【就職難易度は?】東京証券取引所の採用大学ランキング|学歴フィルター,倍率,選考フローも

本ページはプロモーションを含みます

【就職難易度は?】東京証券取引所の採用大学ランキング|学歴フィルター,倍率,選考フローも

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

 

この記事からわかること
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
オファーボックス ホワイト企業からスカウトGET
(OfferBox)

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
はじめに

この記事では【東京証券取引所の採用大学】について解説していきます。

あわせて「東京証券取引所の学歴フィルター」や「東京証券取引所の新卒採用選考フロー」についても紹介しています。

ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえるOfferBox(オファーボックス)などのスカウトアプリを使うと良いですよ。

  • 東京証券取引所にエントリーするか迷うな・・・
  • 自分の大学からでも東京証券取引所に内定をもらえるのかな・・・
  • 東京証券取引所の選考対策はどうやってやればいいんだろう・・・

このような就活生は、ぜひこの記事を読んで下さい!

 

学歴不要で優良企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)

OfferBox
オファーボックス

無料登録だけで自分に合う企業からスカウト
就活生の24万人が利用
※OfferBox 2024年卒利用実績データより

キャリアチケットスカウト

キャリアチケットスカウトあなたに合った優良企業を数社だけ紹介
最短1週間で内定※2023年度実績

本当に自分に合う優良企業を紹介してくれるサービス(無料)

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

【転職者】ハタラクティブ
ハタラクティブ

1時間の面談で適職が見つかる
就職までサポート,就職成功率80.4%

【IT特化】レバテックルーキー
レバテックルーキー

大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
IT就活のプロがES添削,面接対策

その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はOfferBoxでホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

「文章力を高めたい」「Webマーケティングを学びたい」という学生は、まずは募集内容を確認してみてください。

「裁量権を持って働きたい」「若手のうちにスキルを身につけたい」という方も、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

穴場のホワイト企業・優良企業を教えて!

「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

オファーボックス

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業から特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

【出身大学はどこ?】東京証券取引所の採用大学一覧

就活生ちゃん

私は今就職活動をしているのですが、金融業界に興味があり、特に東京証券取引所が気になっています。

ただ、私の通う大学からでも就職できるのか不安で・・・

東京証券取引所はどのような大学から多く採用しているのか知りたいです。

自分の大学から就職できるのかどうかは気になりますよね。

それでは、「東京証券取引所の採用大学」を紹介していきます。

就活アドバイザー 京香

東京証券取引所(日本取引所グループ)の採用大学を以下の一覧にまとめました。

東京証券取引所は、中堅大学~有名難関大学からの採用を行っています。

東京証券取引所(日本取引所グループ)の採用大学

<大学>

青山学院大学、麻布大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府立大学、お茶の水女子大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際教養大学、首都大学東京、上智大学、成蹊大学、聖心女子大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、長野大学、名古屋大学、一橋大学、広島大学、法政大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学

<大学院>

大阪大学大学院、九州大学大学院、京都大学大学院、慶應義塾大学大学院、東京工業大学大学院、東京大学大学院、東京農工大学大学院、東京理科大学大学院、明治大学大学院、横浜市立大学大学院、早稲田大学大学院
参考:リクナビ

高学歴と言われる大学名の名前が多く見られますね。

大学院からの採用も多いようです。

就活アドバイザー 京香

 

注意点:東京証券取引所は「日本取引所グループ」での採用を行っている

東京証券取引所(TSE)は、現在「日本取引所グループ(JPX)」の一部として運営されており、採用もグループ全体で行われています。

そのため、東京証券取引所に直接採用されるわけではなく、日本取引所グループの採用試験を通じて、グループ内のいずれかの取引所に配属される可能性があるという形になります。

東京証券取引所に行きたい場合は、面接や面談でその旨を伝えることができますが、必ずしも東京証券取引所に配属になるとは限らないことに注意が必要です。

その他の取引所
  • 大阪取引所
  • 札幌証券取引所
  • 東京商品取引所

参考:募集要項 | 株式会社日本取引所グループ | 新卒採用情報

ここから紹介していく難易度や倍率は、全て「日本取引所グループ」としての採用情報になります。

就活アドバイザー 京香

 

「ホワイト企業を教えて欲しい!」「自分に合った企業を知りたい!」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業から特別招待がもらえます。

「あなたの価値観に合ったホワイト企業」からスカウトをもらって選考に進みたい方は、OfferBoxを利用し、自動でホワイト企業を教えてもらいましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業の特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

東京証券取引所の就職難易度は「高い」

就活生ちゃん

東京証券取引所は幅広いレベルの大学から採用していることが分かりました。

でも、その分きっと応募者数も多そうです・・・。

東京証券取引所の就職難易度ってどのくらいなんでしょうか?

結論から言うと、東京証券取引所の就職難易度は「高い」です。

就職難易度が高い理由や、具体的な採用倍率について説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

 

就職難易度ランキング25位(就職偏差値62.1)

東京証券取引所は日本取引所グループとして、2023年の「入社が難しい有名企業ランキング」で25位にランクインしており、就職偏差値は62.1とされています。

このランキングは、企業の知名度や採用実績、大学入試の難易度を基に算出されています。

日本取引所グループは日本国内で独自のポジションにいることが高い順位につながっています。

また、東京大学や京都大学、早稲田大学などの難関大学からの採用が多いことがランクインの理由であるようです。

以下に、競合他社の就職難易度を紹介します。

競合他社の就職難易度
  • 大阪証券取引所 ランキング外(就職偏差値:54)

(参考:2024年就職偏差値ランキングTOP200

 

人気企業ランキング119位(文系男子部門)

日本取引所グループは、ダイヤモンド就活ナビの2024年【春】就活先人気ランキング文系男子部門で119位にランクインしています。

また、文系女子の部では128位にランクインしています。

このランキングは、ダイヤモンド就活ナビ2025に会員登録している、就職活動中の大学3年生と大学院1年生約5200名からの回答をもとに算出しています。

周辺順位では、朝日新聞社(文系男子の部:113位)、楽天グループ(文系男子の部:123位)などがあります。

日本取引所グループは就活生からの人気が高いことがわかりますね!

就活アドバイザー 京香

 

穴場のホワイト企業・優良企業を教えて!

「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

オファーボックス

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業から特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

東京証券取引所の採用人数と倍率/通過率

就活生ちゃん

東京証券取引所の就職難易度についてはよくわかりました。

じゃあ、具体的に東京証券取引所の選考のどういった部分の難易度が高いんでしょうか?

選考のそれぞれの通過率についてや、事前にどのような対策をすればいいか知りたいです。

分かりました。

東京証券取引所の採用人数と倍率/通過率について以下に詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

就活アドバイザー 京香

東京証券取引所の採用人数と倍率/通過率
  • 採用人数:30人(男女比:2:1)
  • 採用倍率:「27~50倍」と高め
  • ES通過率:「82%」と高い
  • WEBテスト倍率/ボーダー:7~8割と推定
  • 一次面接通過率:「27%」と低い
  • 二次面接通過率:「55%」と中程度
  • 最終面接通過率:「不明」

 

採用人数:30人程度(男女比2:1)

日本取引所グループ(東京証券取引所)の採用人数は、例年30人程度になっています。

過去の採用人数は以下の表の通りです。

例年一定の人数を取り、変動は少ないことがわかります。

年度 男性 女性 合計
2023年度 18人 12人 30人
2022年度 15人 12人 27人
2021年度 16人 13人 29人

(参考:リクナビ

採用人数がかなり少ないことがわかりますね!

就活アドバイザー 京香

 

採用倍率:「27~45倍」と高め

日本取引所グループ(東京証券取引所)の採用倍率は、約27~45倍と推測できます。

リクナビによると、東京証券取引所のプレエントリー数は1639名(2024年12月現在)でした。

このうち50%~80%がエントリーすると仮定すると、倍率は27~45倍と算出できます。

また、このプレエントリー数は12月時点のものなので、今後プレエントリー数が増えて倍率がさらに伸びる可能性があります。

この倍率は「高い」倍率であると言えます。

 

ES通過率:「82%」と高い

日本取引所グループのES通過率は、就活会議によると「82%」です。

この数字は、かなり高い通過率であると言えます。

このことから、ESは通りやすいものの、面接で絞られると予想できます。

(参考:就活会議

ESで聞かれる内容や、対策法はこのあと紹介します!

