- 古野電気の採用大学一覧(ボリューム層は大学院と国公立大学)
- 古野電気の採用/就職難易度は高い
- 古野電気のWEBテストボーダーは易しい、最終面接通過率は67%と少し高い
- 古野電気の採用大学で学歴フィルターは存在しない
- 古野電気の選考フロー(エントリーシート・WEBテスト・面接3回)
-
ITエンジニアになりたい就活生は、1ヶ月で内定を貰える「レバテックルーキー」を活用しよう
-
大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
-
IT就活のプロがES添削、面接対策
-
大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
-
キャリアの停滞感を感じる現役エンジニアは、「レバテックキャリア」でスキル/年収が上がる企業を見つけよう
- 磨きたいスキルを伸ばせる企業へ転職できる
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
今回の記事では、「古野電気の就職難易度」について詳しく説明していきます。
あわせて、「古野電気の学歴フィルター」や「古野電気の新卒採用選考フロー」についても解説します。
ちなみに、エンジニアとして難関IT企業の内定をもらうには、ITエンジニア特化の就活サポートをしてくれる「レバテックルーキー」などの支援サービスを活用しましょう。
- 古野電気に採用されたい就活生
- 古野電気にエントリーしたいけど、就職難易度について気になる就活生
上記に当てはまる就活生の皆さんは、ぜひこの記事を最後まで読んでください!
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
【就活生向け】レバテックルーキー【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
【転職者向け】レバテックキャリア
【公式サイト】https://career.levtech.jp/
- エンジニア特化の転職エージェント
- 磨きたいスキルを伸ばせる企業へ転職できる
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
レバテックルーキーをおすすめする理由
レバテックルーキー使ってみて実際にエンジニア就活できたけど、ぽんぽん企業紹介してくれるから対策するのがめっちゃ大変だったなぁ〜〜 ありがたいことだけど!
— けい (@yoziro10298) December 6, 2021
ここだけの話ですが、
エンジニア就活をしてる人は、レバテックルーキーのカウンセリングを受けることをおすすめします 一回のカウンセリングだけで、どの程度のレベルの成果物を作れば良いかアドバイスをもらえます。 とりあえず、申し込んでみることがスタートです — taku@webエンジニア (@sig_code1) March 5, 2020
- ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
- ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
- ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる
すでに多くの就活生が「レバテックルーキー」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【出身大学はどこ?】古野電気の採用大学一覧
就活生ちゃん
祖父が漁師で、魚群探知機を初めて実用化した古野電気という企業に興味を持っています!
私が通っている大学からの採用実績はありますか?
ここでは古野電気の採用大学を紹介します!
就活アドバイザー 京香
<大学院>
愛媛大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山県立大学、香川大学、関西大学、関西学院大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、甲南大学、神戸大学、静岡大学、島根大学、筑波大学、電気通信大学、東京海洋大学、東北大学、徳島大学、同志社大学、長岡技術科学大学、奈良先端科学技術大学院大学、兵庫県立大学、広島大学、北海道大学、三重大学、山口大学、立命館大学、和歌山大学、早稲田大学
<大学>
大阪大学、大阪工業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山県立大学、小樽商科大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、九州工業大学、京都大学、甲南大学、神戸大学、神戸市外国語大学、国士舘大学、静岡大学、上智大学、中央大学、筑波大学、同志社大学、東北大学、徳島大学、鳥取大学、長崎大学、新潟大学、一橋大学、兵庫県立大学、広島大学、福山大学、法政大学、明治大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
大阪公立大学工業高等専門学校、香川高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、広島商船高等専門学校、松江工業高等専門学校、米子工業高等専門学校
大学院からの採用が多いことと、短大・高専・専門学校からの採用もあることが特徴です。
兵庫県に本社を置く会社ですが、関西の大学からの採用だけではなく、全国の学校から採用実績があるようですね。
就活アドバイザー 京香
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
【難しい?】古野電気の就職難易度を徹底解説
就活生ちゃん
古野電気への就職に興味はありますが、内定を取るのが難しいのでしょうか?
古野電気の就職難易度について教えてください!
