- 短所を知っておくことは就活で大事である
- 就活で使える短所/弱み一覧(長所との言い換えも)
- 短所の見つけ方3つ
- 自分の短所を回答する時の例文3つ
- 就活で使ってはいけないNG短所
こんにちは、「就活の教科書」編集部のセグです。
この記事では、就活で使える短所一覧を紹介します。
就活生の皆さんは、面接で「自分の短所」を伝える時に困った経験やESの自己PRで短所をなんて答えればいいか迷った経験はありませんか?
「就活の教科書」編集部 セグ
就活生ちゃん
私は先日就活の面接で短所を聞かれましたが、答えられなかったです。
他の就活生はどんな短所をどのように伝えているのだろう・・・
自分の短所をどんな風に伝えたらいいのか分かりません・・・。
また、自己PRで使える短所や弱みの一覧なども見てみたいです。
就活生くん
僕は自分のどういうところが短所なのかわかっていません。
どのような書き方をすれば、自己PRで短所や弱みをうまく伝えられるのか知りたいです。
また、自己分析で短所を見つける方法や、就活で使える短所の一覧を知りたいです。
確かに自分の短所は「どうやって見つければいいのか」「短所があったとしても、どのように答えたら良いのか」わからないですよね。
また、面接やESの自己PRで短所や弱みを聞かれると迷いますよね。
自分の短所を見つけるのに苦労する就活生は多いです。
でも短所一覧を参考にすることで、短所がかなり探しやすくなりますよ。
「就活の教科書」編集部 セグ
そこでこの記事では、就活でそのまま使える短所一覧を紹介します。
合わせて、短所と長所の言い換えや自己分析で短所を見つける方法、例文についても紹介します。
また、面接官が「自分の短所」を質問する意図、「自分の短所」を伝えるコツを紹介しています。
この記事を読むことで、就活で使える自分の短所が一覧でわかり、面接で評価される回答例も把握できます。
また、「自己PRで短所や弱みを聞かれた時、どのように答えればいいか分からない」という不安を解消し、合格に一歩近づけますよ。
「自分の短所がわからないから短所一覧を知りたい」「短所はわかったけど、どのように伝えたら良いの?」と悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
短所を知っておくことは就活で大事である
就活生くん
非常に大事です。
就活において、短所は履歴書・ES・面接といろんな選考で聞かれる内容です。
面接で質問された時にすぐに回答できる準備をしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
就活生くん
企業が短所に関する質問をするのには2つの質問意図があります。
1つは「自分自身について理解できているか」、もう1つは「短所を改善する努力をしているか」です。
つまり企業は「客観的に理解し、改善する行動をしているか」を評価しており、これは社会人として求められるスキルであるからです。
そのため就活の段階でしっかり自分の短所を理解しておく必要があります!
「就活の教科書」編集部 セグ
就活で使える短所/弱み一覧70選(長所との言い換えも)
就活生くん
就活でなぜ短所や弱みが大事なのか理解できました。
短所って例えばどんなものがありますか?
就活でよく使われる短所の一覧を紹介します。
短所を一覧で70個紹介するので、自分がどんな短所に当てはまるかを考えながら参考にしてください。
短所がない方は、これから紹介する短所一覧を使えば問題ありません。
それでは短所一覧を3つに分類して説明します。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 種類①:マインドスキル(個人)
- 種類②:行動力(個人)
- 種類③:コミュニケーション力(対人)
「就活の教科書」編集部 セグ
種類①:マインドスキル(個人)
短所一覧の種類1つ目は「マインドスキル(個人)」です。
これは個人の精神面における短所を表します。
以下に精神面における短所一覧を例に挙げています。
- 短所1「負けず嫌い」…何事も張り合ってしまうこと
- 短所2「考えすぎる」…何事も考えこんでしまうこと
- 短所3「短気」…すぐイライラしたり怒ったりすること
- 短所4「頑固」…自分の意見を曲げないこと
- 短所5「疑い深い」…何事も疑って考えること
- 短所6「ネガティブ思考」…何事もネガティブに考えること
- 短所7「楽観的」…物事がうまくいくと考えて深く考えないこと
- 短所8「現実思考」…何事も現実的に考えること
- 短所9「心配性」…何事も心配してしまうこと
- 短所10「単純」…考えることがわかりやすいこと
- 短所11「真面目過ぎる」…何事も堅苦しく考えてしまうこと
- 短所12「信じやすい」…何事もすぐ信じること
- 短所13「飽き性」…何をやっても飽きてしまうこと
- 短所14「わがまま」…周囲のことを全く考えないこと
- 短所15「優しすぎる」…誰にでも優しくしすぎて損をすること
- 短所16「恥ずかしがり屋」…いろんな場面で恥ずかしがること
- 短所17「臆病者」…物事に対してすぐこわがること
- 短所18「自信がない」……何をやっても自信がないこと
- 短所19「プライドが高い」…自分は優れていると自負すること
- 短所20「マイナス思考」…何事もマイナスに考えること
- 短所21「根暗」…表向きは明るいが、中身は内向的であること
- 短所22「ハングリー精神がない」…目標を達成する意思が弱いこと
- 短所23「謙虚すぎる」…何事も引っ込み思案であること
