春に開始し、内定が大学3年生の秋に出るところもあります。

一方で日系企業は基本的に本選考は開始するのは大学3年生の年度末から大学4年生の年度初めにかけてとなっており、本選考の開始時期から終了時期まで、企業によって大きく幅があります。

また、大学1年生から通年で選考を受け付けている企業もあり、就活そのものは始めようと思えばいつからでも始めることができます。

志望していた企業がすでにエントリーの受付を終了していた・・・ということがないように、早めに志望企業について調べておくようにしましょう!

就活アドバイザー 京香

 

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


【早く終わらせたい…】業界によって違う 就活が終わる時期の目安

就活生ちゃん

なるほど、就活は大体4年生の春頃には終わるけど終わる時期は実際には業界によって違うんですね!

その業界ごとの時期について知りたいです!

そうですよね、業界ごとの時期について知っておきたいですよね。

それではここから、業界ごとの就活の時期について解説していきます!

就活アドバイザー 京香

ケース別就活が終わる時期
  • ケース①:大学3年生の12月ごろまでに終わる場合
  • ケース②:大学3年生の2月までに終わる場合
  • ケース③:大学4年生の4月までに終わる場合
  • ケース④:大学4年生の6月までに終わる場合
  • ケース⑤:大学4年生の夏以降に終わる場合

 

かなり早い:~大学3年12月に終了

就活が終わる時期ケース①は、大学3年生の12月ごろまでに終わる場合です。

大学3年生の12月までに終わるのは、内定直結型のサマーインターンに参加しそのまま内定をもらう場合選考が行われる時期の早い外資系コンサル企業ベンチャー企業の選考受ける場合などがあります。

外資系企業やベンチャー企業は選考が行われるのが早く、大学3年生の春頃には本選考のエントリーを受け付け始めます。

本選考が始まる時期も業界によって異なります。

就活を考え始めたはいいものの、自分の興味ある業界は本選考のエントリー受付が既に終了していた、なんてことがないよう早めにリサーチしておくようにしましょう!

就活アドバイザー 京香

 

少し早い :~大学3年2月に終了

就活が終わる時期ケース②は、大学3年生の2月までに終わる場合です。

大学3年生の2月までに就活が終わるのは、サマーインターンを経て早期選考に招待された場合ベンチャー企業の採用選考を受けた場合などがあります。

業界によりますが、一般的に就活が終わるには少し早い時期だといえます。

サマーインターンは選考倍率が高いところもあるので、インターン選考を通過して内定を得るのは簡単ではありません。

ですが、早くから努力した分早く終わらせることもできる可能性があるということですね。

就活アドバイザー 京香

 

一般的  :~大学4年4月に終了

就活が終わる時期ケース③は、大学4年生の4月までに終わる場合です。

大学4年生の春頃に就活が終わるのが一般的なケースだといえます。

夏から冬までのインターンを経て、早期選考などで内定が出るケースになります。

大学4年生の4月までに就活が終わるのが最も一般的なケースですが、それでもサマーインターンのエントリーから就活を始めたとすると1年以上は就活を続けることになります。

長期戦になる可能性が高いので、自分のペースを調整しながら続けていけるといいですよね。

就活アドバイザー 京香

 

やや遅い :大学4年6月に終了

就活が終わる時期ケース④は、大学4年生の6月までに終わる場合です。

大学4年生の春頃に就活が終わるのが一般的なケースだといえます。

大学3年生の3月頃から本選考のエントリーを開始し、6月頃から面接開始、2~3週間後には内々定が出るといったスケジュールになります。

面接開始から内々定が出るまで大体2~3週間なので、本選考は対策が終わっていたらすぐにスパンも短いといえます。

大学3年生のサマーインターンからエントリーするとしたら、就活全体で1年はかかる計算になります。

就活は長期戦になるので、モチベーションを保ちながらペースを調整するのが重要だといえますね。

就活アドバイザー 京香

 

かなり遅い:大学4年夏以降に終了

就活が終わる時期ケース⑤は、大学4年生の夏以降に終わる場合です。

大学4年生の夏以降に終わるのは、かなり遅めなケースになります。

本選考からの内定も、大学4年生の夏までには出るといえます。

ですが、秋以降も内定が無く就活を続ける就活生も一定数います。

一般的に見てかなり遅い部類に入りますが、キャリアフォーラムに参加してその場で内定を得るといった学生もいるのであり得ない話ではありません。

インターンシップや本選考だけでなく、キャリアフォーラムを通しても企業にエントリーすることができます。

キャリアフォーラムはフォーラム内でエントリーから内定まで済ませられる場合もあるので、手段として考えておいてもいいかもしれません。

就活アドバイザー 京香

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

【最短1か月?】就活を早く終わらせることはできるの?

就活生くん

就活を始めたんですけど全く順調に進まないです。

就活を早く終わらせることってできないんですか?

就活はとても大変なので、できることなら早く終わらせたいですよね。

ここでは、就活を早く終わらせることができるのかについて解説していきます!

「就活の教科書」編集部 谷川

就活は準備さえしておけば早く終わらせることは可能

結論、きちんと準備・対策をすれば、就活は早く終わらせることができます。

次に紹介する3つをしておくと就活をスムーズに進められますよ。

「就活の教科書」編集部 谷川

  • 準備①:自己分析
  • 準備②:業界・企業研究
  • 準備③:SPIテスト
  • 準備③:面接対策

SPIテスト・面接試験は特に企業に対してアピールできる項目なので、しっかり対策しておきたいですね。

「就活を早く終わらせたい!」と考えている就活生は、早めに対策しておきましょう。

ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえるOfferBox(オファーボックス)などのスカウトアプリを使うと良いですよ。

「就活の教科書」編集部 谷川

自己分析、業界・企業研究、SPIテスト、面接については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

3年のうちに終わらせる就活生も増えてきている

就活は年々早期化しているため、3年生のうちに内定を取って就活が早く終わる人も増えてきています。

就職みらい研究所が公開している2023卒〜2025卒までの内定率を見てみましょう。

 

naitei

出典:就職みらい研究所

このグラフによると、約4割の就活生が大学3年生の3月までに内定を獲得しています

26卒以降はさらに早期化することが予想されるため、大学3年生のうちに就活を終えることも可能といえます。

大学3年生で就活を終えたい方は、以下の記事も参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

外資系企業やIT企業は3年生の夏から採用が始まっている

外資系企業やIT企業は、3年生の夏から採用が始まっています。

その理由として、上記企業種は経団連に所属していない企業が多いからです。

経団連に所属している企業であれば、大学4年生の6月以降に内定を出す決まりがあります。

しかしながら外資系企業とIT企業は好きなタイミングで内定を出すことができるため採用のスタートが早い傾向にあります。

3月に就活解禁・選考、6月から面接・内々定、10月に内定式が一般的な採用スケジュールですが、外資系企業や日系企業などでは大学3年のうちには本格的に就活が始まり、内定時期も早いです。

内定を獲得しなければ、就活を終えることが出来ないため、まずは早期選考から受け始めてみましょう。

早く就活を終えたい!という方は上記企業も選考を受けてみると良いかもしれません。

早期内定をもらえる企業/業界については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

就活アドバイザー 京香

 

就活がうまくいかない人に読んでほしい記事一覧

「志望企業の選考に落ちた」「就活をしなければならないと分かっているのにやる気が出ない」という人は、 就活エージェントに相談して就活のサポートをしてもらいましょう。

おすすめの就活エージェントについては、「就活エージェントおすすめ15選」にまとめています。

あなたが就活をうまく進められない原因がわかり、就活に対する不安ややる気のなさを解消できるので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


就活を早く終わらせたい人が「今すぐやるべきこと」

就活生くん

就活を早く終わらせたいです。

内定を早くもらうには具体的にどんな行動をすればいいのでしょうか。

早期内定を獲得するにはどうすれば良いのでしょうか?

