- 【いつから?】SPIテストセンターの勉強や対策は大学3年生の12月頃から始めるのがベスト
- SPIテストセンターの勉強時間は1日1時間~2時間
(非言語の勉強には全体10~25時間必要) - 就職偏差値の高い企業ではSPIの勉強時間が1日2時間以上必要
- SPIテストセンター勉強期間は2、3か月
-
「Webテストで落ちたくない...」なら、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
-
「Webテスト以外の対策も不安...」という人に必須のツール3選
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
この記事では、SPIの勉強時間と対策法について紹介します。 あわせて、WEBテストの科目ごとに必要な勉強時間や対策法を紹介します。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。 この記事を読めば、「いつからSPIテストセンターやWebテストの対策をすれば良いの?」「勉強時間はどれくらい必要なの?」ついて悩むこともなくなります。 「SPIっていつから勉強すればいいの?」「1日何時間勉強したら良いの?」と迷っている就活生はぜひ最後まで読んでください。
SPIの対策ができるおすすめ無料ツール3選
①:SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
②:Lognavi WEBテスト |
---|
|
③:適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
SPIテストセンター/Webテストの対策や勉強はいつから始めるべき?
就活生くん
SPIやテストセンター、Webテストの勉強をいつから始めたらよいのかわからない就活生は多いですよね。
まず就活の期間は、大学3年生の7月頃からインターン、3月に情報解禁で大学4年の6月に面接開始ですね。
大学3年の7月~大学4年6月までにSPIテストセンターの勉強をいつからするのが良いの?という不安の声も多いです。
そこでここでは、SPIテストセンターやWebテストの対策をいつから始めたら良いのかについて解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- SPIテストセンター/Webテスト対策・勉強をいつから始めるかで悩む就活生は多い
- 【本選考なら】SPIの勉強は大学3年生の12月から
- 【インターンなら】SPIの勉強は大学3年生の5月から
- 大学3年生の1月~3月に勉強を始める人が多い
SPIテストセンター/Webテスト対策・勉強をいつから始めるかで悩む就活生は多い
就活生くん
SPIテストセンターやWebテストの対策・勉強をいつから始めたら良いのでしょうか?
SPIテストセンターやWebテストの対策・勉強をいつから始めるかで悩む就活生はかなり多いです。
実際にSPIテストセンターやWebテストは企業によって異なるので、勉強時間やいつから勉強するのかは人によって違います。
SPIの対策っていつからやればいいんやろ#就活 #大学生 #23卒とつながりたい
— ゆう@23卒 (@62vJjHyp8Rkhkx9) April 14, 2021
spiの対策ガチでいつから始めようか悩んでる
— わりと23卒 (@look23look) September 17, 2021
皆さんSPI対策はいつから始めましたか?または始める予定ですか?
— なかま|22卒🦔 (@taeteiku) March 18, 2020
このように、SNSでいつからSPIテストセンターやWebテストの対策を始めるべきか悩んでいる就活生はたくさんいます。
そこで次は、SPIテストセンターやWebテストの対策をいつから始めるべきかについて解説していきますね。
【本選考対策なら】SPIの勉強は大学3年生の12月から
本選考対策を考えるのでれば、SPIの勉強は大学3年生の12月頃に始めるのがおすすめです。
SPIテストセンターの勉強をしするにあたり意識してほしいのが、SPIテストセンターなどのテストを受ける時期です。
SPIテストセンターを受ける時期は、主に就活解禁の3月後半から5月前半までが受けるピークです。
つまり、この期間にベストな状態で臨めることが一番大切です。
家帰るのが19時前で、
気づいたら22時30分とかこわ、、、
最近モチベなくてSPIの勉強できてないし
あーあ— KiNA@一生寝不足 (@KiNAsaaaaaan) May 17, 2024
SPIの対策をいつから始めても早ければ早いほど有利ですが、モチベーションや勉強が続かない人にはおすすめしません。
もし9月に始めて12月までに勉強をやめたら、テストを受けるまで短くても3か月は空いてしまいますからね。
SPIテストセンターでは、足切りのラインが設定されており、この足切りラインを越えられなければ、面接にも行くことができないので、SPIは非常に重要です。
SPIテストセンターの足切りラインや、自分が取った得点、高得点の指標などを知りたい就活生や、SPIテストセンターの勉強法をまだ知らない就活生は、ぜひ下の記事を読んでみてください。
【サマーインターン対策なら】SPIの勉強は大学3年生の5月から