就活アドバイザー 京香

 

WEBテスト倍率/ボーダー:TG-WEB 6~7割と推定

日本取引所グループのWEBテストはTG-WEBです。

TG-WEBのボーダーは、明確な情報は得られませんでしたが、約6~7割と推測されます。

TG-WEBはWEBテストの中でも難易度が高いテストであるということと、日本取引所グループは大手人気企業であるため、一定の得点が必要であると思われるためです。

TG-WEBは、一般的なSPIや玉手箱と同じように、言語問題、計数問題、図形問題、適性検査があります。

TG-WEBの対策については、このあと詳しく紹介します!

就活アドバイザー 京香

 

面接通過率:「一次27%」と低い、「二次55%」と中程度

(参考:就活会議

日本取引所の面接通過率は、就活会議のデータによると、一次面接27%、二次面接55%です。

(※こちらの数字は(算出したい面接の通過率)÷(一つ前の選考の通過率)で算出しています。)

内定者からは三次面接もあるとの情報がありましたが、就活会議に三次面接の通過率は乗っていませんでした。

日本取引所の選考フローでは、一次面接の通過率が非常に低く、鬼門となっています。

1次面接を通過できるか不安という人には、以下のような「1次面接で落ちる人の特徴」や「通過率を高める方法」を紹介している記事がおすすめです。

他社の面接対策にも役立つので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

最終面接通過率:約18.5%~29.4% 

(参考:就活会議

日本取引所の最終面接の面接通過率は、明確な情報は得られませんでしたが、二次までの通過率と倍率から推測すると約18.5%~29.4% と算出できます。

こちらの数字は、1÷(全体の倍率÷二次までの倍率)で算出しています。

最終面接の通過率は、平均的には60%程度と言われているので、最終面接も倍率が高いと言えます。

また、日本取引所グループは三次面接がある場合もあるようです。

最終面接を通過するには、志望度の高さをしっかりと伝えることが重要です。

 

金融業界の就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧

「自分が行きたい企業・業界の就職偏差値は高いの?」という人には以下記事がおススメです。

また、以下に各企業の難易度や学歴フィルターについてまとめました。

興味のある企業に就職するために自分がすべき対策が分かるので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「ホワイト企業を教えて欲しい!」「自分に合った企業を知りたい!」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業から特別招待がもらえます。

「あなたの価値観に合ったホワイト企業」からスカウトをもらって選考に進みたい方は、OfferBoxを利用し、自動でホワイト企業を教えてもらいましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業の特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

東京証券取引所に学歴フィルターは存在する?【結論:存在する】

就活生ちゃん

東京証券取引所の面接通過率について、よくわかりました!

ところで、結局のところ、東京証券取引所に学歴フィルターはあるんでしょうか?

頑張って書いたESが落ちたりすると、学歴フィルターなのかなと落ち込みます・・・

残念ですが、結論東京証券取引所に学歴フィルターは「ある」と言えます。

その理由を解説していきます。

就活アドバイザー 京香

東京証券取引所の学歴フィルター
  • 結論:東京証券取引所に学歴フィルターは「ある」と思われる
  • 理由:中堅大学以下の採用がないから
  • 注意点:東京証券取引所の新卒採用は国立大卒・院卒の割合がやや多い

 

理由:中堅大学以下が採用されにくいから

東京証券取引所に学歴フィルターがあると言える理由は、中堅大学以下の採用がされにくい傾向があるからです。

東京証券取引所に学歴フィルターがあると言える理由は、中堅大学以下の採用がされにくい傾向があるからです。

実際、東京証券取引所は、過去の採用実績から見ると、難関大学からの採用が多く、特に「東大・京大」や「早慶」などの高学歴層が優遇される傾向があります。

このため、中堅大学以下の大学からの応募者は、その分企業研究や選考対策をしっかりと行う必要があります!

このあと、詳しい選考対策についてフローごとに解説していきます!

就活アドバイザー 京香

 

注意点:東京証券取引所の新卒採用は国立大卒・院卒の割合がやや多い

東京証券取引所の採用大学には、国立大と大学院の名前が多く見られます

特に、東京大学や京都大学などの国立大学からの卒業生が多く採用されており、大学院卒の割合も高いことが特徴です。

このように、学歴の高い人材が多く集まるため、学歴フィルターが存在する可能性が高いと考えられています。

一方、東京証券取引所は、過去の採用実績から見ると、幅広い大学からの採用を行っていることも事実です。

学歴フィルターがあるからとあきらめず、まずは企業研究やOB訪問をして、企業に関する就活情報を始めるところからやってみましょう。

 

穴場のホワイト企業・優良企業を教えて!