就活を早く終わらせたいと考える就活生は非常に多いですよね。

そこで早期内定や早期選考を受けられる方法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】早期内定を獲得する時に使うべきおすすめサービス

◆ あなたに合う優良企業からスカウトをもらって早期選考に進みたい

◆ インターンシップに参加して早期内定をもらいたい

◆ 優良IT企業から早期内定をもらいたい

どのサービスも多くの就活生が利用しており、早期内定や早期選考がもらえるサービスばかりなので、使っておいて損はないですよ。

就活アドバイザー 京香

早期内定を獲得する方法
  • 方法:早期選考イベントに参加する
  • 方法:インターンシップに参加して早期内定をもらう
  • 方法:選考直結イベントに参加する
  • 方法:逆求人アプリを使って優良企業からスカウトをもらうう
  • 方法:就活のプロにあなたに合う企業紹介してもらう
  • 方法:OB/OG訪問をする
  • 方法:IT業界志望なら優良IT企業から早期内定をもらう
  • 方法:コネを使う

それでは早期内定を獲得する方法を1つずつ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

方法:早期選考イベントに参加する

早期内定を獲得する方法は「早期選考イベントに参加する」です。

早期選考イベントの中には、企業が複数集まり、就活生のグループワークを見て、早期選考ルートに勧誘するイベントがあります。

一般的には企業説明、グループディスカッション(GD)、座談会、早期選考の案内の流れでイベントが進められます。

ここでは、早期内定へ繋がりやすいという理由から、早期選考イベントの「ミーツカンパニー(Meets Company」(株式会社DYM運営)をオススメします。

ミーツカンパニーは全国の拠点がある場所で年間数百回も開催されています。

「就活の教科書」編集部

ミーツカンパニーは、企業の社長や人事と直接話せる座談会形式で、業界大手の企業やトップベンチャー企業が1日最大2~8社参加します。

ミーツカンパニーには、早期選考の案内に意欲的な企業が多く参加しています。

また、合同説明会後には就活アドバイザー(リクルーター)と面談でき、そこで早期選考の案内を受けることも出来ます。

さらに、ミーツカンパニーは、就活エージェントのサービスも行っています。

「1日でも早く優良企業から内定が欲しい…」という方はぜひ使ってみてくださいね。

ミーツカンパニーは、全国32か所で開催されているため、地方の人でも早期選考を受けるチャンスがあります。

早期選考を効率的に探したい人は、ミーツカンパニーに参加してみましょう。

「就活の教科書」編集部

ミーツカンパニー(Meets Company)を見てみる

ミーツカンパニーについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみて下さい。

以下の記事では、ミーツカンパニーの評判についてまとめてあります。

「就活の教科書」編集部

早期選考の就活イベントについては、以下の記事におすすめをまとめていますので、合わせて参考にしてください。

「就活の教科書」編集部

 

方法:インターンシップに参加して早期内定をもらう

早期内定を獲得する方法は「インターンシップに参加して早期内定をもらう」です。

外資、内資系企業問わず、早期選考ルートへ乗り内定をもらうには、インターンシップに参加し、インターン選考ルートに進むのがベストです。

企業は優秀な就活生を早期に引き込むために、インターンシップを実施しています。

ひとつだけ覚えておいてほしいのは、基本的にインターンシップの方が倍率が高いということです。

早期に就活を始める人は就活対策をある程度済ませている人になります。

だから競争率も高くなる傾向にあります。

特にWebテストなどは、インターンシップ選考では落ちてしまったが本選考だったら通過していたというケースもあります。

インターンシップ選考がうまくいかなくても、落ちこまなくて大丈夫です!

就活アドバイザー 京香

ただ注意点として、インターンシップに参加するだけでは、早期選考に呼ばれません。

インターンシップに参加して優秀だと判断された人のみ、早期選考ルートに乗れることが多いです。

また、インターンシップの情報は、ネットで「◯月 メガベンチャー インターン」などと検索すればヒットしますよ。

インターンシップを探すならインターンシップガイドを使うのが一番おすすめです。

日本最大の掲載企業数なので、大学1年生から利用可能で、有給・長期・職種・業界なども検索でき、早期選考につながるインターンを探せます。

大手などの有名企業や隠れ優良企業のインターンもあります。

インターンシップガイドは意外と知られていないサイトなので、他の就活生よりも早くに利用するのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

長期おすすめ③:インターンシップガイド

インターンシップガイドのおすすめポイント
  • 日本最大のインターン掲載企業数
  • 超大手~ベンチャー企業のインターンシップを探せる
  • 大学1年生や2年生からでもインターンを探せる

>> インターンシップガイドを試してみる

 

実際に僕も、3年生の夏頃からインターンシップに参加をし、インターン選考ルートに進んだ結果、早期内定をもらうことができました。

インターンシップ参加は業界・企業研究にも役立つため、早期内定を狙う方には非常におすすめです。

インターンシップの早期選考や特別選考については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

方法:選考直結イベントに参加する

早期内定を獲得する方法は、「選考直結イベントに参加する」です。

選考直結型イベントは「一度に複数社の企業が参加し、説明会と選考がセットになった就活イベント」です。

合同説明会とは異なり、選考まで受けられます

具体的には、選考直結型イベントに参加すれば、大学3年生の2月〜3月頃には内定を獲得できます

企業が内定を出すのは、一般的には大学4年生の5月中旬〜6月中旬頃なので、早い時期から内定を獲得できるのが選考直結型イベントの特徴です。

選考直結型イベントの大まかな特徴は以下の3つです。

選考直結型イベントの特徴
  • 一日で複数の企業の説明を受けられる
  • イベントに参加した当日に面接、選考に参加できる
  • 就職エージェント(リクルーター)がつくこともある

説明だけでなく、選考まで受けられるのは魅力的ですよね。

選考直結イベントについて、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

方法:小規模の合同説明会(合説)に参加する

早期内定をもらう具体的な方法は、「合説に参加する」です。

小規模の合説には、経団連に所属していない中小企業が参加しています。

学校や人材サービスの企業、学生団体が開催している小規模の合説に参加し、中小企業とコンタクトしてみてください。

中小企業から早期内定をもらいたい場合は、小規模の合説に参加をすることで、合説ルートで選考に進むことができます。

また、他にも一年中どの時期でも採用活動をしている通年採用している企業も存在するので確認してみてください。

僕も実際に中小企業が集まる小規模な合説に参加したことがあります。

どこの企業も、それから選考ルートが用意されており、早期内定をもらうことができます。

おすすめの合同説明会や行くメリットについては以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

「就活の教科書」編集部

 

方法:逆求人アプリを使って優良企業からスカウトをもらう

早期内定を獲得する方法は、「逆求人アプリを使って優良企業からスカウトをもらう」です。

逆求人アプリで企業からオファーが来た場合、早期選考やインターンシップの案内もされることが多いです。

逆求人アプリでは企業からオファーをしているため、通常の選考よりも内定率が高くなります

イベントや就活エージェントのハードルが高く感じる就活生の方は、逆求人サイトなら気軽に始められるのでオススメです。

数ある逆求人サイトの中でも特におすすめなのが、OfferBoxです。

OfferBoxは、あなたの強みや専攻、希望勤務地などのプロフィールを入力するだけで、大手や優良企業から特別招待がもらえるアプリです。

OfferBoxを使えばあなたの希望に合う優良企業から特別オファーGET

  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も

\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
 大手優良企業から特別スカウト
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
 

 

ちなみに僕も、逆求人サイト経由で早期選考を3社ほど受けていました。

エース級の社員が登場する「特別説明会」などに呼ばれることも多いため、オススメです!

以下の記事でおすすめの逆求人サイトを紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

方法:就活のプロにあなたに合う企業紹介してもらう

早期内定を獲得する方法は「就活のプロにあなたに合う企業紹介してもらう」です。

就活エージェントに頼ると就活のプロが内定までサポートしてくれ、あなたに合う企業を紹介してくれます。

就活のプロに頼ることで、早期選考を受けられる企業紹介だけでなく、ES添削や面接対策まで行ってくれるので、内定獲得率もUPしますよ。

以下の記事で、オススメの就活エージェントを紹介しているので、興味のある方は、ぜひ比較してみて下さい。

「就活の教科書」編集部

 

方法:OB/OG訪問をする

早期内定を獲得する方法は「OB/OG訪問をする」です。

OB/OG訪問をして社員に推薦してもらい特別な選考ルートに進むことができれば、早期内定をもらうことができます。

デベロッパーなどでは、社員による推薦制度も存在します。

社員からの推薦を受けると、本選考でインターンの参加者や優秀者と同じ優遇ルートに案内されます。

以下で、OB/OG訪問が出来る就活支援サービスであるビズリーチキャンパス」を紹介しておきます。

OBOG訪問が出来る就活支援サービスビズリーチキャンパス」について紹介して行きます。

ビズリーチキャンパスは株式会社ビズリーチが運営するOB/OGとのマッチングサービスです。

会員登録は無料であり、希望している企業や業界のOB/OGを探し、OB/OG訪問することが出来ます。

大手企業からベンチャー企業まで、5,000社以上の企業が掲載されており、自分に合った企業やOB/OG訪問先を見つけることが出来ます。

さらに、登録しているOB/OGの数は51,000人を超えているため、マッチングもしやすいのです。

また、ES添削や座談会などのイベントが開催されており、就活のお役立ち情報が配信されています。

また、OB/OG訪問で有名なサービスはVISITS OBというサービスです。

VISITS OBでは、コンサルやメーカー、IT企業といった様々な企業のOB/OGの方と話すことができますよ

VISITS OBを利用して、特別選考ルートに進んだ友人がいます。

OB/OG訪問を活用して、早期内定をもらうことができるようです。

OB/OG訪問やVISITS OBに関して、体験談や使い方などをまとめた記事がありますので、そちらも合わせてぜひチェックしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

