2018年10月某日、大阪府立大学 理系大学院生の上原さんにインタビューしました。
上原さんは、日本IBMに内定されています。
この記事を読むことで、こんな就活生に役立つと思います。
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
就活生くん
就活生ちゃん
この記事では内定者の上原さんに、就活の始まりから内定が決まるまでの一連の流れをインタビューとしてまとめました。
是非読んでみてください。
目次
内定者の上原さんにインタビュー!
大阪府立大学大学院 工学研究科 上原です。
大学院では飛行機の翼の研究をしています。
本日はよろしくお願いします!
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
就活の事、全然わからなくて不安なんで、色々教えてください!
就活はいつからどうやって始めた?
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
早速ですが、いつから就活を始めましたか?
大学のキャリアサポートセンターが提供してくれるインターンシップに参加したのが就活の始まりです。
「就活の教科書」編集部 上原
インターンシップとは、企業側が学生用に作り上げた職業体験のようなもの。
数時間~半年まで、目的や内容によって様々なインターンシップが用意されいている。
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
何のインターンシップに参加されたのですか?
初めは、金融や商社を中心に業界を見ていました。
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
インターンシップには何社くらい参加されたんですか?
基本的に平日は研究室にこもりっぱなしなので、
土日を利用して1Dayか2Dayのインターンシップに行っていました。
「就活の教科書」編集部 上原
理系の文系就職ってどうなの?
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
…噂によると、研究室によっては、あまり就活を学生にしてほしくないというところもあるようですが…
そうですね。
僕の研究室も、就活に関しては肯定的ではありません。
研究室の同期はあまり就活をせぬまま、メーカーに行く人が多いですね。
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
そんな中、なぜ上原さんは文系就職をしようと思ったのですか?
理系メーカー就職なら、例えば機械の小さな部品を作ったり…。
もちろん技術を活かす仕事も大切なのですが、僕にとっては実社会で役に立っている実感が無いんです。
文系就職なら、より社会貢献を肌で感じることができると考えています。
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
情報収集・情報交換って大切なの?
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
いかに就活生や社会人と情報を交換できるかがカギだと思っています。
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
具体的にどうやって情報交換をしていましたか?
インターンシップに行くようになると、知り合いが増えます。
インターンシップで知り合った就活生と情報共有していました。
社会人との情報共有は、Matcherというアプリを使っていました。
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
それって何ですか?
僕はOB訪問もすべてMatcherを使って行いましたよ。
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
OB訪問のマッチングアプリについては、こちらの記事に詳しくまとめています。
OB訪問ってどれくらい行くの?
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
OB訪問にはいつから行かれたんですか?
Matcherで全員の社会人を探しました。
20人くらい会いましたよ!
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
自己分析は就活の要!
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
そういえば、就活では自己分析が大切ですが、自己分析はいつから始めましたか?
最初はガクチカを少し深堀りする程度でした。
今思うと、もう少し自己分析しておけばよかったと思いますね…
「就活の教科書」編集部 上原
ガクチカとは、”学生時代に力を入れたこと”。
サークル・ボランティア・バイト・ゼミなど、力を入れたことは人それぞれ。
大学生時代に自分が頑張ったことを、就活においてはガクチカと言う。
ガクチカの書き方については、他の内定者が詳しく解説してくれています。
⇒ 【内定者が教える】ガクチカのエントリーシートの書き方と例文(学生時代に力を入れたこと)
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
実際に僕も、修士2年生の4月、第一志望企業の最終面接で落ちてしまいました。
自己分析が浅かったせいです。
4月以降、自己分析をもっと深くまでしなきゃと思いましたね。
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
自己分析は、一貫性が出来上がるまで落とし込むべきです。
さもないと、本選考は通りにくいでしょうね。
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
僕は、仲良くなった社会人の方に、何度もお会いして、自己分析に付き合っていただきました。
自分1人でやってしまうと、どうしても自分の良い面しか出てこないんですよ…。
誰かと一緒に自己分析をやりましょう。これは大事です!
「就活の教科書」編集部 上原
自己分析のやり方については、これらの記事が参考になります。
本選考から内定までのお話
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
では最終的に、業界はどうやって決めたんですか?
業界を絞らなくても良いと思っています。
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
業界は絞った方がよいとよく言われますが、そうではない人もいると知り、少し安心しました。
業界を絞るか絞らないかは人それぞれですよね!
僕は、自分が本当にやりたいことが見つからないまま就活を終えました。
企業を探すときは、自分が将来在りたい姿を思い描いて、それを軸に就活していました。
社会貢献している実感を得る・立派なパパになる…。
そんな僕の将来像に合った会社を探していましたね。
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
最終的には日本IBMに就職先を決めたんですね。
日本IBMに決めたのはなぜですか?
営業の方は、もし売れなかったときにどうしよう…と不安が勝ってしまったんです。
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
本選考の時に気を付けていたことはありますか?
本選考の時って、みんな緊張してなかなかしゃべれないんですよ。
そんな時は僕が率先して、懸垂ネタで場を和ませてましたね。(笑)
1つ持ちネタを持っていくと良いと思います!
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
私も今から持ちネタ探そうっと!!
最後に…後輩たちへメッセージ
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
最後に、就活に立ち向かっていく後輩たちへ、メッセージをお願いします。
就活は悩みが尽きません。でも、みんな悩んでいるので、1人で悩まないで!
みんな悩んでいるのは同じです。
情報交換を積極的に行い、自分と同じような境遇の就活生と助け合いながら就活を進めましょう。
今はSNSやアプリなど、人と関わるための手段はたくさんあります。人脈を大切に!
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
そんな時は私も誰かに頼って、助け合いながら就活を乗り越えていきたいと思いました。
上原さん、貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました。
内定者インタビューまとめ
今回は上原さんにインタビューして、就活全般の流れを聞いてきました。
就活はとにかく”人”が大事ですね!これは私もしみじみと感じています。
私も同じ就活生や社会人に何度も助けられて、今では楽しく就活をできています。
みなさんも、良き仲間、良き協力者、良きライバルと共に、就活を切り抜けましょう!
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん