- LINEの採用について
- LINEの採用大学一覧
- LINEの採用大学で学歴フィルターは存在しない
- LINEに採用されるための対策法・新卒選考フロー
- LINEの採用に関するよくある質問
-
「ITエンジニアとしてホワイト企業を目指す人」人におすすめのエージェント
-
【就活生】レバテックルーキ―
(大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介、プロがES添削/面接対策) -
【転職者】レバテックキャリア
(スキルを伸ばせるIT企業へ転職、成功率96%,年収アップ率80%)
-
【就活生】レバテックルーキ―
-
「学歴に自信がないけど優良企業から内定が欲しい」人におすすめのツール2選
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり)
-
【就活生】OfferBox
-
「隠れ優良企業から内定が欲しい」人に必須のツール5選
-
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(LINEで無料配布)
この記事では、「LINEの採用大学と就職難易度」を紹介していきます。
あわせて、LINEの選考フローや学歴フィルターの有無にも答えていきます。
ちなみに、エンジニアとして難関IT企業の内定をもらうには、ITエンジニア特化の就活サポートをしてくれる「レバテックルーキー」などの支援サービスを活用しましょう。
この記事を読めばLINEの採用に関する疑問が解決できます。
LINEに就職したいけど自分の学歴が心配な就活生はぜひ最後まで読んでください。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
【就活生向け】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
【転職者向け】レバテックキャリア

- エンジニア特化の転職エージェント
- 磨きたいスキルを伸ばせる企業へ転職できる
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
目次 [隠す]
- 【どんな会社?】LINEの就職難易度 / 偏差値
- 【出身大学はどこ?】LINEの採用大学/学歴一覧
- 【新卒向け!】LINEの採用/就職難易度はどれくらい?
- LINEの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- LINEの初任給と福利厚生
- LINEの子会社・グループ会社を狙うのもおすすめ
- 【年収編】LINE(ライン)グループの子会社ランキング一覧
- 【徹底分析】LINE(ライン)グループの子会社7社を解説
- 【職種別】LINEの選考フローについて
- LINEに採用されるための対策法
- LINEのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ
- LINEの採用に関するよくある質問
- まとめ:LINEについて詳しく知って、内定を勝ち取ろう
【どんな会社?】LINEの就職難易度 / 偏差値
LINEはLINE事業を手がける会社
就活生くん
LINEに就職したいと思っているのですが、そもそも採用システムについてあまりわかっていません。
どれくらいの採用人数なんでしょうか?教えてください!
わかりました!
それでは、LINEという企業について少し説明した後、採用についてもざっくり解説していきます。
「就活の教科書」編集部 北尾
LINE株式会社は、今では多くの人が使っているソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の一つであるLINE事業を手がける会社です。
現在、日本でもトップレベルのユーザー数を持つLINEサービスを展開しています。
LINE株式会社の会社概要は以下のとおりです。
LINE株式会社の会社概要 | |
会社設立 | 2019年12月13日 |
本拠地所在地 | 四谷オフィス/〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目6番1号 四谷タワー23階 |
従業員数 | (LINE株式会社単体)約2,800名 (グループ全体)約8,700名 |
事業内容 |
|
平均年収 | 770万円 |
平均年齢 | 35.3歳 |
新卒採用URL | https://linecorp.com/ja/career/ |
参考:LINE公式サイト
LINEに就職したいけど、内定をもらえるか不安・・・という就活生はLINEの子会社の採用に応募するのもおすすめです。
LINEの子会社について興味があるという就活生は以下の記事を読んでみてください。
以下の記事ではLINEのおすすめの子会社や年収別企業ランキングについて解説しています。
LINEの就職難易度 / 偏差値は73
ジョーカツのサイトによると、LINEの就職難易度は非常に高く、就職偏差値は73だといわれています。
他のWebサービスIT企業と比較すると、以下の通りです。
【80】Google
【76】リクルート
【75】Yahoo! Japan
【73】LINE
【70】LINE
【69】楽天
【67】DeNA
LINEはIT業界の中でも難易度が高いため、しっかりとした対策が必要です。
「就活の教科書」編集部 北尾
採用倍率は50~100倍、採用人数は約100人
LINEの採用における倍率は、正確には公表されていませんが、50~100倍程度と言われています。
具体的には、理系やITに強い学生が対象となるエンジニア職、デザイン職などは50倍と言われています。
セールス・企画などは、文系の学生が殺到するため100倍ほどの倍率になると予想されます。
職種によって倍率が変わってくるので注意が必要です。
やはり有名な企業なだけあって、倍率は高めですね。
また、採用人数は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 北尾
LINEの採用人数ですが、2023年の新卒採用サイトでは、約105名の採用があります。
職種は、大きく分けてエンジニア・デザイン・セールス・企画の4つがあります。
2023年の新卒採用予定の内訳は以下の通りです。
- 開発エンジニア:40名程度
- インフラエンジニア:10名程度
- セキュリティエンジニア:若干名
- 機械学習エンジニア:10名程度
- データサイエンティスト:若干名
- データエンジニア:5名程度
- データマネジメント:5名程度
- プロダクトデザイナー(UI):5名程度
- BXデザイナー:若干名
- モーションデザイナー:若干名
- セールス職:20名程度
- 広告職:10名程度
去年は約150名の採用予定だったので、例年少しずつ変わっているようです。
「就活の教科書」編集部 北尾
結論から言うと、採用の男女比の情報は見つかりませんでした。
また、LINEは社員の男女比も公開していないため、男女比についての詳しい情報は分かりません。
ただ、LINEの社員の口コミを見ると「役員に女性がいて働きやすい」「昇進に男女は関係ない」などと言われています。
LINEで働いたことのある方のほとんどは「女性が働きやすい環境」だと捉えていると思われます。
男女の違いにこだわらず、性別で区別しない新しい企業の在り方が見えますね。
「就活の教科書」編集部 北尾
LINEヤフーのインターンシップの内容や選考の有無が分かりますので、以下の記事も読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
【出身大学はどこ?】LINEの採用大学/学歴一覧
就活生ちゃん
やっぱりLINEの採用の倍率は高いんですね。
LINEの採用大学にはどんな大学があるのでしょうか?
はい、それではLINEの今までの採用大学一覧を見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 北尾
【国公立大学】
東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京外国語大学、電気通信大学、東京都立大学
【私立大学】
早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、東京理科大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学
有名大学が多めですね!
「就活の教科書」編集部 北尾
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
【新卒向け!】LINEの採用/就職難易度はどれくらい?
率直に言うと、就職難易度は高いです。
全職種において、学部・学科不問であるため、文理における就職難易度の差異はありません。
学歴フィルターがないとはいえ、スキルの有無や、他の人と一緒に働けるかなどの協調性はかなり重要視されます。
職種によって採用人数も違い、採用されやすい職種もあるかも知れませんが、採用の基準はかなり高いといえます。
年収・売上・就職偏差値などからみたWEB系企業ランキングについては、以下の記事で詳しく解説しています。
他のWEB系企業と比較してみたい方は、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 北尾
IT・ソフト業界の就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分が行きたい企業・業界の就職偏差値は高いの?」という人にはIT業界の就職偏差値ランキングという記事がおすすめです。
また、以下に各企業の難易度や学歴フィルターについてまとめました。
興味のある企業に就職するために自分がすべき対策が分かるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
学歴フィルターに関する記事
⇒【どこからかかる?】大学ランクの基準と学歴フィルター企業一覧
個別企業の就職難易度に関する記事
LINE / 楽天 / DeNA / レバレジーズ / ZOZO / Yahoo! / mixi / LIFULL / ドワンゴ / グリー / ぐるなび / エムスリー / sansan / Sky / freee / サイボウズ / TKC / GMOインターネット / メルカリ / マネーフォワード / DMMグループ / NSD / システムサポート / テクマトリックス / ゼンリン / メンバーズ / セプテーニ / ジャストシステム / デジタルガレージ / ブレインパッド
企業ランキング記事
⇒企業の就職偏差値ランキング(理系/文系)
⇒ 企業の人気ランキング
⇒IT業界の就職偏差値/就職難易度ランキング
⇒IT業界の年収/売上ランキング
⇒IT業界のホワイト企業ランキング
⇒Web業界のの就職偏差値/年収/売上ランキング
⇒ITベンダーの年収/売上企業ランキング
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
LINEの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生くん
LINEの採用大学はよく分かりました!
では、実際にLINEに学歴フィルターは存在するのでしょうか?
学歴フィルターは就活においての不安要素の一つですよね。
一緒に見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 北尾
結論:LINEに学歴フィルターは存在しない
結論から言うと、LINEに学歴フィルターは存在しないと言えます。
採用大学の一覧だけを見ると、学歴フィルターがあるようにも思えます。
ですが、LINEの募集要項を見ても「学歴・学部・学科不問」と書いてあり、学歴を最重要視してるようには見えません。
ただ、やはり難関国公立大学や早慶・GMARCHには優秀な学生が多いため、採用されやすくなっていると考えられます。
どこから学歴フィルターがかかるの?など疑問がある人は、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 北尾
理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるため
「LINEに学歴フィルターが明確には存在しない」といえる理由としては、産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるためです。
産近甲龍・日東駒専レベルの大学は、LINEの採用においては中立と言われています。
先ほども述べた通り、難関国公立や早慶などと比べると採用人数は少なめですが、産近甲龍・日東駒専レベルからも採用はあります。
学歴フィルターと言うより「その人の素質を見て採用されている」と考えた方が良いでしょう。
注意点:産近甲龍・日東駒専レベルがほぼボーダー
注意しなければならない点は、産近甲龍・日東駒専レベルがほぼボーダーとなる点です。
産近甲龍・日東駒専レベル以下の大学からの採用はほとんどないと言われています。
理系の学生で、エンジニア職やデザイン職を目指す人ならまだ可能性があるかも知れません。
ですが、産近甲龍・日東駒専レベルがボーダーラインであることは間違いないと思われます。
ですが、学歴が低くても就活で成功することはできます。
LINEの親会社ソフトバンクの他の子会社については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集部 北尾
LINEの子会社・グループ会社も同時に狙おう
LINEのような優良IT企業に就職したいと考えているなら、LINEの子会社・グループ会社も狙うのがおすすめです。
グループ会社も志望企業にすることでLINEと同等の年収や福利厚生があるだけでなく、LINE自体への興味を面接官にアピールすることもできます。
子会社に関してはLINEの子会社・グループ会社を狙うのもおすすめの見出しで解説しています。
また、【年収編】LINEグループ子会社ランキング一覧では子会社のランキングも紹介しています。
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
LINEの初任給と福利厚生
LINEの初任給
では、LINEの初任給をご紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 北尾
LINEの初任給は以下の通りとなっています。
▼LINE株式会社の初任給▼ | |
技術職 | 大学卒:460.8万円 (38.4万円 / 月) 修士卒:501.6万円 (41.8万円 / 月) |
デザイン職 | 大学卒:408万円 (34万円 / 月) 修士卒:408万円(34万円 / 月) |
総合職 | 大学卒:408万円(34万円 / 月) 修士卒:408万円(34万円 / 月) |
スペシャリストコース | 601.2万円 (50.1万円 / 月) |
LINEの福利厚生
続いて、LINEの福利厚生についてご紹介しますね!