方法:IT業界志望なら優良IT企業から早期内定をもらう

早期内定を獲得する方法は「IT業界志望なら優良IT企業から早期内定をもらう」です。

ITエンジニアやWebエンジニア、AIエンジニアになれる優良企業を目指すなら、IT就活に特化した就活のプロに頼るのが良いです。

IT就活のプロに任せることで、あなたが生き生きと働ける優良IT企業を紹介してくれ、IT企業特有の選考対策まで対応してくれます。

そのため、ITの優良企業を探すなら、ITエンジニア就職を目指せるサービスを使ってみてくださいね。

数ある就活サービスの中で、優良IT企業に一番強いのはレバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントです。

ITエンジニア就活のプロが、あなたに合った優良IT企業を紹介してくれます。

レバテックルーキーを使うと、Fラン就活生でもIT未経験でも、選考を突破できる対策もしてくれるので、優良IT企業に就職できる可能性が高くなりますよ。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:5,000社以上の大手~優良IT企業の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
  • ポイント②:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント③:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント④:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーで優良IT企業を紹介してもらう

 

「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。

 

方法:コネを使う

早期内定を獲得する方法は「コネを使う」です。

俗に言う「コネ入社」は昔と比べればかなり減りましたが、それでも企業によっては今もなお一定数の人がコネで入社をしています。

具体的には、サークルの先輩や親戚の紹介などがコネ入社の典型例です。

コネ入社は元々持っている人脈が全てなので、チャンスがあればラッキーぐらいに考えておくのが無難です。

コネ入社について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

また、早期内定を獲得したいなら「就活の教科書公式LINE」がおすすめです。

「就活の教科書公式LINE」は、毎日あなたに合った就活情報をお届けしています。

登録すると、「就活完全マニュアル」が貰え、自己分析の仕方や就活の軸の決め方についての配信を毎日受け取れます。

「就活の教科書公式LINE」のLINE講座を受けると、早期選考を獲得するために必要なことが理解できるでしょう。

「早期選考を受けたいけどどうすればいいかわからない」という就活生は、「就活の教科書公式LINE」に登録してみてくださいね。

「就活の教科書公式LINE」の配信内容や特典内容については、こちらの記事にまとめています。

どんな情報を受け取れるのか気になる就活生は、ぜひチェックしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

 

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

就活を早く終わらせるコツ6選

就活生ちゃん

まだ志望業界は決まってないけど、就活はなるべく早く終わらせたいです。

どうしたら就活を早めに終わらせられるんでしょうか・・・

安心してください!

ここからは、就活を早めに終わらせるためのコツを5つご紹介していきますよ!

就活アドバイザー 京香

就活を早めに終わらせるためのコツ
  • コツ①:早めに就活を始める
  • コツ②:選考へのエントリー数を増やす
  • コツ➂:志望業界を決めて、知名度で企業を選ばないようにする
  • コツ④:長期インターンシップに参加する
  • コツ⑤:自己分析・業界/企業研究を徹底して行う
  • コツ⑥:周りよりも早く大量のESを出す

 

コツ①:早めに就活を始める

就活を早めに終わらせるためのコツ1つ目は、早めに就活を始めることです。

就活はスタートダッシュが重要になります。

近年は夏のインターンシップから早期選考として内定に繋がるケースが多く、早く始めて損はありません。

就活の対策としてやることはたくさんあります。

自己分析や業界分析、企業研究と、それぞれ時間のかかる準備をしなければなりません。

志望企業が決まっても、志望動機をうまく言語化したり面接で自分の考えを話す連取をしたりとゴールの見えない部分も準備過程に含まれてきます。

だからこそ、時間はかけられるだけいいですし準備は早めに進められるだけいいといえます。

準備ができたと思ってエントリーシートを提出したり面接に臨んだりしても、うまくいかず修正する点も出てきます。

本気で内定をもらいにいこうとすればするほど、対策には時間がかかるものです。

だからこそ、「そろそろ就活のこと考えないといけないかな」と思い立ったそのときに始めるのがいいですよ!

就活アドバイザー 京香

 

コツ②:選考へのエントリー数を増やす

就活を早めに終わらせるためのコツは、選考へのエントリー数を増やすことです。

選考へのエントリー数を増やすことで、就活全般の対策になります。

選考に落ちてから次の企業を探していては、就活が長期化してしまう事があります。

ただし、むやみにエントリーしすぎてしまうと時間がとられてしまうため、ある程度志望業界を絞るなどするといいです。

志望度に関わらず、エントリーシートや面接に関しては企業ごとに対策が必要になってきます。

まったく興味のない業界にまで手を伸ばしてしまうと、中途半端に時間と労力を取られてしまうのでまずは範囲をある程度絞ったうえで数を増やすようにしましょう。

ゴールは「内定をもらうこと」ではなく、「自分に合った企業で働くこと」ですからね!

就活アドバイザー 京香

 

コツ➂:志望業界を決めて、知名度で企業を選ばないようにする

就活を早めに終わらせるためのコツは、「志望業界を決めて、知名度で企業を選ばない」です。

業界を決めてしまうことで、志望動機なども作りやすいからです。

就活が長引いている学生の特徴は、「志望業界を決めきれていない」「大企業ばかり受けている」が原因です。

知名度がある/会社規模が大きい企業は、学生が集まりやすい傾向にあります。

その分、就職倍率も高くなってしまい、内定が出にくいです。

大企業以外にも優良企業はたくさんありますので、あなたも視野を広げて就活を進めましょう。

就活生ちゃん

今まで大企業ばかり受けていました。

大手企業や有名企業だけを受けるのはやめたほうが良いのかな。

おすすめは、大手の子会社です。

福利厚生も整っており安定していますが、就職倍率は親会社に比べて高くありません。

以下の記事をはじめ、大手子会社について紹介している記事もあるので、興味のある方はぜひご覧ください!

また、「志望業界が決まらない」という人は、志望業界の決め方について詳しく解説しているので以下の記事も読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

 

コツ④:長期インターンシップに参加する

就活を早めに終わらせるためのコツは、「長期インターンシップに参加する」です。

長期インターンシップで企業側に認められると、そのまま内定に直結するからです。

また、長期インターンは、実際に業務に携わる事ができ、経験を積む事もできます

インターンを経験した学生の場合、即戦力になるという企業側のメリットもあります。

長期インターンシップに参加して、企業からの評価を上げましょう。

長期インターンシップに参加することで、事業の成長過程を間近で実感できたり、同じ価値観の社会人や学生と知り合いになれるのも大きなポイントです。

「就活の教科書」編集部 谷川

インターンシップに興味のある学生は、下記の記事で、インターンシップの探し方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

コツ⑤:自己分析・業界/企業研究を徹底して行う

就活を早めに終わらせるためのコツは、「自己分析・業界/企業研究を徹底して行う」です。

まずは業界研究を行って、自分に合った業界を絞り出していくことが大切です。

まずは、1つに絞らずに3~4つ業界の候補を出し、吟味していきましょう。

自分は「何ができるのか?」「どんなことが得意なのか?」という視点で選ぶと自分に合った業界・業務を選びやすくなります。

 

その後、志望企業を見つけ出していきます

企業は20~30社程度見つけて、企業研究を行っていきましょう。

企業研究を徹底して、数々の企業を比較することにより、自分に最適な企業がわかると思われます。

業界/企業研究のやり方やおすすめサイトについては以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

コツ⑥:周りよりも早く大量のESを出す

就活を早めに終わらせるためのコツ6つ目は、「周りよりも早く大量のESを出す」です。

企業によっては、提出されたESから見ていく場合があり、次の選考に呼ばれる時期も早まる可能性があります

また、数を打っていく中で、選考を通過するESのコツが見つけられます。

周りよりも早くESを出して、1歩突き抜けましょう。

就活生くん

ES書くのって難しいイメージがあるな・・・

ESを書き始める段階では、書き方もわからず不安ですよね。

ESの正しい書き方が知りたい方は、以下の記事を読むと、ESを書くコツや作成に役立つツールがわかるようになります。

合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

「とにかく就活を早く終わらせたい」「内定を貰えるかとても不安」という方はキャリアチケットの利用がおおすすめです!