- 短所24「メンタルが弱い」…人に避難されるとひどく落ち込むこと
- 短所25「神経質」…細かいことが気になること
- 短所26「緊張しやすい」…大舞台や人前で緊張しやすいこと
- 短所27「理屈っぽい」…何事も論理的に考えること
- 短所28「関心・意欲がない」…物事に対する意欲がないこと
- 短所29「素直すぎる」…いわれたことに賛成しかしないこと
- 短所30「気分屋」…物事を気分で決めてしまうこと
精神面における短所一覧では長所に言い換えることができる短所があります。
短所一覧からマインドスキルの長所への言い換えをピックアップして紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 短所1「負けず嫌い」⇔長所「向上心が高い」
- 短所4「頑固」⇔長所「粘り強い」
- 短所5「疑い深い」⇔長所「用心深い」
- 短所9「心配性」⇔長所「ミスが少ない」
- 短所13「飽き性」⇔長所「好奇心旺盛」
- 短所17「臆病者」⇔長所「リスクヘッジが得意」
- 短所19「プライドが高い」⇔長所「自分の信念を持っている」
- 短所23「謙虚すぎる」⇔長所「縁の下の力持ちである」
- 短所27「理屈っぽい」⇔長所「物事を冷静に判断できる」
- 短所29「素直すぎる」⇔長所「人の話をしっかり聞く」
短所は長所になり、長所は短所になります。
自分の長所を理解している人は、長所から短所を見つけてみましょう!
「就活の教科書」編集部 セグ
種類②:行動力(個人)
短所一覧の種類2つ目は「行動力(個人)」です。
これは個人の行動面における短所を表します。
以下に行動面における短所一覧を例に挙げています。
- 短所31「優柔不断」…物事の判断がなかなかできないこと
- 短所32「集中力が続かない」…物事に対して長く身が入らないこと
- 短所33「継続力がない」…何をやっても続かないこと
- 短所34「大雑把」…細かい部分への注意ができないこと
- 短所35「動きが遅い」…作業や仕事の動きが遅いこと
- 短所36「感情を出さない」…思っていることを表に出さないこと
- 短所37「融通が利かない」…臨機応変に対応できないこと
- 短所38「1人で行動できない」…誰かと一緒じゃないと行動できないこと
- 短所39「決断力がない」…物事を判断することができないこと
- 短所40「体力がない」…何をやってもすぐ疲れてしまうこと
- 短所41「他人任せ」…何をやるにも人に頼ること
- 短所42「せっかち」…忍耐強くなく先を急がせること
- 短所43「消極的である」…何事にも否定的なこと
- 短所44「物忘れが激しい」…物事を忘れること
- 短所45「落ち着きがない」…あたふたして穏やかでないこと
- 短所46「要領が悪い」…何をやるにも段取りが悪いこと
- 短所47「不器用」…手先が器用でないこと
- 短所48「自慢しい」…すぐ自分や人の事を自慢したがること
- 短所49「行き当たりばったり」…先を考えずその場しのぎなこと
- 短所50「記憶力がない」…覚えたことをすぐ忘れてしまうこと
行動面の短所も長所への言い換えが可能です。
短所一覧から行動力(個人)の長所への言い換えをピックアップして紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 短所34「大雑把」⇔長所「大まかに捉えることができる」
- 短所42「せっかち」⇔長所「テキパキ動くことができる」
- 短所35「動きが遅い」⇔長所「慎重に行動する」
- 短所49「行き当たりばったり」⇔長所「臨機応変である」
- 短所35「動きが遅い」⇔長所「慎重に行動する」
- 短所45「落ち着きがない」⇔長所「行動力がある」
合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 セグ
種類③:コミュニケーション(対人関係)能力
短所一覧の種類3つ目は「コミュニケーション(対人関係)能力)」です。
これはコミュニケーション(対人関係)における短所を表します。
以下に対人関係における短所一覧を例に挙げています。
- 短所51「人見知り」…人とあるのを恥ずかしがったり嫌ったりすること
- 短所52「マイペース」…自分を中心に物事を考えること
- 短所53「八方美人」…誰に対してもいい顔をすること
- 短所54「おせっかい」…必要以上に世話をして邪魔になること
- 短所55「口が軽い」…人の秘密を誰にでも話してしまうこと
- 短所56「協調性がない」…人に協力するのが苦手なこと
- 短所57「人の評価を気にしすぎる」…人の顔色や評価を気にしすぎること
- 短所58「周りに流される」…自分の意見があっても周りの意見を優先させてしまうこと
- 短所59「人の頼みを断れない」…人に頼まれたら嫌な事でも断れないこと
- 短所60「他人に厳しい」…人に対して冷たく当たってしまうこと
- 短所61「人に合わせられない」…人の考えや行動に合わせられないこと
- 短所62「主体性がない」…自分の意見や考えがあまりないこと
- 短所63「競争心がない」…人と張り合うのが好きではないこと
- 短所64「人と話すのが苦手」…人と話をするのがあまり好きではないこと
- 短所65「空気が読めない」…周りの状況や様子を理解できないこと
- 短所66「デリカシーがない」…必要以上に人の内側に入り込むこと
- 短所67「環境に適応できない」…初めての場所に上手くなじめないこと
- 短所68「親しみにくい」…人からあまり好かれないこと
- 短所69「人前で話すのが苦手」…大舞台や人の前で話すのが苦手なこと
