- Fラン大学生が「活躍しやすい」「入りやすい」おすすめ企業一覧
- Fラン大学生が就活に失敗する共通点は、有名企業だけにエントリーをすること
- Fラン大学生が就活をするうえで大切なこと3つ
こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
今回は、就活をするFラン大学生におすすめの業界を紹介します。
Fラン大学生のみなさんは、どんな業界や企業に就職したいと考えていますか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
僕は給料が高い企業で働きたいです。
Fラン大学生だけど、有名企業や大企業で働いてバリバリに活躍したいです!
就活生ちゃん
私はFラン大学生だけど、仕事内容が楽な企業で働きたいなぁ。
本当は働きたくないけど、働かないとお金がもらえないからなぁ。
いろいろな考えがありますよね。
でもFラン大学生はどれだけ頑張って就活をしても、内定をもらうのが難しい業界や企業が存在するのが現状です。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、就活をするFラン大学生におすすめな企業や、失敗するFラン大学生の共通点を紹介します。
合わせて、Fラン大学生が就活をする上で大切なことや、おすすめの就活サービスを紹介します。
この記事を読めば、「Fラン大学生なのに高望みをしすぎて、どこからも内定をもらえなかった…」なんてことを避けられます。
Fラン大学生でも内定をもらいやすいおすすめの業界を知りたい、そんな就活生はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
Fラン大学生でも活躍しやすいおすすめの大手企業
就活生ちゃん
Fラン大学生が活躍できそうな、おすすめの大手企業があれば教えてほしいです!
では次に、Fラン大学生が活躍が期待できる大手企業を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
- IT企業
- ベンチャー企業
- 不動産企業
それでは、Fラン大学生でも活躍しやすいおすすめの大手企業をそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
活躍しやすい大手企業①:IT企業
Fラン大学生でも活躍しやすいおすすめの大手企業1つ目は、IT企業です。
IT企業は基本的に学歴が関係なく、Fラン大学生でも内定をもらえる可能性が高いです。
さらにIT企業は、給料や待遇の良い会社が多く、就活生からも非常に人気です。
IT企業は1990年代から急成長していて、これから先もさらに拡大していきます。
様々なスキルが身に付く環境なので、自分の成長を感じながら働けておすすめです。
- トランス
- コスモス
- 富士ソフト
- Zホールディングス
- TIS
- コネクシオ
- アズビル
- NECネッツエスアイ
- 日本ユニシス など
(参考サイト:Baseconnect)
「就活の教科書」編集部
活躍しやすい大手企業②:ベンチャー企業
Fラン大学生でも活躍しやすいおすすめの大手企業2つ目は、ベンチャー企業です。
ベンチャー企業に明確な定義はありませんが、「革新的なアイデアや技術をもとに、新しい価値を提供していく企業」「創設後間もない企業」のことを指すことが多いです。
歴史の短いベンチャー企業は、拡大していく途中で必ず人員が必要となるので、学歴に関係なく採用されます。
- プロレド・パートナーズ
- サーバーワークス
- Relic
- JMDC
- リンクエッジ
- RELATIONS
- ラクスル
- ブレインズテクノロジー
- GA technologies
- スター・マイカ など
(参考サイト:Goodfind)
他にもGoodfindには多くのベンチャー企業が挙げられているので参考にしてみてください。
ベンチャー企業は非常にたくさん存在するので、自分の志望する業界で選べるのも良いところです。
また、Goodfindについて知りたい方は、以下の記事でGoodfindの評判などが分かるので、合わせて参考にしてください。
「就活の教科書」編集部
活躍しやすい大手企業③:不動産企業
Fラン大学生でも活躍しやすいおすすめの大手企業3つ目は、不動産企業です。
不動産企業は、就活生の間では不人気で人材も不足している背景があるので、学歴に自信の無い就活生にも入りやすい企業です。
2022年には90%以上の事業者が人材不足に陥るというデータもあるので、募集倍率も低く内定はしやすいでしょう。
- 大和ライフネクスト
- レオパレス21
- 東急コミュニティー
- 旭化成ホームズ
- タマホーム
- 五洋建設
- 西松建設 など
(参考サイト:Baseconnect)
「就活の教科書」編集部
また「内定をもらいやすい企業・業界」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【内定もらいやすい!】受かりやすい企業/業界 “TOP3″|そもそもなんで入りやすいの?【就活:転職】
また、以下の記事でもFラン大学生の就職先について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
Fラン大学生でも入りやすいおすすめの大手のホワイト企業
就活生ちゃん
私は低学歴なので、学歴にコンプレックスを感じています。
私みたいなFラン大学生でも入りやすそうな、おすすめの大手のホワイト企業があれば教えてほしいです!