「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

オファーボックス

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業から特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

東京証券取引所の採用選考フローと対策について

就活生ちゃん

東京証券取引所の採用情報について、イメージすることができました!

東京証券取引所の新卒採用にエントリーしてみようと思うのですが、選考フローはどんな感じなんでしょうか?

東京証券取引所の選考は年度によって異なりますが、基本的に5段階あります。

ここからは、東京証券取引所の選考フローや質問内容、選考で気を付けるべきポイントについて解説するので、ぜひエントリーするかどうかの判断基準にしてください。

就活アドバイザー 京香

東京証券取引所の採用選考フロー
  • フロー①:エントリーシート提出(ガクチカ3つ、志望動機など)
  • フロー②:WEBテスト(TG-WEBとTAL)
  • フロー③:一次面接(15分程度/オンライン)
  • フロー④:グループディスカッション(30分/対面)
  • フロー⑤:二次面接(30分/対面)
  • フロー⑥:三次面接(20分/対面)
  • フロー⑤:最終面接(30分/対面)

 

フロー①:エントリーシート提出(ガクチカ3つ、志望動機など)

東京証券取引所の選考フロー1つ目は、エントリーシートです。

ESでは、「志望動機」などのオーソドックスな内容から、「これまで力を入れたこと3つ」といったユニークな質問が聞かれます。

またエピソードが3つ求められることから、ESで示した人柄が複数の場面で発揮されるのか、またどのような人柄であるのかを注意深く見ていると考えられます。

「ESを読んだ人が自分にどんな印象を持つのか」という視点でブラッシュアップを行いましょう。

東京証券取引所のESでの質問内容は以下の通りです。

東京証券取引所のエントリーシート内容
  • これまで力をいれて取り組んだこと3つ
  • 上記で挙げた事項に関して、時期や場面をできるだけ明示しながら、自身の行った工夫や行動とその結果について記入
  • なぜ当社を志望しているのか、またどのように仕事をしていきたいと考えているのか

(参考:ONE CAREER

ESを書くにあたって、日本取引所が公開している求める人材に合致するようなアピールポイントを作ってみましょう。

東京証券取引所の求める人材
  1. 新規領域を開拓し、牽引していく力・タフさを有する人材
  2. 多様なステークホルダーの結束点となる意識を有する人材
  3. 現状に満足せず、より高い次元を目指す意識を有する人材

参考:人事部長メッセージ | 株式会社日本取引所グループ | 新卒採用情報

エントリーシートの書き方やガクチカの書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

フロー②:WEBテスト(TG-WEBとTAL

東京証券取引所の選考フロー2つ目は、WEBテスト(TG-WEBとTAL)です。

Webテストの種類は、TG-WEBとTALの2回で、内容は言語・非言語・性格検査です。

TG-WEBは最難関のWEBテストと呼ばれる難易度の高いテストなので、入念な対策が必要です。

言語、非言語の各分野の問題を一通り解くだけでも、正答率は変わります。

対策には、以下の記事を読んでみてください!

また、TG-WEBの性格検査では、コンピテンシー(仕事に必要な特性)や対人、対組織面での性格、ストレス耐性などが見られます。

性格検査で出題される問題
テスト名 測定項目 質問数 時間
A8 コンピテンシー
(仕事に必要な特性)
前半26問
後半156問
30分
CAM 対人、対組織面での性格 161問 20分
CP キャリアパーソナリティ
(対人スキル・性格など)
125問 15分
G9 ストレス状態+ストレス対処法 60問 10分
T4 仕事にのめり込む力 35問 10分
Vision 会社との適合度 54問 20分
W8 社会性 40問 10分

性格検査の対策には、こちらの記事を読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

また、TALは文章形式や図形貼り付け形式の、ストレス耐性や志向性を測るテストです。

適性検査TALの図形問題として「入社後活躍している私」を表現する問題が特徴的です。

独特の問題が多いので、こちらの例題に目を通しておくことをおすすめします。

模範解答を紹介しているので、ぜひ読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

 

フロー③:一次面接(15分程度/オンライン)