「就活の教科書」編集部 北尾
採用情報のページによると、LINEの福利厚生は以下の通りです。
【働く環境】
- 社内カフェ
- 無料朝食
- マッサージ
- 昇降式デスク
- オフィスチェア
【社員サポート】
- 健康支援
- 語学力アップ支援
- スキルアップ研修
- ベビーシッター
- 妊活支援
【社内制度】
- 社内親睦費
- サークル活動
- リフレッシュ休暇
- 社内公募
【社内業務支援部門】
- 海外支援
- ITヘルプ
- 通訳・翻訳
- LINECARE
【その他制度や取り組み】
- 財形貯蓄
- LINEMO回線費支援
- 自宅用防災グッズ購入サポート
詳細については、公式サイトをチェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 北尾
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
LINEの子会社・グループ会社を狙うのもおすすめ
就活生くん
そもそも、LINEグループについて教えてほしいです。
それではLINEグループについて詳しく見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- LINE(ライン)はZホールディングスの完全子会社
- LINE(ライン)グループの事業内容
- LINE(ライン)グループの子会社数
LINE(ライン)はZホールディングスの完全子会社
LINEはZホールディングスの完全子会社です。
2019年にソフトバンクグループでYahoo! JAPANを運営するZホールディングス(旧ヤフー)との経営統合を発表しました。
その後、複数回の株式転移を経て2021年3月1日に経営統合しました。
LINEは、コミュニケーションアプリ「LINE」、インターネット関連事業を手掛けています。
LINEの爆発的普及から、法人名を「LINE株式会社」に改めた経緯があります。
参考:LINE株式会社
LINE(ライン)グループの事業内容
LINEでは下記の4つを集中領域と定めています。
- コマース
- ローカル・パーティカル
- フィンテック
- 社会
これらの領域にデータやAIを掛け合わせることで、ユーザーの日常生活、企業活動、社会をアップデートし、事業成長を行っています。
現在コミュニケーションツール「LINE」は、日本国内9200万人、世界で約2億人のユーザーが利用しています。
さらに以下のような事業を展開しています。
- LINEスタンプ
- LINE公式アカウント
- LINE広告
- LINE NEWS
- LINE LIVE
- LINE MUSIC
- LINEまんが
このように、コンテンツ事業やマーケティング事業に加え、メディア事業、エンターテインメント事業も行っています。
LINE(ライン)グループの子会社数
LINEの子会社は、2022年9月30日時点で、52社あります。
様々な分野で事業を展開しているからこそ、子会社の数も多くなっています。
LINEは日本と韓国に多く拠点を持っているようです。
「就活の教科書」編集部 吉田
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
【年収編】LINE(ライン)グループの子会社ランキング一覧
就活生くん
僕はLINEの子会社の中でも年収の高い企業に就職したいのですが、LINEの子会社の年収がわかりません。
LINEの子会社の年収ランキングについて教えてほしいです。
わかりました。
それでは、LINEの子会社の平均年収別ランキングを紹介します。
LINEの子会社の平均年収ランキングは以下のようになります。
「就活の教科書」編集部 吉田
LINEの子会社平均年収ランキング一覧 | ||
---|---|---|
順位 | 企業名 | 平均年収 |
1位 | LINE Growth Technology株式会社 | 675万円 |
2位 | LINE Pay株式会社 | 626万円 |
3位 | LINE証券株式会社 | 624万円 |
4位 | LINE Friends Japan株式会社 | 580万円 |
5位 | LINE Fukuoka株式会社 | 507万円 |
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
【徹底分析】LINE(ライン)グループの子会社7社を解説
就活生ちゃん
LINEにはいろいろな子会社があることが分かりました。
LINEの子会社は実際に何をしている会社なのでしょうか?