では次に、Fラン大学生が入りやすいおすすめの大手のホワイト企業を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
- 入りやすい企業①:大手のグループ企業
- 入りやすい企業②:ニッチだけど世界シェア1位の企業
それでは、Fラン大学生が入りやすいおすすめの大手のホワイト企業をそれぞれ解説しますね。
「就活の教科書」編集部
入りやすい大手のホワイト企業①:大手のグループ企業
Fラン大学生が入りやすいおすすめの大手のホワイト企業1つ目は、大手のグループ企業です。
大手のグループ企業は学歴フィルターのない企業が多く、エントリーする学生も大手企業や有名企業、大企業に比べると少ないです。
- SONY
- 日立製作所
- ソフトバンクグループ
- 電通
- 住友商事
- 東芝
- トヨタ自動車
- 富士通
- パナソニック
- NTTのグループ企業 など
(参考サイト:東洋経済オンライン)
大手のグループ企業は、福利厚生や年収なども大手企業と大差ないので、とてもおすすめですよ。
大手のグループ企業はたくさんあるので、「一人で探すのは面倒臭い」という人はエージェントを使うことをおすすめします!
「就活の教科書」編集部
そこで、特に就活エージェント「レバテックルーキー」の利用をおすすめします!
レバテックルーキーは、ベンチャーから大手まで5000社以上の優良企業から一人ひとりに合った企業を紹介してくれる、ITに特化した就活エージェントです!
また、IT企業のネットにない情報を得られ、就活のプロによるES添削/面接対策もあり、最短2週間で内定をもらえることもあります!
「就活の教科書」編集部
入りやすいホワイト企業②:ニッチだけど世界シェア1位の企業
Fラン大学生が入りやすいおすすめの大手のホワイト企業2つ目は、ニッチだけど世界シェア1位の企業です。
ニッチな世界シェア1位の企業は、あまり知られていないので就活生の人気がそこまで高くないケースが多いです。
世界シェア1位の企業は利益率が高いので給与や福利厚生が高くホワイト企業が多いです。
意外かも知れませんが、私たちが知らない製品でも世界トップシェアを叩き出している日本の大手企業は数多くあります。
- クレハ
- SHOEI
- THK
- ニューフレアテクノロジー
- ナブテスコ
- アデカ
- 東洋炭素
- ユニオンツール など
(参考サイト:一目でわかる業界別市場シェア)
世界シェアが1位の穴場な大手企業/大企業は多くあるので、学歴に自信がない低学歴の就活生でも内定をもらいやすいですよ。
しかし、紹介した企業を知っても就活がうまくいかなったり、不安になったりするFラン大学生もいますよね。
そこで次に、Fラン大学生におすすめの就活サービスを紹介します。
「就活の教科書」編集部
「Fランでも就職できるニッチなホワイト企業なんか知らない…」という方は、「ミーツカンパニー就活サポート」を使うのが一番おすすめです。
その中でも「ミーツカンパニー就活サポート」を使うと、Fラン大生でも就職できるホワイト企業を無料で紹介してもらえます。
「Fランだけどホワイト企業に就職したい!」という方は、高い満足度を誇る「ミーツカンパニー就活サポート」も合わせて使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
ちなみに学歴フィルターのことを知りたい就活生は、次の記事で学歴フィルターの突破方法が分かるので、合わせて読んでみてください。
日東駒専の就活生は、下記の記事でさらに優良企業の紹介と就活の対策方法について紹介しています。
合わせて読んでみてくださいね。
就活で失敗するFラン大学生の共通点
就活生くん
就活で失敗するFラン大学生は、どんな間違いをしているんだろう?
何か共通点があれば、教えてほしい!
