- 三菱UFJ銀行の採用倍率は17.7倍
- 三菱UFJ銀行の採用大学/学歴一覧
- 三菱UFJ銀行には学歴フィルターがある
- 三菱UFJ銀行の採用は面接回数が多い
- 三菱UFJ銀行に採用されるためには「成長意欲と主体性」をアピールしよう
-
「学歴に自信がないけど優良企業から内定が欲しい」人におすすめのツール2選
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり)
-
【就活生】OfferBox
-
「学歴に自信がないけど早く内定が欲しい」なら、エージェントがおすすめ
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(あなたに合うホワイト企業紹介・最短1週間で内定)※2023年度実績
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
-
【就活生】DiG UP CAREER
(首都圏特化/最短2週間で内定獲得)
-
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)

(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
今回の記事では、三菱UFJ銀行の採用大学について詳しく説明していきます。
あわせて、三菱UFJ銀行の学歴フィルターや就職難易度、新卒採用フローについても解説します。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
- 「三菱UFJ銀行に就職したいけど、自分の大学から行けるの?」と不安に思っている就活生
- 「三菱UFJ銀行の就職難易度はどのくらいなの?」などの疑問を持っている就活生
- 「三菱UFJ銀行に入社したい」と思っている就活生
このような就活生は、この記事を読んで就職活動に役立てて下さい!
学歴不要で優良企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
![]() 無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
|
本当に自分に合う優良企業を紹介してくれるサービス(無料)
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
【転職者】ハタラクティブ |
---|
![]() 1時間の面談で適職が見つかる |
【IT特化】レバテックルーキー |
---|
![]() 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介 |
その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【出身大学はどこ?】三菱UFJ銀行の採用大学/学歴一覧
就活生くん
三菱UFJ銀行に興味があるのですが、僕の学歴でも三菱UFJ銀行に就職できるのか不安です・・・
三菱UFJ銀行に就職するために、どれくらいの学歴が必要なのか気になりますよね!
なので、三菱UFJ銀行の採用大学/学歴一覧を紹介します!
「就活の教科書」編集部 平井
一橋大学、東京大学、大阪大学、京都大学、名古屋大学、神戸大学、九州大学、東京工業大学、東北大学、北海道大学、宮崎公立大学、国際教養大学、千葉大学、岡山大学、筑波大学、大阪市立大学、大阪府立大学、東京外国語大学、東京都立大学、三重大学、長崎大学、鳥取大学、奈良女子大学、名古屋市立大学、慶應義塾大学、早稲田大学、上智大学、同志社大学、関西学院大学、明治大学、立命館大学、青山学院大学、立教大学、南山大学、関西大学、成蹊大学、中央大学、学習院大学、法政大学、明治学院大学、成城大学、東京理科大学、國學院大學、専修大学、東海大学、近畿大学、京都産業大学、日本大学、龍谷大学、日本女子大学、白百合女子大学、東京女子大学、京都女子大学、共立女子大学、昭和女子大学、同志社女子大学、大妻女子大学、フェリス女学院大学など
三菱UFJ銀行が採用大学を公表しているわけではありません。
もしこの一覧にない場合、自分の大学の就職実績を見てみてください。
続いて、採用大学ランキングを紹介します!
「就活の教科書」編集部 平井
三菱UFJ銀行の採用大学ランキング | ||
順位 | 大学名 | 人数 |
1 | 慶応義塾大学 | 49 |
2 | 早稲田大学 | 43 |
3 | 東京大学 | 23 |
4 | 京都大学 | 19 |
5 | 大阪大学 | 18 |
6 | 名古屋大学 | 15 |
7 | 上智大学 | 11 |
8 | 立教大学 | 10 |
9 | 中央大学 | 8 |
9 | 明治大学 | 8 |
引用:3メガバンク「採用大学」ランキング2023最新版【全10位・完全版】| DIAMOND ONLINE
早慶をはじめとする有名私立大学、一橋大学などの難関国立大学がランクインしていますね。
「就活の教科書」編集部 平井
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
三菱UFJ銀行の就職難易度は「高い」
就活生くん
三菱UFJ銀行に入るのは、どれくらい難しいんでしょうか・・?