キャリアチケットでは自己分析をもとにあなたに適した企業の発掘就活のサポート(ES添削、面接対策など)をしてくれるので、行きたい企業への内定をGETできます。

既に多くの就活生が利用しており、最短1週間で内定獲得出来るので、就活を有利に進められますよ!

キャリアチケット以外の就活エージェントは就活エージェントおすすめ15選で解説しているので、ぜひ参考にしてください!

就活アドバイザー 京香

 

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


就活が早く終わる業界一覧

就活生くん

就活を早く終わらせたいので、おすすめの業界を教えてください!

わかりました。

では、内定が早く、就活を早く終わらせやすい業界/企業を内定が出る時期順に解説します。

早期内定をもらえる企業/業界について書いた記事から、いくつか選んで紹介します。

さらに詳しく知りたい方は、ぜひ上記のリンクから記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 谷川

早く就活が終わる業界
  • 9月:外資系戦略コンサル
  • 10月:外資系総合コンサル、外資系メーカー
  • 12月:外資系金融、メガベンチャー
  • 1月:メガベンチャー
  • 2月:ミドルベンチャー
  • 3月:IT業界(SIer)、人材業界

 

9月:外資系戦略コンサル

9月に就活が終わる業界は外資系戦略コンサルです。

外資系戦略コンサルは最も内定時期が早く、大学3年生の7月には内定が出る企業もあります。

インターン(ジョブ)に参加することが必須になっている企業が多いので、外資系戦略コンサルを目指す学生は大学3年の春以前から準備をする必要があります。

外資系戦略コンサル

 

10月:外資系総合コンサル、外資系メーカー

10月に就活が終わる業界は外資系総合コンサル、外資系メーカーです。

外資系総合コンサル・メーカーも内定時期が早く、10月頃に内定が出る企業が多いです。

PwCコンサルティングは特に早く、3年生の9月に内定を獲得している学生もいるようです。

メーカーではP&G Japangが特に早いです。

外資系総合コンサル
外資系メーカー

 

12月:外資系金融

12月に就活が終わる業界は外資系金融です。

夏前から選考が始まる企業もあれば、秋から始まる企業もあるようです。

外資系金融

 

1月:メガベンチャー

1月に就活が終わる業界はメガベンチャーです。

メガベンチャーも選考が比較的早く、3年生の年明け頃から始まるようです。

メガベンチャー

 

2月:ミドルベンチャー

2月に就活が終わる業界はミドルベンチャ―です。

メガベンチャーよりも規模が小さいミドルベンチャーも早期内定のねらい目です。

ミドルベンチャ―
  • ビズリーチ(選考開始:11月、内定時期:2月)
  • LINE(選考開始:1月、内定時期:2月)
  • エムスリー(選考開始:11月、内定時期:2月)
  • GREE(選考開始:6月、内定時期:2月)

 

3月:IT業界(SIer)、人材業界

3月に就活が終わる業界はIT業界(SIer)、人材業界です。

IT業界(SIer)
人材業界

外資系の企業は大学3年生の年内に決まることも珍しくないようです。

また、IT関係の企業もかなり早いですね。

早期内定をもらえる企業/業界や業界別の内定をもらえる時期については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

「就活の教科書」編集部 谷川

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

就活を早く終わらせたいのに長引く理由3つ

就活生くん

周りの友達は就活終わってるのに、僕は一向に終わる気配がありません。

原因があれば教えてください。

周りの友達が就活終わっているのに、あなたが就活終わらないのは不安になりますよね。

ここでは、就活を早く終わらせたいのに長引いてしまう理由3つについて紹介します。

「就活の教科書」編集部 谷川

就活を早く終わらせたいのに長引く理由3つ
  • 理由①:大手・有名企業ばかり受けている
  • 理由②:あなたに合わない業界・企業ばかり受けている
  • 理由③:書類・面接対策が疎かになっている

それでは、就活を早く終わらせたいのに長引く理由3つについてそれぞれ説明していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

理由①:大手・有名企業ばかり受けている

就活を早く終わらせたいのに長引く理由1つ目は、「大手・有名企業ばかり受けている」です。

大手・有名企業は採用人数が限られており、倍率が高いため内定がもらえにくいからです。

大手・有名企業以外にも、あなたの能力を活かせる職場はあるはずです。

大手・有名企業ばかり受けていると、内定が手に入りにくくなってしまいます。

就活を早く終わらせるためには、企業に対して幅広い視野を持つのが大切です。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

理由②:あなたに合わない業界・企業を受けている

就活を早く終わらせたいのに長引く理由2つ目は、「あなたに合わない業界・企業を受けている」です。

関心のない業界・企業を受けていては魅力的な志望動機が書けないからです。

もう一度細かく自己分析・企業研究をしてみましょう。

むやみに受け続けるのは、時間がかかるだけです。

就活生くん

何回も自己分析・企業研究をする方が時間かかるんじゃないんですか?

自己分析と企業研究はやればやるほど深掘りできるので、終わりはないです。

一見遠回りに思えますが、自己分析・企業分析するのが1番の近道です。

自分に合った会社の選び方については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

「就活の教科書」編集部 谷川

理由③:書類・面接対策が疎かになっている

就活を早く終わらせたいのに長引く理由3つ目は、「書類・面接対策ができていない」です。

書類・面接は、いかに企業に対してあなたをアピールできるかがポイントになるからです。

書類は身近の人に添削していただいたり、面接は基本的なマナーが身についているか確認しておきましょう。

書類・面接を丁寧に見直すことで、就活がスムーズに進められるようになります。

就活生くん

同じ業界ばかり受けていたので、今まで同じ書類を使い回していました。

就活生ちゃん

面接のマナーが身についていなかったので、これから勉強していきます。

書類を書く時は、各企業の事業内容を書いて同業他社との差別化をするといいですよ。

ESや面接の通過率を上げる方法については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


就活が終わらないのはあなただけじゃない

就活が終わらないと悩んでいる人が、こんなことを言っていました。

「就活の教科書」編集部

就活生ちゃん

自分は就活頑張っているのに、なぜか就活が終わりません。

毎日選考を受け続けてましたが、さすがに9月まで決まらないとなると精神的に参ります。

自信が無いせいで選考で落とされるのですが、選考に落ちてさらに自信がなくなり、悪循環に陥っています。

自分はそんなにダメな人間なのかと思うと胸の辺りが苦しくなります。

次の選考もどうしたらいいんだかわからない・・・・

就活生くん

僕も就活が終わらないので辛いです。

就活をしているのは自分だけなのかとも思ってしまいます。

一般的な就活生はだいたいいつ終わるのでしょうか?

就活で一番多く内定が出る時期は6月ですが、10月になっても就活が終わらない人はたくさんいます。

早々に内定を獲得してあまり苦労せずに就活を終わらせる人は珍しいケースなので、気にしないようにしてください。

就活が終わらないと悩んでいると、いつまで経っても内定を獲得できません。

内定を獲得して来年の4月から新社会人になるために、就活が終わらない原因と、就活を終わらせるためにすべきことを考えていきましょう。

就活生ちゃん

就活が終わらない原因がわかっていません。

このままでは、ずっと就活を続けても就職先が決まる気がしないです。

就活が終わらない原因をまずは把握して、そしてするべきことをすれば大丈夫です。

ということで、まずは就活が終わらない原因から解明しましょう。

「就活の教科書」編集部

 

就活が終わらない人は「就活エージェント」を活用するものアリ

就活生ちゃん

どうしても就活が終わらないです。
もうこれ以上自分一人では就活をやっていける気がしません。

どうしても就活が終わらず、内定が決まらない就活生は、「就活エージェント」を活用してみてはいかがでしょうか?

「就活の教科書」編集部

 

就活エージェントとは、就活のプロが就活の初めから内定までをサポートしてくれるサービスです。

プロの就活アドバイザーが親身に就活相談に乗ってくれるため、一人で就活するよりも安心して進められますし、適格なアドバイスがもらえます。

そして就活が終わらないと悩んでいる方に、特におすすめなのが、「キャリアチケット就職エージェント」です。

なぜならキャリアチケット就職エージェントは、個別でES対策や面接対策を内定が貰えるまでサポートしてくれ、最短2週間で内定を獲得できる実績があるため、就活が終わらないと悩んでいる方はぜひ利用すべきサービスだからです。

就活がなかなか終わらない就活生は、ぜひキャリアチケット利用してみてください。

「就活の教科書」編集部

 

>>キャリアチケットの個別サポートを受けてみる

 

就活エージェントに関しては、こちらの記事で紹介しています。

「就活の教科書」編集部

 

就活が終わらないのは、就活全般、企業選び、面接、その他原因がある

就活が終わらないということには、何らかの原因があるはずです。

自分の課題を見つけるところから一緒にやっていきましょう!