- 短所70「人の話をちゃんと聞いていない」…相手の話をちゃんと理解できないこと
対人関係における短所一覧からも同様に長所への言い換えができます。
短所一覧からコミュニケーション能力の長所への言い換えをピックアップして紹介します。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 短所51「人見知り」⇔長所「時間をかけて人間関係を作る」
- 短所52「マイペース」⇔長所「周りに流されない」
- 短所53「八方美人」⇔長所「高い協調性がある」
- 短所54「おせっかい」⇔長所:「世話好きである」
- 短所57「人の評価を気にしすぎる」⇔長所「細かい点まで配慮できる」
- 短所62「主体性がない」⇔長所「協調性が高い」
- 短所66「デリカシーがない」⇔長所「裏表がない」
他にも「違う短所の言い換えも知りたい」「自分の長所への言い換えを知りたい」就活生は、自己分析診断ツールをおすすめします。
例えば「適性診断AnalyzeU+」では、長所や短所を偏差値として表してくれるので、自分の一番短所となるものがすぐわかります。
就活生の4人に1人がやっていて、完全無料の自己分析ツールなので、ぜひやってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ
面接で「短所」や「弱み」を伝える時の例文6選
就活生くん
しかし、自分の短所をどのように伝えたら良いのかがわかりません…
そこで、面接で短所を伝える時の例文を6つ紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 例文①:「考えすぎる」短所
- 例文②:「心配しすぎる」短所
- 例文③:「集中力が続かない」短所
- 例文④:「こだわりすぎる」短所
- 例文⑤:「負けず嫌い」短所
- 例文⑥:「慎重すぎる」短所
「就活の教科書」編集部 セグ
例文①:「考えすぎる」短所
私の短所は「物事を考えすぎてしまう」ことです。
実際に、友達から「深く考えすぎ」と言われたことがあるからです。
大学の課題で、実験レポートを書くことがありましたが、どのように書けば伝わりやすいのか、この構成で良いか、この表現で良いのかなどを考えてしまい、提出がギリギリになることが多かったです。
この経験から、何か取り組む時には、すべきことを優先順位を付けて行い、目的を見失わないように心がけています。(198字)
「就活の教科書」編集部 セグ
例文②:「心配しすぎる」短所
私の短所は「心配しすぎる」ことです。
カフェでのアルバイトで、店内掃除をする時に、「しっかりと掃除できているかな」と不安になり、何回も同じ部分を掃除していました。
そこで、自分で掃除マニュアルを作成し、ダブルチェックをしてもらうことに決めました。
その結果、掃除の質を落とさず、掃除のスピードが上がりました。
今では、不安を解消するために、自分なりに考えて、事前に計画を立てるように意識しています。(195字)
「就活の教科書」編集部 セグ
例文③:「集中力が続かない」短所
私の短所は「集中力が続かない」ことです。
なぜなら、課題をやる時もすぐに飽きてしまうからです。
課題を行う時に、集中力が続かず、期限日に提出してしまうことで悩んでいました。
そこで、「30分課題を行い、5分休憩して、30分課題を行う」方法にしました。
その結果、短時間だけでも集中できるようになり、余裕をもって提出できるようになりました。
そのため、今では、短時間集中を意識して物事に取り組んでいます。(194字)
「就活の教科書」編集部 セグ
例文④:「こだわりすぎる」短所
私の短所は、質にこだわりすぎて時間がかかってしまうことです。
私は自分でブログを運営しているのですが、記事を書く時に質を追い求めすぎて時間がかかりすぎることがよくありました。
そこで、最初に決めた期限の2割の時間で全体の8割を完成させ、残りの時間で質を高めていくように改善しています。
今はまだすべてにおいて実践できていませんが、少しずつ習慣化して身に着けていこうと考えています。(187字)
短所と長所は表裏一体です。
短所と言えども、プラスの言葉で言った方が面接官からの評価は高くなります。
「就活の教科書」編集部 セグ
例文⑤:「負けず嫌い」短所
私の短所は、負けず嫌いなところです。
これまでにこの性格が高じて、他人の優れている点を認められなかったことが多々ありました。
私には内気だけど視野が広く冷静な友人がいるのですが、私はその友人の“視野が広く冷静な部分”を認められませんでした。
そればかりか、友人の内気な性格に対して私は社交的だと、友人の短所に目を向けていました。
現在はこの性格を改善するために、他社の優れている点を積極的に見つけて目を向けるようにしています。(209字)
負けず嫌いな性格はプラスの意味でとらえられることが多いですが、時には短所にもなりえますね。
「就活の教科書」編集部 セグ
例文⑥:「慎重すぎる」短所
私の短所は、慎重すぎる所です。
いつも計画を立てる時に、「計画にミスはないか」「計画を進める上で何かリスクはないか」など慎重になり過ぎるあまり、意思決定が遅くなってしまいます。
大学の部活動で活動計画案を作る際、慎重になり過ぎたせいで、部員に活動計画案を提示するのが遅くなり迷惑をかけたことがあるのでこの短所は改善する必要があります。
また、社会人として働く上では、計画にミスがないようにするのはもちろん大切ですが、組織で動く以上、素早い意思決定が必要になる事もあると思います。