就職難易度を知ることで、漠然とした不安を解消しましょう。
ここからは古野電気の就職難易度を解説していきます。
就活アドバイザー 京香
- 就職難易度:高い(採用大学のボリュームゾーンが大学院と国公立大だから)
- 採用倍率:15~18倍程度と高い
- ES通過率:78%と易しい
- 一次面接通過率:36%と少し高い
- 二次面接通過率:64%と高い
- WEBテスト倍率・ボーダー:易しい(ネガティブチェックのためのテスト)
- 最終面接通過率:67%と少し高い
就職難易度:高い(採用大学のボリュームゾーンが大学院と国公立大だから)
古野電気の就職難易度は高いと考えられます。
古野電気の就職難易度が少し高いと言える理由は、採用大学のボリュームゾーンが大学院と国公立大だからです。
エントリーする就活生のレベルが高いと、選考の難易度も高くなります。
また、就活会議の公表している就職難易度は「4.3/5.0」であることも、就職難易度が少し高いと言える理由です。
古野電機の就職難易度は高いようです。
続いては、古野電機の採用倍率を見ていきましょう。
就活アドバイザー 京香
採用倍率:15~18倍程度と高い
古野電気の採用倍率は15~18倍程度と考えられます。
リクナビのプレエントリー候補人数は782名で、採用人数は42~50名程度なので、採用倍率は15~18倍程度だと考えられます。
参照:古野電気|リクナビ
社員数1000人~4999人の企業の平均倍率は0.93倍と言われているので、古野電気の採用倍率は平均より高いです。
参照:【就活倍率どれくらい?】内定倍率が少し高い企業ランキングまとめ | 人気会社の特徴も|就活の教科書
古野電気は採用倍率が高いのですね・・・。
具体的どの選考での通過率が低いのでしょうか?
就活アドバイザー 京香
一次面接の通過率が比較的低いようです。
各選考の通過率を知ることで漠然とした不安を解消していきましょう!
就活アドバイザー 京香
ES通過率:78%と易しい
古野電気のES通過率は、就活会議によると78%と易しいです。
参照:就活会議
一般的にES通過率は50%程度と言われており、古野電気のES選考は比較的通りやすいと言えます。
ESを通過させるためには、古野電気の求める人物像や社風を意識しながらESを作成しましょう!
古野電機の求める人物像は「行動力・創造力・真摯さ」です。
- 行動力:誰もなしえなかった独創的な製品を生み出し、世界中の人びとのもとへ届けようと、高い使命感をもって自ら行動を起こす人
- 創造力:常識を疑い、信じる道を貫いて世界が驚嘆する製品を生んだ先人の遺志を受け継ぎ、困難を乗り越えて新たな価値創造に挑む人
- 真摯さ:世界に目を向け、持続可能な社会のために何をすべきかを考え、社内外の共創の場で自らの務めを果たそうと全力で取り組む人
参照:古野電機の採用ページ
提出するESは、より多くの人からフィードバックをもらうことがおすすめです。
次はSPI倍率・ボーダーを見ていきましょう。
就活アドバイザー 京香
一次面接通過率:36%と少し高い
古野電気の一次面接通過率は、就活会議によると36%と少し高いです。
参照:就活会議
一次面接の通過率は一般的に30%と言われているので、一次面接の通過率は少し高い考えられます。
一次面接の通過率については以下の記事に詳しくまとめているので、是非参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
二次面接通過率:64%と高い
古野電気の二次面接通過率は、就活会議によると64%と高いです。
参照:就活会議
二次面接の通過率は一般的に30%~40%と言われているので、二次面接の通過率は高いと考えられます。
二次面接の通過率については以下の記事に詳しくまとめているので、是非参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
WEBテスト倍率・ボーダー:易しい(ネガティブチェックのためのテスト)
古野電気のWEBテスト倍率・ボーダーは易しいと考えられます。
口コミには、採用の基準からあまりにも離れている就活生を落とすための、ネガティブチェックであるという意見がありました。
- 対策が必要というほど難しい問題は出ない。
高校数学・高校物理の中でも1年生で習うような内容が多かった。
事前に公式を思い出す程度で十分解けると思う。
また、よほどの学生がいないかを見るテストで選考にあまり影響はないと仰っていた。
ネガティブチェックが目的だとしても、気を抜かずに取り組みましょう。
続いては面接の通過率を見ていきましょう。
就活アドバイザー 京香
最終面接通過率:67%と少し高い
古野電気の最終面接通過率は、就活会議によると67%と少し高いです。
参照:就活会議
最終面接の通過率は一般的に50%だと言われているので、最終面接は比較的通過しやすいと考えられます。
最終面接の通過率については以下の記事に詳しくまとめているので、是非参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。
レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
古野電気に学歴フィルターは存在しないと思われる
就活生ちゃん
古野電気の就職難易度は少し高い事が分かりましたが、学歴フィルターは存在するのでしょうか?