就活で失敗するFラン大学生には、次の3つの共通点があります。
「就活の教科書」編集部
- 自己分析をしない
- 有名企業だけにエントリーする
- 情報を集めようとしない
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
共通点①:自己分析をしない
就活で失敗するFラン大学生の共通点1つ目は、自己分析をしないことです。
自己分析とは、自分はどんな業界や仕事に興味があるのか、自分は将来どんな姿になっていたいのかなど、自分についての理解を深めることです。
自分について理解ができていないので、受ける業界がバラバラだったり、志望動機がないのに企業を受けたりするハメになります。
自己分析は、就活において最も大切だと言っても過言ではありません。
自己分析をしないと、やりたいことも見つからず、受ける企業も定まりません。
そんな自己分析については、以下の記事で網羅的に解説しています。
「就活の教科書」編集部
共通点②:情報を集めようとしない
就活で失敗するFラン大学生の共通点2つ目は、情報を集めようとしないことです。
「就活は情報戦」とよく言われるように、就活では情報を集めることは欠かせません。
例えば、「IT企業A社のインターン選考が12月から始まるらしいぜ!」だとか、「不動産業界のO社はFラン大学生でも内定がもらえるらしいぜ」などの情報は、自分ひとりだけで就活をしていてもなかなか得られません。
周りの就活仲間と情報を共有しないFラン大学生は、就活で失敗しやすいです。
説明会やインターンシップなどで出会った就活生と、友達になって情報を交換してみましょう。
「就活の教科書」編集部
共通点③:有名企業だけにエントリーする
就活で失敗するFラン大学生の共通点3つ目は、有名企業だけにエントリーすることです。
自己分析をしていないFラン就活生は、自分の知っている企業しか受けられないので、結果的に有名企業や大企業ばかりエントリーしてしまいます。
もちろん有名企業や大企業は就活生からも人気で、倍率が非常に高いです。
したがって、選考途中で落ちてしまったり、そもそも学歴フィルターによって落とされたりします。
就活に失敗するFラン大学生には、これら3つの共通点があります。
就活で失敗しないためにも、これらの共通点のどれか1つにでも当てはまるFラン大学生は要注意です。
次に、そんなFラン大学生でも失敗しにくい、おすすめの企業をいくつか紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
Fラン大学生が就活をするうえで大切なこと
就活生くん
Fラン大学生がうまく就活をするには、どうしたら良いですか?
何か大切なことがあれば、教えてほしいです!
Fラン大学生が就活をする上で大切なことを最後に3つ解説しますね。
「就活の教科書」編集部
- 自己分析に時間をかける
- 就活友達を作る
- 高望みしない
大切なこと①:自己分析に時間をかける
Fラン大学生が就活をする上で大切なこと1つ目は、自己分析に時間をかけることです。
自己分析とは、自分についての理解を深めることです。
「自分にはどんな価値観があるのか」「どんな業界で働きたいのか」「将来はどんな人でいたいのか」など、自分についてしっかりと考えてみましょう。
Fラン大学生こそ、自己分析は徹底的に行いましょう。
一人で自己分析をするのが難しい場合は、周りの友達と一緒にしてみることをおすすめします。
自分と向き合う中で、働きたい業界や企業が見つかるはずです。
「就活の教科書」編集部
大切なこと②:就活友達を作る
Fラン大学生が就活をする上で大切なこと2つ目は、就活友達を作ることです。
就活友達を作ることで、就活に関する情報を共有でき、自分ひとりで就活をするよりも断然に効率が良くなります。
また就活友達と一緒に面接練習をしたり、就活の相談をすることで、選考を受ける時の自信にもつながります。
大学の友達や、インターンシップ先で知り合った仲間と連絡先を交換し、就活に関する情報を共有しましょう。
僕は就活で行き詰まったとき、大学の友達に相談していました。
就活で困ったときは、友達に助けを求めてみましょう。
「就活の教科書」編集部
大切なこと③:高望みしない
Fラン大学生が就活をする上で大切なこと3つ目は、高望みしないことです。
Fラン大学生でも入れるような業界や企業を志望しましょう。
大手企業や有名企業や大企業でなくても、同じくらい待遇の良い企業はたくさんあります。
これら3つのことを押さえておけば、Fラン大学生でもうまく就活を進められます。
早めに動けば低学歴でも優良企業に内定も狙えるので頑張ってみてください!
「就活の教科書」編集部
まとめ:Fラン大学生にはIT企業がおすすめ!
いかがだったでしょうか。
今回は、「就活の教科書」編集部が、就活をするFラン大学生におすすめな企業や、失敗するFラン大学生の共通点を紹介しました。
合わせて、Fラン大学生が就活をする上で大切なことや、おすすめの就活サービスも紹介しました。
「就活の教科書」編集部
これらをまとめると、以下の通りです。
就活で失敗するFラン大学生の共通点
- 自己分析をしない
- 情報を集めようとしない
- 有名企業だけにエントリーする
Fラン大学生におすすめの企業3選
- IT企業
- ベンチャー企業
- 大手のグループ企業
Fラン大学生が就活をする上で大切なこと
- 自己分析に時間をかける
- 就活友達を作る
- 高望みしない
Fラン大学生でも、身の丈に合った就活をすることで内定はもらいやすくなります。
しっかりと自己分析をして、自分に合う企業を見つけてみましょう。
「就活の教科書」編集部