「就活の教科書」編集部

 

就活が終わらない原因を大きく分類すると、以下の4つが挙げられます。

就活が終わらない原因4つ
  • 就活全般
  • 企業選び
  • 面接
  • その他

なぜ就活が終わらないのか、一つずつを詳しく説明していきます。

「就活の教科書」編集部

 

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

就活が終わらない原因①:就活全般編

就活が終わらない原因:就活全般編
  • 原因①:選考に落ちても失敗が改善できていない
  • 原因②:内定をもらことだけが目標になっている
  • 原因③:志望理由が普遍的で個性が無い

それでは、1つずつ解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

原因①:選考に落ちても失敗が改善できていない

就活が終わらない原因:就活全般編の1つ目は、「選考に落ちても失敗が改善できていない」です。

選考に落ちても、どうして落ちたのか考えないのは多くの就活生にありがちなことですが、内定を取るためには大切なことです。

なぜ落ちたかを考えずに、次の選考を受けてもまた同じ失敗を繰り返して、いつまでも就活が終らなくなってしまいます。

これからは聞かれて、答えられなかった質問などはメモに残していくようにしましょう。

「どうして選考に落ちたのかわからない」という就活生は、こちらの記事を参考にしてください。

「一次面接」「二次面接」「最終面接」ごとに、落ちる理由がまとめてあります。

これを読んで、「落ちた理由がわからない→次の選考も落ちる→就職先が決まらない」という負のループから抜け出してください。

受けたら、受けっぱなし。落ちたら、落ちっぱなし。では、次に改善して結果を出すことは難しいです。

失敗を改善して、実践と修正を繰り返していきましょう!

「就活の教科書」編集部

 

原因②:内定をもらことだけが目標になっている

就活が終わらない原因:就活全般編の2つ目は、「内定をもらことだけが目標になっている」です。

企業が求めているのは、内定を獲得できるかどうかではなく、企業に入って活躍できそうな人材です。

そのため、内定を目標に就職活動をしていてもいつまでも就職先は決まりません。

将来成し遂げたいことを決めて、それを成し遂げるために企業で頑張りましょう。

有名企業のみを志望する就活生によくある、内定することが目標になってしまうと、就職してから目標がなくなるため、働くモチベーションが続きません。

内定をもらうことだけが目標になっていると、いつまでも内定が決まらなくなってしまうため気を付けましょう。

これはよくあるパターンですね。

就活はあくまで手段ですので、ゴールを間違えることなく、就活を進めていきましょう!

「就活の教科書」編集部

 

原因③:志望理由が普遍的で個性が無い

就活が終わらない原因:就活全般編の3つ目は、「志望理由が普遍的で個性が無い」です。

自分なりに考えたつもりの志望理由でも、場合によっては、「志望理由が浅い」と言われることがあります。

志望理由に個性が出ない理由は、自分の体験をふまえて話せていないからです。

どうしても志望理由・志望動機が見つからない人は、以下の記事を読んでみてください。

志望理由が書けない人の具体的な対策を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部

 

 

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


就活が終わらない原因②:企業選び編

就活に関しては、もちろん大切になってくる企業選び

あなたは、自分に合った企業選びをすることが出来ていますか?

就活が終わらない原因:企業選び編で上げられる原因は3つあります。

「就活の教科書」編集部

就活が終わらない原因:企業選び編
  • 原因①:自分に合った企業に出会えていない
  • 原因②:人気企業しか見ていない
  • 原因③:業界を絞り過ぎている

 

原因①:人気企業しか見ていない

就活が終わらない原因:企業選び編1つ目は、「人気企業しか見ていない」です。

自分が聞いたことのある、人気の企業だけに絞って就活をしていると、いつまでも決まらない可能性があります。

1度自分のプロフィールを登録するだけで、後は自動的にスカウトしてくれるのでとても便利ですよね。

スカウトアプリをもっと知りたい人は、オススメのスカウトアプリ15選が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

原因②:業界を絞り過ぎている

就活が終わらない原因:企業選び編2つ目は、「業界を絞りすぎている」です。

業界をあまりに絞って就活をしてしまうと、そもそも受けられる企業の数が減ってしまいます。

目安としては、少なくとも3業界以上は平行して詳しく業界研究をするようにしましょう。

さらに、もし複数の業界に興味を持っていれば、万が一どれかの業界に急に興味がなくなっても、また一から業界研究をせずに済みます。

業界選びをもう一度やりたい人は、業界の選び方が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

原因③:自分に合った企業に出会えていない

就活が終わらない原因:企業選び編の3つ目は、「自分に合った企業に出会えていない」です。

自分に合った企業は、当然向こうから出てくるわけではないので、自分で探す必要があります。

しかし企業の情報は山ほどあり、すべての企業を見て自分に合っているかを検討する時間はありません。

就活では、自分に合っていそうな企業に目星を付けて検討しましょう。

ナビサイトによっては異なることを言っている場合もあるので、情報に振り回されないように気を付けてください。

自分に合った企業を見つける方法については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

「就活の教科書」編集部

 

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

就活が終わらない原因③:面接編

自己分析、企業選びができていると次に課題となるのが面接です。

きちんと面接というものを理解した上で、就活に望みましょう!

就活が終わらない原因:面接編であげられる原因は3つあります。

「就活の教科書」編集部

就活が終わらない原因:面接編
  • 原因①:面接で言いたいことが伝わっていない
  • 原因②:面接で緊張しすぎている
  • 原因③:面接での対面印象が悪い

それでは、1つずつ解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

原因①:面接で言いたいことが伝わっていない

就活が終わらない原因:面接編の1つ目は、「面接で言いたいことが伝わっていない」です。

就活の面接では自分がアピールできているつもりでも、伝え方に気を付けなければ、面接官に思いが届かずに選考で落とされます。

面接で言いたいことが伝わらないのは、言語化できてないこと緊張のせいです。

面接でうまくいアピールできなければ、どの企業もあなたを魅力的だと思ってくれずに就活が終わらないはめになってしまいます。

面接官に自分のイメージを共有するために、面接対策をしなければなりません。

履歴書に書いた内容とつじつまの合わないことを言ってしまうと、面接で減点されます。

初期段階は、面接の質よりも量をこなすことを意識しましょう。

面接の練習をやりたい人は、面接の正しい練習方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

原因②:面接で緊張しすぎている

就活が終わらない原因:面接編の2つ目は、「面接で緊張しすぎている」です。

面接となると、信じられないぐらい緊張してしまってうまく話せなくなります。

しかし、せっかくいい考え方や、企業への志望度が高くても緊張して話せなくては意味がありません。

面接をたくさん受けて、しっかりと場慣れする必要があります。

面接に一向に慣れず、就活が終わらないと悩んでいる方は、就活イベントに参加して効率よく複数の面接を受けて場慣れしていきましょう。

「就活の教科書」編集部

就活イベントとは、就職支援会社による企業と学生の交流を理由として開催されているイベントです。

そして、就活が終わらないと悩んでいる方に特におすすめの就活イベントが、Meets Company(ミーツカンパニー)です。

なぜなら、Meets Companyのは、1日に最大2~8社同時に選考を進められるため、短時間で効率よく面接になれることができるからです。

ちなみに、Meets Companyは、「利用学生数数」、「開催数」、「登録企業数」共に多い人気イベントです

また、全国で開催されているため、全就活生が一度は参加すべきイベントだといえます。

Meets Companyの特徴についておさらいです!

「就活の教科書」編集部

Meets Companyの特徴をおさらい

  • 全国開催で全就活生が利用可能
  • 「利用学生数数」、「開催数」、「登録企業数」が多い
  • 1日に最大2~8社同時に選考を進められる

人気就活イベント「Meets Company」に参加して、まとめてたくさんの企業を受験して内定獲得に近づきましょう!

