「就活の教科書」編集部 もりぴー
そこで、実際に参加した「就活の教科書」編集部のもりぴーが、セミナー当日の様子を詳しく伝えたいと思います。
この記事を読むことで「選考官もできるGD練習会」がどういうセミナーかわかります。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
グループディスカッションの対策については、こちらの記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
目次
「選考官もできるGD練習会」ってなに?
まずはじめに「選考官もできるGD練習会」について説明していきますね。

選考官もできるGD練習会
「選考官もできるGD練習会」は実際にGDの練習だけでなく、企業の選考官になって、GDをしている就活生の評価もできるセミナーです。
「実際にGDをする就活生」と、「就活生を評価する選考官」の立場を各GDの議題ごとに交代しました。
就活生は、就活生と選考官の両方の立場を体験できました。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「選考官もできるGD練習会」の目的
次に、「選考官もできるGD練習会」の目的について説明します。
「選考官もできるGD練習会」は以下の目的で開催されたそうです。
目的は、「選考官の視点を持って、GDで自分をアピールできるようになること」です。
この目的の背景には「就活生と企業のミスマッチをなくしたい 」「就活生が企業側の視点を理解できるようにしたい」ことがあるそうです。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「選考官もできるGD練習会」の流れ
では、ここから「選考官もできるGD練習会」の詳しい流れについて、実際に参加した僕の感想も含めて解説していきますね。
「選考官もできるGD練習会」は次のような流れで進んでいきました。
- 自己紹介
- グループディスカッション1回目
- グループディスカッション2回目
- グループディスカッション3回目
- 振り返り
それでは一つずつ順番に説明していきます。
自己紹介
まずは自己紹介です。
主催者の岡本さんの自己紹介があった後に、参加した就活生がお互いに自己紹介する時間がありました。

和気あいあいと自己紹介タイム
「就活の教科書」編集部 もりぴー
グループディスカッション1回目
自己紹介を終えると、GD1回目へと進んでいきます。
GD1回目の議題は次のものでした。
あなた方は企業Aの人事担当者です。
ES通過した就活生に、一次選考のGDを実施します。
どんな就活生を合格/不合格にしますか。
選考基準を作ってください。
制限時間15分、プレゼン時間1分でこの議題に取り組みました。
結論として、企業Aの選考基準は
「GDへの取り組み方が良くない就活生をチェックする項目(発言量、姿勢など)を作り、その項目に該当する就活生を不合格にする」になりました。
その後、岡本さんからのフィードバックと、選考官からの評価がありました。
しっかり議論をして結論はまとまったと思いましたが、まだまだ詰めが甘かったですね。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
グループディスカッション2回目
GD1回目が終わると、選考官を交代してGD2回目に進んでいきます。
GD2回目の議題は次のものでした。
あなた方は企業Aの人事担当者です。
先ほど、合格/不合格の選考基準を作りました。
実施するGDの議題/形式を決めてください。

GDの様子を観察する選考官
GD1回目と同様に、制限時間15分、プレゼン時間1分で取り組みました。
結論として、企業Aが実施するGDの議題/形式は
「最もよい人材会社は何かについて討論形式で話し合う」になりました。
その後、岡本さんからのフィードバックと選考官からの評価がありました。
選考官からの意見がとても参考になりましたね。
全員で話し合ったつもりでしたが「二人で話が完結している感じがした」と選考官に言われてしまいました。
話す姿勢も、より注意するべきだと感じました。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
グループディスカッション3回目
GD2回目を終えると、GDは最後の3回目へと進んでいきます。
GD3回目の議題は次のものでした。
あなた方は企業Aの一次選考でGDに参加します。 議題は「(GD議題②の結論)」です。
※GD2回目で討論形式のアイデアが出たので、討論形式でGDは行われました。

真剣に話し合う就活生たち
GDの議題は3回分が連動したものになっていて、経験したことがなく面白かったです。
これから、本番のGDに取り組む時には今日学んだことを意識したいと思います。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
振り返り
GDが終わると最後に振り返りの時間がありました。
GD中に感じたことや、改善した方がいいことなどを参加者同士で話し合いました。
最後に岡本さんの講評があり、「選考官もできるGD練習会」は終了しました。

限られた時間でたくさん考えました…
「書記をするときに紙は真ん中で書く方がみんなでGDに取り組んでいる感じがする」など、選考官からの立場でないと気づかないことに気づけたのは大きな収穫でした。
次回も開催されるなら、また参加してみたいです。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「選考官もできるGD練習会」参加者の感想
最後に、実際に参加した就活生の感想を紹介していきます。
1人目 マサさん
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「ただ理論を学ぶのではなく、実戦形式で学ぶことができ、自分に何が足りないのか、他の人のどういった点が良かったかを実感することができた。」
2人目 Nさん
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「議題がただ普通に就活をしているだけでは考えないテーマだったこと。選考官の立場に立つことができた。」
3人目 S.Oさん
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「面接官の立場でGDを見たことが無かったので、自身がなってみてどんな所に視線がいくかが体験できたから今後のGDに活かせると思います。」
僕も自身も参加してみて、実際のGDを行ってから意見交換ができたところが良かったと感じました。
また、「選考官もできる」という今回の趣旨はなかなか経験できないので、とても良かったです。
「就活の教科書」編集部 もりぴー
まとめ:「選考官もできるGD練習会」では新たな気づきがたくさん得られました!
今回は、2019年4月18日に開催された当ブログ「就活の教科書」のセミナー、「選考官もできるGD練習会」についてレポートしました。
今回のセミナーではGDの練習に加えて、普通では体験できない選考官の立場も体験でき、多くの新たな気づきが得られました。
「就活の教科書」では、グループディスカッションに関する記事をたくさん公開しています。
グループディスカッションの対策については、こちらの記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 もりぴー