そのため、私は、この短所を克服するために、部活動の活動計画案を作る際、大枠の案だけでも早く部員に提案し、その後にリスクを考えるなどして、組織の意思決定の速さを保つように工夫しています。
今後も、この慎重すぎる短所を改善できるように努力していきたいと思います。(364字)
3つ例文を紹介しましたが、「結論ファースト」「短所によって生じる問題点の理解」「短所との向き合い方」の3点を意識して自己PRを作ってみました。
面接官の印象に残るためには、端的で論理的な文章で伝えなければなりません。
端的に印象に残るような自己PRをしたい就活生は、下記の記事で詳しく解説しているの読むことをオススメします。
「就活の教科書」編集部 セグ
【自己分析】就活で使える短所の見つけ方
就活生くん
短所一覧で今まで知らなかった短所も多かったです。
自己分析で自分の短所を見つけるにはどうすればいいですか?
自分の短所を見つける自己分析の方法が3つあるので説明しますね。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 見つけ方①:長所を言い換える
- 見つけ方②:自己分析診断ツールを活用する
- 見つけ方③:他己分析する
それでは1つずつ詳しく説明します!
「就活の教科書」編集部 セグ
見つけ方①:長所を言い換える
自己分析で短所を見つける方法1つ目は「長所を言い換える」です。
いざ自分の短所を探しても、なかなか思い浮かばないと疲れてしまいますよね。
そんな時は、長所を裏返して探してみてください。
なぜなら長所と短所は表裏一体なので、長所がある人はその長所が短所になるからです。
例えば「柔軟性がある」「適応力が高い」という長所は、「意思が弱い」「人に左右される」という短所になります。
長所や強みの返答との矛盾を無くし、一貫性を持たせるためにも、長所や強みの裏返しになるような短所や弱みを選ぶと良いです。
自分の長所がある人は、その長所から短所を考えてみましょう。
例えば・・・
「粘り強い、芯が通っている⇔頑固」「慎重⇔優柔不断」「好奇心旺盛⇔飽き性」などがありますね。
短所だけを探すことが辛くなった時は、長所を裏返してみてください。
面接やESの返答内容に一貫性を持たせるためにも、長所や強みの裏返しになるように短所を伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
「そもそも自分の長所や強みがわからない・・・」という就活生は、以下の記事で長所や強みについて詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 セグ
見つけ方②:自己分析診断ツールを活用する
自己分析で短所を見つける方法2つ目は「自己分析ツールを活用する」です。
自己分析診断ツールで性格を診断することで、自分の短所を見つけることができるからです。
例えば「適性診断AnalyzeU+」は、25項目の診断結果で自分を分析できるので、長所や短所をすぐ見つけることができます。
自己分析ツールは10分程度ですぐ診断結果がでるので、一度試しにやってみてください。
自己分析診断ツールはデータとして長所や短所を教えてくれます。
特に私がおすすめするのは、「適性診断AnalyzeU+」「キミスカ適性検査」「適性検査GPS」の自己分析診断ツールを3つ同時利用することです。
自分の確固たる長所や短所を見つけることができるので、ぜひやってみてください。
「就活の教科書」編集部 セグ
見つけ方③:他己分析する
自己分析で短所を見つける方法3つ目は「他己分析する」です。
自分の短所を探すにしても、自分の弱点と向き合い続けることはとても難しいですよね。
そんな時は、家族や親友、恋人など普段あなたと親しくしている人達に聞くとよいです。
きっとあなたが思いつかなかったような側面を教えてくれると思います。
理由は自分の視点ではなく、他人の客観的視点の方が短所を見つけやすいからです。
また、自分一人で短所や弱みを考えると、客観性を欠いた内容になりやすいです。
あなたが周りからどう見えるのかという視点も取り入れることで、自分では気づかなかった短所や弱みに気づけるというメリットがあります。
自己PRで伝える短所や弱みを選ぶ時は、ぜひ、友人などの第三者からの視点も取り入れてみてください。
第三者に意見を求める時は、なるべく色んな人に聞くようにしてみてください。
なぜなら、立場が変わればあなたのことをどのように見ているかも変わるからです。
両親と仲の良い友達とではあなたをどんな風に見ているか、微妙に違います。
他己分析をすると客観的な自分の短所や弱みが分かりますよ。
他己分析のやり方について詳しく知りたい方は、ぜひ、以下の他己分析についての記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 セグ
見つけ方④:過去の失敗経験から探す
自己分析で短所を見つける方法4つ目は「過去の失敗経験から探すこと」です。
「第三者に聞いたり、長所の裏返しで探してもしっくりこない!」という場合は、過去の失敗体験から探すことをおすすめします。
大体の失敗の原因は自分の短所であることが多いです。
過去の失敗体験を遡るのは心情的に辛いですが、得られるものは多いです。
私の例をお話しすると・・・
「どうしても自分の考えを譲れなくて親友と大喧嘩した→頑固」
「ライティング、動画編集、プログラミングを同時に勉強しようとして挫折→優柔不断」
などがあります。
自分の失敗談は、過去に経験していることなので「自分の短所」がより現実味を帯びますよ。
「就活の教科書」編集部 セグ
就活生ちゃん
「自分の短所」を見つける方法が分かりました!
さっそく自分の短所を探してみようと思います。
でもまだぼんやりとしているので、何か取っ掛かりが欲しいです。
それでは、「自分の短所」を伝える時に使える表現の一覧を紹介します。
この中の表現を確認して、あなたの「自分の短所」を考える参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ
見つけ方⑤:企業が求める人物像とのミスマッチがないように選ぶ
自己分析で短所を見つける方法5つ目は「企業の求める人物像とのミスマッチがないように選ぶ」です。
「この短所があると採用できない」のように、企業によって必ず避けるべき短所があります。
いくら短所や弱みを改善する事を話しても、企業の方にミスマッチの印象を与えてしまうと合格は難しくなります。
例えば、プログラマーには、計画性や正確性が特に必要なのに、それらの能力がない事をアピールしてしまうとミスマッチと判断されてしまいます。
企業の求める人物像に合わないような短所や弱みは避けましょう。
各業界や企業が求める人物像について知るために企業のHPを確認するなどしておきましょう。
また自分の短所が分からない人は、おすすめの短所診断・自己分析ツールを紹介していますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ
就活の面接で「短所」や「弱み」を聞く理由5選
就活生くん
なんで就活の面接で短所を聞くんだろう?
就活生ちゃん
なぜ面接では自分の長所だけでなく、自分の短所まで聞かれるのですか?
わざわざ自分の悪いところを答えなければいけない理由が分かりません。
自分の短所をわざわざ伝えることって抵抗感がありますよね。
企業の方は、面接やESの自己PRで短所を聞いて就活生の人物像や自己分析の質を確認し、評価しようとしています。
自己PRの短所の質問意図を理解すれば、どんな答え方をすればいいのか分かってきますよ。
では、就活の面接で短所を聞く理由について5つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 理由①:課題解決力があるかを確認するため
- 理由②:業務への支障がないかを確認するため
- 理由③:自分自身を理解しているかを確認するため
「就活の教科書」編集部 セグ
理由①:課題解決力があるかを確認するため
就活の面接で短所を聞く理由1つ目は「課題解決力があるかを確認するため」です。
面接官は、就活生の短所を聞いて、どのように改善しようとしているのかを見ています。
例えば、短所が「緊張しやすい」なら、なぜ緊張するのか、改善するために何をどのようにしているのかなどをチェックしています。
そのため、自分の短所を伝える時には、短所をどのように改善しているのかを具体的に伝えることが重要です。
「就活の教科書」編集部 セグ
理由②:業務への支障がないかを確認するため
就活の面接で短所を聞く理由2つ目は「業務への支障がないかを確認するため」です。
短所を聞くことで、社員の方や仕事内容の適性を測れます。
例えば、営業職を希望しているのに、短所が「人見知り」の場合、業務上でミスマッチが起こります。
企業と就活生のミスマッチを防ぐために、面接であなたの短所を聞いています。
「就活の教科書」編集部 セグ
理由③:自分自身を理解しているかを確認するため
就活の面接で短所を聞く理由3つ目は「自分自身を理解しているかを確認するため」です。
社会人になると、自分の短所だけでなく、物事を客観的に見ることが重要になります。
自分の短所を把握できてないと、自己分析が甘いと判断されてしまいます。
人事さん
就活生くん
自分の短所って何だろう・・・
このように、短所を聞かれて悩んでいると、「自分自身の短所すら把握できていないのに、仕事上の課題を解決できるはずがないな」と判断されます。
そのため、自分自身を理解して、仕事上の課題を解決する最低限の力があるのかをチェックしています。
また、「短所はありません」のように答えてしまうと、就活に対して本気ではない、不誠実だ、という印象を与えることになります。
自分の短所や弱みも理解して、今後どのように向き合っていくのか考えている就活生の方が伸びしろがあると企業に判断されやすいです。
自分の短所や弱みを把握し、短所や弱みとの向き合い方や改善しようとする姿勢が大切です。
短所や弱みがあるのは悪いことではないです。
裏を返せば、「自分の短所」と向き合っていることを伝えられれば、就活への本気度をアピールできます。
「自分の短所」を伝えることによって、自己分析の完成度を裏付けられますよ。
面接官が、就活生の短所を聞く意図を把握して上で、自分の短所の見つけ方を紹介するので、ぜひ自分の短所を見つけてみてください。
「就活の教科書」編集部 セグ
理由④:成長・改善できるのかを確認するため
就活の面接で短所を聞く理由4つ目は「成長・改善できるのかを確認するため」です。
自分の短所や弱みを認識できているだけでは自己PRで高評価を得ることは出来ません。
企業はあなたが「自分の短所」を克服し、成長できるのかを見極めようとしています。
短所や弱みを入社後に改善・成長できる余地があるとアピールできれば、あなたの短所は大きな強みになります。
短所を伝える時には例えば、「短所を克服するためには~のような力が必要だと考え、今、~に取り組んでいます」のような前向きな姿勢が大切です。
短所や弱みへの向き合い方から、問題解決能力や誠実さ、素直さを企業の方は確認しようとしています。
「自分の短所」の克服方法も伝えて、あなたの魅力を面接官にアピールしましょう!