東京証券取引所の選考フロー4つ目は、一次面接です。

一次面接は社員1人:学生1人、所要時間15分程度のオンライン面接です。

面接官は若手の人事社員であることが多いようです。

内定者の声では、非常に穏やかな雰囲気である」という声がありました。

また、直前に回答するアンケートをもとに質問をされます。

アンケート内容は毎年あまり変わらないようなので、一次面接の質問内容例を元に、自分なりの回答を考えておきましょう。

(参考:ONE CAREER

一次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。

面接時間が15分とかなり短いので、端的に回答することが求められます。

東京証券取引所の一次面接の質問内容
  • 大学時代に頑張ったことは?
  • 入社後に取り組んでみたい業務は?
  • 人からどんな人柄だといわれるか
  • 最近会ったうれしいことはなにか
  • 学生時代に力を入れたこと複数個の深堀
  • 具体的にやってみたい業務はあるか、それはなぜか
  • 困難にぶつかったときどうする
  • 人との対立とはあなたにとってはどんなもの
  • 未来とはどんなものだと思いますか

「面接に受かりたい!」という方面接回答集100選(公式LINE限定配布)を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 180,000人以上が利用中! /
  内定者の面接回答を見てみる
(面接回答集100選)

*公式LINE限定で無料配布中!

 

フロー④:グループディスカッション(30分/対面)

東京証券取引所の選考フロー4つ目は、グループディスカッションです。

グループディスカッションは学生4人にて、30分対面で行われます。

グループディスカッション後は、選考官から一人一問ずつ質疑応答があるようです。

内定者からは、「とにかく協調性を意識した」との声がありました。

また、一次面接とグループディスカッションの両方を踏まえて選考が行われます。

グループディスカッションのテーマは、投資に関するものや日本取引所に関するものなど、様々であるようです。

東京証券取引所のグループディスカッションのお題
  • 大学生は何に投資すべきか
  • 株式投資で得た1万円と、アルバイトで得た1万円、どちらの方が価値が高いか?
  • 原則オンラインか原則出社どちらが良いか
  • 働き方改革をすべきか
  • 40年後にJPXに求められるもの

参考:ONE CAREER

グループディスカッションは実践経験を積むことが上達の早道です。

グループディスカッションの対策には、以下の記事を読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

 

フロー⑤:二次面接(30分/対面)

東京証券取引所の選考フロー5つ目は、二次面接です。

二次面接は社員4人:学生1人、所要時間30分程度の対面面接(オンラインの場合もあり)です。

面接官は様々な年次の人事社員という情報がありました。

「学生時代の挫折」というオーソドックスな質問から、「日本の課題」や「企業の課題」に関する質問もあったようです。

企業の取り組みについて、企業のIRサイトなどを見ておくと良いでしょう。

(参考:ONE CAREER

東京証券取引所の二次面接の質問内容
  • 学生時代に力を入れたこと
  • 挫折をどう乗り越えたか
  • 志望動機
  • 就活状況
  • 入社後にやりたいこと
  • 今の日本の課題とそこにJPXがどうかかわれるか
  • 事業性評価が浸透しない背景にはなにがあるか
  • 今後、地域金融機関には何が求められるか

二次面接と一次面接の違いや、よく聞かれる質問はこちらで紹介しています!

就活アドバイザー 京香

 

フロー⑥:三次面接(20分/対面)

東京証券取引所の選考フロー6つ目は、三次面接です。

三次面接は社員4人:学生1人、所要時間20分程度の対面面接です。

面接官は人事部長や人事課長など、役職のある社員が多いようです。

三次面接では、本当にこの会社に来る意思があるのか、実際に活躍できる人材かが見られています。

内定者からは、「これまでの面接と齟齬のない回答を心掛け、かつ自分の人柄がよくアピールできるように意識していた」との声がありました。

(参考:ONE CAREER

東京証券取引所の三次面接の質問内容
  • 志望理由
  • 学生時代に力を入れたこと複数個を深堀り
  • 気分転換の方法
  • ゼミについて
  • 今の学部・学科を選んだ理由
  • 英語力について
  • 他社選考状況
  • 他社と比べた志望度はどれくらいか
  • やりたい業務は。具体的に

また、実際に活躍できるアピールポイントを知るためには、実際の仕事内容を知り、どんな力が求められているのか知ることが重要です。

そのためには、OB訪問をすることも効果的です。

特に、日本取引所のような難易度の高い大手企業は、OB訪問をするのが当たり前である場合も多いです。

OB訪問について、以下の記事にまとめましたので読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

 