「就活の教科書」編集部

>>Meets Company(ミーツカンパニー)の参加企業をみて見る

 

面接で緊張してしまう人は、以下の記事で面接で緊張しないような方法を探してみましょう。

多くの面接での緊張を抑えるコツを紹介しているので参考にしてください。

「就活の教科書」編集部

 

原因③:面接での対面印象が悪い

就活が終わらない原因:面接編の3つ目は、「面接での対面印象が悪い」です。

就活が終わらない就活生は話す内容などには気を配れても、意外と対面印象に気を付けられていない人が多いです。

しかし、対面印象は非常に大事で、「対面印象が悪くて、良いことを言ってる就活生」と、「言っていることは少し他より劣るけど、対面印象とても良い」就活生の場合、後者のほうが評価が高くなります。

それほど対面印象は大事です。

企業が学生を採用する理由は、結局は「一緒に働きたいかどうか」なので、「対面印象」が悪いとそれだけ不利なんですね。

先輩たちが内定を貰った企業に「なぜ内定を出したのか」を聞いてみた記事があるので、どれだけ「対面印象」が大事かを理解するために読んでみてください。

結局は「人柄」が大切なんだよよくわかりますよ。

「就活の教科書」編集部

 

他にも、面接で意識する事や大事な事が知りたい!という人は、以下の記事を読んでみてください。

就活の面接で、面接官が就活生の見ているポイント・面接で落ちる人の特徴が書いてあるので参考にしてください。

 

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


就活が終わらない原因④:その他編

他にも就活が終わらない原因であると考えられるものはあります。

全てチェックして、不安なく就活に臨みましょう!

就活が終わらない原因:その他編で上げられる原因は3つあります。

「就活の教科書」編集部

就活が終わらない原因:その他編
  • 原因①:自己分析が足りない
  • 原因①:始める時期が遅い
  • 原因②:準備ができていない

それでは、1つずつ解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

原因①:自己分析が足りない

就活が終わらない原因:その他編の1つ目は、「自己分析が足りない」です。

自己分析が不十分だと、志望動機や自己PRが薄っぺらなものになってしまい、就活の選考で良い評価を受けられません。

自分がどんな仕事に向いていて、どんな企業に就職すれば良いかわからないからです。

よって行きたい企業は決まりませんし、エントリーシート/面接もなかなか通りません。

企業に自分を売り込むためには、しっかりと自己分析をして、本当の自分について知る必要があります。

嘘で塗り固めた志望動機や自己PRでは、人事の目を誤魔化せません。

 

自己分析は、就活でも最も大切なことの1つで、「企業選び」「選考対策」「エントリーシート(ES)」全てにおいて役立ちます。

時間を割いて、自己分析を十分やるようにしましょう。

就活生ちゃん

私は十分に自己分析できているのでしょうか?

 

「自分は十分に自己分析ができている」と勘違いしている就活生もいます。

自己分析が十分にできているかの目安は、将来なりたい自分像があるかどうかです。

自己分析は、自分の過去を分析して、将来どうなりたいかを決め、今何をすべきかを明確にするために行います。

やりたいことが見つからないという就活生は、自分の将来像をイメージできていないために、自己分析が不十分なことが多いです。

自己分析のやり方やおすすめツールについては以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

原因②:始める時期が遅い

就活が終わらない原因:その他編の2つ目は、「始める時期が遅い」です。

就活は、やることが多いので、始める時期が遅ければ、それだけ終わる時期も遅くなってしまいます。

しかし、始めた時期が遅いのは仕方がないことですので、焦り過ぎないようできることからしていきましょう。

自分は就活を始めるタイミングが遅かったと感じる人は、今からやるべきことが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

原因③:準備ができていない

就活が終わらない原因:その他編の3つ目は、「準備ができていない」です。

就活は、「自己分析」「業界・企業研究」「エントリーシート(ES)」「OB訪問」など、準備することはたくさんあります。

これらの準備をおろそかにしてしまうと、なかなか就職先が決まらずに苦労してしまいます。

まだまだ、これからに備えて準備できる点はたくさんあります。

就活って何をやればいいか分からないという人は、就活でやるべきことがまとめられていますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

就活が終わらない就活生がするべきこと7選

就活生くん

就活が終わらないのでやばいです。

就活の必勝法などあるのでしょうか・・・

就活が終わらないと焦ってしまいますよね。
でもまずは落ち着きましょう。
次の7つの内、自分に必要なことをすれば「就活が終わらない…」と悩むことはなくなるはずです。

「就活の教科書」編集部

就活が終わらない就活生がするべきこと7選
  • すべきこと①:誰かに相談して客観的な意見も取り入れる
  • すべきこと②:自己分析をして就活の軸を考え直す
  • すべきこと③:今までの就活を振り返り、改善と実践を繰り返す
  • すべきこと④:面接対策をする
  • すべきこと⑤:志望企業を考え直す
  • すべきこと⑥:業界・企業研究をもう一度する
  • すべきこと⑦:志望動機や自己PRを考え直す

それでは、1つずつ、具体的に説明していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

すべきこと①:誰かに相談して客観的な意見も取り入れる

就活が終わらない人がこれからすべきこと1つ目は、「誰かに相談して客観的な意見も取り入れる」です。

就活は自分一人でやるものだと思っていて、他の人の意見に耳を傾けない就活生もいるようです。

あなたをよく知る人やOB・OG訪問を活用して相談すれば、客観的に見てどのような仕事に向いていそうかなどを気づかせてくれることもあります。

客観的に見て、「この職業が向いていそう」というのは、意外と当たっておいて、自分が行きたい企業が決まらないときの参考にもなります。

OB・OG訪問をしてみたいという就活生は、以下の記事が参考になります。

OB・OG訪問のやり方や気軽にOB・OG訪問が可能なアプリが簡単に分か流ので、読んでみてください。

 

すべきこと②:自己分析をして就活の軸を考え直す

就活が終わらない人がこれからすべきこと2つ目は、「自己分析をして就活の軸」を考え直すことです。

就活の軸を決めないと、行きたい企業が絞れないからです。

会社を選ぶ基準がなければ、志望動機も考えられません。

就活において自分が譲れないポイントは何なのか、就活の軸を定めましょう。

就活の軸は自己分析をもとに作られるので、就活の軸が決まらない就活生は、自己分析が足りていないのかもしれません。

就活生くん

僕は自分なりには自己分析をやったつもりです。

でもやり方が間違っているかもしれなので、正しいやり方を教えてください。

自己分析が苦手でこのままでは就活が終わらないと悩んでいる就活生は、自己分析ツールの利用をオススメします。

「就活の教科書」編集部

自己分析ツールとは、用意されたいくつかの設問に答えるだけで、自動的に自己分析を行ってくれるツールです。

自己分析のやり方やおすすめツールについては以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

すべきこと③:今までの就活を振り返り、改善と実践を繰り返す

就活が終わらない人がこれからすべきこと3つ目は、「今までの就活を振り返り、改善と実践を繰り返す」です。

就活では実践と修正を繰り返すことで、確実に成長できます。

就活が終わらない人は、反省できていないことが多いです。

反省から学習する習慣がない人は、失敗のサイクルから抜け出せなくなります。

気分を切り替えて次に向かうことも重要ですが、何がダメだったのかを反省しましょう。

僕も就活中は1日に3社の面接を受けるなど、実践と修正をたくさん繰り返して内定を獲得しました。

「就活の教科書」編集部

 

すべきこと④:面接対策をする

就活が終わらない人がこれからすべきこと4つ目は、「面接対策をする」です。

面接で上手く話すには、練習をして慣れておく必要があります。

面接対策では、話すことだけでなく、マナーや動作も気をつけておきましょう。

 

就活が終わらない原因は意外と、身だしなみやマナーが悪くて面接内容以前の場合があります。

就活が終わらない就活生はここで一旦、初心に戻ってマナーなど確認してみましょう。

マナーを守ることは基本中の基本なので、マナーが守れなくて「就活が終わらない」のは非常にもったいないことです。

就活の面接のマナーについて知りたい就活生は、こちらの記事を参考にしてください。

この記事では、面接の受付から退室まで、意識すべきマナーについてまとめられています。

「就活の教科書」編集部

 

しかし、最も大切で面接の対策になることは、深い自己分析だということを覚えておいてください。

就活が終わらないと悩んでいる就活生の中で、面接でよく聞かれる質問を知りたい就活生は、こちらの記事を参考にしてください。

この記事では、面接でよく聞かれる質問項目100個についてまとめてあります。

一度目を通しておくと、何が聞かれるかだいたいわかるため自信を持って面接に挑めます。

面接で聞かれることはだいたい予測できるので、緊張して言いたいことを伝えられない就活生は、面接練習をして慣れましょう。

僕も就活を始めたばかりの頃は面接が苦手でしたが、練習で次第に慣れていきました。

面接を得意にすることが出来れば、就活が終わらないという悩みを解決できるかもしれませんよ。

面接対策については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

「就活の教科書」編集部

すべきこと⑤:志望企業を考え直す

就活が終わらない人がこれからすべきこと5つ目は、「志望企業を考え直す」です。

志望企業を考え直すために、「就活の企業選びの軸を決めなおす」と「中小・ベンチャー企業も考えてみる」ことが必要です。

就活の軸を決めずに就活をしてしまうと、志望動機が薄くなってしまい、どの企業の内定も決まりません。

軸は3つほど決めて、軸が当てはまる企業を見るようにしましょう。

例えば、就活の企業選びの軸はこのようなものです。

就活の軸の例
  • 国内外問わず事業展開している
  • ベンチャー企業であり、若いうちから大きい裁量を与えられる
  • 独立を推奨している

 