サマーインターンの対策を考えるのであれば、SPIの勉強は大学3年生の5月頃に始めるべきです。
2024年卒向けのサマーインターンは、2022年の5~7月頃に選考が開始され、8~9月にかけてインターンシップが実施されます。
サマーインターンの選考にもSPIなどのWebテストが課されることがあるので、インターンに参加したい就活生は大学3年生の5月からSPI対策を始めましょう。
2024年卒(現大学3年生)の就活開始時期は例年に比べてかなり早いと言われています。
ですので、本選考を有利に進めたい学生は、インターンに参加するためにも、早めにWebテストの勉強を始めるのをおすすめします。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
大学3年生の1月~3月に勉強を始める人が多い
全体的に見ると、大学3年生の1月~3月に勉強を始める人がとても多いです。
大手企業のエントリーは3月1日に解禁されるので、エントリー解禁前に勉強するのでしょう。
しかし、1月は大学のテスト勉強と3月からは説明会やESなどで忙しいので、SPIテストセンターの勉強はほぼできないと思っておいた方がいいです。
それを頭に入れて、1日1~2時間で2~3ヵ月の間で勉強できるように計画していきましょう。
ちなみにSPIテストセンター以外にも玉手箱やCABなどの他のWEBテスト方式もあるので時間があったらやれるといいです。
WEBテストに関する情報をもっと知りたい人は、こちらの記事も合わせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンター/Webテストの対策に必要な1日の勉強時間
就活で事前に準備をすることの1つにSPIテストセンターなどのテスト勉強があります。
SPIのテストは9割以上の企業が使用していますので、内定をもらうために確実に勉強が必須です。
ちなみに大手商社など一部の企業はSPI+英語も要求してきます。
SPIテストセンターが主に使われる理由は、学生の言語的能力と数学的な能力で頭の良さを効率的に測れるからですね。
では先に「実際SPIテストセンターの勉強に必要な時間はどれくらいなのか?」について説明していきたいと思います。
平均的なSPIの勉強時間は「1日1~2時間」
SPIテストセンターの勉強時間は大体1日1~2時間です。(SPIテストセンターの英語科目は勉強しないとする)
重要とは言いつつも、僕自身や周りの友達もこれくらいの勉強時間でした。
実際に僕は1日1時間程度で1か月勉強をして、NTTや有名な大手企業のテストは全て通過することができました。
そして2時間以上勉強できる日は、SPIテストセンター以外にも玉手箱などのWEBテストも勉強しました。
では、なぜ短い勉強時間でも大丈夫なのかSPIの特徴と共に解説します。
- 理由①:SPIテストセンターは問題をスピーディーに解くものだから
- 理由②:範囲は基本言語と非言語の2科目だけで、広くないから
- 理由③:ダラダラと長い時間勉強するよりも、集中して短時間で勉強するほうがいいから
- 理由④:単語の意味や熟語はコツコツと暗記が必要だから
他にも、試験中は35分という制限時間があり正確に答えるだけでなくスピードも要求されます。
そのためダラダラと長い時間勉強するよりも、短時間でスピードを意識しながら勉強するほうがいいでしょう。
さらに単語の意味や熟語、非言語(数学)を解くパターンを記憶するためにも、まとめて1日中勉強するよりも毎日短時間でも勉強するほうが記憶に残りやすいのでおすすめです。
大手企業に行く人のSPI勉強時間は「1日2~3時間」
もしあなたが、5大商社や大手コンサルティングなど就職難易度が高い企業に行きたいなら、1日1時間程度の勉強量ではいけません。
やはり有名で年収が高い企業には、全国の優秀な大学生が集まります。
具体的には早慶上智・一橋・MARCH・国公立など頭の良い学生が集まって争います。
そのため企業のSPIテストセンターのボーダーも上げて、多くの学生を落として選りすぐりを選別します。
僕自身も1日1~2時間程度で大体の企業はテストは合格しますが、難易度が高い企業には通用しませんでした。
実際に難易度が高い企業に内定を貰った先輩方の話を聞いてると、1日2~3時間、参考書を10周はしたそうです。
ちなみに10周した参考書はこちらです。
こちらの問題集を使ったおすすめの勉強法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
SPIテストセンターの勉強が難しいと感じている人は、苦手な人に特化したSPIテストセンターの対策が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンター/Webテスト対策に科目ごとに必要な勉強時間(約30~60時間)
次に、SPIテストセンター/Webテストの対策に必要な勉強時間を解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIの最低必要勉強時間(30~40時間)
結論から言うと、SPIテストセンターの対策に最低でも必要な勉強時間は約30時間が目安となっています。
大手企業のボーダーを通過するためには、最低でも30~40時間の勉強時間は確保したいですね。
また、念入りに対策する場合は約60時間が必要とされているようです。
科目別には、言語対策には5~10時間、非言語対策には10~25時間、性格検査対策には1時間ほど必要になります。
- 【言語対策】必要な勉強時間は5~10時間
- 【非言語対策】必要な勉強時間は10~25時間
- 【性格検査対策】必要な勉強時間は1時間
以下では科目別に必要な勉強時間を詳しく説明します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
言語対策に必要な勉強時間(5~10時間)
まずSPIテストセンターの「言語」の対策に必要な勉強時間は、5~10時間が目安です。
- 出題傾向の把握:1時間
- 問題集を一通り解く:5時間
- 模擬試験を2~3回受ける:1時間
- 分からなかった分野を復習する:3時間
SPIの言語検査の対策方法や問題例は、分野別に以下の記事で詳しく説明しています。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
非言語対策に必要な勉強時間(10~25時間)
次にSPIテストセンターの「非言語」の対策に必要な勉強時間は、10~25時間が目安です。
言語よりも比較的長い勉強時間が必要ということです。
元々数学が得意な方であればそこまで苦戦はしませんが、苦手な方はしっかり時間を確保しましょう。
- 出題傾向の把握:1時間
- 問題集を一通り解く:15時間
- 模擬試験を2~3回受ける:1時間
- 分からなかった分野を復習する:5時間
SPIの非言語検査の対策方法や問題例は、分野別に以下の記事で詳しく説明しています。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
性格検査対策に必要な勉強時間(1時間)
次にSPIテストセンターの「性格検査」の対策に必要な勉強時間は、1時間が目安です。
性格検査の対策としては、無料の性格検査を受けて練習するのが効果的です。
だいたいの性格検査は100問ほどで、15~20分で受験することができます。
試しに無料性格検査を受けてみて、率直に即回答できるか、矛盾しないように回答できるか、などのポイントを確認しておきましょう。
SPIの性格検査の対策方法や無料で性格検査が受けられるサイトは、以下の記事で詳しく説明しています。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPI/テストセンターについて悩んでいる人にオススメの記事一覧
「SPI対策方法が分からない」「SPI対策をしたい」という人には以下の記事がおすすめです。
SPIの能力検査と性格検査対策方法について知れ、選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
合格ラインに関する記事
⇒【SPIテストセンター】企業別のボーダー/合格ライン一覧表
能力検査対策に関する記事
⇒【判別URLも】Webテスト22種類の見分け方
⇒【完全版】SPIテストセンターの対策方法とコツ
⇒【無料版も】SPI/適性検査対策アプリおすすめ11選
⇒【頻出問題も】SPIの出題範囲(非言語/言語)を解説
性格検査対策に関する記事
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターの出題範囲・科目別対策
ここからは、言語・非言語・性格・英語・構造把握の科目別対策についてまとめています。
特に対策に力を入れたい分野は、URLから記事をチェックしてみてください!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
言語の対策
言語は知らなくて解ける分野と知らないと解けない分野に分けて対策する必要があります。
ここではアプリと対策本との使い分けが重要です。
SPIテストセンターの言語の対策をしたいという方は、こちらの記事をぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
非言語の対策
非言語はもちろんですが、推論分野の対策が成否を分けます。
志望企業によってどこまで対策すべきかは違います。
人によって対策が変わるSPIですが、頻出の問題のパターンは決まっています。
そんなSPIで重要な問題は「SPI頻出問題集」にまとめてあります。
SPI頻出問題集は当サイト就活の教科書公式LINEに登録することで無料でもらえます。
就活に関する情報を毎日配信しているので興味がある方は利用してみてくださいね。
また、非言語問題のコツに関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
構造的把握力検査の対策
企業によって出題される「構造的把握力検査」について確認します。
オプション検査として用いられる国語や数学の文章問題を分類する検査です。
総合商社など、仕事上で問題提起、解決能力を重視する企業で実施が多いようです。
非言語分野の構造的把握力検査の対策は、普段の非言語分野の問題を解く過程で、図や途中式を丁寧にかくだけでも十分にできます。
英語の対策
オプション検査として用いられる英語検査です。
SPIテストセンター英語にはパラグラフリーディングが超有効です!