「就活の教科書」編集部 セグ
理由⑤:企業とマッチしているかを確認するため
就活の面接で短所を聞く理由5つ目は「企業とマッチしているかを確認するため」です。
企業の方は、短所や弱みを聞くことで、その会社への適性が無かったり、業務への支障が出そうな就活生を見極めようとしています。
企業は入社後のミスマッチを極力減らしたいので、あなたがアピールする「自分の短所」をよく見ています。
例えば、「この仕事には几帳面な性格が必要なのに、大雑把な短所があるのでは不向きだ」のようにミスマッチの印象を企業の方に与えてしまうと合格から遠ざかってしまいます。
うちはチームを組んで仕事をすることが多いから、チームワークは重視したいな。
人事さん
就活生ちゃん
私の短所は、チームワークが苦手な点です。
チームワーク苦手ならうちの会社とは合わないじゃん!!
人事さん
当たり前ですが、企業は自社に合う人材を探しています。
いくら克服しようとしていると伝えても、企業の求める“人材の特徴”が短所だと不利になってしまいます。
ぜひ、あなたが主張したい短所が企業にとってマイナスにならないかをチェックしてみてください。
「自分の短所」という項目は、面接官が重視していることが分かりますよね。
「自分の短所」を把握することの重要性が見えてきませんか?
自己PRで短所や弱みを答える前に、企業のHPなどで求められている人物像を確認しておくと良いですよ。
「就活の教科書」編集部 セグ
就活生ちゃん
今まで「自分の短所」を把握するのを怠っていました・・・。
これを機に、自分の短所を探してみようと思います。
でも、自分の短所の見つけ方が分かりません・・・。
それでは次に、「自分の短所」の見つけ方について解説します。
今からでも決して遅くないので、自分の短所を見つけてみましょう!
「就活の教科書」編集部 セグ
また「自分の短所・弱みを伝えるコツ」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
https://youtu.be/gJXv_vzIYII
⇒ 【そのまま伝えたら落ちる】どう答える? 面接で「自分の短所・弱み」を上手に伝えるコツ3選!【就活:転職】
面接で「自分の短所」を伝える時のコツ4つ
就活生くん
どのような文章構成にすれば、自己PRで短所や弱みをうまく伝えられますか。
ここでは、「自分の短所」を伝える時のコツを4つ紹介します。
コツを知っておくことで、面接官に上手く伝えることができますよ。
「就活の教科書」編集部 セグ
- コツ①:短所の克服方法を伝える
- コツ②:自分の課題・成長したいと考えているものを伝える
- コツ③:自分の信念に関わるものを伝える
- コツ④:素直に結論ファーストで伝える
それでは、1つずつ確認していきましょう!