どうしてこの軸で就活しているのかは面接でよく聞かれる質問ですので、軸を決めた理由は言えるようにしておきましょう。

就活の軸を詳しく知りたい方は、以下の記事で就活の軸の見つけ方が分かるので、ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部

 

また、就活生の中には、自分や親でも知っているような名の知れた企業ばかり見ていて、どこの内定も決まりまらないという人もいます。

誰でも名前を知っているような企業の倍率はとても高く、有名企業だけ狙っていると就活が終わらないということになりかねません。

中小企業やベンチャー企業にも優良企業はたくさんあります。

中小企業やベンチャー企業も視野に入れると、選考を受ける企業の数が多くなります。

 

選考時期の早いベンチャーから内定をもらっておくと、万が一大手企業の内定が決まらなくても「就活終わらない…。」と絶望しなくて済みます。

ベンチャー企業に行くメリット・デメリットについて知りたい就活生はこちらの記事を参考にしてください。

この記事では、ベンチャー企業の探し方についてもまとめています。

就活の軸は、就活を進めるうえでも、しっかりと持っておきたいものです。

しかし、その軸は、時には、考え直すことが必要な時もあるのです。

「就活の教科書」編集部

 

すべきこと⑥:業界・企業研究をもう一度する

就活が終わらない人がこれからすべきこと6つ目は、「業界・企業研究をもう一度する」です。

就活では、自己分析だけではなく、その企業について、その企業の業界についても調べておく必要があります。

企業研究がしっかりできているかどうかが、面接官から見た就活生の志望度の高さにも繋がってくる大切なものです。

よって、業界・企業研究が、自分に合った企業と出会わせてくれます。

 

業界・企業研究ができていないと、自分が活躍できる根拠が薄く、面接官に志望度や誠実さを疑われます。

思い込みやイメージで企業を選んだ結果、自分に合っていない業界や企業を選んでいる就活生もいます。

間違った業界・企業研究をしないためにも、偏見や憧れを捨てて、幅広い視野で業界や企業を探しましょう。

業界研究・企業研究で調べておくポイントをまとめたので、参考にしてください。

「就活の教科書」編集部

業界研究で調べておくポイント
  • 市場規模
  • 業務内容
  • 将来性
  • トレンド
  • 業界大手の企業
企業研究で調べておくポイント
  • 採用情報
  • 事業内容
  • 社内制度
  • 福利厚生
  • 事業形態
  • 社長・役員
  • 業界でのシェア率
  • 資本構成

 

また、企業研究は、まずは会社のホームページは隅から隅までくまなく見ましょう。

それでもわからないことはOB訪問などを活用して、徹底的に企業分析をすることが必要です。

「就活が終わらない」という状況から抜け出すためには、自己分析に加えて、企業・業界分析も大事です。

業界・企業研究ついて知りたい就活生は、方法や役立つツールについてわかりますので、以下の記事を読んでください。

「就活の教科書」編集部

 

すべきこと⑦:志望動機や自己PRを考え直す

就活が終わらない人がこれからすべきこと7つ目は、「志望動機や自己PRを考え直す」ことです。

志望動機と自己PRは面接のキモとなる部分です。

これら2つをしっかり考えて、面接官にアピールできなければいつまでも就活が終わらないでしょう。

人事は就活生の自己PRを見て、その企業に適性があるかどうかを判断するからです。

会社に適した人材のほうが、自分の長所を活かして働けて成果が出やすいです。

 

具体的な自己PRをして、自分がどんな仕事で活躍できるのかを、面接やエントリーシート(ES)でアピールしましょう。

志望動機の書き方が分からない・自己PRが上手くできない就活生は以下の記事を参考にしてください。

2つの記事を読んで志望動機と自己PRを見直し、「就活が終わらない」という状況から抜け出しましょう。

「就活の教科書」編集部

 

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


就活が終わらなくても、就職浪人に逃げない

就活生ちゃん

自分は就活頑張っているのに、なぜか終わりません。
もう嫌になってきたので、フリーターになるか、適当に就職先を見つけて働こうかな…。

就活が終わらなくても、妥協しないでください。
無理をしろとは言いませんが、就活で妥協してしまうと、一生後悔してしまう可能性もあります。

「就活の教科書」編集部

就活をやめて、就職浪人などを考える人もいますが、あまりオススメしません。

もしも就職先が決まらなくて就職浪人する場合は、やりたいことがかなり具体的で明確である必要があります。

また、1年後の就活の面接では「就職浪人したことが無駄ではなかった」ということを証明できるようなすごし方をしなくてはいけません。

就活が終わらないからと言って、容易に妥協するのはやめましょう。

就活浪人、就活留年についてもっと知りたい人は、それぞれのメリット・デメリットが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

就活をいつ終えるか、内定後に悩んだらこれをしよう

就活生ちゃん

なるほど、やっぱり就活を早めに終えるためにはエントリーする企業数を増やして早めのうちから就活しておくべきなんですね。

じゃあ例えば、内定をいくつかもらえたときって、就活はどういう基準で終えるんですか?

就活生くん

僕がまさしく今、就活をいつ終えるか迷っているところです。

内定は既にいくつかいただいているんですが・・・

どうしたらいいんでしょうか。

安心してください!

ここからは、就活をいつ終えるか内定後に悩んだらすることをご紹介していきます!

就活アドバイザー 京香

就活をいつ終えるか、内定後に悩んだらこれをしよう
  • その①:就活を終える期限を決める
  • その②:教授・先輩・友人に相談する
  • その③:内定先の人事と面談をさせてもらう

 

その①:就活を終える期限を決める

就活をいつ終えるか、内定後に悩んだらすること1つ目は、就活を終える期限を決めることです。

就活を終える期限を設定しておくことで、ダラダラ就活を続けるのを防ぐことができます。

具体的な日にちでもいいですし、大まかな時期でもいいです。

一度就活の期限を自分で決めたら、なるべく周りの人に宣言するようにしましょう。

周りに自分の目標を宣言しておくことで、より実現度が上がりますよ。

また、周りの人がサポートしてくれることもあるかもしれません。

周りの人に宣言するだけでなく、紙に書いて毎日見えるところに飾っておくのもいいですよ!

就活アドバイザー 京香

 

その②:教授・先輩・友人に相談する

就活をいつ終えるか、内定後に悩んだらすること2つ目は、教授・先輩・友人に相談することです。

就活について悩んでいる人はあなたひとりではありません。

悩んでいることがあれば、教授や先輩、友人など周りの人に相談するようにしましょう。

人それぞれいろんなことを考えながら進路を決めてきています。

自分の悩みに直結しているかに関わらず、「自分の進路をどう決めたのか」といった大きなテーマにおいても自分の糧になる話が聞けるはずです。

また、今後就職してからもいえることですが、困ったときはひとりで抱え込まず誰かに相談することを覚えておくようにしましょう。

どんな人からも、ヒントが得られるはずですよ。

就活アドバイザー 京香

 

その③:内定先の人事と面談をさせてもらう

就活をいつ終えるか、内定後に悩んだらすること3つ目は、内定先の人事と面談をさせてもらうことです。

内定先の人事に面談をさせてもらうことで、就職においていいアドバイスがもらえるかもしれません。

人事の人は、内定に至るまでの面接の中であなたの経験や経験から積み上げられてきたあなたの性格、興味など人をある程度知ってくれているはずです。

たくさんの人を見てきているからこそ、人事の人にあなたの考えを正直に吐露してみることで予想していなかった視点からの意見がもらえるはずです。

あなたに関して客観的に分析して話をしてくれるはずなので、あなたに関して判断材料がそろうと決意を固めやすくもなります。

迷ったらとりあえず内定先の人事の人に連絡を取ってみてもいいですね。

もちろん先方は忙しいので、失礼のないように対応することは意識しましょう!

就活アドバイザー 京香

就活を早く終わらせるメリット5つ

就活生ちゃん

インターンシップは経験を得るだけでなく、内定にも直結するイベントなのですね。

就活を早く終わらせるメリットってありますか?