また、SPIテストセンターの英語で高得点を取るコツについては以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
性格検査の対策
SPIテストセンターの性格検査で効果的なコツ・対策法は、事前に自己分析をしておくことです。
あらかじめ自己分析をしておけば、素早く自信をもって回答できます。
そこでおすすめなのが「キミスカ適性検査」です。
キミスカ適性検査を使えば、5分~10分で自己分析が終わり、SPIテストセンターの性格検査の練習にもなります。
そのため、SPIテストセンターを受検する前には、前もって自己分析をしておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- コツ①:素早く回答する
- コツ②:嘘をつかないようにする
- コツ③:回答同士が矛盾しないようにする
- コツ④:企業の社風や働き方の特徴を調べておいて回答に反映させる
- コツ⑤:自分の将来ありたい姿を想像して回答する
SPIテストンセンターの性格検査で意外と落ちる就活生は多いです。
コツを参考にしてSPIテストセンターの性格検査を突破しましょう。
SPIテストセンターの性格検査について詳しく知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、転職者向けのSPI(SPI3-G)の対策などについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
就活生くん
SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。
短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?
短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。
そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。
先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! /
SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
*公式LINE限定で無料配布中!
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。
SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンター/Webテストの勉強時間なしで優良企業に内定する方法
これまでSPIテストセンターの勉強時間や勉強方法について解説しましたが、SPIテストセンターを勉強しなくても内定できる方法もあります。
それは、「逆求人(スカウト)サイト」です。
逆求人(スカウト)サイトとは、個人の経験や人柄をプロフィール入力すると、企業側から選考のオファーが来るサービスです。
オファーが来れば、SPIテストセンターやES選考なしで面接を受けることができます。
そこで数ある逆求人の中でも特におすすめの逆求人サイトを紹介します。
それでは逆求人サイトのおすすめな理由について解説します。
キミスカ
おすすめの逆求人サイトは、「キミスカ」です。
キミスカとは、人材事業やWeb戦略事業を行なっている株式会社グローアップが運営している日本最大級の逆求人サイトです。
「世界でたった一人のキミをスカウト。「選ばれる」就活ができる。」というコンセプトで運営されています。
キミスカの登録学生数は10万人を超えており、逆求人サイトでは多めの登録学生数を誇っています。
NTT DATAやsansan株式会社など大手企業からベンチャー企業まで幅広く紹介しています。
キミスカをおすすめする理由は、効率的に就活ができることです。
一度ESを書くといろんな企業からスカウトが来る仕組みなので、何度も書かずに済みます。
また選考結果が他の企業にも伝わるので無駄にならない点です。
例えば〇〇企業の面接に落ちたが、最終面接までは行ったという実績を他の企業が評価してくれます。
「キミスカ」の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
テストセンターに関して
テストセンターの「服装」「勉強時間」「当日の流れ」「おすすめ参考書」「問題数」に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
まとめ:まとめ:SPIやWebテストの対策は大学3年生から始めよう
この記事では「SPIテストセンター/Webテストの対策はいつから始めればいいのか」について詳しく解説しました。
あわせて「SPIテストセンター/Webテストの対策に必要な勉強時間」「SPIテストセンター/Webテストの勉強時間なしで優良企業に内定する方法」についても説明しました。
まとめると、SPIテストセンターの対策に必要な勉強時間は合計30時間以上が目安となっているので、2024年卒の就活生は大学3年生のうちに始めておくのがおすすめです。
以下がこの記事の概要です。
SPIテストセンター/Webテスト対策・勉強をいつから始めるかで悩む就活生は多い
SPIテストセンター/Webテストの対策や勉強はいつから始める?
- 【インターンなら】SPIの勉強は大学3年生の5月から
- 【本選考なら】SPIの勉強は3年生の12月から
- 大学3年生の1月~3月に勉強を始める人が多い
SPIテストセンター/Webテスト対策に必要な1日の勉強時間
- 平均的なSPIの勉強時間は1日1~2時間
- 大手企業に行く人のSPI勉強時間
SPIテストセンター/Webテストの科目ごとに必要な勉強時間
- 言語対策に必要な勉強時間は5~10時間
- 非言語対策に必要な勉強時間は10~25時間
- 性格検査対策に必要な勉強時間は1時間
【これで勉強時間短縮!】無料のSPIテストセンター問題集を活用して対策しよう
SPIテストセンター/Webテストの勉強時間なしで優良企業に内定する方法
- 逆求人サイトを利用する:キミスカ
テストセンターに関して
まとめ:まとめ:SPIやWebテストの対策は大学3年生から始めよう