自分の学歴で選考を通過できるのか気になります!
古野電気に学歴フィルターは存在しないと思われます。
以下に理由を解説します!
就活アドバイザー 京香
理由:短大・高専・専門学校からの採用があるから
古野電気に学歴フィルターが存在しないと考えられる理由は、短大・高専・専門学校からの採用があるからです。
技術力を必要とする産業用電子機器メーカーでは、理系の知識が豊富な高専からの採用があることが多いです。
しかし、採用のボリューム層は大学院と、国公立大学であることには注意が必要です。
古野電機の採用に学歴フィルターはないようですね。
続いては、古野電機の採用選考フローを見ていきましょう。
就活アドバイザー 京香
電機メーカーの就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分が行きたい企業・業界の就職偏差値は高いの?」という人にはメーカーの就職偏差値ランキングという記事がおすすめです。
また、以下に各企業の難易度や学歴フィルターについてまとめました。
興味のある企業に就職するために自分がすべき対策が分かるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
学歴フィルターに関する記事
⇒【どこからかかる?】大学ランクの基準と学歴フィルター企業一覧
個別企業の就職難易度に関する記事
キヤノン / キーエンス / リコー / 富士フイルムビジネスイノベーション / 富士通 / ソニー / 日立製作所 / NEC / パナソニック / 三菱電機 / ブラザー工業 / 日本ヒューレット・パッカード / 東芝デジタルソリューションズ / パナソニックコネクト / 横河電機 / バッファロー / 日置電機 / テルモ / TDK / シャープ / オリンパス / 東芝 / 安川電機 / ダイキン工業 / 古野電気 / セイコーエプソン / ウシオ電機 / シンフォニアテクノロジー
企業ランキング記事
⇒企業の就職偏差値ランキング(理系/文系)
⇒ 企業の人気ランキング
⇒IT業界の就職偏差値/就職難易度ランキング
⇒メーカーの就職偏差値/就職難易度ランキング
⇒半導体/電子部品メーカーの就職偏差値/就職難易度ランキング
⇒総合電機メーカーの年収/売上ランキング
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
古野電気の採用選考フローと対策について
就活生ちゃん
古野電気の就職難易度や学歴フィルターについてはよく分かりましたが、選考フローはどうなっているのでしょうか?
対策の方法が分からず、困っています。
選考の対策をしておくのは素晴らしいです!
今回は、事務系の選考フローとそれぞれの選考の対策法を紹介します。
就活アドバイザー 京香
- フロー①:エントリーシート(ガクチカ・就活の軸・志望動機)
- フロー②:一次面接(面接官1人の個人面接 / オンライン形式 / 30分間)
- フロー③:二次面接(面接官3人の個人面接 / オンライン形式 / 50分間)
- フロー④:WEBテスト(SPI)
- フロー⑤:最終面談(面接官5人の個人面接 / 対面形式 / 25分間)
参照:古野電気の採用ページ
フロー①:エントリーシート(ガクチカ・就活の軸・志望動機)
古野電気の選考フロー1つ目は、エントリーシートです。
提出方法はマイページで、結果は1週間以内にメールで通知されるようです。
2024年卒の選考で実際にあった設問は以下の通りです。
- 学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容について
- 大学時代に打ち込んだこと、または自己PRについて
- 就職活動における軸を2つ
- 当社を知ったきっかけと、興味を持った理由
- 現時点で志望度の高い2つの職種と希望する理由
- 当社の興味のある製品や技術とその理由について
就活生ちゃん
ガクチカの書き方に不安があります・・・。
どのようなガクチカを書けば選考を通過する事ができるのでしょうか?
ガクチカの書き方を以下の記事にまとめているので、是非参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことも重要です。
unistyleとは、大手企業の内定者のESが数万枚も見れるサイトです。
古野電気の内定者がどんなESを書いていたのか、面接でどんなことを聞かれたのかが詳細にわかります。
ですので、ぜひ参考にして選考対策を進めていきましょう。
「unistyle」については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!
就活アドバイザー 京香
(選考通過ES)
就活アドバイザー 京香
フロー②:一次面接(面接官1人の個人面接 / オンライン形式 / 30分間)
古野電気の選考フロー2つ目は、一次面接です。
一次面接はオンライン形式で、面接時間は30分間、面接官1人に対して就活生1人の個人面接です。
体験談によると、一次面接の面接官はベテラン社員で、のびのび話すことができるような雰囲気で行われるようです。
参照:【頑張りを評価】【24卒】古野電気の総合職の1次面接詳細|就活会議
一次面接での質問はを中心に聞かれます。
- エントリーシート内容の深掘り
- 就活の軸
- 志望している職種
- 上記で活かすことができる自身の強み
- 自身にとって「働く」とは?
体験談によると、一次面接のコツは「自分にしかない強みや人柄をアピールすること」です。
- エントリーシートに書いた内容を深堀されても説明できるように準備した。
自分にしかない強みや人柄をアピールできるように工夫して話した。
古野電気の製品のどのような部分に興味を持っているかを伝えることを意識した。
ガクチカを話す際のポイントはエピソードを構造的に説明することです。
詳しく知りたいという方は以下の記事を読んでみていくださいね。
就活アドバイザー 京香
フロー③:二次面接(面接官3人の個人面接 / オンライン形式 / 50分間)
古野電気の選考フロー3つ目は、二次面接です。
二次面接はオンライン形式で、面接時間は50分間、面接官3人に対して就活生1人の個人面接です。
二次面接の面接官はベテラン社員、中堅社員・人事で堅い雰囲気で行われるようです。
話はじっくりと聞いてもらえるようなので、落ち着いて話すようにしましょう。
二次面接での質問は、パーソナル系の質問が中心です。
- 自分らしさの伝わる自己紹介
- 自己PR
体験談によると選考突破のコツは「企業の風土を分析すること」です。
- 自分の強みはしっかり伝えられたと思うが、そこが社風に合わなかったため、落選したと考える。
もっと企業の風土を分析すればよかった。
就活生ちゃん
逆質問を準備するべきと言われても、何を聞けばいいか分かりません・・・。
何を聞けば面接官にいい印象を持ってもらえますか?
二次面接での逆質問例や逆質問の時間に観られているポイントなどを以下の記事で紹介しているので、是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
フロー④:WEBテスト(SPI)
古野電気の選考フロー4つ目は、WEBテストです。
WEBテストの形式はSPIで、試験時間は1時間です。
実際にWEBテストを受けた人のアドバイスには「実戦練習を重ねるべき」というものがありました。
- 志望度の低い企業のWEBテストを何回か受け、実践練習を重ねた。
就活生ちゃん
早速、実践練習をしてみようと思います!
SPIはどこの企業で受けられるのでしょうか?
以下の記事でSPIを受けられる企業を紹介しているので、是非参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
フロー⑤:最終面談(面接官5人の個人面接 / 対面形式 / 25分間)
古野電気の選考フロー5つ目は、最終面接です。
最終面接は対面形式で、面接時間は25分間、面接官5人に対して就活生1人の個人面接です。
最終面接の面接官は役員4名と人事1名で、緊迫感のある雰囲気の中で面接が進んでいくようです
実際に最終面接を受けた人の体験談には、「体験談とともに答えることで説得力を強めた」「他社より古野電気が自分に合っているということを伝えることを意識した」というものがありました。
- 質問に対して、なぜそう考えたのかを自らの体験談とともに回答したことで自分の発言に対して説得力を持たせるように心がけた。
- 3分間でわかりやすく、自分にしかない強みや人柄がしっかり伝わるよう準備した。
- 他社より古野電気が自分に合っているということを伝えることを意識した。
面接前はそれを論理だてて説明できるよう準備した。- 英語力は自信がなかったが、これから勉強していく意思を見せた。
就活生ちゃん
役員面接は初めてなので、今から緊張しています・・・。
最終面接で落ちないための対策を教えてください。
以下の記事で、最終の役員面接で落ちる原因と対策を詳しく解説しているので、是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。
レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
古野電気の採用に関するよくある質問
就活生ちゃん
古野電気の採用情報や対策についてよく分かりました!
最後に、古野電気について知っておいた方が良いことはありますか?
古野電気の採用に関してよくある質問を3つご紹介します!
就活アドバイザー 京香
- 質問①:古野電気の年収は?
- 質問②:古野電気はホワイト?
- 質問③:古野電気は何をしている会社?
質問①:古野電気の年収は?
古野電気の採用に関してよくある質問の1つ目は「古野電気の年収は?」です。
有価証券報告書によると、古野電気の年収は約632万円です。
参照:古野電気の有価証券報告書
dodaの調査によると、国民全体の平均年収は414万円、機械/電気機器メーカーの平均年収は479万円なので、古野電気の年収は平均よりも高いと言えます。
参照:日本のビジネスパーソンの平均年収は? 平均年収ランキング(平均年収/生涯賃金)【最新版】|doda
古野電気の年収が平均よりも高い理由は、船舶用機器の分野で世界シェアの15%を占めており、経営が安定しているからだと考えられます。
古野電気の年収は平均よりも高いのですね。
企業選びの軸に平均年収が入っている人にとっては注目の企業です。
就活アドバイザー 京香
質問②:古野電気はホワイト?