それでは、LINEの子会社が実際にどのような事業をしているか見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- 子会社①:LINE Financial株式会社
- 子会社②:LINE Friends Japan株式会社
- 子会社③:LINE Growth Technology株式会社
- 子会社④:LINE Pay株式会社
- 子会社⑤:LINE Fukuoka株式会社
- 子会社⑥:LINE Partners 株式会社
- 子会社⑦:LINE証券株式会社
子会社①:LINE Financial株式会社
LINEの子会社解説1つ目は「LINE Financial株式会社」です。
LINE Financial株式会社の会社情報をまとめます。
LINE Financial株式会社 | |
設立 | 2018年1月10日 |
資本金 | 34.5億円(2021年10月時点) |
事業内容 | 金融関連サービスの提供 |
LINE Financial株式会社は、様々なFintechサービスを展開しています。
- LINE証券
- LINE FX
- LINEスコア
- LINEポケットマネー
- LINE証券
LINE証券は「投資をもっと身近に、もっと手軽に」をミッションに、サービス開始したスマホ投資サービスです。
1株単位で取引ができる「いちかぶ(単元未満株)」や取引所取引、投資信託、FX取引サービス「LINE FX」を展開しています。
2021年からは個人型確定拠出年金「LINEのiDeCo」とIPO(新規上場株)サービスの提供を開始しています。
- LINE FX
「LINE FX」は、「LINE証券」のサービスの一つとしてリリースした、外国為替証拠金取引(FX取引)サービスです。
高機能チャートを備えた直感的に使いやすいアプリと、経済指標や相場の急変動を分かりやすく届けます。
24時間スマホひとつで、為替市場の値動きや、今後の為替動向を予測するための材料を確認しながら取引が可能です。
- LINEスコア
「LINE スコア」は、「日常をちょっと豊かにする」をコンセプトとしたスコアリングサービスです。
スコアの値によって、最適なキャンペーンや特典などのベネフィットを提供しています。
個人向けローンサービス「LINE ポケットマネー」にも「LINE スコア」を活用しております。
- LINEポケットマネー
「LINE ポケットマネー」は、LINE上からいつでも今すぐ必要な分だけ借り入れや返済ができる、スマホ少額融資サービスです。
今の時代を生きる個人にフィットしています。
スコアリングサービス「LINE スコア」と従来の信用情報や与信審査ノウハウを掛け合わせ、ユーザーに応じた貸付利率(実質年率)とご利用可能額を提示します。
LINE Financial株式会社では様々な金融サービスを展開していますね。
「就活の教科書」編集部 吉田
子会社②:LINE Friends Japan株式会社
LINEの子会社解説2つ目は「LINE Friends Japan株式会社」です。
LINE Friends Japan株式会社の会社情報をまとめます。
LINE Friends Japan株式会社 | |
設立 | 2017年9月 |
資本金 | 1億円 |
事業内容 | キャラクターの公式グッズの製造および販売 |
LINE Friends Japan株式会社は、ブラウンやコニーなど「LINE」のキャラクターを活用した公式グッズの製造および販売を行っています。
LINE Friends Japan株式会社は、コアビジネスとして以下を挙げています。
- リテール
- パートナーシップ
- コンテンツ
- リテール
リテールとは、個人に向けた小売りのことを指します。
LINE Friends Japan株式会社では、多彩なキャラクター商品を独自に制作しています。
また、それらを世界中の主要都市のオン・オフラインストアで販売しています。
- パートナーシップ
LINE Friends Japan株式会社では、自社のキャラクターを様々なコンテンツとコラボさせています。
グローバルパートナーとの戦略的提携を通じてコラボレーションやライセンス商品を製作しています。
提携先と、お互いの哲学と価値を共有しています。
- コンテンツ
アニメーションやゲームコンテンツを内部のスタジオで主体的に制作しています。
近年では、IT技術とノウハウを加えてAI・IoTなどの方面にも事業を拡大しています。
LINEのキャラクターグッズはLINE Friends Japan株式会社が製作しているのですね。
「就活の教科書」編集部 吉田
子会社③:LINE Growth Technology株式会社
LINEの子会社解説3つ目は「LINE Growth Technology株式会社」です。
LINE Growth Technology株式会社の会社情報をまとめます。
LINE Growth Technology株式会社 | |
設立 | 2018年6月1日 |
資本金 | 1億円 |
事業内容 | LINE各種サービス運営のための継続的開発業務 |
LINEでは、日々新しいサービスが生み出されています。
しかし、No.1のサービスであるためには、サービスを生み出す力と同じく、生み出したサービスを成長させていく力が不可欠です。
そこで、LINE Growth Technology株式会社が、サービスを成長させるGrowth領域専門の開発チームとして発足しました。
LINE Growth Technology株式会社は、LINEが提供するあらゆるサービスに関わり、Growth開発業務を牽引しています。
LINE Growth Technology株式会社は、LINEサービスの成長のためのGrowth開発領域として以下を挙げています。
- 内側の領域
- 運営品質の向上
- 運営フローの設計・改善
- サービス運営システムの設計・改善
- 障害・ミスの削減
- 外側の領域
- 満足度・認知度向上
- サービスの新規開発
- 既存サービスの改善