「就活の教科書」編集部 セグ
コツ①:短所の克服方法を伝える
自己PRで「自分の短所」を伝える時のコツ1つ目は、短所の克服方法を伝えることです。
「自分の短所」は、克服方法を伝えることで初めて価値が生まれるからです。
就活生くん
私の短所は、何事も一人で背負い込んでしまうことです。
就活生ちゃん
私の短所は、何事も一人で背負い込んでしまうことです。
それで失敗してから、一人で抱え込みすぎないように、周りに助けを求めるようにしました。
短所だけ伝えるよりも「自分の短所+克服方法」を伝える方が、自分の短所と向き合えていることが伝わります。
克服方法を伝えることで、説得力が格段に上がりますよ。
「就活の教科書」編集部 セグ
コツ②:自分の課題・成長したいと考えているものを伝える
自己PRで「自分の短所」を伝える時のコツ2つ目は、自分の課題・成長したいと考えているものを伝えることです。
あなたが課題だと考えているものを伝えることで、入社後に成長することをアピールできるからです。
短所や弱みの何が問題で、どんな時に障害になるのかという自己理解や問題意識が持てている印象を残しましょう。
「私の短所は、~の場面で障害になります。だから、改善する必要があります。」のように自己理解が出来ていることを示しましょう。
既にお伝えしましたが、企業はあなたが短所を改善し、成長できるかどうか見極めたいと思っています。
まずは自分の短所や弱みの何が問題なのか考えて答えましょう。
自分の短所や弱みを伝えるだけでなく、あなたが成長したいと思っていることを伝えるように意識してみてください。
そうすることで、あなたの印象は格段に良くなりますよ。
「就活の教科書」編集部 セグ
コツ③:自分の信念に関わるものを伝える
自己PRで「自分の短所」を伝える時のコツ3つ目は、自分の信念に関わるものを伝えることです。
なぜなら、自分の信念に関わるものを伝えることで、あなたの価値観をアピールできるからです。
就活生くん
私の短所は、頑固なところです。
私は常に自分の意見を持って行動し、自分では芯が通った人間だと思っていました。
しかし、周囲に聞いてみると私は“頑固な性格”だと思われていることが多く、自分の短所にもなり得ると分かりました。
あなたの信念に関わるものを伝えることで、あなたの価値観をアピールできる以外にも、あなたが自分を客観的に見ていることをアピールできます。
面接において、自分の短所と向き合って客観的に見ることは大きな強みになります。
そこにあなたの価値観を加えてアピールしてみてください。
「就活の教科書」編集部 セグ
就活生ちゃん
「自分の短所」を伝える時のコツが分かったので、上手く伝えられる気がしてきました!
それでは最後に、「自分の短所」を伝える時にやってはいけないことを解説します。
やってはいけないことを把握することで、よりアピールに磨きがかかりますよ。
「就活の教科書」編集部 セグ
コツ④:素直に結論ファーストで伝える
自己PRで「自分の短所」を伝える時のコツ4つ目は「短所を結論ファーストで伝える」です。
結論から伝えるということは、短所や弱みに限らず、面接やESの答え方の基本です。
「私の短所は~です」のように結論から伝えると面接官の方は話を聞きやすく、安心してあなたの話を聞くことが出来ます。
必ず結論ファーストで短所や弱みを伝えるようにしましょう。
「結論から話す」は面接やESの答え方の基本です。
「就活の教科書」編集部 セグ
就活で伝えてはいけないNG短所
就活生くん
自己分析診断ツールを使って短所を見つけたいと思います。
就活で伝えてはいけない短所ってありますか?
はい、ESや面接で悪い印象を与えてしまう短所があります。
就活で伝えてはいけないNG短所を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 セグ
- NG短所①:短所がない
- NG短所②:長所と矛盾した短所
- NG短所③:業務の支障をきたす短所
それでは1つずつ詳しく説明します!
「就活の教科書」編集部 セグ
NG短所①:短所がない
就活で伝えてはいけないNG短所1つ目は「短所がない」です。
「短所がない」と伝えるのは、意欲がないように感じさせてしまうからです。
「自己分析をしていない人」「完璧主義者」などかえって不安なイメージを与えてしまいます。
また、誠実さや素直さを疑われ、社会人としてふさわしくないと判断されてしまう可能性もあります。
短所がない人はいないので、就活では必ず伝えるようにしましょう。
短所は誰にでもあるものです。
短所を聞かれたら、素直に答えるようにしましょう。
「短所が本当に見つからない」という方は自己分析診断ツールを使うと10分で短所を見つけることができます。
短所一覧を参考にしつつぜひ一度試しにやってみてください。
「就活の教科書」編集部 セグ
>>「適性診断AnalyzeU+」を試してみる
NG短所②:長所と矛盾した短所
就活で伝えてはいけないNG短所2つ目は「長所と矛盾した短所」です。
就活の選考では、矛盾した回答は不合格の要素となるからです。
例えば長所で「協調性が高い」と伝えているのに、短所で「マイペース」と伝えてしまうといったケースです。
長所と短所が矛盾していないかを事前に確認しておきましょう。
自己分析をしっかり行うと、矛盾回答になることはありません。
以下の記事で自己分析のやり方について詳しく書かれているので、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 セグ
NG短所③:仕事の支障をきたす短所
就活で伝えてはいけないNG短所3つ目は「仕事の支障をきたす短所」です。
社会人としてどうしてもカバーできない短所は悪い印象を与えるからです。
短所には、内容によれば社会人としての常識を疑われるようなものもあります。
具体的に、どのような短所が社会人として問題視されるかというと、
- 約束を守れない
- 責任感がない
- 遅刻癖がある
- 物事を後回しにしがち
- コミュニケーションをとることが苦手
- 極度の人見知り
- 仕事が雑
などがあります。
これらの短所は伝えてしまうと大きなマイナスポイントになってしまいます。
マイナスではなく、プラスなイメージを与える短所を伝えるようにしましょう。
「遅刻癖がある」など思い当たりがある場合は、短所として伝えずに早めに改善しましょう。
せっかく魅力的な人物だとしても、これだけで台無しになってしまいますよ。
少し努力や工夫をすれば克服できるような短所は、就活では避けておきましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
短所は言い方次第で相手の印象は大きく異なります。
例えば「人と話すのが嫌い」ではなく「引っ込み思案」と伝えると、縁の下の力持ちという長所にもなります。
また引っ込み思案は、「日々自分から積極的に話しかけることを意識しています」といった改善する努力も伝えることができます。
「就活の教科書」編集部 セグ
自分の短所を答える時にやってはいけないこと
ここでは、「自分の短所」を伝える時にやってはいけないことを3つ紹介します。
せひ最後まで確認して、面接を成功させてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 注意点①:短所だけを伝えること
- 注意点②:短所を取り繕って伝えること
- 注意点③:企業が求める人物像からかけ離れている内容を話す
それでは1つずつ確認していきましょう!