フロー⑦:最終面接(30分/対面)

東京証券取引所の採用選考フロー7つ目は、最終面接です。

最終面接は社員4人:学生1人、所要時間30分程度の対面面接です。

面接官は人事部長や人事課長に加えて、会社の役員の人も加わるようです。

内定者からは、「三次面接と同じ面接官が役員に学生を紹介する形で質問を引き出してくれる」との声がありました。

また、三次から飛躍した質問も来るようなので、企業の問題などについての知識も身につけると良いでしょう。

東京証券取引所の最終面接の質問内容
  • 学生時代力を入れたこと
  • 部活のこと、ゼミのことの深堀
  • 自身の性格について
  • JPXが抱えるリスクと、そのリスクに対して今できることは何だと思うか
  • 法規制などで関われる業務フィールドが限られているなかで、今後収益を伸ばしていくためにはどのような事業に手を付ければよいと思うか
  • 内定を出したら就活をやめるか

参考:,ONE CAREER

また、最終面接では、「絶対にこの会社に来る」という確信を面接官に持たせることが重要です。

 

「ホワイト企業を教えて欲しい!」「自分に合った企業を知りたい!」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業から特別招待がもらえます。

「あなたの価値観に合ったホワイト企業」からスカウトをもらって選考に進みたい方は、OfferBoxを利用し、自動でホワイト企業を教えてもらいましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業の特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

東京証券取引所の採用に関するよくある質問

就活生ちゃん

就職難易度や選考フローなど、東京証券取引所の採用情報についてよく理解できました!

他に、東京証券取引所について知っておくと良いことはありますか?

それでは最後に、東京証券取引所の配属についてなど、よくある質問にお答えします。

入社後の人生設計にもかかわる大事なポイントなので、ぜひチェックしてください。

就活アドバイザー 京香

東京証券取引所の採用に関するよくある質問
  • 質問①:日本取引所グループには、他にそんな取引所がある?
  • 質問②:取引所の配属はどうやって決まるの?

質問①:日本取引所グループには、他にどんな取引所がある?

日本取引所グループ(JPX)は、日本の主要な金融商品取引所を統括する持株会社であり、以下の主要な取引所を運営しています。

日本取引所の運営する取引所
  1. 東京証券取引所(TSE): 日本最大の株式市場であり、国内外の企業が上場しています。
    プライム市場、スタンダード市場、グロース市場など、複数の市場区分が存在し、様々な投資商品が取引されています。
    特に、日経平均株価やTOPIXなどの主要な株価指数がこの取引所に基づいて算出されています。

  2. 大阪取引所(OSE): 主にデリバティブ商品(先物やオプション)の取引を行う市場です。
    日経225先物やTOPIX先物など、日本の株価指数に連動したデリバティブ商品が多く取引されています。
    また、外国為替証拠金取引や商品デリバティブも扱っています。

  3. 東京商品取引所(TOCOM): 主に商品先物取引を行う市場であり、金や原油、大豆などのコモディティが対象です。
    2019年に日本取引所グループに完全子会社化され、JPXの一部として運営されています。

(参考:日本取引所グループ

 

質問②:取引所の配属はどうやって決まるの?

日本取引所グループにおける配属決定方法については、具体的な情報は公開されていません。

一般的には、面接を通じて適性を確認し、複数の部門から担当業務を決定すると推測されます。

また、JPXでは、社員のキャリアステップとして、上場審査部に配属され、1年目から担当企業を持ち審査業務を行う例もあります。

(参考:社員の想い05 | 株式会社日本取引所グループ | 新卒採用情報

このことから、新入社員の経験やスキルを元に、複数の部門から適した場所に配属先が決定されると考えられます。

また、一般的に入社後も人事や上司との面談を通して、その後の配属やキャリアプランを相談することが可能です。

 

穴場のホワイト企業・優良企業を教えて!

「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

オファーボックス

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業から特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

まとめ:東京証券取引所の採用情報を知り、選考対策を効果的に進めよう!

いかがでしたか?

今回は、東京証券取引所の採用大学就職難易度採用倍率について解説しました。

また、東京証券取引所の採用選考フローその対策についても、口コミを含めてご紹介しました。

この記事が、東京証券取引所にエントリーするかどうか判断するための手助けになれば幸いです。

東京証券取引所に興味をもった方は、ぜひ採用ページからエントリーしてみてください。