- 既存サービスの横展開
LINE Growth Technology株式会社は、LINEが展開するサービスを成長させる専門チームです。
「就活の教科書」編集部 吉田
子会社④:LINE Pay株式会社
LINEの子会社解説4つ目は「LINE Pay株式会社」です。
LINE Pay株式会社の会社情報をまとめます。
LINE Pay株式会社 | |
設立 | 2014年5月9日 |
資本金 | 1億円 |
事業内容 |
|
LINE Pay株式会社人や企業とお金との距離を近づけることを目指しています。
「LINE Pay」とは、国内最大級のコミュニケーションアプリ・LINEから簡単にはじめられ、手軽につかうことができるモバイル送金・決済サービスです。
コード決済に加え、Apple pay・Google Payに対応したかざす決済や、Visa LINE Payクレジットカードに対応した後払い等、様々な決済方法に対応しています。
キャッシュレス化が進む日本において、今後もユーザーにとってより身近で革新的なFintechサービスを届けています。
- LINEユーザーであれば誰でも規約に同意するだけですぐに登録可能
- LINE Pay加盟店での支払いや、LINEの友だちへの送金が簡単
- LINE Pay残高は銀行口座、コンビニなど自分に合った方法でチャージ可能
- Visa LINE Payプリペイドカード
- LINE Pay請求書支払い
- LINEクレカでのカードショッピング
日常で使用されるLINE Payを運営している会社です。
「就活の教科書」編集部 吉田
子会社⑤:LINE Fukuoka株式会社
LINEの子会社解説5つ目は「LINE Fukuoka株式会社」です。
LINE Fukuoka株式会社の会社情報をまとめます。
LINE Fukuoka株式会社 | |
設立 | 2013年11月18日 |
資本金 | 4億9,000万円 |
事業内容 |
|
LINEグループは東京にグローバル拠点網のヘッドクオーターを置いています。
LINE FukuokaはLINEグループの国内第二拠点として2013年に誕生しました。
国内第二拠点として、福岡が選ばれた理由は以下の3つです。
- 理由①:自治体・市民・事業者との「距離の近さ」
- 理由②:アジアの玄関口
- 理由③:充実した教育機関
LINE Fukuokaが持つ機能・担う役割は以下の通りです。
- サービス運営
- 技術
- デザイン
- 企画・マーケティング
- コーポレート
- サービス運営
国内外の各拠点と連携し、より良いサービスの育成を目指しています。
カスタマーケア、適正なサービスを維持するためのモニタリングや審査など広域かつ専門性が高い部門であり、AIなど最新技術も積極活用しています。
- 技術
サービスの開発、品質保守のためのテスト設計やサービスデータの分析などを行っています。
サービスの規模とスピードに対応できるよう、世界各地から各分野のスペシャリストが集まっています。
- デザイン
UI/UXデザイン、スタンプ、イラスト、マーケティングプロモーションに必要なクリエイティブの制作などを担っています。
Webデザイナーや動画クリエイターなど、様々な経験を持ったメンバーが集まっています。
データを分析しながらデザインによる課題解決も行っています。
- 企画・マーケティング
LINE SMART CITY FOR FUKUOKAをはじめとする新しい価値創出のための新規プロジェクトの企画・実行を行っています。
「LINE NEWS」など既存サービスをさらに成長させるための企画・マーケティング・運用コンサルなども行っています。
- コーポレート
LINEグループ全体の価値向上を目指し、社員が最大の力を発揮できる環境整備に取り組んでいます。
LINE FukuokaはLINEグループの国内第二拠点となっており、規模が大きい会社です。
「就活の教科書」編集部 吉田
子会社⑥:LINE Marketing Partners 株式会社
LINEの子会社解説6つ目は「LINE Marketing Partners 株式会社」です。
LINE Marketing Partners 株式会社の会社情報をまとめます。
LINE Marketing Partners 株式会社 | |
設立 | 2013年9月25日 |
資本金 | 2500万 |
事業内容 |
|
LINE Marketing Partners 株式会社は、2013年9月よりLINE@の取り扱いを開始し、現在はLINEグループの一員として事業を展開しています。
LINE Marketing Partners 株式会社の主な業務内容は以下の2つになります。
- LINE公式アカウントの運用サポート
- LINE Pay 問合せ窓口
- LINE公式アカウントの運用サポート
LINE公式アカウントを通じてクライアントに効果的に活用もらうため、運用提案や効果分析、デザイン代行などの業務を行います。
- LINE Pay 問合せ窓口
モバイル送金・決済サービス「LINE Pay」をご利用いただいている個人のお客様からのお問い合わせやご質問への対応業務を行っています。
LINE Marketing Partners 株式会社は、カスタマーサービスを主に行っています。
「就活の教科書」編集部 吉田
子会社⑦:LINE証券株式会社
LINEの子会社解説7つ目は「LINE証券株式会社」です。
LINE証券株式会社の会社情報をまとめます。
LINE証券株式会社 | |
設立 | 2018年6月1日 |
資本金 | 1億円 |
事業内容 | 資産形成層をターゲットとした、非対面証券ブローカレッジサービスの提供 |
LINE証券株式会社は、日本の証券会社です。
LINE Financialと野村ホールディングスの共同出資により、設立され、2019年11月よりサービスを開始しました。
口座開設や取引に専用のアプリケーションのダウンロードは必要なく、スマートフォンの「LINE」内で銘柄選びから購入まで数タップの操作で完結します。