就活を早く終わらせるメリットはあるのか気になりますよね。

ここでは、就活を早く終わらせる3つのメリットについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

就活を早く終わらせるメリット5つ
  • メリット①:残りの学生生活を長く過ごすことができる
  • メリット②:就職前の準備ができる
  • メリット③:内定者インターンシップによって早く企業に携われる
  • メリット④:サークルやアルバイトに没頭できる
  • メリット⑤:卒業研究や単位取得に専念できる

それでは、就活を早く終わらせるメリット3つについてそれぞれ説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

メリット①:残りの学生生活を長く過ごせる

就活を早く終わらせるメリット1つ目は、「残りの学生生活を長く過ごせる」です。

就職活動は、精神的負担になりやすく長引いてしまうとしんどく感じてしまうことが多いです。

しかしながら、その分早く終わらせる事ができれば残りの大学生活を存分に謳歌する事ができます。

社会人になると自由な時間がなくなってしまうため、就活を終えたタイミングで趣味や旅行に時間を使うのはすばらしいです。

有意義な学生生活を過ごして、良い社会人スタートを迎えましょう。

就活生ちゃん

就活を早く終わらせて、残りの学生生活楽しみます!

学生にしかできないことも多いので、就活を早く終わらせられるといいですね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

メリット②:就職前の準備が確保できる

就活を早く終わらせるメリット2つ目は、「就職前の準備が確保できる」です。

就職前の準備をしておくと、新卒生活に余裕が生まれるからです。

入社前に必要な資格を先に勉強しておくことで、キャリア形成において1歩先に進むことができます。

例えば、銀行員であればお金の知識、IT関連の企業/職種であればICTの知識・技術などが挙げられます。

だらだらと残りの学生生活を過ごすのではなく、有意義に過ごしましょう。

就活が終わってしまうとついつい気が抜けてしまいますが、将来のことを考えて少しでも前に進めるように頑張りましょう。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

メリット③:内定者インターンシップによって早く企業に携われる

就活を早く終わらせるメリット3つ目は、「内定者インターンシップによって早く企業に携われる」です。

内定者インターンシップとは、内々定を出した学生に向けた内定後〜卒業までのインターンシップのことです。

内定者インターンシップを通じて、内定者の早期の教育を行ったり、企業の社風に慣れてもらうのが企業側の目的です。

会社のことを知る点では、学生側にとっても良い体験になるでしょう。

入社時に他の学生に差をつけておくと、その後のキャリア形成も有利ですね!

「就活の教科書」編集部 谷川

 

メリット④:サークルやアルバイトに没頭できる

就活を早く終わらせるメリットの4つ目は、「サークルやアルバイトに没頭できる」です。

基本的に就活は、時間を取られてしまうので何かと両立することは難しいです。

就活中はアルバイトのシフトに入らない、サークル活動も不参加と言った形をとる学生も多いです。

しかしながら、就活を早く終えることでアルバイトやサークル活動に専念する事が出来る事が言えます。

 

メリット⑤:卒業研究や単位取得に専念できる

就活を早く終わらせるメリットの5つ目は、「卒業研究や単位取得に専念できる」です。

学生の本業は、学業であり卒業できなければせっかくの内定も取り消しになってしまいます。

そのため、就活を早く終わらせておくことで卒業要件である研究や単位取得に専念する事が出来ます。

 

就活を早く終わらせるデメリット3つ

就活生くん

就活を早く終わらせるメリットは有意義な時間が過ごせることですね。

就活を早く終わらせるデメリットもあれば教えてください。

もちろん就活を早く終わらせることは、メリットだけでなくデメリットもあります。

ここでは、就活を早く終わらせる3つのデメリットについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

就活を早く終わらせるデメリット3つ
  • デメリット①:早期の就活は周りのレベルが高くなる
  • デメリット②:志望業界が変わってしまう可能性がある
  • デメリット③:周りの友達がまだ就活をしている

それでは、就活を早く終わらせるデメリット3つについてそれぞれ説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

デメリット①:早期の就活は周りのレベルが高くなる

就活を早く終わらせるデメリット1つ目は、「早期の就活は周りのレベルが高くなる」です。

理由として、早期の就活は、優秀な学生が多いからです。

結果として、グループディスカッションなどを通じて周りのレベルが高くなる傾向にあります。

早期から就活を始めたからと言って、就活が早く終わるとは限りません。

就活生くん

優秀な学生と一緒に課題に取り組むって緊張します。

そんなに気負う必要はありませんよ。

優秀な学生と一緒に課題を解決する中で、あなたが成長できるとポジティブに考えましょう。

早期選考の合格率については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

「就活の教科書」編集部 谷川

デメリット②:志望業界が変わってしまう可能性がある

就活を早く終わらせるデメリット2つ目は、「志望業界が変わってしまう可能性がある」です。

就活が早くに終わっていて、志望業界が変わってしまうと取り返しのつかない可能性があるからです。

内定後に、他の友人からの話を聞いて「志望業界が変わってしまった…」「ほんとにこの企業でいいのかな…」と言ったような状態に陥ってしまう事があります。

友達の内定先を聞いて、志望業界が変わってしまうという状況は起こらないように、あなたの納得のいく就活をやりましょう。

大学生の就活はたくさんの業界をみるチャンスです。

志望業界が変わってしまう可能性をなくすコツとしては、企業・業界研究をしっかり行うことです。

業界研究が苦手な学生は、下記の記事で、企業・業界研究の方法がわかるので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

デメリット③:周りの友達がまだ就活をしていて不安になる

就活を早く終わらせるデメリット3つ目は、「周りの友達がまだ就活をしていて不安になる」です。

あなたが早期に就活が終わったとしても、まだ就活をしている友達も多いでしょう。

友達が就活をするのをみていると「今の内定先でいいのかな…」「他にも受けたほうが良い企業があるのでは?」と不安になってしまうこともあります。

そのため、自分が本当に納得できる内定を取るようにしましょう。

また、就活の終わっていない友達に、内定したことを伝えるのは友達関係を悪化させることにも繋がるので控えておきましょう。

就活を早く終えられてプレッシャーから開放されますが、その分周りの友達を気遣えるといいですね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

就活が終わる時期に関するよくある質問

それでは最後に、就活が終わる時期に関するよくある質問を2つご紹介していきます!

最後までこの記事を読んで、就活に役立ててくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

質問①:何月までに内定ないとやばいの?

就活が終わる時期に関するよくある質問1つ目は、何月までに内定ないとやばいの?です。

結論からいうと、10月までに内定がないとまずいといえます。

一般的に、内定は大学4年生の6月頃までに出ます。

その後入社式が行われますが、入社式は10月に行われることが多いです。

だから、入社式の行われる10月までに内定がないとまずいかもしれません。

もちろん例外もあります。

10月でも募集をしている企業はありますし、春入社ではなく秋入社を受け付けている企業もあります。

すぐに入社しないといけないわけでもないので、必ずしも焦る必要はありません。

就活アドバイザー 京香

 

質問②:就活で一番忙しい時期はいつ?

就活が終わる時期に関するよくある質問2つ目は、就活で一番忙しい時期はいつ?です。

結論からいうと、大学3年生の夏です。

大学3年生の夏はインターンシップ選考が始まる時期ですが、初めての就活で手探りながらエントリーシートを書いたり、企業分析や自己分析を進めたりすることになります。

やることが分からなかったり多かったりする中で選考の対策を進めていくのは大変だといえます。

ですが、ある程度自己分析や企業分析が済めば、就活の感覚も掴んできて慣れてくるといえます。

Webテストの対策もあり大変だと思いますが、両立のコツを掴めば大丈夫です!

就活アドバイザー 京香

 

まとめ:就活がいつ終わるか、スケジュールを把握して計画を立てよう

いかがでしたか?

就活のスケジュールについて、よく分かりましたか?

この記事では、ケース別の就活が終わる時期、また就活を早めに終わらせるためのコツについて紹介してきました。

そして、就活をいつ終えるか、内定後に悩んだらすることについても解説をしました。

この記事を通して、就活がいつ終わるかということに関するみなさんの疑問が少しでも解消されたら幸いです!

就活を早く終わらせたい気持ちはとても分かります。

でも、大切なのは「自分の納得いくかたちで就活を終える」ことです!

就活は早めに始めて損はありませんが、自分を追い詰めすぎずに向き合ってほしいと思います。

納得いくかたちで就活を終えてほしいですが、就活は企業とのマッチングだということも頭の隅に置いておいてください。

「ありのままのあなた」でマッチングがうまくいく企業を探すことも、意識するようにしましょう!

内定はゴールではなく長いキャリアのスタートに過ぎません。

あなたが楽しんで働ける進路に進めるよう、全力で応援していますよ!!

就活アドバイザー 京香