「就活の教科書」編集部 セグ
注意点①:短所だけを伝えること
「自分の短所」を伝える時にやってはいけないことの1つ目は、短所だけを伝えることです。
ただ短所だけを伝えても、あなたの評価は上がらないからです。
既にお伝えしましたが、「自分の短所」は克服方法をセットで伝えて初めて価値があるものです。
「自分の短所」は克服方法をセットで伝えることは、とても大切です。
ぜひ覚えておいてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ
注意点②:短所を取り繕って伝えること
「自分の短所」を伝える時にやってはいけないことの2つ目は、短所を取り繕って伝えることです。
これは、面接官があなたは自分と向き合えていないと判断してしてしまうからです。
短所を取り繕って伝えることは、成長したいと思っていることを伝えることとは大きく違います。
短所を長所のように伝えてしまうと、自己分析が甘い、自分を客観視できていないなど、最悪な印象になってしまいます。
「自分の短所」を伝える時は、短所と向き合えている・克服しようとしていることを伝えることが重要です。
変に自分を良く見せようとすることは、むしろ評価を落とすので厳禁ですよ。
あなたが自分の短所と向き合えていることをしっかりアピールしましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
注意点③:企業が求める人物像からかけ離れている内容を話す
「自分の短所」を伝える時にやってはいけないことの3つ目は「企業が求める人物像からかけ離れている内容を話す」です。
もし、自分の短所が企業が求める人物像と正反対の内容だと、ミスマッチと感じられることもあるからです。
例えば、「行動力がある人」を求めている企業の面接で「私の短所は、行動に移すのが遅い所です。」と答えてしまうとミスマッチと判断される可能性があります。
企業が求める人物像を把握して、ミスマッチがないように短所を答えるようにしましょう。
自己PRで使うべきではない「NG短所・弱み一覧」
ここでは、面接やESの自己PRで答えるべきではないNG短所を一覧で紹介します。
ここでは、以下のような基準で面接やESの自己PRで答えるべきではないNG短所を挙げました。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 社会人としての資質が無いと疑われる短所
- マイナスからプラスへのフォローが難しい短所
それでは、自己PRで避けるべきNG短所を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 短所①:飽きっぽい・集中できない
- 短所②:人見知り・コミュニケーションが苦手
- 短所③:時間・ルールが守れない
- 短所④:落ち込みやすい
- 短所⑤:不注意である
就活生ちゃん
確かに、このような短所はマイナス系の要素が強いし、会社へのミスマッチを疑われそうですね、気をつけます。
弱み一覧から探しても自分の弱みを見つけられない人は、短所、性格診断ツールのおすすめを紹介しますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ
まとめ : 自己分析診断ツールを使って自分の短所を見つけよう
この記事の「【内定者が教える】就活で使える短所一覧70選 | 見つけ方も」はいかがだったでしょうか。
この記事では、就活で使える短所一覧について詳しく解説しました。
加えて、短所と長所の言い換えや短所の見つけ方についても紹介しました。
この記事のまとめは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 セグ
◆短所を知っておくことは就活で大事である
◆就活で使える短所一覧70選(長所との言い換えも)
- 種類①:マインドスキル(個人)
- 種類②:行動力(個人)
- 種類③:コミュニケーション(対人関係)能力
◆就活で使える短所の見つけ方
- 見つけ方①:長所を言い換える
- 見つけ方②:自己分析診断ツールを活用する
- 見つけ方③:他己分析する
◆就活で伝えてはいけないNG短所
- NG短所①:短所がない
- NG短所②:長所と矛盾した短所
- NG短所③:仕事の支障をきたす短所
就活生は長所や自己PRに注力しすぎて、短所を軽視する傾向があります。
長所と同じように短所は、就活において多くの選考段階で聞かれます。
短所一覧・短所の見つけ方を参考に自分の短所を見つけてみてください。
そしてその短所が悪い印象ではなく、良い印象を与えるように伝えましょう。
皆さんの就活が上手くいくことを祈っています。
「就活の教科書」編集部 セグ