平日は21時まで取引ができ、1株単位の単元未満株の株式売買(いちかぶ)を行うことができます。
これらは、株式投資の初心者を意識したサービスとなっています。
LINE証券株式会社は、LINEグループが運営する証券会社です。
「就活の教科書」編集部 吉田
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
【職種別】LINEの選考フローについて
就活生くん
LINEに学歴フィルターが存在しないことはわかりました。
LINEの実際の新卒採用選考フローについても知りたいのですが……
そうですよね、選考フローを知ってこそ、応募するか決めることができますよね。
それでは、LINEの新卒採用選考フローについて一緒に見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 北尾
まず、LINEの新卒採用選考にはエンジニア職・デザイン職・セールス職・企画職の4つの職種があります。
その4種の職種全てにおいて、採用選考フローが違うという点に注意が必要です。
それでは、それぞれの職種の採用選考フローを見ていきましょう。
エンジニア職の選考フロー
まずは、エンジニア職の選考フローから解説していきます。
- フロー①:エントリー
- フロー②:コーディングテスト
- フロー③:面接(複数回)
- フロー④:内定
エンジニア職の選考の特徴としては、コーティングテストがあることです。
エンジニア職の中でもコースによってテスト内容は異なるようですが、対策なしでは難しい問題であるようです。
しっかりと対策するようにしましょう。
続いて、エンジニア職の面接でよく問われる質問を集めたのでぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 北尾
- 研究内容について
- LINEでどのように活躍していきたいか
- LINEのどのサービスに興味があるのか、逆に興味がないサービスはあるのか
- 最近読んだ技術書や論文で興味深かったものについて
- 未来ではどのような技術があると思いますか
一回の面接で質問される量が多くない分、かなり深掘りされるようです。
面接官に好印象を与えらえるようにしっかり準備する必要がありますね。
また、面接官2~3名に対して学生1名の形式で行われるようです。

(面接回答集100選)
就活アドバイザー 京香
デザイン職の選考フロー
2番目は、デザイン職の選考フローについて解説します。
- フロー①:エントリー
- フロー②:課題・ポートフォリオ提出
- フロー③:面接(複数回)
- フロー④:内定
デザイン職の選考で特徴的なのが、課題・ポートフォリオの提出です。
これまでのデザイン作業物の提出が求められるため、ある程度のスキルが必要とされる職種です。
また面接は、スタンダードなものが多いので、質問されやすいものに対する答えを準備しておきましょう。
以下に、よく聞かれる質問とその答え方についてまとめた記事を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

(面接回答集100選)
就活アドバイザー 京香
セールス職の選考フロー
続いて、セールス職における選考フローを解説します。
- フロー①:エントリー
- フロー②:SPI
- フロー③:面接(複数回)
- フロー④:内定
セールス職では、SPIのテストがあります。
難易度の高い問題は少ないため、以下に誤答を減らせるかが鍵になります。

- SPI頻出問題集を使えば、SPIで出題される問題と対策方法が分かる
- 言語/非言語を網羅しており、解説も付いているため対策しやすい
- Webテスト選考を突破しやすくなり、内定率を上げられる
(SPI頻出問題集)
就活アドバイザー 京香
また、面接は学生1名に対して面接官1~3名という形式で行われます。
質問はスタンダードなものが多いため、よく聞かれやすい質問に対する答えを考えておくのが良いでしょう。
しかし、逆に言えば、LINEの仕組みについてしっかり理解し、どうしてもLINEで働きたいという意思を伝えることができれば、他の就活生よりも一歩リードできそうですね。
「就活の教科書」編集部 北尾

(面接回答集100選)
就活アドバイザー 京香
企画職の選考フロー
最後に企画職における選考フローを解説します。
- フロー①:エントリー
- フロー②:課題提出
- フロー③:面接(複数回)
- フロー④:内定
企画職の選考には、課題提出があります。
テーマと枚数が指定され、オンライン上で提出します。
ESと一緒に評価されるようです。
ESは以下のようなことが聞かれます。
- 直近の学生生活において、自ら目標を立て、主体的に取り組んだ経験を教えてください。
- 企業でのインターンシップやアルバイトの経験の中で、あなたが変化や変革を主導した経験を教えてください。
- LINEを志望した理由を教えてください。
- Web/アプリサービスの企画・制作経験がある方は詳細を教えてください。
- 周りをまきこんでプロジェクトや物事を前に進めた経験があれば具体的に教えてください。
字数制限はいずれも300~1000文字の字数制限があり、仕上げるのに時間がかかるため、早めから準備する必要があります。
「就活の教科書」編集部 北尾
企画職の面接は、オンラインで行われ、学生1名に対して、面接官1~3名で行われます。
以下によく聞かれる面接質問をまとめたので参考にしてください。
- 自己紹介で話した内容についての深堀り
- 学生時代頑張ったこと
- なぜLINEがいいと思うか
- その中でもなぜ企画職がいいのか
- 課題のプレゼンをして
- 最近気になっているアプリはあるか
- 将来どんなサービスを作りたいか
- いままで苦労したことは
- 幼少期から現在までのエピソードを教えて
以下で、似たような質問をされたときの答え方についてまとめた記事を紹介するので、不安な人はぜひ参考にしてください。
さらに詳しい採用情報や、職種別の募集要項などは公式サイトで確認してみてください!