古野電気の採用に関してよくある質問の2つ目は「古野電気はホワイト?」です。
結論、古野電気はホワイト企業と言えます。
古野電機は、経済産業省から健康経営優良法人の認定を受けています。
- 健康経営優良企業とは…優良な健康経営(社員の健康管理をサポートする経営)を実践している企業のこと
就活生ちゃん
国から認定を受けているのは安心できますね!
経済産業省のページから健康経営優良企業を確認できるので、チェックしてみましょう。
続いては、古野電気の働き方やホワイト度についても見ていきましょう。
就活アドバイザー 京香
キャリコネによると、古野電気のホワイト度は「3.8/5.0」と中程度です。
ホワイト度を高く評価した口コミには「全社的に残業を削減する方針」「残業があっても20時までには帰宅できる」というものがありました。
- 配属される部署や営業署にもよるが全社的に残業を削減する方針。
残業があっても20時までには帰宅できる。- 昔ながらの古い体質の会社ではなくなってきている。
逆にホワイト度を低く評価した口コミには「入社年度に見合わない(難易度の高い)仕事を任される」というものがありました。
- 近年は若手を多く採用しているため、若手は入社年度に見合わない(難易度の高い)仕事を任されれ、手がも割らず残業が増えている。
- 休日は非常に多いのですが、個人的には長期休暇は他社並みで良いので日々の残業が少なければよかったと感じる。
ホワイトと感じる基準は、人それぞれです。
企業を選ぶ上で何を重視すべきか、自分の中で基準を決めておきましょう。
就活アドバイザー 京香
質問③:古野電気は何をしている会社?
古野電気の採用に関してよくある質問の3つ目は「古野電気は何をしている会社?」です。
結論、古野電気は、船舶用の電子機器を製造している会社です。
総合舶用電子機器メーカーとして、全世界シェア15%を占めており、世界的にも有名な企業です。
また、商船向けレーダーでは全世界シェア41%を占めており、経済産業省から「新グローバルニッチトップ企業100選」に選出されています。
参照:古野電気のホームページ
魚群探知機を世界で初めて実用化した企業でもあります。
船舶に興味のある人は、是非、古野電気のホームページを確認してみましょう。
就活アドバイザー 京香
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
まとめ:古野電気に内定するために、まずはエントリーして準備を始めよう
いかがでしたか?
今回は、古野電気の採用難易度について紹介しました。
合わせて、古野電気の選考フローや学歴フィルター、古野電気に採用されるための対策法についても詳しく解説しました。
古野電気に内定する為には、まずエントリーシートを書く事が必要なので、すぐ行動に移せると良いですね!
マイページ登録がまだの方は、古野電気の採用ページから基本情報を入力しましょう!
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
- 【出身大学はどこ?】古野電気の採用大学一覧
- 【難しい?】古野電気の就職難易度を徹底解説
- 就職難易度:高い(採用大学のボリュームゾーンが大学院と国公立大だから)
- 採用倍率:15~18倍程度と高い
- ES通過率:78%と高い
- 一次面接通過率:36%と少し高い
- 二次面接通過率:64%と高い
- WEBテスト倍率・ボーダー:易しい(ネガティブチェックのためのテスト)
- 最終面接通過率:67%と少し高い
- 古野電気に学歴フィルターは存在しないと思われる
- 理由:短大・高専・専門学校からの採用があるから
- 就活のやり方に関する記事一覧
- 古野電気の採用選考フローと対策について
- フロー①:エントリーシート(ガクチカ・就活の軸・志望動機)
- フロー②:一次面接(面接官1人の個人面接 / オンライン形式 / 30分間)
- フロー③:二次面接(面接官3人の個人面接 / オンライン形式 / 50分間)
- フロー④:WEBテスト(SPI)
- フロー⑤:最終面談(面接官5人の個人面接 / 対面形式 / 25分間)
- 古野電気の採用に関するよくある質問
- 質問①:古野電気の年収は?
- 質問②:古野電気はホワイト?
- 質問③:古野電気は何をしている会社?
- まとめ:古野電気に内定するために、まずはエントリーして準備を始めよう