採用大学を見ただけでは、いまいちイメージが掴めません・・
それでは、三菱UFJ銀行の就職難易度を見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
- 三菱UFJ銀行の就職難易度は「高い」
- 入社が難しい企業ランキング52位(偏差値61.6)
- 人気企業ランキング41位
三菱UFJ銀行の就職難易度は「高い」
三菱UFJ銀行の就職難易度は、「高い」と言えます。
就活会議によると、三菱UFJ銀行の就職難易度は4.3 / 5.0となっています。
大和証券や東京海上日動などと同じくらいの就職難易度になっており、非常に高いことが分かります。
三菱UFJ銀行は、日本に色々ある銀行の中で1番の規模を誇る銀行なので、当然難易度は高くなります!
就活アドバイザー 京香
入社が難しい企業ランキング52位
東洋経済オンライン2022の入社が難しい企業ランキングによると、三菱UFJ銀行は52位となっています。
以下に、三菱UFJ銀行と同じ金融業界の企業の順位を紹介します。
- 日本政策投資銀行:8位(偏差値63.9)
- 三菱UFJ信託銀行:35位(偏差値62.3)
- SMBC日興証券:41位(偏差値61.9)
- 日本取引所グループ:45位(偏差値61.8)
- 大和証券グループ:47位(偏差値61.7)
- 三菱UFJ銀行:52位(偏差値61.6)
- 三井住友銀行:55位(偏差値61.6)
- 農林中央金庫:72位(偏差値61.0)
- 三菱UFJモルガン・スタンレー証券:77位(偏差値61.0)
- みずほFG:80位(偏差値60.8)
- あおぞら銀行:94位(偏差値60.5)
様々な企業がある中で、入社難易度が52位にランクインするのは、三菱UFJ銀行に入社するのが非常に難しいことを表しています!
就活アドバイザー 京香
人気企業ランキング41位
東洋経済オンラインの人気企業300社ランキングによると、三菱UFJ銀行は41位にランクインしています。
以下に、三菱UFJ銀行と同じ金融業界の企業の順位を紹介します。
- 日本生命保険:2位
- 大和証券グループ:3位
- 東京海上日動火災保険:5位
- みずほFG:12位
- SMBC日興証券:16位
- 第一生命保険:17位
- 三井住友信託銀行:20位
- りそなグループ:31位
- あおぞら銀行:33位
- 三井住友銀行:35位
- 三菱UFJ銀行:41位
- 住友生命保険:49位
- 三井住友海上火災保険:55位
- ソニー生命保険:65位
- 損害保険ジャパン:79位
- 朝日生命保険:88位
- 野村証券:89位
どちらのランキングでも100位以内に入っており、三菱UFJ銀行が非常に人気なことが分かります!
就活アドバイザー 京香
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
三菱UFJ銀行の採用人数と倍率(ES/面接通過率,Webテストボーダー)
就活生くん
三菱UFJ銀行の選考難易度が高いことが分かりました!
今度は具体的に、三菱UFJ銀行の採用人数や選考倍率について知りたいです。
では今度は、三菱UFJ銀行の採用人数や選考倍率について紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 採用人数:300~500名(男女比1:1)
- 採用倍率:17.7倍と非常に高い
- ES通過率:78%と高い
- SPI倍率・ボーダー:7割程度
- 面接通過率:一次 23%と低い 二次 67%とやや高い
- 最終面接通過率:50%と平均的
採用人数:300~500名(男女比1:1)
三菱UFJ銀行の採用人数は、300~500名です。
以下に、年度ごとの採用人数を紹介します。
また、三菱UFJ銀行の男女比はおおよそ1:1です。
新卒採用における男女比は公表されていませんが、社員の男女比が1:1なため、採用比率もそのぐらいだろうと推測できます。
400人以上の採用と聞くと非常に多く感じますが、最近三菱UFJ銀行の採用人数は少なくなってきています・・
就活アドバイザー 京香
採用倍率:17.7倍と非常に高い
三菱UFJ銀行の採用倍率は、就活会議によると17.7倍と非常に高いです。
三井住友銀行は12.6倍、みずほ銀行は12.7倍となっているため、競合と比べても倍率が高くなっています。
三菱UFJ銀行は倍率が高いので、選考を受ける際は入念な準備をしていきたいですね!
就活アドバイザー 京香
ES通過率:78%と高い
三菱UFJ銀行のES通過率は就活会議によると、78%程度だと考えられます。
三菱UFJ銀行の一次面接や最終面接では、ESの内容を深掘りされるため、ESのみで落とされることは少ないと考えられます。
ESによる絞り込みはそこまで厳しくはありませんが、この段階で落ちてしまう可能性は0ではありません。
自身のエピソードをもう一度振り返ったり、専門家にESを見てもらうなどして、確実に通るように準備しましょう。
ESはその後の面接の質問内容に大きく影響してきます。
そのためただ指定された文字数を埋めるのではなく、面接で聞かれる質問を想定しながら書くといいですね!
就活アドバイザー 京香
Webテストボーダー(TG-WEB):7割程度
三菱UFJ銀行のTG-WEB倍率/ボーダーは7割程度と推定します。
三菱UFJ銀行のTG-WEBボーダーは公式には公表されていません。
早慶や旧帝の就活生も一定数いることを考えると、確実にWEBテストを通過するためには7割程度が必要になると考えられます。
TG-WEBは、対策が成果に繋がりやすいです。
必ず対策用の問題集を一周以上していきましょう!
就活アドバイザー 京香
面接通過率:一次 23%と低い 二次 67%とやや高い
三菱UFJ銀行の面接通過率は就活会議によると、一次面接が約23%、二次面接が約67%です。
(※こちらの数字は(算出したい面接の通過率)÷(一つ前の選考の通過率)で算出しています。)
一次面接と二次面接では主に、就活生自身のことや志望動機について問われます。
面接への準備として、自己分析や企業分析を徹底的に行いましょう!
就活アドバイザー 京香
「自己分析とか企業分析のやり方が分からない・・」という方に向けて、やり方をまとめました!
興味がある就活生は読んでみてください!
就活アドバイザー 京香
最終面接通過率:50%と平均的
三菱UFJ銀行の最終面接通過率は就活会議によると、50%です。
三菱UFJ銀行の最終面接は、選考要素があるものの一次面接ほど厳しい絞り込みは行われていないと考えられます。
最終面接においては、主に志望動機や入社後のプランについて問われます。
面接相手が役員の方々であるため、一次面接や二次面接よりもさらに深掘りされた質問を聞かれると思われます。
一次面接、二次面接の内容を振り返ると共に、自己分析をさらに深掘りして、最終面接に臨みましょう。
内定目前ですが、この最終面接でも絞り込みがあるため、最後まで気を抜かずに対策しましょう!
就活アドバイザー 京香
「入社後のプランを聞かれたときに何を答えていいかわからない・・」という就活生は、以下の記事も読んでみて下さい!
就活アドバイザー 京香
就活生くん
三菱UFJ銀行の選考通過率についてよくわかりました!
ありがとうございます!
銀行の就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分が行きたい企業・業界の就職偏差値は高いの?」という人には以下の記事がおススメです。
また、以下に各企業の難易度や学歴フィルターについてまとめました。
興味のある企業に就職するために自分がすべき対策が分かるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
学歴フィルターに関する記事
⇒【どこからかかる?】大学ランクの基準と学歴フィルター企業一覧
個別企業の就職難易度に関する記事
三菱UFJ銀行 / 三井住友銀行 / みずほ銀行 / りそな銀行 / 三菱UFJ信託銀行 / 三井住友信託銀行 / 横浜銀行 / 日本政策投資銀行 / 日本銀行/ 農林中央金庫 / 国際協力銀行 / SBI新生銀行 / 日本年金機構 / 日本政策金融公庫 / あおぞら銀行 / 東京証券取引所
企業ランキング記事
⇒企業の就職偏差値ランキング(理系/文系)
⇒ 企業の人気ランキング
⇒金融業界の就職偏差値ランキング
⇒地方銀行の就職偏差値ランキング
⇒金融業界のホワイト企業ランキング
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
三菱UFJ銀行の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生ちゃん
やっぱり、採用大学には有名大学がほとんどですね。
三菱UFJ銀行の採用には学歴フィルターがあるのか気になります。
確かに、学歴フィルターの存在は気になりますよね。
なので、三菱UFJ銀行の採用には学歴フィルターがあるのか解説していきます。
「就活の教科書」編集部 平井
結論:三菱UFJ銀行に学歴フィルターはある
結論として、三菱UFJ銀行には、学歴フィルターが存在すると言えます。
つまり、一定の学歴がないと三菱UFJ銀行に就職することは難しいという事です。
特に総合職に関しては、その傾向が強いと考えられます。
以下でその理由について説明します。
理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるが、かなり少数だから
三菱UFJ銀行に学歴フィルターがあると言える理由は、まとまった採用があるのは高学歴と言われる大学のみだからです。
一般的に、GMARCHや関関同立レベル以上だと高学歴と言われることが多いです。
三菱UFJ銀行でまとまった採用があるのは、GMARCHや関関同立以上のレベルの大学のみです。
そのため、三菱UFJ銀行には、学歴フィルターが存在するといえます。
注意点:日東駒専・産近甲龍以下からの難易度は高い。
三菱UFJ銀行の採用人数は多いとはいえ、人気のある難関企業です。
そのため、全体的に内定者の学歴は高い傾向にあります。
特に総合職に関しては、難関国立大学と早慶がボリュームゾーンです。
従って、中堅大学から総合職に就職するのは難しいと言えます。
また、一般職に関しても、ボリュームゾーンはMARCH・関関同立です。
以上のことから、日東駒専・産近甲龍以下からの就職難易度は高いと言えます。
少ないとはいえ、日東駒専・産近甲龍以下からも採用実績はあります。
学歴に自信がない就活生こそ、入念な対策をして選考に挑みましょう。
「就活の教科書」編集部 平井
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
三菱UFJ銀行に採用されるための対策法6選
就活生くん
三菱UFJ銀行の就職は難易度が高いことが分かりました!
内定をもらうためには、どのような対策をすれば良いですか?
やはりどんな対策をしたらよいのか気になりますよね。
なので、三菱UFJ銀行に採用されるための対策について解説していきますね!
対策法で重要なのは、以下の6つになります。
「就活の教科書」編集部 平井
- 対策法①:「なぜ三菱UFJ銀行なのか」を明確にしておく
- 対策法②:就活のプロのサポートを受ける
- 対策法③:「成長意欲・主体性」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
対策法①:「なぜ三菱UFJ銀行なのか」を明確にしておく
三菱UFJ銀行に採用されるための対策法1つ目は、「『なぜ三菱UFJ銀行なのか』を明確にしておく」です。
「なぜ三菱UFJ銀行なのか」という志望動機は、選考の中で最もよく聞かれる質問です。
なぜなら、企業は、就活生が本当に自社に入ってくれるのかを見ているからです。
そのため、「なぜ他行ではなく、三菱UFJ銀行なのか」を明確にしておきましょう。
特に、同じメガバンクの三井住友銀行・みずほ銀行との差別化は必須です。
「なぜ三菱UFJ銀行なのか」を考えるときは、以下の「MUFJ Way」を参考にすると良いでしょう。
「MUFG Way」には、三菱UFJグループの活動の指針が現れています。
「就活の教科書」編集部 平井
引用:MUFG Way
また、「競合他社との違い」や「なぜ当社なのか」を聞かれたときの答え方については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 平井
対策法②:就活のプロのサポートを受ける
三菱UFJ銀行に採用されるための対策法2つ目は、就活のプロのサポートを受けることです。
先輩や友人に頼るのも良いですが、就活エージェントを利用して多くの内定獲得を手助けしてきた就活のプロに頼るのが一番おすすめです。
なぜなら、就活のプロは就活で上手くいく/いかないことを熟知しており、内定を獲得できる手厚いサポート(ES添削,面接対策など)をしてくれるからです。
例えば、1社ずつES添削をしてくれるので、企業の特徴に合ったESを書くことができ、選考通過しやすくなります。
就活のプロと選考対策ができる就活エージェントの中でも、特におすすめのものを紹介するので、登録してプロのサポートをもらいましょう。
- 【最短1週間で内定】キャリアチケット
- 企業発掘から内定までの手厚いサポート
- あなたに寄り添ったサポートをしてくれる
- 【首都圏特化なら】DiG UP CAREER
- 寄り添い型で支援が手厚い
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【アドバイザーを選べる】スタキャリ×ジョーカツ
- LINEで簡単にやり取りできる
- 内定までフルサポートしてくれる
- 【ITエンジニア志望なら】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
以上で紹介した就活エージェントの中でも、最もおすすめできる就活エージェントは「キャリアチケット」です。
キャリアチケットは、あなたに親身に寄り添ってくれ、あなたらしく働ける優良企業を紹介してくれます。
また、IT業界・IT企業に興味がある方は、IT就活エージェント大手の「レバテックルーキー」を利用してみると良いですよ。
これら以外の就活エージェントは「就活エージェントおすすめ15選」で解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット」では、あなたに適した数社を受けるだけなので最短1週間のスピード内定を獲得できます。
1万人以上をサポートするアドバイザーが、あなたに寄り添ったサポートをしてくれるため、内定率が2倍にアップします。
評判もとても良い就活エージェントなので、ぜひ活用してあなたに合う企業から内定獲得しましょう。
いろんなエージェントを使ったのですが、一番良かったのはキャリアチケットって言うエージェントです! 話をしっかり聞いてくれますし、無理矢理企業を押し付けて来ないですしなかなかいいと思います!
— ゆうき@21卒 (@KDDAoVU5CBUk0uq) June 29, 2020
対策法③:「成長意欲・主体性」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
三菱UFJ銀行に採用されるための対策法3つ目は、「『成長意欲・主体性』などの経験をアピールできるエピソードを探しておく」です。
なぜなら、三菱UFJ銀行は求める人材として以下を掲げているからです。
一人ひとりが「やりたいこと」を描き
その想いとともに
「成長」と「挑戦」を続けられる人
そして、「成長意欲・主体性」をアピールするために、次のようなエピソードを探しておくと良いでしょう。
- 課題や目標を自ら設定し、達成した経験
- 改善を繰り返し、自らの能力を伸ばした経験
- 新しいことに取り組んだ経験
こういった経験がないか、これまでを振り替えてみましょう!
主体性の伝え方や、受かるESについて知りたい方は以下の記事も読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 平井
対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
三菱UFJ銀行に採用されるための対策法4つ目は、「『unistyle』を使って内定者のESや面接回答を把握しておく」です。
unistyleとは、内定者のESが65,077枚も見れるサイトです。
三菱UFJ銀行に内定した就活生がどんなESを書いたのか参考にすることが出来ます。
また、面接でどんなことを聞かれたのか、選考フローはどうなっているのか、選考に関するすべてのことが分かります。
就活アドバイザー 京香

(選考通過ES)
unistyleをうまく活用して、効率的に就活を進めましょう。
unistyleについては以下の記事でも解説しています。
ぜひ、読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 平井
対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
三菱UFJ銀行に採用されるための対策法5つ目は、「インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく」です。
インターンシップに参加することで、企業理解が深まり、選考に有利になります。
また、本選考で優遇を受けられる場合もあるので、必ず参加しましょう。
三菱UFJ銀行は以下のようなコースでインターンシップを開催しています。
- 法人営業
- フィナンシャル・テクノロジー
- システム・デジタル
- サイバーセキュリティ
- ウェルスマネジメント
- 戦略財務会計
自分の志向に合わせて、インターンシップに参加しましょう!
また、以下に三菱UFJ銀行のインターンについてまとめた記事を紹介しておきます。
興味のある就活生は読んで下さい!
「就活の教科書」編集部 平井
対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
三菱UFJ銀行に採用されるための対策法6つ目は、「OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する」です。
OBOG訪問とは、その企業の社員や内定者の方に話を聞いてみることです。
OBOG訪問をすることで、選考の中では聞けない給料や待遇に関する質問や、現場の方の実際の業務について理解を深めることが出来ます。
また、OBOG訪問を行った回数やOGOB訪問の印象を、本選考の評価に活用する企業もあります。
OBOG訪問で高い評価を得ることで、選考が優遇されるケースもあります。
このようなメリットがあるので、OBOG訪問は積極的に行うようにしましょう。
「OBOG訪問ってどうしたらいいの?」という方は、以下の記事も読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 平井
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
三菱UFJ銀行の選考フローについて
就活生くん
実際に三菱UFJ銀行の選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです!
三菱UFJ銀行の選考フローを教えてください。
対策をする上で、選考フローを知っておくことは重要です。
三菱UFJ銀行の選考フローをパターン別で紹介するので、三菱UFJ銀行に採用されたい人はぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 平井
- ES(エントリーシート)
- Webテスト
- グループディスカッション
- 一次面接
- 最終面接
それぞれのフローについて詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 平井
選考フロー①:ES(ガクチカや志望動機について)
選考フロー1つ目は、ESです。
三菱UFJ銀行のESでの質問内容は以下の通りです。
- 質問①:学生生活の中で力を入れて取り組んだ内容(20字以内)
- 質問②:上記の内容について、行動事実を具体的に詳しく、400字以内で記載してください
- 質問③:志望動機(200字以内)
就活アドバイザー 京香

(選考通過ES)
比較的オーソドックスな質問が多いので、ESは通過したいですね。
また、エントリーシートの書き方やガクチカの書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 平井
選考フロー②:Webテスト(TG-WEB)
選考フロー2つ目は、Webテストです。
Webテストの種類は、TG-WEBです。
参考書で対策しておきましょう。
SPIやWebテスト、筆記テストの対策を簡単に終わらせたい方は「SPI頻出問題集(公式LINE限定配布)」を使うと、短期間で得点UPを目指せますよ。
就活アドバイザー 京香
TG-WEBの対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 平井
選考フロー③:一次面接(志望理由など)
選考フロー3つ目は、一次面接です。
一次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:自己紹介
- 質問②:学生時代に頑張ったこと
- 質問③:どんな幼少期を過ごしましたか
- 質問④:就職活動を始めた時期
- 質問⑤:就職活動の軸
- 質問⑥:就職活動の軸となった原体験
- 質問⑦:金融機関の志望理由
- 質問⑧:銀行の志望理由
- 質問⑨:当社の志望理由
- 質問⑩:大学・学部・学科を選んだ理由
- 質問⑪:他社の選考状況
「面接に受かりたい!」という方は「面接回答集100選(公式LINE限定配布)」を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。
就活アドバイザー 京香
上記の内容が過去の先輩が一次面接で質問された内容です。
一次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、一次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。
また、一次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 平井
選考フロー④:二次面接(ガクチカや志望動機)
選考フロー4つ目は、二次面接です。
二次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:幼少期はどのような子供だったか
- 質問②:周りからどんな人だと言われるか
- 質問③:自分の強みと弱み
- 質問④:挫折経験
- 質問⑤:志望動機と志望度
- 質問⑥:学生時代に頑張ったこと
- 質問⑦:就職活動の軸
- 質問⑧:金融機関の志望理由
- 質問⑨:銀行の志望理由
- 質問⑩:当社の志望理由
上記の内容が過去の先輩が二次面接で質問された内容です。
二次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、二次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。
また、二次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 平井
選考フロー⑤:最終面接(ガクチカや入社後のプラン)
選考フロー5つ目は、最終面接です。
最終面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:緊張のほぐし方について
- 質問②:志望動機
- 質問③:就職活動の軸
- 質問④:自分の強みと弱み
- 質問⑤:友人から言われる自分の強みと弱み
- 質問⑥:自分の強みと弱みが発揮されたエピソード
- 質問⑦:これまでの人生で没頭した経験3つ
- 質問⑧:キャリアプランについて
- 質問⑨:入社後にしたい仕事について
- 質問⑩:挫折経験について
- 質問⑪:これからの銀行はどうなると思うか
- 質問⑫:逆質問
最終面接では以上のような質問がされます。
最終面接も面接官によって質問内容が異なるので、質問される可能性があるものについては回答を用意しておくのがベストです。
また、最終面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 平井
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
三菱UFJ銀行の採用に関するよくある質問
ここでは、三菱UFJ銀行の採用に関するよくある質問に回答していきます。
「就活の教科書」編集部 平井
- 質問①:三菱UFJ銀行に就職するのはすごいの?
- 質問②:三菱UFJ銀行への転職はできるの?
- 質問③:三菱UFJのグループ会社にはどんなものがあるの?
- 質問④:他の銀行会社にはどんな企業がある?
質問①:三菱UFJ銀行に就職するのはすごいの?
三菱UFJ銀行の採用に関するよくある質問1つ目は、「三菱UFJ銀行に就職するのはすごいの?」です。
結論、三菱UFJ銀行に就職するのはすごいと言えます。
なぜなら、採用される就活生の大半が高学歴層だからです。
採用人数が多いので、倍率はそこまで高くないというものの、採用されるためには高学歴層と競い合う必要があります。
そのため、三菱UFJ銀行に就職するのは、その競争に勝った一部の人達だと言えます。
「企業の就職難易度がもっと知りたい」という人は、以下の記事も参考にしてください!
「就活の教科書」編集部 平井
質問②:三菱UFJ銀行への転職はできるの?
三菱UFJ銀行の採用に関するよくある質問2つ目は、「三菱UFJ銀行への転職はできるの?」です。
結論、三菱UFJ銀行への転職はできます。
実際、だんだんと中途採用比率が高まってきており、2021年度の中途採用比率は18.1%です。
以下、3年度分の中途採用比率です。
年度 | 中途採用比率 |
2019 | 9.6% |
2020 | 16.4% |
2021 | 18.1% |
募集コースとしては、総合職・ビジネス・スペシャリスト職・ファシリティマネジメント職の3つです。
質問③:三菱UFJのグループ会社にはどんなものがあるの?
三菱UFJ銀行の採用に関するよくある質問3つ目は、「三菱UFJ銀行のグループ会社にはどんなものがあるの?」です。
三菱UFJ銀行のグループ会社には、証券会社、コンサルティング会社、ベンチャーキャピタルなど、様々あります。
以下で、グループ会社の一部を紹介します。
三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱HCキャピタル、東銀リース、三菱UFJイノベーション・パートナーズ、三菱UFJキャピタル、三菱UFJファクター、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、三菱アセットブレインズ、三菱UFJ不動産販売、アコムなどなど
本当にたくさんのグループ会社がありますね。
これが全てではないので、気になる方は調べてみてください。
また、以下の記事で三菱UFJ銀行以外にも就職偏差値の高い企業を紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 平井
質問④:他の銀行会社にはどんな企業がある?
三菱UFJ銀行の採用に関するよくある質問4つ目は、「他の銀行会社にはどんな企業がある?」です。
銀行会社は以下のとおりです。
気になる企業のところをタップすると、その企業の採用大学や選考対策方法について知れますので、ぜひ参考にしてください。
また、これらの企業の就職偏差値について興味がある就活生は以下の記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
まとめ:三菱UFJ銀行の採用情報を公式HPでも確認してみよう
いかがだったでしょうか。
この記事では「三菱UFJ銀行の採用大学/学歴」について解説しました。
また、「三菱UFJ銀行に採用されるための対策法」や「三菱UFJ銀行の選考フロー」も紹介してきました。
この記事が就活生の皆さんの参考になれば幸いです。
最後のこの記事の内容を簡単にまとめておきます。
◆【出身大学はどこ?】三菱UFJ銀行の採用大学/学歴一覧
◆【新卒向け!】三菱UFJ銀行の就職難易度は「高い」
- 三菱UFJ銀行の就職難易度は「高い」
- 入社が難しい企業ランキング52位
- 人気企業ランキング41位
◆【新卒向け】三菱UFJ銀行の採用人数と倍率/通過率
- 採用人数:300~500名(男女比1:1)
- 採用倍率:17.7倍と非常に高い
- ES通過率:78%と高い
- SPI倍率/ボーダー:7割程度
- 面接通過率:一次 23%と低い 二次 67%とやや高い
- 最終面接通過率:50%と平均的
- 銀行の就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧
◆三菱UFJ銀行の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- 結論:三菱UFJ銀行に学歴フィルターはある
- 理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるが、かなり少数だから
- 注意点:総合職の学歴はかなり高い
◆三菱UFJ銀行に採用されるための対策法6選
- 対策法①:「なぜ三菱UFJ銀行なのか」を明確にしておく
- 対策法②:就活のプロのサポートを受ける
- 対策法③:「成長意欲・主体性」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
◆三菱UFJ銀行の新卒採用選考フローについて
- 選考フロー①:ES(ガクチカや志望動機について)
- 選考フロー②:Webテスト(TG-WEB)
- 選考フロー③:一次面接(志望理由など)
- 選考フロー④:二次面接(ガクチカや志望動機)
- 選考フロー⑤:最終面接(ガクチカや入社後のプラン)
◆三菱UFJ銀行の採用に関するよくある質問
- 質問①:三菱UFJ銀行に就職するのはすごいの?
- 質問②:三菱UFJ銀行への転職は出来るの?
- 質問③:三菱UFJのグループ会社にはどんなものがあるの?
- 質問④:他の銀行会社にはどんな企業がある?
◆まとめ:三菱UFJ銀行の採用情報を公式HPでも確認してみよう