「就活の教科書」編集部 北尾

(面接回答集100選)
就活アドバイザー 京香
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
LINEに採用されるための対策法
では、ここからは、LINEに採用されるための対策法6つを見ていきます。
LINEに興味のある就活生の皆さんは、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 北尾
- 対策法①:「なぜLINEなのか」を明確にしておく
- 対策法②:IT業界特化の就活のプロに選考対策と優良IT企業を紹介してもらう
- 対策法③:「成長意欲/チャレンジ精神」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
対策法①:「なぜLINEなのか」を明確にしておく
LINEに採用されるための対策法1つ目は、「なぜLINEなのか」を明確にしておくことです。
現在、急成長しているアプリ・プラットフォーム事業の企業なら他にも存在します。
その中で「なぜLINEを選ぶのか」を明確にしておくことは大切です。
他の企業との差別化を図るためにも、企業研究をしっかり行いましょう。
LINEの強み・業界での立ち位置も把握しておくと、LINEの良さ・個性も見えてきます。
自分の経験・思いと合わせて「なぜLINEなのか」を自分の言葉で言えるようにしましょう。
対策法②:IT業界特化の就活のプロに選考対策と優良IT企業を紹介してもらう
IT業界で優良企業や希望職種に就くための対策法は「IT業界特化の就活のプロに選考対策と優良IT企業を紹介してもらう」ことです。
就活生はIT業界にどんな種類があって、どんな優良企業がどんなレベルの人材を求めているのかなど、わからないことがたくさんありますよね。
IT業界のことにかなり詳しい就活のプロから紹介してもらうことで、自分と合わないIT企業への就職を防げます。
そこで、プログラミング経験者で自分に合う隠れ優良IT企業を教えてもらうなら、「レバテックルーキー」が一番おすすめです。
- レバテックルーキーを使うと、IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
レバテックルーキーは「8,000社以上の中からあなたに合う優良企業を紹介してくれて、ES通過率90%以上」という非常に良い実績があるので、信頼性も高いですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法③:「成長意欲/チャレンジ精神」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
LINEに採用されるための対策法の3つ目は「成長意欲/チャレンジ精神」などの経験をアピールできるエピソードを探しておくことです。
LINEでは、素直に周りから学ぶ姿勢・常に学び続ける成長意欲がかなり重要視されています。
と言うのも、LINEはまだまだ成長過程でこれからさらに大きな変革をもたらしていこうとしているからです。
その中で、現状に満足して学ぶことをやめてしまう人は、企業としても足並みが揃わず、合わないと思われてしまいます。
また、これからLINEが新しいことに挑戦していく中で、失敗してもどんどんチャレンジしていくチャレンジ精神も大切です。
LINEには、挑戦し、たとえそれで失敗したとしても許される寛容な環境があります。
LINEが求める「成長意欲/チャレンジ精神」などをアピールできるエピソードを探しておくと、採用の際も有利になります。
ESを書く際にも役立つので、LINEが求める人物像についてもチェックしておきましょう。
対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
LINEに採用されるための対策法の4つ目は「unistyle」を使って内定者のESや面接解答を把握しておくことです。
unistyleのLINEページで確認できる情報は以下の通りです。
- LINEの締切・選考情報
- 本選考のES
- インターンのES
- 本選考レポート
- インターンレポート
LINEを目指すなら、必ずチェックしましょう。
実際の選考に使われたESなど、参考になる情報が沢山載っています。
就活アドバイザー 京香

(選考通過ES)
対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
LINEに採用されるための対策法5つ目は、インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておくことです。
インターン参加者の中でも優秀な人は、本選考への早期案内や選考ステップの一部免除などを受けることができます。
サマーインターンでは、企画職・セールス職から合わせて3つのインターンが準備されています。
昨年のセールス職のインターンの倍率は80倍を超えるなど、人気のあるインターンです。
インターンには、社員の人との交流を深め、企業の雰囲気を掴める利点もあります。
インターン選考対策・感想を知りたい方は、LINEのインターンページやHPを参考にしてみてください。
以下の記事では、インターンシップについて徹底解説しています。
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 北尾
対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
LINEに採用されるための対策法6つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。
OBOG訪問とは、実際にその企業に入社した人や内定者の方に実際に会い、採用に関してのアドバイスを受けることです。
「年次の若い方にOB訪問をし、面接で聞かれることの内容や、選考の段階で気を付けるべき点などを聞いた」という人もいるようです。
また、面接などの選考過程でどのようなことに意識して話せば良いのか、を聞いた人もいます。
OBOG訪問でしか聞けないことがきっと沢山あるはずです。
実際にその企業で働く先輩に話を聞ける貴重な機会でもあるので、積極的にOBOG訪問をし、他の就活生と差別化していきましょう。
LINEに採用されるための解決法5つを紹介しました。
ぜひ紹介した解決法を使ってみてください。
また、OB・OG訪問について全く分からない・・・という人は以下の記事もご覧ください!
「就活の教科書」編集部 北尾
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
LINEのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
LINEの採用に関するよくある質問
LINEの採用に関するよくある質問3つをまとめてみました。
LINEを目指している方は最後まで読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 北尾
- 質問①:LINEはどんな会社なの?
- 質問②:LINEのESの通過率は?
- 質問③:日本でLINE(ライン)が人気になったのはなぜ?
- 質問④:LINE(ライン)はなぜ無料で使えるの?
- 質問⑤:LINE株式会社とLINE Fukuokaの違いはなに?
- 質問⑥:他のIT・ソフト系の企業はどんな企業がある?
質問①:LINEはどんな会社なの?
LINEは、コミュニケーションアプリであるLINEの運営・LINEを通したLINEプラットフォームの運営を行っています。
具体的には、LINEプラットフォームとして、音楽・漫画などのコンテンツプラットフォームを提供しています。
それに加えて、決済などのライフプラットフォームを提供しているのもLINEの業務の特徴です。
勤務地は、ほとんどの場合東京ですが、営業やエンジニアの場合、関西や中部・東北など日本全国での募集もあります。
また、LINEには従業員への手厚い福利厚生の制度もあります。
LINEでの働き方や、LINEの福利厚生を含めた会社情報を知りたい方は、公式サイトをチェックしてみてください。
質問②:LINEのESの通過率は?
LINEのESの通過率は明らかになっていません。
LINEだけではなく、どんな企業を受けても、平均的には通過率は約50%だと言われています。
適当に書いて送ったESや、中身がないESは簡単に見抜かれてしまいます。
どんなESなら書類選考を通過できるのか、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も読んでみてください。
ESの合格率を高める方法について解説しています。
「就活の教科書」編集部 北尾
質問③:日本でLINE(ライン)が人気になったのはなぜ?
よくある質問3つ目は「日本でLINE(ライン)が人気になったのはなぜ?」です。
現在LINEは、国内9200万人のユーザーを持つ、国内最大級のコミュニケーションツールとなっています。
LINEは2011年からサービスを開始しました。
そのころから、スマートフォンの普及も始まり、爆発的にLINEが普及しました。
無料で通話ができることも、LINEが一気に人気となった理由です。
さらにスタンプなどの種類の多さも、ほかのSNSに比べて流行った要因と言えるでしょう。
LINEは、こういったアプリ使用の手軽さから、今後もどんどん普及していくことが予想されますね。
就活アドバイザー 京香
質問④:LINE(ライン)はなぜ無料で使えるの?
よくある質問4つ目は「LINE(ライン)はなぜ無料で使えるの?」です。
従来の電話回線を使用した通話では、料金がかかります。
しかし、LINEはインターネット回線を使用して通話を行うため、料金がかかりません。
さらにLINEでは以下の方法で利益を得ています。
- 広告・企業アカウント
- コンテンツ販売
- スタンプ販売
これらの理由から、私たちはLINEを無料で利用できています。
質問⑤:LINE株式会社とLINE Fukuokaの違いはなに?
よくある質問5つ目は「LINE株式会社とLINE Fukuokaの違いはなに?」です。
LINEグループは東京にグローバル拠点網のヘッドクオーターを置いています。
LINE FukuokaはLINEグループの国内第二拠点として2013年に誕生しました。
LINE株式会社とLINE Fukuokaの業務内容は近いです。
しかし、東京に拠点を置くLINE株式会社のほうが、規模が大きいと言えるでしょう。
質問⑥:他のIT・ソフト系の企業はどんな企業がある?
よくある質問6つ目は、他のIT・ソフト系の企業はどんな企業がある?です。
同じ業界の競合企業について知っておくことは重要です。
ぜひ以下の記事を読んで理解を深めてください。
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
まとめ:LINEについて詳しく知って、内定を勝ち取ろう
本記事「【学歴フィルターは?】LINEの採用大学一覧 | 就職難易度、倍率も」はいかがだったでしょうか?
この記事では、株式会社LINEの採用大学・学歴一覧、学歴フィルターはあるのかについて詳しく解説しました。
あわせて、LINEの採用/就職難易度・LINEの採用選考フロー、また採用に関するよくある質問も紹介しました。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。
LINEの採用に興味のある方は、ぜひもう1度読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 北尾
◆【ざっくり解説】LINEの採用について
- ①:採用人数について
- ②:採用の男女比について
- ③:採用倍率について
◆【出身大学はどこ?】LINEの採用大学/学歴一覧
◆【新卒向け!】LINEの採用/就職難易度はどれくらい?
◆LINEの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- 結論:LINEに学歴フィルターは明確には存在しない
- 理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるため
- 注意点:産近甲龍・日東駒専レベルがほぼボーダー
◆LINEの選考フローについて
◆LINEに採用されるための対策法
- 対策法①:「なぜLINEなのか」を明確にしておく
- 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
- 対策法③:「成長意欲/チャレンジ精神」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
◆LINEのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ
- 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
- 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
- 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)
◆LINEの採用に関するよくある質問
- 質問①:LINEはどんな会社なの?
- 質問②:LINEのESの通過率は?
◆まとめ:LINEについて詳しく知って、内定を勝ち取ろう